学校の様子

2021年6月の記事一覧

6月23日(水)の学校の様子です

↑ 水やりありがとう ダンゴムシを捕まえたので、お花の近くに逃がしてあげました。

↑進んであいさつ運動もしてくれました。願い事を書いて笹に飾り付けをしています。笹はPTAの方にお願いして、いただいたものです。日本に伝わる季節の行事を楽しんでいます。

↓1年生が、小学校のプールに初めて入りました。小学校には、浅いプールも有りますので、1年生も安心して入ることができます。AグループとBグループに分かれて、交替でプールに入っています。

↓5の3 理科 流れる水の働きの学習です。川はどのようにしてできるのか、ホースで斜面に水を流し、川のできるまでの様子を観察しました。

↓こちらは、5の2のプールの学習です。2年ぶり、3年生以来のプール学習です。

↓3の1理科 風で動く車に挑戦です。風を送って、どうしたら速く動くのか、考えました。

↓3の2算数 暗算 ぴったり100になるお菓子2つの値段について考えました。ぴったり100になるのは、どのような数字かな、最後には、自分でぴったりになる2つの数字をいっぱい考えノートに書きました。

↓5の1 道徳 勤労の心について考えました。教材文の「自分たちで始めたボランティアのサンデー掃除を続けることができたのはどうしてか」、班で話し合っています。仕事による充実感や公共のために役立とうとする思いについて考えました。

↓6の2 道徳 伝統を文化を尊重する心について話し合いました。日本に伝わる茶道の教材文を読んで、伝統の心づかいとは何なのか話し合いました。

↓6の1 総合 SDGs 現状について調べています。

↓今日の給食です。魚のから揚げ、何かな?いわしやアジとは違うさっぱりしたから揚げでした。これは・・・、トビウオでした。夏の季節感をたっぷりのメニューです。ひじきのきんぴらとごま汁、お餅も入っておいしかったです。

 

6月22日(火)の学校の様子です

PTAの方からいただいた立派な笹です。ありがとうございます。1年生が願い事を書き、飾りも作りました。

↓3の1 外国語活動です。今日は好きな色、好きではない色を英語で伝え合う学習です。I don't like  red.

↓3の2 理科 すてきなマイカーが出来上がりました。どのような仕組みで走るのかな?

↓3の3 道徳 伝統と日本の文化のよさをふろしきから話し合っています。ふろしきが今もなお大切にされているのはどうしてかな

↓5の1 社会 日本の食糧生産の学習に入りました。私たちが食べている食料の産地について広告を基に調べ、学習問題をみんなで作りました。

↓5の2 算数 少人数 小数で何倍かを求めるときは、どんな計算になるか考えました。図・式・言葉でそれぞれが表現し、確実に理解するようにしています。

↓2の1 プール学習 きょりをとって、しゃべらずに 水と仲良くなる学習を進めています。

↓6の1 社会 「大化の改新」によって、太子の願いはかなったのか、まず個人で調べている所です。

↓1の2 算数 友だちと計算の仕方を説明し合っています。

↓1の3

外国語活動 英語でじゃんけん、大いに盛り上がりました!

↓1の1 算数 計算練習です。

↓2の1 生活科 身近な生き物 ヤゴやバッタなどを教科書で見つけました。

↓4の2 国語 マイブック、どんなお話かな あらすじをつかみました。

↓4の3 もっとクラスをよくするための学級会を開いていました。

↓今日の給食です。さばのみりん漬け、なすのみそいため、すまし汁でした。なすのおいしい季節になってきました。みそ炒めにもチャレンジしてみようと思いました。豚肉と、ピーマン、にんじん、玉ねぎも一緒に炒めてありました。体の調子を整える夏野菜です。いろいろアレンジして料理し、たっぷりといただきました。

 

 

6月21日(月)学校の様子です

↑プール学習 5年生 感染対策を十分とって、泳ぎの練習をしました。水が気持ちよさそうです。プールサイドにプールの水を撒いて、消毒しています。自分の目標を立て、プール学習を楽しんでいます。

↑休み時間は、元気に遊んでいます。

↑1年生のあさがおさん、元気に育っています。つるも随分伸びて、葉っぱも大きくなってきました。観察日記を書きました。

↑2年生 新聞を使って工作です。どんなものに変身させようかな?

↑1年2組3組国語 とりのくちばし 教科書の説明文を読み、次に自分のお気に入りの鳥のくちばしについても同じように読んで、確かな読む力を付けています。

↑1年1組 生活科 あさがおさんの観察です。あさがおさんに、お話と観察した絵を書いていました。

↑3年生 クラスがもっともっと仲良くなるようにと、自分達で行動を起こした3年生です。まず、みんなにアンケートをとることにしたそうです。自分たちで考えた行動は素敵です。みんなを巻き込んで、やさしいクラスを作ってください。応援しています。

↑今日の給食です。担々麺、納豆のナゲット、中華和えでした。担々麺には、豚肉にみそ、にんにく、しょうが、玉ねぎ、ねぎもやしが入って、深みとコクのある豊かな味わいでした。豆腐ナゲットは、ヘルシーでさわやかな味でサクッと揚がり、とてもおいしくいただきました。中華和えは、鶏肉とわかめがたっぷりで、子供たちもおいしくいただける組み合わせでした。

 

6月18日(金)の学校の様子です

↑すてきなあいさつ、ありがとう!

↑4年2組、2年ぶりのプールです。今年のプール学習の目標は立てたかな?真剣に練習していました。コロナ対策のプール学習の約束を守って、練習に集中していました。

↑ひらがな練習も随分進みました

↑2年算数 100より大きい数を調べています。205は、十の位には何もない数です。

↑1年 は・を・への使い方を学びました。

↓4年1組プール学習です。だれもしゃべらず、プールのコロナ対策の約束をしっかり守って学習を進めています。感心です。

↓富山産のフレッシュなメロンが届きました。果肉が黄色と緑の2種類のメロンがあります。今日のフルーツポンチに入るそうです。また、6年生には「小学校の思い出給食第1号」として、サプライズがあるそうです。楽しみです。

↓3年クルクル何を回したいかな

↓6年2組 図画工作 光の形 光の見え方の違いを楽しむオブジェを制作しています。

↓出来上がりましたよ~メロンの皮を器にしたおしゃれなフルーツポンチ!星形メロンのフルーツポンチ、ナタデココもなんと星形に型抜いてありました!味も、もちろん最高です!‼ 調理師さんの子供たちを思う愛情がたっぷりですよ。ありがとうございます。

↓6年生も大喜びです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

↑これからもおいしい給食をいただいて、元気に頑張ります。卒業までよろしくお願いします。

 

 

6月17日(木)の学校の様子です。

今日はプール開きを行いました。2年ぶりのプール開きです。6年生がプル掃除をしてくれたおかげで、全校のみんながプールに入ることができます。今年のプールは感染対策を徹底してのプール学習となります。いつもは2学級で入りますが、今年は1学級だけで入ります。マスクをしませんので、給食の時と同じように、しゃべらず行います。友だちと距離をとって、授業の後は、プールの水でプールサイドも殺菌します。しゃべらなくても、プール学習は楽しいですし、健康的な運動です。命を守る水泳ができるよう、1時間、1時間を大切にして、学習していきたいと思います。

↓学校のプールで、2年ぶりに泳ぎました!

↓ 5年家庭科 玉結び、玉どめ練習をしました。班で教え合って、作業を進めました。

↓1年生 書写の時間です 「く」の練習をしました。姿勢もばっちりです。