令和2年度

1年生活 シャボン玉・水遊び

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

1年生が生活科でシャボン玉や水遊びをしました。どうしたら大きなシャボン玉ができるのか、たくさんシャボン玉を飛ばすにはどうしたらいいのかなど、工夫しながら作りました。また、水鉄砲で水を遠くまで飛ばし、子ども同士で掛け合う場面も。とても楽しそうでした。さらに水風船づくりにも挑戦しました。何回も失敗しながら、だんだんと上手に水風船を作ることができるようになりました。できるまで粘り強く風船の口を縛ろうとする子もおり、できたときには本当に満足そうでした。昼休みには、2年生も一緒にシャボン玉遊びに興じていました。今年はプールに入れずとても残念ですが、楽しい一時を過ごすことができました。

1年読み聞かせ

写真:5枚 更新:2020/12/23 校長

12月18日(金)、読書ボランティアの松本様に、1年生を対象に読み聞かせをして頂きました。テーマは「日本の昔話」で、「ききみみずきん」と「かさこじぞう」を読んでいただきました。ちょうど雪がうっすらと積もり、「かさこじぞう」にはぴったり。おじぞうさんのリズミカルな「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声に合わせて身体をゆらしている子もいました。おばあちゃんが地域のおじぞうさんにお参りをしていることを知っている子もおり、身近なおじぞうさんに思いを馳せている子もいました。

10月全校集会「計画的に学習に取り組む」

写真:9枚 更新:2020/10/05 校長

10月1日(木)の朝、久しぶりに体育館に全校児童が集まり、10月の全校集会を行いました。換気に配慮をして校歌も歌いました。1年生も堂々と自信をもって歌っており、感心しました。また、2年・4年・6年・そよかぜ学級・ひまわり学級が9月の生活目標のふり返りの発表をし、10月の生活目標については2年生が学校での時間の使い方について発表をしました。みんなはきはきとして立派な発表でした。一堂に会すると、子ども達の表情もよくわかり、思いや考えがよく伝わりました。早いもので、今年度の折り返しです。今月の生活目標は、「時間の使い方を工夫しよう」です。児童・保護者アンケートの結果からは、家庭学習の時間やゲームなどで遊ぶ時間に課題が見られました。子ども達には、家庭学習の時間や学習内容を自分で決めて、計画的に取り組んでほしいことを伝えました。ご家庭でも、ゲームの時間はルールを決めて時間の使い方を工夫し、家庭学習や読書、芸術、スポーツなど、時間を有効に使っていただきたくお願いします。秋の夜長、ご家族の皆さんで何か一緒に楽しむのもいいですね。

11月の全校集会「いろいろな本に親しみましょう」

写真:5枚 更新:2020/11/06 校長

11月2日(月)、全校集会を行いました。今月は、マラソン大会や社会を明るくする運動、図書館を使った調べる学習の表彰伝達もありました。また、後期の児童会・学級代表の任命式も行いました。それぞれ、立派に決意表明をしてくれました。よりすてきな金津小学校になるよう活躍を期待しています。11月の生活目標は「友達のよいところを見つけよう」です。4年生が寸劇を通して呼びかけてくれました。誰にもよいところがあります。自分で気がついていないだけかもしれません。お互いによさを認め合えるとすてきですね。私からは、10月に取り組んだ自学ノートの紹介をしました。6年生の取組みを参考に、下級生にも取り組んでほしいです。そして、11月のチャレンジ目標は、「いろいろな本に親しみましょう」です。本を読むと、新しい言葉や知識が増え、さまざまな考えを知ることで自分の視野を広げ考えを深めることができます。今年度から、図書室には司書の西永さんが毎日いてくださいます。どんな本を読んだらよいかわからなければ、ぜひ相談してみてください。また、上田名の松本様からたくさんの本を寄贈していただきました。どうもありがとうございました。どれも教科書にあったり、授業で参考になる本です。どんどん利用してほしいです。

2学期スタート

写真:5枚 更新:2020/08/20 校長

8月19日から2学期が始まりました。炎天下、子ども達が頑張って登校してきました。短い夏休みでしたが、子ども達も少しリフレッシュできたようです。始業式は行いませんでしたが、お昼の時間に放送で2学期にがんばってほしいことを3つお話しました。1つ目は、2学期のめあてをもち、めあてに向かって「何を、どのようにするのか」自分で考えて行動すること。2つ目は、粘り強く取り組んで、心と身体と頭を鍛えること。3つ目は、自分の心と身体を大切にすることです。特に、9月には運動会を予定しています。6年生が中心となって、最高の運動会を創り上げてくれるものと期待しています。