今日の地域協働活動を紹介します!

2年生 かほっくる見学

写真:10枚 更新:2022/09/20 図書担当

2年生が町探検の一環でかほっくるの見学に行ってきました。 なぜかほっくるができたのか、一日に何人くらい来るのか、職員さんはどんなお仕事をしているのかなど、館長の西田さんにたくさん答えていただきました。2年生は一生懸命メモを取っていました。 感想タイムでは、「これからもルールやマナーを守って遊ぼうと思いました。」と、施設への理解が深まったことで利用する側としての意識が芽生えたようでした。

2年生 やまんばさんのおはなし会

写真:4枚 更新:2022/05/13 図書担当

5月12日(木)、やまんばの会のお話会がありました。 はじめに手遊びで「たけのこ めだした」で気分がほぐれた後、「たんぽぽ」を読んでいただきました。たんぽぽの生態についてわかりやすく説明された絵本で、特に縦の見開きを使ってもたりない長さの根には、子ども達みんなが驚いていました。 次にびゅんびゅんごまの実物を見せてもらいながら、「びゅんびゅんごまがまわったら」を聞きました。10分以上の長いお話でしたが、集中して聞いていました。 また、素話の「とりのみじいさ」では、絵本の読み聞かせとは違い、自分の想像力を働かせて聞く機会を持つことができました。

2年生 上田名探検

写真:7枚 更新:2022/06/17 図書担当

2年生が、上田名を探検してきました。神社そばの大きな木や貯水槽跡を見た後、藤が丘公園(旧金津小学校跡)で杉本静子さんから当時の学校の様子や児童数などについて質問し、いろいろなお話を聞きました。 藤森神社では、上田名区長さんに鍵を開けていただき、神社の中を見学しました。 知っている名前の入った絵馬を見つけて、子ども達は喜んでいました。 神社の由来についても杉本さんから教えていただき、たくさんの学びを得た探検になりました。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2022/10/21 図書担当

松本多美子さんに、国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。 今回は2年生が、「がまくんとかえるくん」シリーズでおなじみのアーノルド・ローベルの絵本で、学校図書館にはない「やどなしネズミのマーサ」と「いたずら王子バートラム」を読んでいただきました。 国語で触れた作家さんの他の作品を読み聞かせしていただきことで、ほかの作品にも興味深々になった様子でした。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/01/24 図書担当

松本多美子さんに、今回は2年生に国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。2月から「スーホの白い馬」を学ぶため、モンゴルの民話つながりで「いしになったかりゅうど」を読んでもらいました。2年生は知らない民話に興味津々で、真剣に聞き入っていました。松本さんの今年度の読み聞かせは今回が最後です。一年間ありがとうございました。

2年生 横山探検

写真:9枚 更新:2022/07/08 図書担当

2年生が横山にある梶谷ニット工業所と、お茶とお菓子のアトリエha+coへ見学に行きました。 子ども達はそれぞれ用意した質問を持って、意気揚々と向かいました。 梶谷ニット工業所では、作っているものや、何種類あるか、機械で何をするのか等聞いた後、くつしたとリストバンドが出来上がる様子を見せていただきました。たくさんの糸が編み込まれて、大きな音と共に一瞬で飛び出てくるリストバンドに、子ども達はとても驚いていました。 お茶とお菓子のアトリエha+coでは、お店に並んでいるマフィンやケーキに目を輝かせながらも、一生懸命お話を聞きました。一番手間のかかるお菓子はクッキーだと聞き、家で作ったことのある子ども達は「ええー!?」と驚いきつつも、工程を聞くと大変手間のかかっているお菓子なのだと納得していました。また、グレープフルーツのセパレートティーを作る様子を実演で見せていただきました。 たくさんの学びと共に、梶谷ニット工業所ではリストバンドを、お茶とお菓子のアトリエha+coではクッキーをおみやげにいただきました。ありがとうございました。

2年生 町探検(横山)

写真:14枚 更新:2023/06/27 学校CN

6月27日(火)、2年生が横山へ町探検に行き、賀茂神社、梶谷ニット工業所、ハイネファームを見学させてもらいました。 賀茂神社では、二例二拍手一礼を教えていただき神様にご挨拶をして、「どんな神様がいるのか」「いつから賀茂神社はここにあるのか」など、いろんな質問をしました。 梶谷ニット工業所では、工場の中で靴下を作る機械を見せていただきました。大きな音を立ててたくさんの糸と大きな機械であっという間に靴下が飛び出てきて、子ども達はとても驚いていました。おみやげにリストバンドをいただきました。 ハイネファームでは、キクラゲ栽培のハウスの中を見学しました。大きく育っているキクラゲを触った子ども達は、意外にも「かわいい」とつぶやいていました。白いキクラゲも見せてもらいました。ひとり一つ収穫させていただき、子ども達はとても喜んでいました。 身近にあるけど普段入ることのできない場所の見学をし、たくさんの学びを得ることができました。

2年生 町探検(谷・かほっくる見学)

写真:5枚 更新:2023/09/15 学校CN

2年生が校区探検の一環として、かほっくるの見学をしました。 遊びに行くことはあっても、子ども達には知らないことが多いかほっくる。 たくさんの質問を持参して見学に臨みました。 土日・平日はどれくらいの人数が来るのか、なぜこの場所に作ったのか、滑り台がたくさんあるのはなぜなのか、など、たくさんの質問を館長の西田さんに答えていただきました。 身近な遊び場であるかほっくるについて、より詳しく知ることができました。 お話を聞いた後には、少しですがかほっくるで遊びました。

2年生 畑に苗を植えました

写真:14枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、畑の先生・西東輝雄さんに教えてもらいながら、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ミニトマトの苗を植えました。 根を伸ばすために肥料は苗から少し離してまくことや、小さい苗は初めは風よけ・日よけのためにビニールをかけておくことなど、たくさんのことを教えていただきました。 ミニトマトの苗を支柱にゴムひもでくくりつける際には「ぎゅっとしないで、やさしく」と教えてもらった通り、ふんわりと結んでいました。 水やりの頻度も教えてもらい、子ども達はとてもはりきってお世話していました。

2年生 笠島・余地探検

写真:7枚 更新:2022/10/17 図書担当

上田名、横山、谷と、自分たちの住んでいる町を探検してきた2年生。今回が最後の町探検でした。 バスで富士通ITプロダクツの笠島工場の周りや笠島地区を回り、余地では寺本仁和子さんに公民館の役割やホタルのいる川を教えていただきました。 また、北陸グリーンヒルゴルフクラブにも見学に行き、2年生は広い芝生やたくさんのカートに目を丸くしていました。

2年生 野菜の苗植え

写真:5枚 更新:2022/05/11 図書担当

2年生が、畑の先生西東さんにご指導いただきながら、キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカ、ミニトマトの苗を植えました。 ポットから苗を出すだけで四苦八苦。西東さんに出し方を教えていただきながら、なんとか全員、苗を出すことができました。 植える時には、昨年度さつまいもを植えた経験を思い出し、一生懸命穴を掘って、苗をしっかりと植え付けました。 苗の保護のための袋掛けも体験しました。 ミニトマトは自分の鉢に植えて、培養土を肥料を西東さんに入れてもらいました。 草むしりも頑張ると、最後に西東さんと約束しました。

2年生・そよかぜ・ひまわり学級 畑じまい

写真:5枚 更新:2023/09/08 学校CN

稲刈りに引き続き、畑じまいも西東さんにご指導いただきました。 収穫が終わったトウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、にんじんを片付けました。 そよかぜ・ひまわり学級のにんじんはたくさん収穫できて、大満足の様子でした。 大きなトウモロコシの苗を抜くときには、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、まるで「おおきなかぶ」のワンシーンのようでした。 キュウリのネットを外すときは子ども達は細かい作業に悪戦苦闘していましたが、西東さんに教えていもらいながら、丁寧に外していました。 草むしりもして、畑をきれいにし、最後に、子ども達から西東さんへ感謝のお手紙を渡しました。

2年生・そよかぜ・ひまわり学級 畑じまい

写真:7枚 更新:2022/09/14 図書担当

畑の先生、西東輝雄さんにお願いし、2年生とそよかぜ・ひまわり学級が畑の夏野菜の片付けをしました。 全員で協力し、キュウリの支柱やネットを外して、からんでいる蔦(つた)を取ったり、ナスや枝豆の苗を抜いたりしました。 ナスの苗はとても大きくなっていて、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と「おおきなかぶ」のように引っこ抜いていました。 草むしりもして、畑をきれいにすることができました。

3・4年生 野鳥観察会

写真:6枚 更新:2023/10/24 学校CN

愛鳥モデル校の活動の一環として、野鳥の会石川支部長の白川先生をお迎えし、秋の野鳥観察会を行いました。 双眼鏡を持ち、学校の敷地内を散策し、ノスリ、ウグイス、ヒヨドリ、ダイサギ、シジュウカラなど、9種の野鳥に出会うことができました。 ウグイスの鳴き声が春とはちがうこと、トビとノスリの見分け方、ダイサギがどのようにえさを捕まえるのかなども教えていただきました。 野鳥に興味をもつ良い機会となりました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:10枚 更新:2022/06/14 図書担当

金津の森プロジェクトの、3・4年生対象の「森はすごい」。 今年度は野鳥の観察を行いました。 講師に白川郁栄先生(野鳥の会石川支部副代表)をお招きし、 双眼鏡の使い方を教わった後、学校の周りを歩いて観察の練習をしました。 スズメやカラス、ヒヨドリ、コサギなどを見つけることができました。 金津の森の中では、針葉樹が多いため、あまり野鳥を見つけることができませんでしたが、 木と鳥の関係を学ぶことができました。 また、マラソンで使っているコースにオオヨシキリが住み着いており、 講師の白川先生からは、「オオヨシキリの鳴き声が聞こえるなんて、すばらしい学校です」と教えていただきました。 観察後は、見つけた野鳥の名前でビンゴ大会をし、とても盛り上がりました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:9枚 更新:2023/06/23 学校CN

6月22日(木)、金津の森プロジェクト実行委員会主催による、3・4年生対象の「森はすごい」を実施しました。 今年度は金沢森林組合河北支所の方にご協力いだたき、金津の森で木の伐採の見学をしました。 天気はあいにくの雨でしたが、森に入るとたくさんの枝のおかげであまり濡れることはありませんでした。 間近での伐採の音と迫力に子ども達は圧倒されていました。 その後、倒した木は輪切りにし、子ども達全員に配られました。 年輪についても教えていただき、みんな一生懸命かぞえて木の年齢を調べていました。 また、木を倒した後に丸太にする作業や、伐採の装備や道具も見せていただき、木や森と林業についてしっかりと学ぶ機会となりました。

3年生 「金津の森について」②

写真:10枚 更新:2023/06/12 学校CN

3年生は総合の授業で、金津の森についての理解を深めるために、森林組合の髙野さんを講師にお招きし、林業の観点から木の伐採の意義や森がどのように形成されているかについて学びました。 チェーンソーやドローンの実物の他、伐採時に活躍する重機の動画を見せていただき、子ども達は興味津々の様子でした。 伐採した木がどうなるのか、また、なぜ伐採するのかについて深く学ぶことができました。 今度の金津の森プロジェクトでは、実際に木の伐採の見学をします。今回の学びを胸に、より理解を深めてほしいです。

3年生 しょうゆ博士の出前講座

写真:7枚 更新:2023/11/29 学校CN

3年生は国語で「すがたを変える大豆」という授業で、大豆が様々な食品に変化することを学びました。 そこから発展し、今回は大野醬油から濱本康太さんをお招きし、大豆がしょうゆになる過程について、わかりやすく教えていただきました。 もろみをどのように作るのかの説明では、普段見ることのできない、もろみの発酵の具合が1か月のもの、2か月のもの、半年のものなどを見せていただきました。 また、実際にもろみ、もろみからこしたしょうゆ、そして販売されているしょうゆの3種類を味見させていただきました。「これのほうがおいしい!」「わたしはこっち!」とそれぞれの好みが分かれていました。 いい大豆やきれいな塩を使わないとおいしいしょうゆができないことを教えていただき、しょうゆ博士からたくさんのことを学ぶことができました。

3年生 どんたくを見学

写真:9枚 更新:2023/10/30 学校CN

10月30日(月)、3年生はスーパーマーケットについて学ぶために、どんたくかほく店へ見学に行きました。 バックヤードではどんなことをして商品の準備をしてるのか、じっくりと見せていただきました。 また、野菜の冷蔵室にも入らせてもらいました。「さむーい」といいながらも、入荷した商品をどのように管理しているのか、しっかりとお話を聞いていました。 店内にどんな工夫があるのか探す時間では、自分から店員さんに話しかけ、質問している様子が見られました。

3年生 はじめての書き初めの練習

写真:9枚 更新:2023/12/11 学校CN

12月8日(金)、3年生がはじめての書き初めの練習をしました。 ゲストティーチャーに習字教室の先生をしてらっしゃる竹中絹子さんをお招きし、「友だち」という課題を練習しました。 竹中先生に字の形を意識することの大切さや、書き初めでの名前の書き方など、細部に至るまで一人ひとりご指導いただきました。 子ども達は初めての書初め用の長い習字紙や太い筆、字のバランスなどに苦戦していましたが、少しずつコツをつかんできたようでした。 1月9日の書き初め大会では、練習の成果を発揮してくれることでしょう。