学校の様子

2021年6月の記事一覧

6月16日(水)の学校の様子です

↑お花に水やりをしてくれたので、カエルさんも元気に飛び跳ねていました。

↑6年社会 大和朝廷の学習です。このころ大きな古墳がなくなったのはどうしてか考えました。

↑6年 国語 提案する文章を書く学習です。条南っ子に身の回りで起こっている問題を知らせ、解決策を提案する文章を書いていきます。今日は学習の見通しを持ち、どんな問題が起こっているか話し合いました。

↑5年算数 2.5mのひもを0.7mずつ配ると、何人に配ることができて、何m余るか計算で求める方法を考えました。余りは4m?それとも0.4m?わけを考えました。

↑3年生の図工の作品 どんなものを回したいかな?

↑音楽委員会さんのイベントに参加しています。音楽クイズラリー、あと少しと見せてくれました。

↑3年算数 長い長さを測って表す学習です。巻き尺はどんなところが便利かな?

↑3年算数 巻き尺を使って、長い長さの見当を付けてから実際に測定しました。

↑5年道徳 ふるさとを大切に思う心について話し合いました。

↑5年感謝する心について話し合いました。グループで話し合い、まなボードに書きながら考えました。

↑茶道クラブです。地域の先生に教えていただいています。今日は、お茶の運び方、お菓子の回し方、お茶のいただき方、それから、畳の歩き方など丁寧に教えていただきました。和の文化を体験しています。

↑今日の給食は、タンドリーチキン、ナン、キャベツのアチャール、キーマカレ―でした。今日はインド料理です。アチャールとは、インドのピクルスのことだそうです。タンドリーチキンはヨーグルトやにんにく、しょうが、しょうゆなどにたっぷり漬け込んだそうで、とっても豊かな味でした。ひき肉を使ったキーマカレーにはえだまめの緑が美しく、初夏の季節を感じるカレーでした。いろいろの国の料理を給食で味わえるので、とても素晴らしいです。明日は、日本に戻って和食です。楽しみです。

 

 

 

6月15日(火)の学校の様子です

↑学校に来る途中で見つけたそうです。コガネムシでしょうか、カナブンでしょうか。どうもコガネムシのようですが・・・温かくなり、夏の虫も活動を始めていますね。自然にも関心がいっぱいの2年生です。

↑1年生から歯科検診を行いました。1年生、とても素晴らしい並び方で順番を待っています。

↑歯科検診、5年生まで、回ってきました。5年生の並び方もさすがです。

↑4年生 社会科 ごみはどのように処理されるか、学習しました。

↑3年外国語活動 外国の子供たちの好きな色:カラーについて学習しました。

↑3年理科 昆虫の一生をクロームブックを用いて調べ、ノートに書いています。自分の調べたい昆虫をすぐに見つけることができるので、クロームブックは大変役立っています。

↑3年 マット運動 いろいろな技をかっこよくする方法を考え、練習しました。

↑1年生 紙をびりびり破いて、組み合わせると、さて何になったかな?

↑火曜日は、「ぐんぐん教室」さらに力を付けるために、放課後残って自分の力をのばしています。

↑今日の給食は、わかめご飯、太刀魚のフライ、切り干し大根と青菜のごまマヨ和え、肉うどんでした。切り干し大根をごまマヨ和えにすると、煮物とは変わり、新鮮な感じがしました。これも家で作ってみたいです。いろいろと豊富なメニューで、食事作りの参考になります。

 

 

6月14日(月)の学校の様子です

たねを採集したそうです。白菜の種と、紫蘇の種、とても小さいけれども、いのちのパワーが詰まっています。土に蒔いてみると、きっと芽が出てくることでしょうね。

↓「条南しぐさ」傘の水滴を落として、ひもで巻いて、玄関に入っていきます。

↓3年 社会 工場で働く人たち 和菓子を作る工場について調べる計画を立てています。どんな、ことを知りたいかな。

↓3年外国語活動 漢字を何画で書けるか、英語でカウントしました。数を英語で数える学習です。これからも新出漢字の学習では英語でカウントしてくださいね。ALTの先生と担任のチームティーチングで授業をしています。

↓3年 道徳 足りない気持ちはなんだろう? 教科書のイラストを見ながら、あれ?と思うことが起きたときの足りない気持ちについて話し合いました。礼儀の学習です。相手や周りの人への気配りがなかったり、自分中心だった時にあれ?おかしいなあ、ということが起きるようです。

↓6年生 算数少人数 数直線は必ず描いて、式の意味を説明できるようにしています。

↓5年国語 同じ読み方をする漢字でも、漢字が違います。どんな使い分けをしているのかな。「測る」と「計る」漢字辞典を調べ、自分の言葉で説明し、確実な理解にしているところです。

↓1年生 もう「たし算カード」の練習ができるようになりました。昼学習では、確実にできるよう、声を出して練習しました。

↓昼学習 2年生も算数のプリントに挑戦し、後半解説を行いました。15分ですが、集中して取り組んでいます。

↓5年生体育

↑ 5年生 体育 午後の校庭、大きなくじら雲まで打球が届くよう、思いっきりスイングしました。天までとどけ!1.2.3!

↓6年図画工作 学校にアート  合わせ絵を作りました。 離れ離れになっているイラストですが、ある場所から見ると、なんとつながって見えるのです。

 ↓今日の給食です。マーボ豆腐煮、カリカリ揚げぎょうざ、もやしのナムルでした。どれもこくの深いおいしさでした。本格的な中華料理です。

 

 

 

6月11日(金)の学校の様子です

↓「いいことがあったから、うれしい」と言っていました。いいことは、図書館でしおりをもらったことです。大事そうに手に持って登校していました。本をまた読みたいとも言っていました。本を読んで、心に栄養を贈ってください。

↓3年 図画工作 くるくるランド どんなものが回ったら、楽しいかな

↓1年生と4年生は、心臓検診を実施しました。

↓4年理科 どちらが速く動くかな バックだって、できるるよ

↓2年生 音楽 「イルカはどんぶらこ」 3拍子のリズムを楽しみました。

↓ 6年 英語 おすすめの国について英語で話す練習をしました。おすすめの国の理由は何かな。英語で自分の思いを伝える練習です。

↓ 1年生 図画工作 <紙をちぎったら、何ができたかな> 想像を膨らませて作品を作りました。

↓2年 図画工作 ふしぎなたまご 何がうまれてくるかな?

↓今日の「サスケ」は4年生です。運動委員会さんが、毎日各学年対象に、「サスケ」のイベントを開催してくれます。運動する楽しさを味わってもらえるよう、場づくりや声かけを工夫しています。運動委員会さん、ありがとうございました。

↓掃除の時間の最後に、雑巾をきちんと並べてくれている人がいました。おかげで、廊下を通る人の心は、すっきりします。すてきな気づき、ありがとう。

↓昼学習 集中して算数問題に取り組みました

↓5年社会 温かい地方のくらし 沖縄県の人たちは、温かい気候を産業にどのように生かしているのか、考えました。パイナップルを20年間もかけて品種改良したことや、電照菊の開発についても調べました。

↓2年生 歯磨き大会 大切な6歳臼歯について学びました。しっかり磨けるかな。

↓3年 体育 壁倒立や前転などに挑戦しました

↓今日の給食は、米粉ミルクロール、魚の香草パン粉焼き、根菜ラタトゥイユ、レタススープ、アジサイゼリーです。魚の香草パン粉焼きは、調理師さんたちが特に工夫を凝らしたとっておきメニューで、「どこのレストランにも負けないくらいおいしく仕上がりましたよ」とのことでした。まさしくその通り、カリっと焼き上がり、オリーブなどの香りが魚の旨味とマッチして、口の中に何とも言えない豊かな香りでいっぱいになりました。ラタトゥイユとは、フランスの郷土料理で夏野菜の煮込み料理だそうです。とてもおしゃれなメニューでした。今日のデザートはアジサイゼリーで、例年6月12日ごろが石川県の梅雨入りということで、今日は「梅雨入りメニュー」でした。

6月10日(木)の学校の様子です

↓ 5年 田植えの観察 田植えからちょうど1か月たちました。イネの様子、田んぼの環境調査に出かけました。

↑3本ずつ植えたイネは何本になっているかな?稲の背丈はどれくらいかな?手ざわりは?実際に観察しているから発見できることがたくさんありました。おたまじゃくしも発見!

↑これからも観察を続けていきます。よろしくお願いします。

↓今日は1年生対象の「サスケ」でした。運動委員会さんが、上手に1年生に声かけをして、サポートしていました。1年生は、いろいろなコースを回って、運動する楽しさを味わっていました。

↑思いっきり体を動かして楽しみました。運動委員会さん、ありがとうございました。明日は、4年生の皆さんが対象です。お楽しみに。

↓2年1組 国語科の研究授業です。スイミーが「すごいな」と感じたところを見つけ、その理由を交流し合いました。クロームブックを使って、すごいなあと感じた教科書の部分を写真に撮ってオクリンクし、グループ分けをしていきました。その後、マイブックを使って、「すごいなあ」と思うところを見つけました。子供たちは、クロームブックに随分使い慣れてきていました。毎日使っていると、上達は早いです。

↓業後は、よりよい授業を、目指し授業整理会を行いました。金沢教育事務所の指導主事を招聘し、ご指導・ご助言をいただきました。たくさんほめていただき、また、今後に向けて、どのように改善したらよいか、的確に教えていただきました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

↓その後は、全体研修会を行い、本校の研究の重点、①児童の考えを整理する板書の工夫と②授業後半の活用の場の設定について、国語科ではどのようなことが求められているか、教えていただきました。

↑私たち「チーム条南」一丸となって、分かる授業づくりについて、対話しながら学び合っています。今日は、国語科についてたくさん教えていただき、ありがとうございました。

↓ 今日の給食です。今日のメニューは、プルコギ丼、シシャモフライ、もずくのスープでした。プルコギとは、韓国料理の定番、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。今日は牛肉に、しめじ、玉ねぎ、にんじん、にらが加わり、さらに、にんにく、しょうが、りんごでおいしさを極めてありました。ご飯にかけて、おいしくいただきました。シシャモフライは、カリカリで香ばしく、もずくスープは、とろーりなめらかで、糸かまぼこも加わり、のど越しもよく、蒸し暑い日でも食欲がわいてくるメニューでした。

↑今日は津幡町の学校給食管理指導員さんが訪問してくださり、ご助言をいただきました。調理師・調理員の皆さんは、毎日このように明日の給食の打合せを念入りにしてくださっています。「パン粉にオリーブ油を加えて香りよく揚げましょう」などと、どのように工夫したら、おいしくなるか、安全か、話し合っています。調理師さんたちの愛情がたっぷり詰まった給食、とってもおいしいです。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。