学校だより

学校行事

再会・御礼・感謝

大村智博士(ノーベル生理学・医学賞受賞、北里大学特別栄誉教授)が、  令和4年9月16日(金)に七尾高校で講演されました。

博士(写真左)には、平成29年2月24日に本校でも講演をしていただきました。その際、本校に「至誠天に通ず」というお言葉をいただき、校訓とさせていただいております。

また、今回七尾でご宿泊された旅館において、当時生徒会長をしていた生徒(写真右)が勤めており、大村先生と再会させていただきました。また、生徒は当時の新聞記事の切り抜きを、自分の部屋に飾ってあるそうです。生徒・教職員一同、先生の教えを大切にして、まごころをもって何事にも望んで参ります。

 

 

令和4年度教育資料ロビー展「特色ある学校の活動」

期日 令和4年8月19日(金)~30日(火)

会場 石川県文教会館1Fロビー

内容 本校の活動を紹介するパネルを展示しました。

   少しでも多くの方々に、本校の魅力を知ってもらえたかと思います。

令和4年度 全国高等学校定時制通信制体育会大会成績

選手達は大いに健闘・活躍をしました。

★卓球競技

期日 令和4年7月26日(火)

会場 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館

男子個人 2回戦 本校 0-3 西宮香風(兵庫)

女子個人 1回戦 本校 1-3 髙萩(茨城)

     1回戦 本校 0-3 網干(兵庫)

 

★バドミントン競技

期日 令和4年8月17日(水)、18日(木)

会場 小田原市総合文化体育館

女子個人 2回戦 本校 2-1 高松商業(香川)

     3回戦 本校 1-2 宇都宮商業(栃木)

女子団体 2回戦 石川県 2-1 滋賀県

     3回戦 石川県 1-2 東京都

シェイクアウトいしかわ

日時:令和4年7月20日(水)

場所:本校

目的:石川県ホームページより

 地震が発生した際には、住民一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の軽減につながることから、「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」を実施し、県民の防災意識の更なる向上を図ります。                       

  この訓練は「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うもので、誰でも、どこでも参加することが出来ます。https://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/shakeout/index.html

 

薬物乱用・防犯教室

日時:令和4年7月20日(水)17:50~18:40

場所:本校図書室

講師:石川県七尾警察署生活安全課

   生活安全係長 警部補 片嶋 健太 氏

目的:SNS時代の薬物乱用の防ぎ方や

   防犯のための意識向上について学ぶ。

食育教室~バランスよく食べて 夏バテ予防!~

日時:令和4年7月15日(金)17:20~18:05

場所:本校図書室

講師:石川県立七尾特別支援学校

   管理栄養士 室木 紗彩子 氏

目的:「あなたの体はあなたが食べているものでできている」こと、

   また夏の食事の注意点などを確認した。

「いしかわ企業人等インタビューDVD」で学ぶ

日時:令和4年7月14日(木)20:00~20:55

場所:本校図書室

視聴:(1)石川から世界へ届ける繊維の魅力

      カジグループ 代表取締役 梶 政隆 氏

   (2)相手を思うコミュニケーション

      ホテル日航金沢 

      チーフコンシェルジュ 小島 久枝 氏

目的:県内で活躍している企業を知る。

   インタビューを通じて人間としての在り方・生き方

   を考える

 

非行防止教室

日時:6月30日(木)1限目17:20~18:05

演題:注意!身近なSNSからはじまる「いじめ」

講師:石川県七尾警察署生活安全課

   少年警察補導員 川渕 愛華 氏

   石川県教育委員会事務局

   学校指導課 指導主事 至極 功 氏

地域環境美化運動

日時:6月29日(水)15:00~16:00

いつも応援していただいている地域のために!

石川県高等学校定時制通信制教育研究会 総会・研究会

3年振りの開催!

定時制通信制に通う高校生のため教育研究会!!

~世界農業遺産の能登を次世代に継承するための環境保全型農業を考える~

日時:令和4年6月16日(木)13:30~16:30

会場:石川県七尾美術館

 

 (1)開会挨拶

    石川県高等学校定時制通信制教育研究会

    会長 岡野 清

(2)来賓挨拶

    石川県高等学校定時制通信制教育振興会

    副会長 木下 敬夫 氏

(3)講演

    演題「環境保全型農業で能登を元気に!」

    講師:のと風ふぁ~む 代表 水野 早乙美 氏

(4)来賓紹介

(5)議長選出

(6)議件

(7)定通研当番校・研究発表校

(8)研究協議

(9)指導助言

    石川県教育委員会事務局学校指導課 

    指導主事 向 哲宏 氏

(10)閉会挨拶

    石川県立羽松高等学校

    教頭 勝二 国博 氏

定時制通信制総合体育大会

第71回石川県高等学校 定時制・通信制 総合体育大会

バドミントン競技・卓球競技

1.日時 令和4年6月11日(土)9時

2.場所 いしかわ総合スポーツセンター

3.結果

【バドミントン競技】

 女子個人 第2位(全国・北信越定通大会出場権獲得)

 女子個人 ベスト8(北信越定通大会出場権獲得)

【卓球競技】

 男子個人 第2位(全国・北信越定通大会出場権獲得)

 女子個人 第3位(全国・北信越定通大会出場権獲得)

 女子個人 第3位(全国・北信越定通大会出場権獲得)

 

 

 

定通総体壮行式

令和4年6月10日(金)

★アテネオリンピックハンマー投げ金メダリストの室伏広治さん は、言っています。金メダルを取れたといううれしさ以上に、大事なことを知った。それは、金メダルを目指すプロセス(練習)が大事であった。

★練習では、「できなかったことが、できるようになった。  知らなかったことを、知ることができた。」と。また、室伏さんは、選手の皆さんにこうも言っています。「試合に臨むに当たり、結果を気にせず、不安や心配を乗り越え、自分を信じ、自信を持って戦ってください。」と。

部活動強化練習期間

6月2日(木)~9日(木)

今年は、新入生が14名入り、全校生徒11名増の総勢31名で部活動を行いました。大変活気のある活動となるとともに、全国大会及び北信越大会の出場を目指して、生徒達は一生懸命に練習に励んでいました。

本校教育振興会総会

5月28日(土)本校教育振興会総会

 3年振りに、関係各位のご尽力により、多くのご来賓のもと、本校教育振興会総会を開催することができました。

 本会において、温かいご支援とご協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。また、今年度より新たに役員・会員になられました皆様には、心から感謝を申し上げます。

 地域に貢献できる人材の育成のため、生徒一人一人の生きる力の育成と確かな進路実現に向けて、教職員一同一丸となって、指導に邁進して参ります。何卒、よろしくお願い申し上げます。

図書購入

5月27日(金)図書購入

毎年、全校生徒と教員が、きくざわ書店さんへ行き、各自読みたい本を購入しています。一人2,000円まで購入できます。選んでいる内に、所定の時間になり、もっと時間が欲しいところでした。読書は、自分が体験できないことを疑似体験したり、知らなかったことを教えてもらったり、などなど、大変楽しいものです。

避難訓練

5月13日(金)

 避難訓練を実施しました。本校は、夜間定時制高校です。夜間の暗い中、見えにくい中、避難をする場合が想定されますので、生徒・教職員は、今回(1回目)は避難経路をしっかりと体感・確認しながら、避難することを第一として、真剣に訓練を行いました。なお、2回目は夜間に電気を消した状態で、懐中電灯のみの明るさで訓練を行います。