今日の地域協働活動を紹介します!

4年生 いのちの健康講座(思春期講座)

写真:7枚 更新:2022/11/29 図書担当

たんぽぽ助産院より、助産師の塚脇京子さんをお招きし、性や命の誕生、思春期、LGBTについてお話していただきました。 男性・女性が成長するにつれて起こるホルモンによる体の変化や、赤ちゃんが生まれるまでにお母さんだけでなく、赤ちゃんも大変な思いをしていること、思春期に起こる心と体のアンバランスさによる不安定な気持ち、体の性にとらわれない多様な性のあり方についてなど、たくさんのことを教えていただきました。

4年生 お箏の体験教室

写真:6枚 更新:2023/11/29 学校CN

横山にお住いの榊原文子さんとお弟子さんのお二人をお招きし、4年生がお箏の体験をしました。 子ども達は初め、緊張した顔つきでしたが、楽譜の読み方や爪の弾き方を丁寧に教えていただくうち、リラックスして教わることができていました。 「さくらさくら」を交替で練習し、最後は3人ずつ合わせてみました。 授業が終わるころには、自信に満ちた、すばらしい音色を奏でることができるようになりました。 日本の伝統的な楽器に触れる、貴重な体験をすることができました。

4年生 やまんばのお話会

写真:10枚 更新:01/18 学校CN

今年度最後のやまんばさんの読み聞かせ。子ども達が楽しい気持ちになるようにと、笑顔になる絵本を読み聞かせてくださいました。 絵本「かえるをのんだととさん」は、おなかの中の虫を退治するためにかえるをのんだととさんが、かえるを追い出すために次はへびを、へびを追い出すために次は・・・と、どんどん思いもよらないものを飲み込んでいくお話です。最後に鬼を追い出す場面では、4年生みんなが笑顔になっていました。 手遊び「ごんべさんのあかちゃんがかぜひいた」でも、はじめは控えめでしたが、最後には「くしゃみした!」と元気な声が出ていました。

4年生 やまんばの会のおはなし会

写真:3枚 更新:2022/06/14 図書担当

6月9日、4年生がおはなし会に参加しました。 手遊びで気分がほぐれた後、「かたつむり」の詩を聞いてから「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」という絵本を楽しく読み聞かせしていただきました。 コミカルな絵本のあとは、「すみれ島」という特攻に散った若者の絵本。 子ども達は真剣に聞いていました。 また、石川県の昔話「五本の石の木」も、のめりこんで聞いている様子でした。

4年生 一緒に学ぼう 「性」のこと

写真:7枚 更新:2023/11/30 学校CN

県立看護大学の桶作先生に来ていただき、4年生が「性」について学びました。 成長するにつれて起こる体の変化だけでなく、心の性にはグラデーションがあること、恋愛という特別な気持ちの感じ方も、自分の性を服装や言葉使いなどでどう表現するかも、すべて個人差があり人それぞれであるということをお話していただきました。 また、家族のかたちも様々で、「ふつう」も人それぞれ。性の多様性について、深く学ぶ時間となりました。

4年生 和太鼓の指導

写真:9枚 更新:2022/10/06 図書担当

10月5日(水)、高松の太鼓グループ「金谷クラブ」のみなさんに和太鼓の指導をしていただきました。 大迫力の演奏を見せていただき、子ども達は圧倒されていました。 実際に叩くときには、はじめはおっかなびっくり叩いていた子も、終わりごろには「ドン!」と力強く、掛け声やジャンプもしながら叩くことができるようになりました。 今回教えていただいた演奏は、収穫感謝祭で披露する予定です。

4年生 和太鼓の指導②

写真:3枚 更新:2022/10/24 図書担当

金谷クラブの皆さんに、以前教えていただいた「秋祭り」を、さらに良くなるよう指導をしていただきました。 「常にかっこつける」ことを意識して、バチを高く上げる、締めのポーズをきめる、待機している間も掛け声などをどんどんする、などたくさんのことを教えていただきました。 練習の成果は収穫感謝祭で披露します。本番が楽しみですね。

4年生 器械運動(とび箱)

写真:5枚 更新:2022/05/17 図書担当

今日も西田さんに器械運動をご指導いただきました。 今回はとび箱です。基本の跳び方を教えていただき、じっくりと反復練習をしました。 基本を押さえて、少しずつ上達してきていることが自分で実感できたようで、終了時間には、みんなが自信にあふれた表情になっていました。

4年生 器械運動(とび箱・鉄棒)

写真:5枚 更新:2022/05/24 図書担当

5月23日、西田さんにとび箱と鉄棒を指導していただきました。 一人ひとりに「こうしたらいいよ」とアドバイスをしていただき、みんな少しずつ、できることが増えてきました。 「できない状態は、技のどこかのピースが足りていない状態。練習を続けてピースがはまった時、ある日突然できるようになる。それを楽しみにして、頑張って練習してほしい」とお話しをしていただきました。 本番まであと12日。ピースがはまるよう、日々の練習を頑張りましょう!

4年生 器械運動(鉄棒・マット)

写真:8枚 更新:2022/05/17 図書担当

かほっくる館長の西田健一さんに、器械運動の指導をしていただきました。 今日は鉄棒とマット運動です。 マット運動ではしっかり足を伸ばすことや、鉄棒では振り子で降りる時にかけていない足を振ることなど、具体的にわかりやすく教えていただき、子ども達は一生懸命練習に励んでいました。

4年生 器械運動の練習②

写真:6枚 更新:2023/05/17 学校CN

5月16日(火)、4年生が西田健一さんによる2回目の器械運動の指導を受けました。 とび箱がもう少しで跳べそうな子は小さなとび箱で踏み込みと着地の練習をみっちりと教えていただきました。 すると大きなとび箱をすんなり跳ぶことができました! 得意な子はフォームをきれいにする方法を教えていただきました。 子ども達の「できた!」という表情が輝いていました。

4年生 器械運動の練習③

写真:5枚 更新:2023/05/25 学校CN

5月25日(木)、4年生が西田健一さんによる3回目の器械運動の指導を受けました。 今回はマット運動を重点的に見てもらいました。 倒立、側転の手や足の動かし方、開脚前転の足を開くタイミング、そして、膝を伸ばしてスタートするとかっこよく見えることなど、一人ひとりに細かくご指導をいただきました。 側転の手と足をつく順番を教えてもらった児童は「なるほどー!」とうなずいていました。 本番が近づき、練習も佳境に入っています。がんばれ4年生!

4年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/06/21 学校CN

国語で「一つの花」というお話を勉強中の4年生に合わせて、6月21日(水)、松本多美子さんに戦争がテーマの絵本を読み聞かせしていただきました。 読んでいただいたのは「かわいそうなぞう」「8月6日のこと」「おれはなにわのライオンや!」です。 子ども達は静かに、真剣な表情で聞き入っていました。 「今は平和だけど、こんなことがあったなんて初めて知った」 「戦争で動物を殺さなきゃいけなかったなんて、ひどいと思った」 といった感想が聞かれました。

4年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2023/11/15 学校CN

11月15日(水)、4年生が松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 今回読んでいただいたのは、「ざぼんじいさんのかきのき」と「スーホの白い馬」です。 欲張りな「ざぼんじいさん」と、柿のヘタや葉っぱで楽しく工夫して遊ぶ「まあばあさん」の対比のおもしろさや、やりすぎてとうとう木を切ってしまったざぼんじいさんに「あーあ」と声を上げ、子ども達はとても楽しんで聞いていました。 「スーホの白い馬」では、2年生の国語で勉強したのですが、教科書では短くなっていたため、本文をすべて読み聞かせしてもらうことができました。4年生になった今、改めて聞くことで、子ども達の中で新しく感じるものがあったようでした。

4年生 福祉の授業(聴覚障害がある方について学ぶ)

写真:9枚 更新:2022/11/25 図書担当

かほく市社会福祉協議会からの紹介で、今年度も濱本龍文さん、真由美さんご夫妻をお招きし、聴覚障害がある方について学びました。 聴覚障害にも種類があること、補聴器での聞こえ方、手話以外のコミュニケーションの取り方(口話法、筆談、要約筆記)などについてお話いただき、実際に子ども達に口パクで「顔」と「青」など似た言葉のどちらを言ったのかクイズをさせて、口の動きを読むことの難しさを楽しく学ばせてくださいました。また、セルフアドボカシー(体の不自由な方が周りに助けを求める力)という概念や、障害がある方と接するときに不安を感じたりするのは自然なことで、そこから行動を起こすときに間違った感情を持たないためには正しい知識を身に着けることが大切だということも教えていただきました。子ども達は最後に、教えていただいた手話の「ありがとう」で濱本さんご夫妻に感謝の意を伝えました。

4年生 福祉の授業(視覚障害がある方の生活を学ぶ)

写真:8枚 更新:2022/10/11 図書担当

かほく市社会福祉協議会のご協力で、西寿一さんと盲導犬のウーノくんをお招きし、視覚障害がある方の生活について学びました。 音声で時間を教えてくれる時計、本を音声データで楽しむ機械、色を識別する機械など、生活を支える道具を見せてもらいました。 また、アイマスクをしてお皿やお椀がどこにあるか指示を聞きながら、目が見えない状態での食事を疑似体験しました。体験した児童は、「お椀を倒しそうで怖かった」と感想を述べました。 日常の様子の動画では、キャベツの千切りやポテトサラダを作る様子、ウーノくんと道路を歩く姿を見せていただきました。西さんの自宅へしっかり誘導するウーノくんの姿に子ども達は「賢い」「すごい」と驚いていました。 ハーネスを外して「お仕事モード」を解除したウーノくんと触れ合うこともでき、子ども達はとても喜んでいました。 お礼に子ども達からは「WAになって踊ろう」の歌をプレゼントし、西さんからは「元気をもらえました」とお言葉をいただきました。

4年生 筝曲教室

写真:8枚 更新:2022/11/15 図書担当

11月14日(月)、榊原文子さん、朝日喜代美さん、細川啓子さんをお招きし、4年生がお箏を学びました。 はじめに「赤とんぼ」や「もみじ」などの秋にまつわる曲を演奏していただき、お箏の生演奏に4年生は「すごい・・・」と息をのんでいました。 演奏を聞いた後は、一人ひとりが「さくらさくら」を教えていただきました。 譜面が漢数字であることや、演奏する際に着ける爪、そして弦の硬さなど、初めてのことばかりで戸惑いながらも、交替しながらの練習では待機している子が音階を読み上げてサポートしたり、イメージトレーニングをして自分の番に備えたりなど、みんなが頑張る姿が見られました。

4年生 防災についての出前授業

写真:8枚 更新:2022/09/29 図書担当

かほく市防災環境対策課の南さんに、防災についての出前授業をしていただきました。 ハザードマップを見せてもらい、金津小学校付近の色が濃い(災害の起こる可能性か高い)ことを発見すると、子ども達はとても驚いていました。 「もし避難所がいっぱいになったらどうしたらいいですか」という質問には、市が混雑具合を把握して新しい避難所や仮設の避難所を作ることなども具体的に説明してもらいました。 家でできること、自分ができること、また、避難所でのペットの居場所や、かほく市に防災士さんが何名いるかなども教えていただき、防災についての理解と意識がより深まったようでした。

4年生 防災教室

写真:7枚 更新:2023/09/26 学校CN

かほく市防災環境対策課から南さんに来ていただき、防災についての授業をしていただきました。 7月の豪雨から、土砂災害の工事例、洪水対策、また、地震の活断層が確認されているだけで2000もあることや、防災士の方々や市の職員の方々が災害時にどのように活動するのかなど、たくさんのことを教えていただきました。 ハザードマップも見せていただき、どのあたりが危険なのかを確認することができました。 また、非常時の持ち出しリュックに何を入れるべきかを確認し、家族写真を入れておくといいと聞き、災害時に家族が離れ離れになる危険も実感したようでした。

4年生・6年生 プログラミング教室

写真:15枚 更新:2022/10/13 図書担当

4年生と6年生が、PFUの方にプログラミングについて教えていただきました。 タブレットにつないだIchoigoJamを使って、ロボットを動かしました。 4年生は画面に出ているイラストのパネルで指示を入力し、ロボットをUターンさせるには何秒回るよう入力すべきなのかを何度も実験していました。 6年生はコマンドを入力してプログラムを作りました。ロボットにセンサーで感知させて壁の前に来ると止まる指示を作りました。 どちらの学年も悪戦苦闘しながら、とても楽しんで学ぶことができました。