今日の地域協働活動を紹介します!

1年生 野鳥観察会

写真:6枚 更新:06/13 学校CN

 6/12(水)1年生の野鳥観察会を行いました。  講師は、日本野鳥の会石川の白川郁栄さんにお願いし、最初に双眼鏡の使い方や観察の仕方を教わり、その後みんなで学校の周りをゆっくり野鳥観察して周りました。  そしてびっくりしたのですが、コウノトリを観ることもできました!  本当に金津は自然がたくさんですね。

3・4年生金津の森について知ろう

写真:4枚 更新:06/14 学校CN

 6/13(木) 余地にお住まいの中田善和さんを講師にお迎えし、金津の森の中にある「あずまや 呼月」について、建てたいきさつや、なぜ「呼月(こげつ)」と名前をつけたかなどお話ししていただきました。他にも、森の中を整地したこと、ご自分の子どもの頃の金津の様子についてもお話ししてくださいました。

3年生 金津の森に原木しいたけ設置

写真:0枚 更新:04/19 学校CN

 4/17(水)  金沢森林組合河北支所の方々にご協力いただき、金津の森に原木しいたけを設置しました。  子どもたちは、金津の森の入り口から金津わくわくハウスまで、一人一本ずつ楽しそうに運び、設置した後は森林組合の方が、しいたけがどんな環境で育つか、いつ頃収穫できるかなど、お話しをしてくださいました。  春に採れるしいたけは「はるこ」、秋に採れるしいたけは「あきこ」と呼ぶそうで、子どもたちは木についていたしいたけを「はるこちゃんだ~!」と呼び、森の中は賑やかな声でいっぱいでした。  これからしいたけがどんな風に生長していくか、楽しみです。

3,4年生金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:16枚 更新:05/30 教頭

 5月30日(木)に3,4年生金津の森プロジェクト「森はすごい」がありました。森林組合河北支所の皆さん、金津の森プロジェクト実行委員の皆さん、保護者の方々などの協力を得て行いました。初めにわくわくハウスまわりに置いてあるシイタケの原木の様子を観察しました。次に、木を伐採するにあたって、なぜその木を伐採するのかを考えたり、道具や服装の説明を聞いたりした後、伐採の様子を見学しました。質問タイムの後、今日の記念に缶バッチをいただきました。人の手入れが入ることで木がよりよく育つことや安全を第一に作業を進めていることなどを学ぶことができました。児童たちは、木や森林のことへ理解を深め、森林に携わる人たちの仕事についての興味を高めたようでした。ご協力ありがとうございました。

4年生 器械運動の練習

写真:12枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、かほっくるの西田健一さんに、4年生に鉄棒を指導していただきました。今回は主に逆上がりの体の使い方です。 できないことはあってもいい、挑戦することが大事なのだと聞き、くじけそうだった子もやる気がみなぎっていました。 西田さんには今月、あと2回来ていただくことになっています。 子ども達の成長が楽しみです。

5年生 田植え

写真:7枚 更新:2022/05/10 図書担当

5月9日(月) 日頃から畑の先生としてお世話になっている西東さんの田んぼをお借りし、5年生が田植え体験をしました。「転びそう」「動けん」などと言いながら、楽しそうに苗を植えていました。慣れない作業でなかなか前に進めない子ども達がいる一方、手際よく苗を植えながらあっという間に端の方まで行ってしまう子ども達もいました。植え方のスピードや正確さはそれぞれでしたが、西東さんご夫婦の力も借りながら互いにカバーし合い、最後まで苗を植えきることができました。田んぼに水が入ったり出たりする仕組みも直接見て教えていただき、勉強になりました。おいしいお米ができるまでにはたくさんの大変な仕事がありますが、今回、なかなかできない体験をさせて頂き、子ども達は農業の楽しさを味わうことができたようです。

6年生 じゃがいも植え 3年生 キャベツ植え

写真:6枚 更新:04/11 学校CN

 新年度が始まりました。  校舎周辺にたくさんの桜が開花しています。  今日は6年生と3年生が理科の学習のために、じゃがいもの種いもと、キャベツの苗を植えました。  植え方は、谷区にお住いの西東さんが教えてくださいました。  西東さんは、畑の畝作りや管理を毎年とても丁寧にしてくださっています。  今年度もよろしくお願いします。

6年生水墨画教室

写真:0枚 更新:05/16 学校CN

 5/15(水)吉田佐蘭先生を講師にお迎えして、6年生が水墨画に挑戦しました。  来年の干支の巳を描きましたが、絵の具と違い墨の濃淡だけで表現することに、最初はどきどきしたようでしたが、最後には一人一枚仕上げていました。  とてもかわいいヘビばかりでした。