日誌

2020年2月の記事一覧

卒業をお祝いする会

 6年生の卒業を前に,下級生が6年生に感謝の気持ちを届け,6年生の未来を応援する「卒業をお祝いする会」を行いました。それぞれの学年がそれぞれの良さを発揮し,様々な出し物で6年生に思いを伝えました。その思いを受け取った6年生の歌「YELL」もとっても素敵でした。子供たち一人一人が輝いていました。

 このように素晴らしい会を計画し,準備し,運営してくれた,次期リーダーの5年生に心から感謝します。

    

    

    

    

    

    

    

「昼のお話会」今年度最終

 今年度最後の昼のお話会がライブラリーと音楽室で行われ,図書ボランティアの皆さんが選んでくださった素敵な本を読み聞かせていただきました。今回は,ライブラリーと音楽室で同じ本が読まれました。『おおかみのおなかのなかで』という絵本で,どちらの部屋からも子供たちの呟きや笑い声が聞こえてきました。1年生から6年生までどの子も楽しんだようです。

 図書ボランティアの皆さんには,この1年,子供たちがほっとして本の世界に浸れる時間を作っていただきました。ありがとうございました。

    

  

3年生 警察官をお迎えして

 3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習に,津幡警察署警務課の米澤沙恵子さんをお迎えしました。初めに,交番勤務の警察官の仕事や110番の掛け方,通報システムなどについて詳しく教えていただきました。警察の方々が自分たちの生活を24時間見守ってくださっていることを知りました。次に,一人一人がパトカーに乗せていただき,外部や内部の説明をしていただきました。滅多にない経験でした。最後に,子供達が更に知りたいことや疑問に思うことについて質問し,米澤さんに丁寧に答えていただきました。
 本物の警察官から直接教えていただき,子供達は多くのことを学ぶことができました。米澤さん,ありがとうございました。
  

  

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の小泉花織さんをお迎えし,6年生の薬物乱用防止教室を行いました。薬物と言いますと今何かと話題になっていますが,小泉さんがおっしゃるには,若年層で最も気を付けなければならないのは煙草だそうです。確かに煙草は子供たちの身近にあり,比較的簡単に手に入れられそうです。
 そこで,前半は煙草について,その成分や体に与える影響・依存性などを,後半はいわゆる薬物について,その影響(人格まで)や依存性などを教えていただきました。更に,誘われた時の断り方なども指導していただきました。
 やめられなくなるので,絶対に手を出してはいけないという小泉さんのメッセージをしっかり胸に刻んでくれたことと思います。小泉さん,ありがとうございました。
  

  

昼のお話会

 久しぶりの昼のお話会です。音楽室では,面白い紙芝居を見せていただいたり面白い絵本を読み聞かせていただいたりして,高学年の子供たちもとても楽しそうでした。図書室(ライブラリー)でも数字が出てくる大変楽しい絵本を読み聞かせていただくなどし,子供達がいろいろな単位を付けて数を言っていました。
 図書ボランティアの皆様,今日もありがとうございました。