交通安全教室
警察の方や市関係者の皆様、PTA健康安全部の皆様のご協力のもと、 交通安全教室が実施されました。1・2年生は、「安全な道路での歩き方」です。歩道を歩いて安全に横断歩道を渡る練習をしました。道路を渡るときの大切な約束は、「止まる」「見る」「待つ」ことです。二人ずつペアになって安全に歩くことができました。3・4年生は、「安全な自転車の乗り方」です。自転車は車と同様のルールを守らなければならなくてはいけません。ヘルメットも必ずかぶります。実際に、自転車を運転して道路を走りました。横断歩道では自転車から降りて自転車を押してわたります。これから自転車に乗る機会が増える事でしょう。ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って安全に乗ってほしいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
5年生 田植え体験
5年生が田植えを体験しました。畑の先生 西東輝雄さんに苗の植え方を教えていただきました。はじめは、田んぼに苗を植える場所に印をつる「ころがし」です。田んぼに入ったことがない子ども達がほとんどで、田んぼの泥の中に足を入れた時のなんともいえない感触をたのしんでいました。田植えは、稲を3~4本ずつ植えます。稲の束から3~4本ずつ取ることが難しそうでしたが、みんなが力を合わせて丁寧に植えることができました。ずっと腰を曲げ、泥に足を取られ、田植え体験を通して田植えってこんなに大変なんだと実感したようです。みんなが植えた稲はどんどん育っていきます。登下校中に観察することもできますね。
1・2年生 やまんばさんの読み聞かせ
やまんばさんが来てくださいました。今日は春にまつわるお話がたくさんありました。「は・は・春だよ」「たんぽぽ」の詩、「すみれとあり」「つばめのたび」の絵本、お話のろうそくの灯がともってからは「とりのにじさく?」の語りがあったり、しかけ絵本の「わらぶき屋根の家」があったり、お話の世界にどっぷりつかってとっても楽しそうでした。子ども達はこの時間が大好きです。
6年生 金津の森プロジェクト
「校長先生、お時間ありますか。」と言って6年生が校長室に入ってきました。総合的な学習の時間だったのですが、話の内容はこうでした。「金津の森の魅力をもっと広く知ってもらいたい。そうすれば、特認校制度を利用して金津小学校に通ってくれる人が増えるのではないか。」「11月にある金津の森フェスティバルの企画運営をさせてもらいたい。」というものでした。金津の森の魅力をどんなことをどうやって発信するのかたくさんのアイデアをもってきました。11月の金津の森フェスティバルは今年度初の取組であるためゼロからのスタートとなるが、それを自分たちにまかせてほしいと話す6年生の強い思いを感じました。大変うれしかったです。これから6年生みんなで話し合い自分たちの思いを形にしていくのです。総合の学習で、6年生に大きな力がつきそうです。
ふれあい班ランチタイム
今日はお弁当の日でした。朝から「先生、今日の弁当は牛丼!」「好きなものは卵焼き!」など、とっても嬉しそうでした。今日のお昼弁当や休み時間の過ごし方のめあては<楽しく遊んで仲を深めよう>です。昼のお弁当タイムは、ふれあい班で食べました。6年生が中心となり、食べる場所を考えて1~6年生が一緒に食べました。その後は、ふれあい班遊びでした。いつもより長い昼休み時間を縦割り班で遊びました。ドッジボールやバナナおに、絵しりとりや宝探しゲーム、じゃんけん列車やケイドロなど、6年生はみんなが楽しめる活動を考えてくれました。中には、学校の模型を作って”お土産”をプレゼントする6年生がいました。人数分準備してくれた6年生の下級生を思う気持ちに感動しました。
5月の全校集会
朝の登校時に「先生 藤の花が咲いています。」と話してくれました。桜の花で桃色だった校門通りが、今は紫色になりました。花で季節を感じる金津っ子です。 今日は、前期委員会任命式、学校集会、金津交通安全少年団結団式がありました。任命式では、4人の委員長が抱負を述べました。自分の言葉で気持ちのこもったメッセージを伝えました。集会では、校長の話で「桜染」の話がありました。桜染をするときには、桃色の花ではなく、茶色の幹を使うことを知り子ども達は驚いていました。桜の木は体全部で美しい花を咲かせようとパワーをためているのです。子ども達の目標に向かう姿と重なりますね。
春の遠足
朝から大変良い天気に恵まれました。子ども達が楽しみにしていた春の遠足の日でした。1・2年生の行き先は、うのけ総合運動公園です。片道3kmという長い長い道のりを小さな体で一生懸命に歩きました。公園につくと、3kmも歩いたとは思えない元気さで思いっきり遊びました。3・4年生は、木津海岸でのクリーン活動に取り組みました。ごみの多さに驚きながらもきれいな浜になることを願いながらごみ拾いをしました。その後は、木津公園に行き、公園内を走り回ったり友達とお弁当を食べたりして楽しんできました。5・6年生は、宝達山登山です。登山はコンクリート道路を、下山は「こぶしの路(山道)」を歩きました。最後まで弱音を吐かずに諦めないで歩き切ることをめあてに、全員が最後まで歩くことができました。一つの壁を乗り越えたのではないでしょうか。 全員、楽しく活動できた「春の遠足」でした。
昭和の日「第39回県民緑の祭典」に参加
津幡町森林公園で「県民みどりの祭典」が行われました。金津小学校からは6年生を中心に16名の児童が参加しました。馳県知事の挨拶から始まり、学校林での活動の紹介などがありました。この祭典には、自然のものを使ったものづくりのブースや木材を使ったゲームコーナーなどがあり、楽しみながら自然の良さを満喫できる祭典でした。休みの日にもかかわらず、参加してくれた児童のみなさん、お世話してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
今年度初めての授業参観がありました。朝から子ども達はわくわくそわそわしている様子が見られました。特に、1年生は嬉しくて仕方がない様子でした。3時間目の授業参観が始まると、後ろをちらりと見ながら笑顔になり、一生懸命に授業に参加する姿が見られました。どの学年でも子ども達が活躍する授業でした。学年懇談会では、学級担任の学級経営についての話を聞いてもらい、情報交換をしました。今年も、保護者の方々のご協力を受けながら、安心・安全な学校になるよう努めてまいります。本日は、保護者のご参観、ありがとうございました。
4年生 百科事典の使い方
百科事典の使い方を教わりました。百科事典は、あらゆる分野の事柄について書かれています。調べたいことがあったららどうやって調べればいいのかを学びました。「背」「つめ」「はしら」を使って調べます。さらに、詳しく知りたいときの調べ方も教わりました。早速、様々な事柄を調べ始め、「あった!」と。全12巻の百科事典の中から自分が知りたい事柄を素早く調べることができる喜びを感じているようでした。
3・4年生 リコーダー講習会
リコーダーの先生を迎えて、リコーダー講習会がありました。3年生からリコーダーを使っての学習が始まります。リコーダー演奏で大切なことは、「いき」「した」「ゆび」の使い方です。タンギングの練習では、ある練習方法を教えてくださいました。「タカタカティキティキトゥクトゥクテェケテェケトゥクトゥクトゥクトゥクトゥー」と発声することで舌の練習になります。初めてのリコーダーを使う3年生でしたが、「シ」の音をタンギングを使って演奏することができました。後半には、6種類のリコーダーを見せてくれて、演奏もしてくださいました。とっても小さい指サイズのものから指が届かないくらいの大きなサイズのものまで、次々と出てくるリコーダーに歓声が上がりました。そして、それぞれが持つ音の響きに感動していました。最後は、音の特徴を生かした曲、しかも子ども達が大好きな曲を演奏してくださり思わず体が動いてしまう子もいました。みんながリコーダーに興味がわく時間となりました。
1・2年生 なかよくなろうの会
2年生が、1年生を招待して「なかよくなろうの会」をしました。1年生と2年生とがグループになって自己紹介をしました。そのあとは、学校クイズです。「はい」と1年生は元気よく答えていました。ゲームでは「もうじゅうがり」をしました。「うさぎ」といわれたら3人グループになったり、「いりおもてやまねこ」といわれたら9人グループになるゲームです。「〇〇ちゃん、こっちきてー!」と数を数えながら一生懸命に楽しんでいました。1年生と2年生が一緒に楽しむことができて「なかよく」できた会となりました。
ふれあい班活動スタート
ふれあい班の顔合わせでした。今年度のふれあい班活動がスタートしました。これから新しいメンバーで給食を食べたり掃除をしたり、ふれあい班遊びをしたりします。今日は、自己紹介や班の名前決めをしました。班の名前のテーマは「花の名前」(花言葉も加味しています)でした。「思いやり」「友情」「協力」などの花言葉から花を選び、班名を決定します。班の名前が決まると、次は、ふれあい班でゲームをして親睦を深めました。6年生がリーダーとなって下級生を気遣いながらまとめてくれていました。
5・6年生 音楽会に向けて
6月に市児童音楽会があります。音楽会に向けての活動が始まりました。初日の今日は、めあてを決めました。自分たちでめあてを決めるということは、そのめあてをしっかりと意識しながらこれからの練習に取り組んでいくということです。めあてにしたい言葉がたくさん出てきました。その中でも全員でめあてにしたい言葉を、話し合いを通してきめることができました。5・6年生の気持ちを一つにして取り組んでいきます。
クラブ発足 委員会発足
クラブが発足しました。2つのクラブがあります。運動クラブとパソコン・イラスト・工作クラブです。4年生は初めてのクラブが始まるということでとても嬉しそうでした。 委員会の発足もありました。4つの委員会があります。6年生が委員長となりました。6年生とっては初めての委員長と言うこと、自分達が最高学年だということでとても緊張している様子がうかがえました。そして、やる気も感じました。委員会でいろいろなイベントを企画してくれそうで楽しみです。
3年生はキャベツ、6年生はジャガイモを育てます
理科の学習で、3年生は、キャベツに集まるチョウの変態の様子を観察します。6年生は、ジャガイモを使って光合成のがくしゅうをします。今日は、ゲストティーチャーに畑の先生である西東先生を迎えて、キャベツとジャガイモを植えました。観察・実験を通して、どんな風に変化するのか、どんなことを発見するのか楽しみです。
1年生 初めての給食
ランチルームに全校児童が集まって給食を食べます。1年生にとっては、今日が小学校生活初めての給食です。どんなメニューかな?わくわく、食べられるかな?ときどき。どの子もマナーを守って給食を楽しんでいるようでした。食べ終わった後は、「おいしかった。」「全部食べられた。」「明日はもうちょっと減らそうかな。」と話していました。明日も楽しみです。
令和6年度 卒業証書授与式
6年生が金津小学校を巣立っていきました。6年生全員が登校できたことをとてもうれしく思いました。 手作りのコサージュをつけ、緊張した面持ちで入場してきた6年生、在校生は6年生の思い出に残る素敵な卒業式にしようと一生懸命でした。卒業証書授与では、最高学年として成長した凛々しい表情で立派に証書を受け取ることができました。「巣立ちの詩」では、在校生の言葉や卒業生の言葉、そして、歌声を響かせることができました。在校生は何人も涙を見せ、お世話になった6年生との別れに悲しみがこみ上げてきているようでした。退場では、6年生一人一人が未来に向けてのメッセージやお世話になった方々への感謝の言葉を述べて歩き出しました。素晴らしい卒業式でした。その後の「バトンの受け渡式」では、6年生から5年生に「金津小学校の伝統を引き継いでいってください。」と、バトンを渡されました。5年生の気持ちが引き締まった瞬間でした。最後は、アーチをくぐってみんなに祝福されながら金津小学校を去っていきました。6年生のみなさんが夢に向かって歩んでいくことを願ってやみません。ご卒業、おめでとうございます。
卒業、そして卒業式に向けて
明日は卒業式です。6年生は、自分たちの学校をきれいにしてくれました。毎日全校児童が集まって給食を食べたランチルーム、朝のあいさつを交わした玄関、どこもかしこも思い出の場所です。午後からは、卒業式の準備でした。6年生を送りだすために、4・5年生は一生懸命に準備をしました。学校で6年生の顔を見るのは明日が最後です。さみしい気持ちはありますが、職員、在校生みんなで6年生の門出をお祝いしたい気持ちでいっぱいです。
キーホルダーをいただきました
6年生の卒業にあたり、金沢森林組合の方々がキーホルダーをくださいました。森を守るために伐採したふるさとの木を使ったキーホルダーです。杉の木でできており、杉の木のいい香りがします。そして、金津小学校の刻印がなされているすてきな卒業記念キーホルダーです。ありがとうございました。
6年生 最後の読み聞かせ
司書による6年生にとっては最後の読み聞かせがありました。「そらいろの男爵」「ゴリラさんは」「ゴリラさん だめです」「ロバのシルベスターとまほうのこいし」の読み聞かせと、「かえるの王さま」の素話でした。6年生へのメッセージを込めた選書もあり、話を聞いている6年生は本を通して様々な思いにふけっているようでした。6年生は、なんでも「最後の〇〇」です。これもまた小学校の思い出の1ページとなります。
6年生 キャリア教育
沖野クリニックの看護師さん2名が来てくださいました。看護師の仕事内容や、どうして看護師さんになったのかというお話をしてくださいました。長い看護師経験の中でも特に心に残っている命への対応の話を聞かせていただき、看護師という仕事の大変さを改めて感じました。看護師の仕事は「命と向うこと」「生と死のはざまにある仕事」だという言葉の重みを子供たちなりに感じていました。最後に「看護師さんてかっこいいな。」とつぶやく子もいました。将来の夢の一つになったかもしれません。
6年生を送る会
6年生にこれまでの感謝の気持ちをつたえる「6年生を送る会」がありました。「ありがとうを伝えよう 全員が全力で楽しむ最高の思い出」をスローガンに、1~5年生は準備をしてきました。 1年生は「おむずびころりん」の劇、2年生は「ありがとうの一日」の劇、3・4年生は「6年生 感謝祭スペシャル」のランキング・クイズ・ダンス・歌、5年生は「金津っ子クイズ大会」でした。どの学年も工夫を凝らし、6年生に楽しんでもらおうと全力で出し物をしていました。6年生は、これまで学校のリーダーとして、1~5年生のお世話をたくさんしてくれました。お世話になった6年生がとても喜んでくれて、1~5年生もめあて達成です。6年生からの踊りと歌では、さすが6年生!といった貫録を感じました。最後は、全校児童や参観してくださった保護者と一緒にアーチを作って送り出しました。5年生は、「6年生を送る会」の企画運営にとても力を尽くしてくれました。次期リーダーとしての自覚も芽生えています。
3年生 辞書引き大会
図書委員会主催で、朝学習の時間を使った「辞書引き大会」が行われています。今日は、3年生の「辞書引き大会」でした。問題は15問。3分以内にいくつの言葉を辞書で引けるか競います。「よーい、はじめ」の合図で一斉に国語辞典と向き合います。たくさんの言葉の意味を素早く調べられるように取り組んでいます。
6年生 コサージュ作り
卒業式に向けて、6年生は自分のコサージュをつくりました。講師の多田先生をお迎えし、ブリザードフラワーで作ります。卒業式で胸に飾った後は、家の人にプレゼントする子もいるようで、家の人の好みの色を選んで作る子もいました。もうすぐ卒業する6年生は、どんな思いでコサージュを作っていたのでしょうか。心を込めて作ったコサージュは、どれもとてもかわいらしくきれいなものでした。
1年生 6年生に招待状を
1年生が、6年生に「6年生を送る会」の招待状をわたしました。6年教室に行き、同じ縦割り班のお兄さんお姉さんに一言添えて渡していました。6年生は、「ありがとうございます。全力で楽しみます。」と。6年生が1年生を見る眼差しがとてもやさしく、あたたかい雰囲気に包まれていました。6年前の自分と重ねていたのかもしれません。
1年生 年長さんを迎える会
来年度に金津小学校1年生となる年長さんを迎える会がありました。迎える1年生たちは、朝から大はりきりでした。まだかまだかと玄関に行きまっていました。ペアができていますので、お互いに自己紹介をして、教室に案内しました。会が始めるまで、お話を読んであげるなどさすが1年生でした。会は、自己紹介やできること紹介、学校探検、プレゼント渡し、感想などの内容がありました。年長さんの話す場面もありましたが一生懸命にお話をしてくれました。1年生は、お世話する立場となり誇らしげでした。1年生の成長を感じる会でした。
辞書引き大会 筆順大会
全校で、辞書引き大会と筆順大会が行われています。辞書引き大会は、限られた時間の中でいくつの言葉を調べることができるか、筆順大会は、漢字の太くなっている画は何画目に書くのかを答えます。はたして全問正解者はいたでしょうか…。
光っ子タイム~プレゼント作り~
6年生を送る会に向けて、5年生が中心となり色紙のプレゼントを作りました。縦割り班に分かれて、これまでお世話になった6年生一人一人にプレゼントを作ります。メッセージやイラストをかいて一枚の色紙にはっていきます。1.2年生はイラストを描いて、3・4年生が切る。5年生はデザインを考えてはっていきます。みんな心を込めて作りました。班のみんなの前に立って、めあてや活動内容を説明する5年生からは、いよいよ自分たちが下の学年をリードするんだという思いが感じられました。
1年生 金津子ども園へ
1年生の子供たちが金津こども園に行き、年長さんと砂遊びの交流をしてきました。2カ月前まで通っていた子もいて、園に行くこと自体がとてもわくわくしている様子でした。園では、様々な大きさのカップや道具を使って、砂と水を使って遊びました。それぞれが掘った2つの穴に水を入れていたのですが、「あっ、これつなげればいいんじゃない?」と言った友達の意見に一致団結して穴をつなぐ川を作り始めました。片方の穴に水を入れると川でつないだもう片方の穴に水が流れ込みます。「やったー!」と歓声をあげていました。年齢の違う子と上手に関わることや新しいものを創り出すことなど、子供たちは遊びを通してたくさんのことを学んでいるのだなあと改めて感じた時間でした。
6年生 水墨画教室
吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。講師の佐蘭さんは、水墨画展の開催や内閣総理大臣賞を受賞したこともある方です。デモンストレーションでは、約10分で大きな水墨画を描いてくださいました。「見とれるわ。」という声を発する子もいました。これぞ水墨画!という作品を見せていただいたことも貴重な体験です。子ども達が 描くのは今年の干支の「巳」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、グラデーションの表現や渦の練習をしました。練習が始まると自然と静まり、集中しながら描いていました。お手本を見ながら真剣に自分なりの「巳」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や巳の表情に子ども達の個性が表れていました。
令和5年度 終了式・離任式
3月22日(金)金津っ子は今年もよくがんばり、一回りも二回りも大きく成長しました。4月から一つ上の学年になりますが、上級生がお手本となって下級生を引っ張っていく金津の伝統をこれからも引き継いでいってください。そして、修了式に引き続き、輪島に戻る子供たちとのお別れの式、そして、離任式を行いました。本校からは、6名の先生が離任することになりました。5年生の感動的な別れの言葉と全員で歌った最後の校歌に胸があつくなりました。お互いのがんばりを心の中で応援しながら、4月からそれぞれの道でがんばっていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も金津小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度 卒業証書授与式
3月15日(金) 春らしい暖かな日になりました。14名の卒業生は、凜々しく小学校を巣立っていきました。在校生も大変立派な姿で、とても感動的な卒業式でした。下級生の良きお手本となり、リーダーとして金津小を引っ張ってくれた卒業生のみなさんの中学校での活躍を応援しています。
2年生 音読劇「スーホの白い馬」
3月14日(木) 国語の時間に2年生の音読劇「スーホの白い馬」を聞かせてもらいました。とても上手でびっくりしました。長い文を覚えて読んでいる子や、劇のように登場人物になり切って読んでいる子もたくさんいました。「全校のみんなに聞いてほしい」というゴールに向かって、一人一人が一生懸命練習をしていたことが伝わってきました。よく頑張りました!
3年 金津の森のよさを広めよう
3月11日(月) 3年生が総合の時間に学習をして分かった「金津の森のよさ」を、学校外の人たちにも広めようとかほっくるに行ってきました。かほっくるでは、3年生一人一人が感じた金津の良さをプレゼンし、かほっくるともコラボした企画ができないかと、自分たちが考えた企画を提案してきました。かほっくるの方も真剣に子供たちのプレゼンを聞いてくださり、新たな提案をしてくださいました。金津っ子が大好きな「金津の森」。地域の人からも愛される「金津の森」になっていくといいなと思いました。かほっくるのみなさん、ありがとうございました。
4年生 国語
3月8日(金) 4年生が国語の学習「調べて話そう、生活調査隊」で、全校児童にアンケートを取った結果をまとめ、発表してくれました。アンケートのテーマは、「金津小学校での一番の思い出」「読書について」「好きな教科」でした。全校児童の9割ほどの人がGoogleフォームを使ったアンケートに答えてくれて、子供たちの実態が分かる内容になっていました。4年生は、分かりやすい発表に向けて、グラフを指して発表するなど工夫していました。聞いていた人からは、「ああ、やっぱり」や「へ~」などといった反応もたくさん聞かれ、上手にまとめてありました。3学期に入り4年生の発表が続いています。回数を重ねるごとにだんだん上手な発表になってきました。とてもよく頑張っている4年生たちです。
金津小劇団からのメッセージ
卒業式が近づき、学校の掲示板が卒業生をお祝いするものに変わってきました。玄関前の掲示板も今年は創立150周年バージョンになっていて、校歌の3題目「おさなき われらが あつまりは ひなどりのごと なごやかに あいに うるおう しのきみの はがきの もとに たのしまん」に因み、子供たちを大事に思う先生(親鳥)が羽を広げて子供たちを守っている感じに作られています。「金津小劇団」の4人の先生方がお昼の放送でそのことを音読劇風に伝えたら、早速ランチルームで給食を食べていた2・3年生が掲示を見に来ました。そして、150周年の時に歌った「幻の3題目、4題目」の校歌も含め、校歌の大合唱が始まりました。かわいいひな鳥たちが親鳥から羽ばたく日ももうすぐになりました。中学校という新しい世界に向かって、力強く元気に羽ばたいていくことをみんなで応援しています。
森先生 ありがとうございました
3月7日(木) 長い間本校でスクールカウンセラーをしてくださっていた森先生が、本日で勤務を終えられることになりました。先生にはこれまで全校児童と面談をしていただき、子供たちの悩みなど様々な話を聞いていただきました。また、アサーショントレーニングでは、どのようにしたら人とうまくかかわることができるのかアドバイスもしてくださいました。5年間、本当にお世話になりました。森先生、これからもお元気でお過ごしください。ありがごうございました。
卒業式練習
3月15日の卒業式に向けて、卒業式の全体練習が始まりました。1年生は入学式のころに比べると、随分動きがきびきびとしてきました。在校生の代表である5年生は、練習の初めに「めあて」を、練習の終わりに「ふり返り」や「次回のめあて」を、全校のみんなに伝えてくれています。そのおかげで、毎回めあてを意識しながら練習を行うことができています。歌の練習でも下級生のお手本となって頑張っている5年生。金津の最高学年としての役割を少しずつ任されてきました。6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、みんな真剣に練習に取り組んでいます。金津っ子の素直さがよく表れている卒業式練習です。
3年生 昔の人の生活を知ろう
3月1日(金)、3年生が昔の人の生活道具について学ぶために、うみっこらんど七塚へ見学に行きました。 ゼンマイ式の柱時計や真空管を使っているラジオ、水を運ぶ天秤棒、洗濯板など、様々なものを見せていただき、現在の家庭で使っているものとの違いを学ぶことができました。 また、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ひきたてのきなこを試食しました。みんな、「おいしい!」ととても喜んでました。 水を運ぶ天秤棒もかついでみました。木でできたバケツと天秤棒だけでも重く、よろける姿も見られました。 「昔は子供がこれを使ってお風呂のお水も洗濯のお水も全部運んでいたんだよ」と説明を受け、「えー!」「無理!」と、今の水道の便利さを実感したようでした。
最後の風っ子タイム
2月28日(水) 昼休みに今年度最後の「風っ子タイム」がありました。今日の風っ子タイムでは、縦割り班対抗のドッジボールを行いました。今回はルールが少し変わっていて、体育委員が転がしたさいころの目に合わせて各班にハンディがつきます。さいころの目が1ならハンディはなし。しかし、4なら高学年がボールをキャッチしたらその場から投げなくてはならない、というように。いつもと違ったルールに見ている大人は大混乱でしたが、子供たちは気にせずドッチボールに集中して楽しんでいました。あっという間の30分間、子供たちはたくさん動いて汗だくでした。体育委員の人たちが今年もたくさんの遊びを計画してくれたおかげで、とても楽しい風っ子タイムを過ごすことができました。体育委員のみなさん、ありがとう!
「6年間感謝パーティー」
2月28日(水) 6年生が6年間の感謝の気持ちを込めてパーティーを開いてくれました。この日のために、飾り付けやクッキー作り、当日の進行などいろいろと準備をしてくれて、今日もたくさんのおもてなしをしてくれました。6年生との別れはさみしいですが、あたたかいくてうれしい会でした。6年生の皆さん、ありがとう。あと少しで卒業となりますが、最後まで金津小学校の最高学年として、素敵な6年生でいてくださいね。
かほく市立金津小学校
住所(地図はこちら)
〒929-1103
石川県かほく市谷カ 30
電話・FAX
TEL : 076-285-0216
FAX : 076-285-2321
kanadu-es@school.city.kahoku.ishikawa.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |