日誌

2019年11月の記事一覧

「川尻ちょんがり」の名人をお招きして

 3年生が総合的な学習の時間「井上の〇〇名人を探せ!」にて,「川尻ちょんがり」に大変お詳しい中島さんと田賀さんをお招きしました。中島さんには,歴史,楽器とリズム,踊りと楽器の動きなど多くを教えていただきました。田賀さんには,歌の旋律やリズムを教えていただき,何度も歌っていただきました。お二人揃って歌に合わせて拍子木と太鼓を打ちながら動くお姿には,子供たちも釘付けになりました。
 今日の学習をきっかけとして「川尻ちょんがり」を深く知り,井上地区により親しんでもらいたいと思います。中島さん,田賀さん,ありがとうございました。
  

  

  

第1回井上フェスティバル準備

 今月末に行われる「井上フェスティバル」の第1回準備会を行いました。
 掃除後,それぞれのなかよし教室に行き,リーダーである6年生の説明を聞きました。自分達の班はどんなゲームを行うのか。そのために自分はどんな仕事をするのか。そして,早速作業に入りました。役割毎にまとまり和気あいあいと活動していました。この後,2回目の準備会を行い,当日を迎えます。楽しみです。

  

  

  

  

  

じっくり朝のお話会

 ボランティアの皆さんが,それぞれの学年・学級に読み聞かせをしてくださいました。どの子もお話の世界に引き込まれる,選書の素晴らしさにいつも感心します。
 ボランティアの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。
  

  

  

  

秋の資源回収

 大変爽やかな秋晴れの下,PTA文化環境部の皆様を中心に行われました。担当の部の皆様も早く来てくださり,8時前には回収車両が学校を出発しました。お二人で地図を見ながら校区を回り,出されている紙類を丁寧に回収してくださいました。学校の駐車場では,回収車両からそれらを素早く降ろしてくださいました。お陰で,ほぼ予定通りに回収し終わりました。
 文化環境部の皆様始め担当部の皆様,本当にありがとうございました。また,学校まで持ってきてくださった皆様,大変助かりました。ありがとうございます。
  

井上子ども卓球・ドッジビー大会

 毎年恒例,PTA運動育成部主催の大会です。1年生から3年生までは異学年(縦割り)チーム対抗のドッジビー大会,4年生から6年生までは個人戦の卓球大会を行いました。
 ドッジビー大会では,3年生が下級生に教えたり励ましたりして,上級生らしい姿が見られました。それに応えるように1年生・2年生も一生懸命受けたり投げたりしていました。卓球大会では各台で熱戦が繰り広げられ,初出場の4年生の頑張り,5年生の上手なストローク,6年生の様々な技などが見られました。
 計画・準備から後片付けまでしてくださった運動育成部の皆様,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

  

  

  

なかよし遊び

 今日は,なかよしグループで昼食を摂ったり(なかよしランチ),昼休みをしたり(なかよし遊び)しました。毎日の縦割り掃除での触れ合いもあるため,今回はランチでも遊びでも互いによく関わり楽しむ姿が見られました。あちらこちらから笑い声が聞こえました。6年生の皆さんの,準備から今日までのお世話のお陰です。ありがとう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

PTA講演会

 授業参観後に,PTA研修部主催の講演会が行われました。NTTドコモから講師を招き,「スマホ・ケータイ安全教室」というテーマでお話をいただきました。
 短いものでしたが再現ドラマがかなりリアルで,考えさせられる場面がありました。子供にスマホやケータイを持たせる時は,親を始めとする周囲のおとなに「子供を守る!」という覚悟が必要であると感じました。

  

第3回授業参観

 5日(火)・6日(水)の学校公開日,7日(木)5限の授業参観には,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 6月以来の,子供たちの授業や休み時間の様子は如何だったでしょうか。お子様と感想を交換されますと,新しい発見があるのではないかと思います。
  

  



  

  

  

5年生 消費者教室

 今年も,ファイナンシャルプランナーいちのせかつみさんを講師として,5年生の消費者教室が行われました。
 「そもそもお金って何なのか」と考えることから始まりました。お金はただの紙切れ(お札の場合)ですが,みんなの理解と信頼で価値あるものとなっています。お金はみんなが幸せになるための道具であり,上手に使える人になってほしいとおっしゃっていました。これは「欲しい物なのか」「必要な物なのか」を一瞬で考えることが大事であることや,プリペイドカードはお金と違って使った金額・残っている金額が分かりにくいことなども教えていただきました。
 お金を上手に使い,みんなが幸せになってほしいですね。
  

  

赤い羽根共同募金

 5日(火)から7日(木)まで,毎朝児童玄関前で企画運営委員会が募金への協力を呼び掛けました。子供たちの優しさと保護者の皆様のご協力のお陰で10551円集まりました。ありがとうございました。
 皆さんのこの善意は津幡町共同募金委員会を通して,町内の社会福祉施設や社会福祉団体,ボランティア団体に届けられます。