学校の様子

7月の学校の様子

6月23日(水)の学校の様子です

↑ 水やりありがとう ダンゴムシを捕まえたので、お花の近くに逃がしてあげました。

↑進んであいさつ運動もしてくれました。願い事を書いて笹に飾り付けをしています。笹はPTAの方にお願いして、いただいたものです。日本に伝わる季節の行事を楽しんでいます。

↓1年生が、小学校のプールに初めて入りました。小学校には、浅いプールも有りますので、1年生も安心して入ることができます。AグループとBグループに分かれて、交替でプールに入っています。

↓5の3 理科 流れる水の働きの学習です。川はどのようにしてできるのか、ホースで斜面に水を流し、川のできるまでの様子を観察しました。

↓こちらは、5の2のプールの学習です。2年ぶり、3年生以来のプール学習です。

↓3の1理科 風で動く車に挑戦です。風を送って、どうしたら速く動くのか、考えました。

↓3の2算数 暗算 ぴったり100になるお菓子2つの値段について考えました。ぴったり100になるのは、どのような数字かな、最後には、自分でぴったりになる2つの数字をいっぱい考えノートに書きました。

↓5の1 道徳 勤労の心について考えました。教材文の「自分たちで始めたボランティアのサンデー掃除を続けることができたのはどうしてか」、班で話し合っています。仕事による充実感や公共のために役立とうとする思いについて考えました。

↓6の2 道徳 伝統を文化を尊重する心について話し合いました。日本に伝わる茶道の教材文を読んで、伝統の心づかいとは何なのか話し合いました。

↓6の1 総合 SDGs 現状について調べています。

↓今日の給食です。魚のから揚げ、何かな?いわしやアジとは違うさっぱりしたから揚げでした。これは・・・、トビウオでした。夏の季節感をたっぷりのメニューです。ひじきのきんぴらとごま汁、お餅も入っておいしかったです。