ブログ

2023年10月の記事一覧

10月23日(月)の学校の様子です

3年生はバス社会見学で、県ふれあい昆虫館に行ってきました。

↑珍しい昆虫と触れ合うことができました。3年生から理科の学習が始まっています。今日の見学を機会に、昆虫に興味を持ってこれからも学んでください。

↓お弁当は広い吉岡園地で山の景色を見ながらのんびりいただきました。お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

 

10月22日(日)資源回収にご協力ありがとうございました

晴天の下、第2回の資源回収を行いました。地域をトラックで回り、回収して、学校に集めました。本校の資源回収の目的は、地域貢献、地球環境教育、豊かな教育活動への還元です。地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

10月20日(金)の学校の様子です

↓あいさつバトン1年生に回ってきています。さわやかな挨拶は、気持ちがいいですね。

↓ハワイからALTのご家族・ご親戚の方がご来校されました。子供たちと交流、楽しそうに会話をして、ハワイのことについても教えてくださいました。日本での英語の授業を参観してくださいました。日本は美しく、清潔感があふれているとおっしゃっていました。また、失敗を恐れず、どんどん話して、英語を上達させてくださいと、エールもいただきました。

↓5年社会科 工業の学習です。最初に工業製品の組み立てを体験してみました。

↓3年3組の算数科の研究授業を行いました。12人で玉入れゲームをします。みんな同じ長さになるには、どんな線をかいたらよいかな。

↑本当に◇や△の線では、だめなのか、図を描いて確かめていました。

↓1年道徳 そろているかな 遊んだ後は道具をどうしたらいいのかな。そろっているとどうしていいのかな。

↓1年学活 リフレーミングってどうしていいのかな?

↓1年算数 3つの計算の仕方をクロムを使って互いに見合いました。

↓2年生 担任の先生が出張でしたので、6年生の先生と漢字の学習をしました。

↓2年算数 ICサポーターさんも授業に入っていただき、クロムを使って、かけ算の式の意味を考えました。

↓今日の給食は、オムレツのミルクソースかけ、まこものペペロンチーノ、白玉スープ、米粉ミルクロールでした。津幡特産のまこもが給食に入っていましたね。

 

10月19日(木)の学校の様子です

↓3年理科 どうしたら明かりがつくのか、昨日の授業を振り返って確かめました。

↓6年理科 堆積岩と火成岩の違いを調べています。

↓3年生 歌声集会の歌の意味や歌い方について話し合っています。

↓6年生 社会科 資料を見て時代の特徴を考えました。

 

↓6年総合的な学習 世界に視野を広げて調べ活動をしています。

↓5年 国語 よりよい学校生活のために 学校生活の中から議題を決めて自分の立場を明確にして話し合う学習です。

↓5年 国語 よりよい学校生活のために 議題を何にするか、考え話し合いました。

↓今日の給食は、ハワイ献立です。モチコチキン、ロミロミサラダ、サイミンふうスープでした。「ロミロミ」とは「揉む」という意味で、野菜を塩で軽く揉むことがらこのような名前が付いたそうです。これを機会に、ハワイ料理について調べてみると楽しいですね。

 

 

10月18日(水)の学校の様子です

↓2年生の皆さんがあいさつバトンに参加しています

↑秋真っ盛りです。

↓4年生 石川県教育委員会主催の伝統工芸教室です。伝統工芸品の制作に携わるゲストティーチャーに来ていただき、伝統工芸の作品を鑑賞させていただいたり、質問に答えていただいたりして学びを深めました。

↑精密に計算して幾何学的な模様を作っていることをお聞きし、驚きました。数ミリの線を彫って、そこに、細い木を埋め込んで線を作り、模様にしていることも初めて知り、緻密な技に驚くばかりでした。

↑今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

↑6年道徳 相手を理解し、友達の失敗を許す広い心について話し合いました。

↑2年生の図工の作品です。表情豊かな作品ばかりです。