2学期 終業式
長かった2学期が終わりました。2学期最後の今日は、どの学級もまとめの活動をしました。お楽しみ会で2学期の頑張りを労う学級、年末大掃除に取り組み新年を迎える環境を整えている学級、どの学級も子どもたちの笑顔があふれていました。 5時間目に2学期終業式を行いました。校長先生の話では、学級担任の先生方が認める各学年の「ついた力・できるようになったこと」を紹介しました。2学期の初めには、「2学期はホップ・ステップ・ジャンプのステップの時期です。どんどん自分の力を高めていきましょう。」という話がありました。そして、迎えた2学期最終日には、学年に応じた様々な力が紹介されました。子ども達は、「ついた力」の話をきき、その力を自覚し、自分たちの成長を感じることができていたようです。 保護者、地域の方々の協力で様々な活動ができ、子供たちは成長しています。無事に2学期を終えられたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
1・2年生 「すごろく」で交流会
2年生が、図工の時間に「すごろく」を作りました。手作りの「すごろく」で1年生と一緒に遊ぶ交流会でした。2年生が作った「すごろく」にはテーマがあります。海の中であったり野原であったり。コマを進めていくと「好きな食べ物を一つ言ってください」「犬の物まねをしてください」「スタートに戻ります」「4つジャンプします」などのミッションがあります。一つの「すごろく」を囲んで大盛り上がりでした。そんな中でも、2年生が1年生にさいころを上手に投げる方法や、コマの数え方などを教えていました。また、1年生も「すごろく」を作っていますので、2年生の「すごろく」の工夫を知り、自分の「すごろく」に更に工夫を重ねるかもしれません。
郡市書写図画作品展示(高学年)
郡市小学校(高学年)の習字と図画作品を展示しています。本日・明日の2日間だけです。各学校代表の作品です。どの作品も見ごたえがあります。
2年生 わくわくゲームランド
2年生が作ったゲームを使って、「わくわくゲームランド」を開催しました。1年生を招待して、ゲームを楽しんでもらいました。初めのあいさつの後、各ゲームコーナーの説明がありました。遊び方や注意してほしいことを画面に映し、遊び方の動画を見せながら分かりやすく説明しました。ゲームコーナーの数は、5つです。いよいよ1年生がペアになって回ります。1年生にとってはちょっと難しかった遊びでも、2年生が優しく遊び方を教えていました。2年生の声掛けがとても素敵で、「そうそう、上手上手」「すごい!〇点」など、1年生はにっこりです。2年生は、工夫を凝らしたゲームを楽しんでもらえて大満足でした。
寒い冬の日の活動
放送委員会が企画して、腕相撲大会が行われています。今日は、高学年(4・5・6年生)の部でした。参加したい希望者を募って対戦をします。6年生だからと言って強いわけではありません。ほぼ全校みんなが観にきて声援を送りました。誰が優勝するか、決勝戦は次回のお楽しみです。 昼休みには、やまんばさんによる読み聞かせがありました。12月の「手遊び」から始まり、「かさこじぞう」「よかったね ネッドくん」(大型絵本)などのお話をしていただきました。話に入り込んでしまい、ページめくると歓声が上がる場面もありました。最後には、12月生まれの子達で「お話のろうそく」の火を消しました。やまんばさん、素敵な時間をありがとうございました。
全校かくれんぼ
今日の昼休みの時間は、のびのびタイムです。いつもより長い昼休み時間でした。運営委員会が企画した「第2回 全校かくれんぼ」がありました。数日前から、どこに隠れようかとそれぞれが内緒で考えていました。隠れる時間は5分間です。棚の中、机の下…。上手に隠れるものです。鬼は9人、探す時間は7分間です。探し始める合図が放送されると、学校中がし~んと静まり返りました。次々と見つかっていきます。見つかったときには「こんにちは。」のあいさつをして、カードを渡します。そして、体育館で鬼役のLIVE中継を観ることができます。7分後、「おわり」の合図で全員が体育館に集まりました。最後まで隠れることができたのは、15人です。感想では、「今回はすぐに見つかってしまったので、もっと隠れる場所を考えたい。」と、次に意欲をもつ子もいました。全校で楽しめる活動を通して、当たり前のように上級生は下級生のお世話をしていました。
3年生 書初めの練習
習字の先生である竹中先生をお迎えして、書初めの練習をしました。3年生の書初めの字は「友だち」です。「友だち」のどんなところに気をつけたらよいか、どんな筆の状態がいいのか等を話し合いました。竹中先生は、実際に書くところを見せてくださいました。お手本通りに書かれていく「友だち」に歓声の声があがりました。その後、自分たちも書いていみました。先生がすらすらと美しい字を書いたようにはなかなかお手本通りに書くことは難しいです。これから、今日教わったポイントを思い出しながら練習に励みます。冬休みにも練習を続ければ、来年の書初め大会では今日よりもっと美文字になっていることでしょう。
OJT「嘔吐物処理」
感染性胃腸炎は、年間通して発生します。特に、ノロウイルスは感染力が強く、吐物や便を触った手を痛して他の人に感染します。感染拡大を防ぐためには、嘔吐物を適切に処理することが大切です。二次感染を防ぐ正しい嘔吐物処理方法について、先生方で研修をしました。養護教諭の指導のもと、各教室に備えられている嘔吐物処理セットを使って実践していました。先生方は真剣です。
読書の秋 1年生読み聞かせ
3年生が、国語の授業で読み聞かせを計画しました。対象は1年生です。1年生が楽しめる本選びから始まり、どんな読み方がいいかを考え練習してきました。そして、今日、朝学習の時間を使って「ねこのラーメンやさん」の本を読み聞かせることができました。1年生が「思っていたよりもおもしろかったです。」と感想を述べると、「静かに聞いてくれてありがとうございました。」と3年生。(選んだ本は、自分たちが2年前に読んでもらってとっても心に残っていたものだったようです。)1年生がたくさんの本に興味をもってもらえるように、3年生のおすすめの本を図書コーナーに並べておくようです。 3時間目には、図書ボランティアさんから読み聞かせをしてもらいました。「一寸法師」や「三まいのおふだ」などのおとぎ話を読んでもらい、お話の世界に浸ることができました。
3・4年生 金津の森の商品開発
金津の森の木を使った商品の開発に取り組んでいます。これまで、様々な商品を考えてきましたが、理想と現実(製作費が高くなる)の板挟みでなかなか商品化には至りません。今回は、金沢森林組合の高野さんの協力を得て、使えそうな木の伐採をしていただきました。子ども達がイメージする商品に合う木を選びながら、そして、森林の専門家の目で切ってもよい木なのかどうかを判断してもらいながら、商品にしたい木を切ってもらいました。一つの製品を作るまでの長い道のりを、あきらめずに試行錯誤しながら進んでいます。
12月の全校集会
いよいよ12月になりました。めっきり寒くなり、登校中の子ども達の口からは白い息が出るようになりました。 12月の全校集会は、校歌、表彰式、校長先生の話、生活目標の話、全校合唱「花束をあなたに」という内容でした。校長先生の話では、各学年の11月のがんばりの紹介と、12月4日からの人権週間についてでした。「人権」とは、自分らしく生きる権利のことです。見た目、考え方は違っても、それらを認め合うことが大事だなのです。クラスという小さな社会、少人数の集団であっても、それぞれの考えていることや思うことが違うなと感じることは多いでしょう。けれど、お互いを受け入れて尊重し合うことで、みんなが居心地の良いクラスが作られていくのです。相手のいいところを見つけられる心をもってほしいという内容でした。全校合唱では、5・6年生がソロで歌声を聞かせてくれたあと、全校で歌いました。歌詞の内容も相まって素敵なやさしい歌声が体育館に響き渡りました。2学期も残すところ3週間です。まとめの12月、2学期につけた力を再確認し、ステップアップをしていきます。
先生方による読み聞かせ
朝学習の時間に、先生方による読み聞かせをしました。担任の先生ではない先生が教室にきて、読み聞かせをしてくれます。どの学年の子ども達も読み聞かせが大好きです。本の世界に入り込む子供たちの様子が見られました。 図書コーナーでは、子ども達に本に興味を持ってもらうための工夫があります。12月は、図書委員のみんなが、自分が好きな本のポップを作り、12月のカレンダーとして掲示しています。毎日1枚ずつ紹介されていきます。どんな本が紹介されていくのか楽しみです。
4年生 性教育~一緒に学ぼう!からだと心の性~
4年生で性教育の学習をしました。石川県立看護大学の桶作先生に来ていただき、「一緒に学ぼう!からだと心の性」のお話をききました。 ・子どもと大人の体の違い ・成長に伴って起きる体の変化 ・女子と男子、女性と男性の体の違い ・体の性と心の性 など 体の変化には個人差があることや、突然訪れるかもしれない体の変化に対して心の準備ができました。性につていもこれまであまり考えることがなかった「体の性と心の性」についてもお話をききました。どんな自分も受け入れられ、周りの人のことも認められる気持ちをもってほしいです。
紙芝居 すごいぞ!たべもののふしぎ
図書委員会と給食委員会が協力してお昼休みの時間を使って紙芝居をしました。今週は毎日開催する予定です。今日は、両委員会の6年生が読み聞かせをしてくれました。紙芝居の題名は「ふらふらふーちゃん」です。食べないと体がどんな風になってしまうのか…というお話です。お昼休みにはたくさんの金津っ子たちが図書室に集まりました。お話に吸い込まれるように、真剣に紙芝居を聞いていました。おわりの感想では「バランスよく食べないと元気がでないとわかりました。」「食べることはとても大事だと思いました。」など、食べることの大切さを感じていました。明日はどんな紙芝居かな。子ども達は楽しみなようです。
1年生 金津子ども園へ
1年生の子供たちが金津こども園に行き、年長さんと砂遊びの交流をしてきました。2カ月前まで通っていた子もいて、園に行くこと自体がとてもわくわくしている様子でした。園では、様々な大きさのカップや道具を使って、砂と水を使って遊びました。それぞれが掘った2つの穴に水を入れていたのですが、「あっ、これつなげればいいんじゃない?」と言った友達の意見に一致団結して穴をつなぐ川を作り始めました。片方の穴に水を入れると川でつないだもう片方の穴に水が流れ込みます。「やったー!」と歓声をあげていました。年齢の違う子と上手に関わることや新しいものを創り出すことなど、子供たちは遊びを通してたくさんのことを学んでいるのだなあと改めて感じた時間でした。
6年生 水墨画教室
吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。講師の佐蘭さんは、水墨画展の開催や内閣総理大臣賞を受賞したこともある方です。デモンストレーションでは、約10分で大きな水墨画を描いてくださいました。「見とれるわ。」という声を発する子もいました。これぞ水墨画!という作品を見せていただいたことも貴重な体験です。子ども達が 描くのは今年の干支の「巳」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、グラデーションの表現や渦の練習をしました。練習が始まると自然と静まり、集中しながら描いていました。お手本を見ながら真剣に自分なりの「巳」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や巳の表情に子ども達の個性が表れていました。
令和5年度 終了式・離任式
3月22日(金)金津っ子は今年もよくがんばり、一回りも二回りも大きく成長しました。4月から一つ上の学年になりますが、上級生がお手本となって下級生を引っ張っていく金津の伝統をこれからも引き継いでいってください。そして、修了式に引き続き、輪島に戻る子供たちとのお別れの式、そして、離任式を行いました。本校からは、6名の先生が離任することになりました。5年生の感動的な別れの言葉と全員で歌った最後の校歌に胸があつくなりました。お互いのがんばりを心の中で応援しながら、4月からそれぞれの道でがんばっていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も金津小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度 卒業証書授与式
3月15日(金) 春らしい暖かな日になりました。14名の卒業生は、凜々しく小学校を巣立っていきました。在校生も大変立派な姿で、とても感動的な卒業式でした。下級生の良きお手本となり、リーダーとして金津小を引っ張ってくれた卒業生のみなさんの中学校での活躍を応援しています。
2年生 音読劇「スーホの白い馬」
3月14日(木) 国語の時間に2年生の音読劇「スーホの白い馬」を聞かせてもらいました。とても上手でびっくりしました。長い文を覚えて読んでいる子や、劇のように登場人物になり切って読んでいる子もたくさんいました。「全校のみんなに聞いてほしい」というゴールに向かって、一人一人が一生懸命練習をしていたことが伝わってきました。よく頑張りました!
3年 金津の森のよさを広めよう
3月11日(月) 3年生が総合の時間に学習をして分かった「金津の森のよさ」を、学校外の人たちにも広めようとかほっくるに行ってきました。かほっくるでは、3年生一人一人が感じた金津の良さをプレゼンし、かほっくるともコラボした企画ができないかと、自分たちが考えた企画を提案してきました。かほっくるの方も真剣に子供たちのプレゼンを聞いてくださり、新たな提案をしてくださいました。金津っ子が大好きな「金津の森」。地域の人からも愛される「金津の森」になっていくといいなと思いました。かほっくるのみなさん、ありがとうございました。
4年生 国語
3月8日(金) 4年生が国語の学習「調べて話そう、生活調査隊」で、全校児童にアンケートを取った結果をまとめ、発表してくれました。アンケートのテーマは、「金津小学校での一番の思い出」「読書について」「好きな教科」でした。全校児童の9割ほどの人がGoogleフォームを使ったアンケートに答えてくれて、子供たちの実態が分かる内容になっていました。4年生は、分かりやすい発表に向けて、グラフを指して発表するなど工夫していました。聞いていた人からは、「ああ、やっぱり」や「へ~」などといった反応もたくさん聞かれ、上手にまとめてありました。3学期に入り4年生の発表が続いています。回数を重ねるごとにだんだん上手な発表になってきました。とてもよく頑張っている4年生たちです。
金津小劇団からのメッセージ
卒業式が近づき、学校の掲示板が卒業生をお祝いするものに変わってきました。玄関前の掲示板も今年は創立150周年バージョンになっていて、校歌の3題目「おさなき われらが あつまりは ひなどりのごと なごやかに あいに うるおう しのきみの はがきの もとに たのしまん」に因み、子供たちを大事に思う先生(親鳥)が羽を広げて子供たちを守っている感じに作られています。「金津小劇団」の4人の先生方がお昼の放送でそのことを音読劇風に伝えたら、早速ランチルームで給食を食べていた2・3年生が掲示を見に来ました。そして、150周年の時に歌った「幻の3題目、4題目」の校歌も含め、校歌の大合唱が始まりました。かわいいひな鳥たちが親鳥から羽ばたく日ももうすぐになりました。中学校という新しい世界に向かって、力強く元気に羽ばたいていくことをみんなで応援しています。
森先生 ありがとうございました
3月7日(木) 長い間本校でスクールカウンセラーをしてくださっていた森先生が、本日で勤務を終えられることになりました。先生にはこれまで全校児童と面談をしていただき、子供たちの悩みなど様々な話を聞いていただきました。また、アサーショントレーニングでは、どのようにしたら人とうまくかかわることができるのかアドバイスもしてくださいました。5年間、本当にお世話になりました。森先生、これからもお元気でお過ごしください。ありがごうございました。
卒業式練習
3月15日の卒業式に向けて、卒業式の全体練習が始まりました。1年生は入学式のころに比べると、随分動きがきびきびとしてきました。在校生の代表である5年生は、練習の初めに「めあて」を、練習の終わりに「ふり返り」や「次回のめあて」を、全校のみんなに伝えてくれています。そのおかげで、毎回めあてを意識しながら練習を行うことができています。歌の練習でも下級生のお手本となって頑張っている5年生。金津の最高学年としての役割を少しずつ任されてきました。6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、みんな真剣に練習に取り組んでいます。金津っ子の素直さがよく表れている卒業式練習です。
3年生 昔の人の生活を知ろう
3月1日(金)、3年生が昔の人の生活道具について学ぶために、うみっこらんど七塚へ見学に行きました。 ゼンマイ式の柱時計や真空管を使っているラジオ、水を運ぶ天秤棒、洗濯板など、様々なものを見せていただき、現在の家庭で使っているものとの違いを学ぶことができました。 また、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ひきたてのきなこを試食しました。みんな、「おいしい!」ととても喜んでました。 水を運ぶ天秤棒もかついでみました。木でできたバケツと天秤棒だけでも重く、よろける姿も見られました。 「昔は子供がこれを使ってお風呂のお水も洗濯のお水も全部運んでいたんだよ」と説明を受け、「えー!」「無理!」と、今の水道の便利さを実感したようでした。
最後の風っ子タイム
2月28日(水) 昼休みに今年度最後の「風っ子タイム」がありました。今日の風っ子タイムでは、縦割り班対抗のドッジボールを行いました。今回はルールが少し変わっていて、体育委員が転がしたさいころの目に合わせて各班にハンディがつきます。さいころの目が1ならハンディはなし。しかし、4なら高学年がボールをキャッチしたらその場から投げなくてはならない、というように。いつもと違ったルールに見ている大人は大混乱でしたが、子供たちは気にせずドッチボールに集中して楽しんでいました。あっという間の30分間、子供たちはたくさん動いて汗だくでした。体育委員の人たちが今年もたくさんの遊びを計画してくれたおかげで、とても楽しい風っ子タイムを過ごすことができました。体育委員のみなさん、ありがとう!
「6年間感謝パーティー」
2月28日(水) 6年生が6年間の感謝の気持ちを込めてパーティーを開いてくれました。この日のために、飾り付けやクッキー作り、当日の進行などいろいろと準備をしてくれて、今日もたくさんのおもてなしをしてくれました。6年生との別れはさみしいですが、あたたかいくてうれしい会でした。6年生の皆さん、ありがとう。あと少しで卒業となりますが、最後まで金津小学校の最高学年として、素敵な6年生でいてくださいね。
かほく市立金津小学校
住所(地図はこちら)
〒929-1103
石川県かほく市谷カ 30
電話・FAX
TEL : 076-285-0216
FAX : 076-285-2321
kanadu-es@school.city.kahoku.ishikawa.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |