今日の地域協働活動を紹介します!

6年生 キャリア教育(警察官)

写真:5枚 更新:2023/01/30 図書担当

1月30日(月)、津幡警察署から杉本卓也さんに来てただき、警察官のお仕事や、警察官を目指したきっかけなどのお話をしていただきました。 警察署のなかの課ごとに、それぞれどのような仕事内容なのか、また、警察署や交番で働く警察官の一日の流れなど、様々なお話を聞くことができました。命を懸ける現場に行かなければならないときは、家を出る時は家族に笑顔で出発するそうです。貴重なお話を聞くことができました。

6年生 ジャガイモの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/11 図書担当

4月11日(火)、畑の先生・西東輝雄さんにご指導いただきながら、6年生がジャガイモを植えました。 大きな種芋を半分に切って植える時は防腐のために断面に灰をつけること、芽が出ていたら1つか2つに「芽かき」して栄養をその芽に集中させることなどを教えていただきました。 おおきく育つのが楽しみですね。

6年生 トランポリン教室

写真:10枚 更新:2022/07/11 図書担当

宇ノ気スポーツセンターにて、6年生がトランポリンを体験してきました。 はじめはまっすぐ跳ぶことも難しく、恐る恐る跳んでいた子も多かったです。 しかし、最後には全員が開脚などの技を決められるようになりました。 終了時間には「もう終わり!?」という声が上がるほど、子ども達は楽しんで体験できたようでした。

6年生 切り絵教室

写真:10枚 更新:2022/11/30 図書担当

スクールカウンセラーの森先生に、6年生が切り絵を教わりました。 干支のうさぎやスポーツカー、パンダ、蝶、アニメのキャラクターなど、森先生が用意してくださった図案から好きなものを選び、デザインカッターを使って真剣に取り組んでいました。 細かい部分は切り離してしまわないよう慎重に、息を止めるようにカットしていました。 こちらの作品は卒業制作の一つになります。卒業式の日の展示が楽しみです。

6年生 切り絵教室

写真:14枚 更新:2023/11/30 学校CN

スクールカウンセラーの森先生に教えていただきながら、6年生が卒業制作の一つである切り絵を作成しました。 車や蝶、花、そして龍など、様々な図案の中から自分で選び、取り組みました。 力加減が難しく、「指つかれた~」と言いながらも、全員真剣に作成していました。 同じ図案から切り出しても、合わせる色が異なっており、それぞれの個性が出た作品ができました。

6年生 奉仕の塔講話

写真:4枚 更新:2022/07/21 図書担当

7月21日(木)、杉本静子さんをお招きし、藤が丘公園にある奉仕の塔についてのお話をインタビュー形式で聞きました。 「奉仕の塔は何のために作られたのか」、「金津小を建てるために何人の人が関わったのか」など、たくさんのお話を聞くことができました。 機械もない中で、のべ5500人の金津の方々が旧校舎を建てる事業に関わっていたと聞き、子ども達はとても驚いていました。 金津の土地柄ゆえ、学校がどれほど大切なものだったか、そのためにどれほどたくさんの方々が尽力したかを学ぶことができました。

6年生 宮沢賢治について

写真:2枚 更新:2022/10/24 図書担当

やまんばの会の細川律子さんをお招きし、宮沢賢治について学びました。 6年生は国語で宮沢賢治の「やまなし」を勉強しましたが、細川さんお手製の、賢治が生きた時代背景と人生と、それらとの作品の関わりの年表や、賢治の出身地である岩手の風景の写真を見せていただき、最後は「虔十公園林」を読み聞かせしてもらいました。 宮沢賢治という作家と作品について、より理解を深めることができました。

6年生 宮沢賢治について

写真:3枚 更新:2023/10/16 学校CN

読み聞かせボランティアやまんばの細川律子さんをお招きし、宮沢賢治について学びました。 6年生は国語で宮沢賢治の「やまなし」を勉強したところで、細川さんお手製の年表で、賢治が生きた時代背景と人生と、それらとの作品の関わりについて学びました。また、賢治の出身地である岩手の風景の写真も見せていただき、読んだことのある作品に関係のある風景が出てくると身を乗り出して見ていました。 最後は「虔十(けんじゅう)公園林」を読み聞かせしてもらいました。6年生は、地元の農業の発展に力を注いだ賢治の人生と、木が育つことに喜びを覚える虔十の共通点を考えながら、静かに聞き入っていました。 宮沢賢治という作家と作品について、より理解を深めることができました。

6年生 水墨画体験

写真:13枚 更新:2022/12/09 図書担当

吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。 はじめは筆使いや墨の濃淡を教わると、基本となる竹を練習しました。竹の次には、来年の干支であるうさぎを、お手本を見ながら描きました。何度も練習し、自信がついて清書にのぞむ児童や、迷いながらも頑張って筆を進める児童、それぞれの個性がよく出たうさぎを完成させることができました。濃淡をつけることがとても楽しかった、またやってみたいと思った、といった感想が聞かれました。 切り絵に引き続き、この水墨画も卒業制作の一つとなります。

6年生 水墨画教室

写真:6枚 更新:2023/07/18 学校CN

7月14日(金)、吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。 描くのは来年の干支の「龍」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、かすれた表現や渦の練習をしました。思ったように線が出ずに悪戦苦闘し、練習はとても賑やかでした。 しかしいざ龍を描き始めると、とても静かに取り組み、お手本を見ながら真剣に自分なりの「龍」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や龍の表情に子ども達の個性が表れた龍たちが誕生しました。

そよかぜ・ひまわり 畑に種と苗を植えました

写真:5枚 更新:2023/05/15 図書担当

5月15日(月)、そよかぜ・ひまわり学級の子ども達がにんじんの種とオクラ、スイカ、パプリカの苗を、畑の先生・西東さんに教えてもらいながら植えました。 植えるものは一人ひとりが自分で選んだ野菜です。 にんじんの種を初めて見た子ども達は「何かの卵みたい」と一粒ずつ丁寧に植えていました。 オクラ、パプリカ、スイカの苗も植え、水もたっぷりとやり、これからの水やりについても毎日しっかり水やりをすることを西東さんと約束しました。

そよかぜ・ひまわり学級 畑仕事

写真:0枚 更新:2022/05/10 図書担当

そよかぜ・ひまわり学級の4名は、畑の先生・西東さんに指導していただきながら、畑仕事をしました。 キュウリとミニトマト、そして今年度は新しくカボチャの苗を植えました。 カボチャを育てるには畝を広く使わなければならないのだと、自分たちで予習した内容を西東さんに披露しました。 また、落花生と枝豆は種をポットで育てます。 みんなで協力してポット作りもできました。 野菜の成長が楽しみですね。

低学年・中学年 食育講座

写真:14枚 更新:2022/11/04 図書担当

管理栄養士の堀いづみさんを講師に、低学年と中学年がそれぞれ食育講座を受けました。 低学年のテーマは「給食のひみつ」。調理師さんたちがどんな服装や器具で作っているのかを映像や写真で見せてもらいました。また、栄養バランスについてもわかりやすく説明していただきました。調理に使っているお鍋の直径を再現したホースには児童が10人も入り、大きさに子ども達はとても驚いていました。 中学年のテーマは「食事のマナーを考えよう」。食事中にしてはいけないことをイラストの中から見つけて発表してみたり、姿勢がよく嚙む力や消化につながっていること、和食の配膳の仕方、「ジグザグ食べ」をすることで日本人にしかできない「口内調味」をしていること、正しい箸の持ち方など、たくさんのことを教えていただきました。 今日学んだことをさっそく、お昼の給食やおうちでの食事で実感しながら食べてほしいです。

夏野菜を植えました!

写真:0枚 更新:05/16 学校CN

 先週、畑の先生西東さんに植え方を教えてもらい、そよかぜ・ひまわり学級、2年生が夏野菜を植えました。  今年はかぼちゃやスイカなど、例年とは違った野菜を植えました。  夏になり収穫するのが楽しみです。  西東さんは、子どもたちが植えた苗をとても丁寧にお世話をしてくださいます。  いつもありがとうございます。

金津の森から鬼がやってきた!

写真:8枚 更新:2023/02/06 図書担当

節分に、金津の森から鬼がやってきました。 子ども達にお菓子を渡して「鬼になろう」と勧誘してきましたが、各学年の担任と6年生が鬼を追い払いました! 鬼の名前は「きょうえもん」というそうです。 鬼に負けない強い心の金津っ子です!

金津の森プロジェクト 1・2年生「森となかよし」

写真:0枚 更新:05/24 学校CN

 今日は金津の森で、1・2年生の「森となかよし」がありました。  森の中では、ネイチャービンゴカードを使い、鳥の声や木の実、かさかさ、ざらざらする物を見つけて、カードを楽しみました。カードが並ぶと、森の中に「ビンゴ!」と叫ぶ声が聞こえて、とても楽しい時間を過ごすことができました。  来週は3・4年生の「森はすごい」が30日午後1時50分からあります。  保護者の方やご家族の皆さん、地域の皆さん、ご時間のある方はぜひ見学にいらしてください。

高学年

写真:14枚 更新:2022/10/17 図書担当

10月14日(金)、5・6年生は石川県農林水産部森林管理課主催の「いしかわ森林環境実感ツアー」に行ってきました。 津幡の森林公園内の森で大きな木の伐採、金沢の製材工場、そして県内で唯一原木を使っている「しいたけ栽培場」を見学してきました。 森林をどのように活用して生活に活かされているのか、深く学ぶことができました。

1・2年・そよかぜ・ひまわり学級 さつまいも収穫

写真:10枚 更新:2022/10/21 図書担当

西東輝雄さんにご指導いただきながら、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級が6月に植えたさつまいもを収穫しました。 掘っても掘っても出てくるおいもに子ども達は「どうしよう~」と困った様子を見せつつも、掘り出した瞬間には歓声を上げていました。 たくさんとれたおいもは、後日子どもたちが持ち帰る予定です。

1・2年生 さつまいもパーティー

写真:12枚 更新:2023/12/12 学校CN

畑の先生である西東さんに感謝の気持ちを伝えるパーティーを開きました。 そのために子ども達は、西東さんに教えてもらいながら畑で収穫したさつまいもを使い、さつまいももちを作りました。 完成したさつまいももちを西東さんと食べて、ジングルベルの曲に合わせたダンスの披露や、王様じゃんけんで盛り上がりました。 西東さんにおみやげと、感謝のお手紙を渡しました。西東さんからは、お手製のかきもちを1・2年生全員分と、職員の分までいただきました。 西東さん、いつも畑のお世話をしてくださり、ありがとうございます。

1・2年生、そよかぜ、ひまわり さつまいも苗植え

写真:6枚 更新:06/05 学校CN

 今日は畑の先生 西東さんにさつまいもの苗の植え方を教えてもらい、一人3本ずつさつまいもの苗を植えました。  事前に畝も作ってくださり、土もとてもふかふかでした。  これから水やりを頑張って、大きいさつまいもがたくさん収穫できるといいですね。