今日のできごと R5

今日のできごと R5年度

ブラインドサッカー

【4・5・6年生】ツエーゲン金沢BFCの田辺陽一氏を講師に招き、ブラインドサッカー等のパラスポーツについて学びました。

・ペアうちの一人がアイマスクを付けて見えない状態になり、もう一人が準備体操の動きを伝える活動をしました。相手が分かりやすい言葉を選んで動きを伝えるのは、想像以上に難しかったようですが、何度も言葉を選び直しながら伝えていました。相手が分かりやすいように優しく具体的に説明することの大切さを学びました。

・見えない状態のペアの人が歩くのを誘導する活動もしました。距離感や方向がわからず不安なペアの人を誘導するのも、苦心していましたが、「少し右へ」「そうそう」と声をかけたり、手拍子を打ったりして導いていました。

・見えない状態のペアの人がうまくシュートできるようにサポートする活動もしました。「おしいよ」「もう少し」などのあたたかな言葉が飛び交っていました。

 

質問タイムでは、質問が絶えることはなく、相手の立場に立って話したり行動したりすることの大切さを学ぶことができた2時間でした。

 

10月5日

【1年生】国語で、音の数を手をたたきながら確かめました。動画を見ながらチャレンジしました。

【1・2年生】生活科でおもちゃ作りをしています。収穫感謝祭でも披露する予定です。笠野小・萩野台小との交流も予定しています。

パタパタ動く仕組みやゴムで動く仕組みも利用して作りました。

【すみれ学級】国語で、数え歌の学習をしました。くだもの名前などを取り入れて、オリジナルの数え歌を作りました。

【4年生】図工の木工では、釘を打って組み立てた作品に着色し、ニスも塗りました。コルク板を貼り付けて、仕上げ段階です。

10月4日

【1年生】図工 粘土で、ケーキやサラダ、お肉など、おいしいものを作りました。にぎやかにパーティができそうです。

【2年生】図工 「うちゅうが大好き怪獣」「ウサギの窓と?の窓」など、窓を開けたら見えるものを工夫して作りました。

【1・2年生】道徳 資料「かぼちゃのつるが」を読んで、わがままな行動しないことについて考えました。

【6年生】算数 円の面積を求める公式を考えました。長方形に見立てて求めましたが、「縦かける横」という公式で良いのか?と、考えを深めていました。

【あすなろ・すみれ学級】秋を見つけました。あけびなどの果物について知っていることを話したり、外でコスモスを見つけたりしました。

【全校】なかよし遊び

王様ドッジやポーズ合わせをして楽しみました。5・6年生のリードやフォローが素敵でした。

 

サッカー交歓会

【5・6年生】10月3日、笠野小学校・萩野台小学校の友達と、サッカー交歓会を行いました。

3校合同チームを結成し、総当たりで競技をしました。

練習タイムでは、チームを結成して間もないにもかかわらず、自己紹介しながらパス練習をするなど、早速仲よく活動していました。

試合での真剣な表情、積極的にボールを追う姿が印象的でした。

閉会式は、刈安小が進行を担当しました。「チーム全員がボールを蹴ることができた」などの感想が出ました。

終了後に、握手する場面もあり、学校を越えて、勝敗を越えて「3校 OUR TEAM」の絆が深まったことを感じました。

ゲストティーチャー高橋氏をお迎えして

【5・6年生】総合的な学習の時間 「刈安の宝」の学習の一環として、高橋実義氏をゲストティーチャーにお迎えし、お話をうかがいました。

相撲などを優しく教えてくださっている高橋氏に聞きたいことがたくさんあるという子どもたちのたってのお願いを受け、ご多忙の中、ご来校くださいました。

「相撲などをいつも優しく教えてくださるのは、どうしてですか?「育成部長をしていて、大変なことややりがいを感じることはありますか?」など、子どもたちからの質問は、絶え間なく続きました。

準備や企画に時間がかかって大変なこともあるけれど、参加する人が楽しんでほしいという思いがあり、子どもたちの成長につながることが喜びであることなどを柔らかな口調で語ってくださいました。言われてから動くのではなく、自分から動くことの大切さや、苦労があることの方が喜びもを感じることなどもお話くださり、子どもたちの心に深く響きました。

高橋氏にしか語れない貴重なお話を子どもたちに届けてくださり、深く感謝いたします。

10月2日

【1年生】国語:海の生き物について図鑑で調べてわかったことを教科書の本文を参考にして書きました。発表のち、感想を付箋に書いて伝え合いました。

音楽:鍵盤で旋律を演奏しました。

【2年生】算数:掛け算の式 のあてっこをしました。おはじきを使って考えました。

カスタネットとタンブリンで、リズムアンサンブルをしました。

【4年生・あすなろ】社会:伝統文化についてインターネットで調べました。石川県にはさまざまな伝統文化があることを学びました。

学活:お誕生会をしました。ゲームもしながら、お誕生日を楽しくお祝いしました。

【5・6年生】書写:文字の部分の組み立てに気を付けながら書きました。

なかよし遊びの計画を立てました。どの学年も楽しめる遊びを工夫しました。

【5年生】算数:2種類の手拍子が合うタイミングを公倍数を用いて考えました。

【6年生】算数:円の面積の求め方を考えました。方眼紙で表した時に、半端になる部分の求め方を工夫しました。

 

 

 

9月28日

【4年生】理科の授業で、濡らした布が扇風機の風を当てることで乾くかどうかを調べました。風を当てる前と数分間風を当てた後では、布の重さが軽くなっていました。

9月28日

【1年生】国語で、説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしました。特に、文を書く時の3つのこつについて学びました。

書写 硬筆書写コンクールの清書をしました。一文字一文字丁寧に書いて、練習段階よりも、ぐんと整えて文字を書くことができました。

【2年生】算数で、かけ算の式の意味について考えました。

【すみれ学級】算数で、三角形と四角形の特徴について学習しました。複数の三角形と四角形から、特徴をつかむことができました。

道徳では、資料「ひつじかいとこども」を読んで考えました。

【4年生】算数では、図と式を使って、もとの大きさを求める学習をしました。

国語では、物語「ごんぎつね」の登場人物「兵十」の人物像を考え、話し合いました。

【5・6年生】道徳で、「権利」について考えました。

学校集会

9月27日、10月学校集会を行いました。

6年生の伴奏で、元気に校歌を歌いました。

6年生が音楽の学習を生かして、リコーダーで「メヌエット」を演奏しました。二重奏の響きが美しかったです。

9月27日

【1・2年生】収穫したさつまいもの絵を描きました。形の特徴をとらえて、画用紙いっぱいにダイナミックに描きました。

道徳では、うそをつかず正直であることの大切さを役割演技などを通して、学びました。役割演技をやってみて、どのように気持ちになるかを伝え合いました。

 

9月26日

【1・2年生】収穫したさつまいもの観察日記を書きました。いろいろな大きさや形のおいもがあり、色にも注目して観察をしました。

【4年生】国語で、「ごんぎつね」を読んでいます。物語を読んだ感想を伝え合いました。

 

9月26日

【すみれ学級】国語科説明文「どうぶつえんのじゅうい」を読んで、獣医さんお仕事について、わけと工夫を読み取りました。ワークシートに整理しながら考えました。

【5年生】図工で糸鋸を使って板を切り抜きました。先日の練習を踏まえ、今日は、作品作りに向けて切りました。曲せにゃ方向が変わる箇所も板を動かしながらなめらかに切ることができました。

【6年生】家庭で、トートバッグを作っています。袋の口をミシンで縫いました。布を動かしながらスムーズに縫うことができました。

稲刈り

9月25日、さわやかな秋晴れの下、農事組合法人俱利伽羅の方々のご指導いただきながら稲刈りをしました。

5月10日に植えた苗が、太陽の光を浴びてたくさんの穂をつけていました。高学年は何度も経験があり、慣れた手つきで次々に刈り取っていました。低学年は、高学年をお手本にしながら、慎重に鎌で刈り取りました。

全校でおにぎりを作ることも楽しみですね。

 

9月25日

【1・2年生】友達とペアになって、ふわふわ言葉を伝え合いました。

心を込めて育てたさつまいもを掘りました。大きなさつまいもで、土を深く掘りながら収穫しました。

 

9月22日

【1・2年生】体育の準備運動で、ラジオ体操をしました。音楽に合わせて、リズミカルに体操をしました。

【あすなろ学級】算数で図形の学習をしました。角の形や数に着目しながら調べました。

 

9月21日

【1年生】硬筆書写コンクール出品に向けて、練習をしました。姿勢を整えて書いたので、きれいに字をかくことができました。集中力もすばらしいです!

【2年生】算数で、引き算をひっ算で計算しました。位取り表も使いながら、ひっ算の仕方を説明することができました。積極的に手を挙げて発言しています。やる気満々の2年生です。

【5年生】家庭科で、ぬいものをしました。手縫いで、波縫いだけでなく、本返し縫などにも挑戦しています。慎重に縫い目をそろえて縫うことができました。

【6年生】家庭科でトートバックを作っています。ミシンを滑らかに使いながら、袋の口を縫いました。

9月21日委員会活動

お昼休みに図書プログラム委員の児童がペットボトルキャップの集計を行っていました。

 

毎月全校児童が持って来ているペットボトルキャップ。

刈安小学校がペットボトルキャップ運動をしていると知っている町内の学校や津幡町役場などからも

いつもたくさんのペットボトルキャップをいただきます。

これらは市の施設等を通じて、世界の子どもたちに使われるワクチンを

購入するために役立てられます。

 

昨年度中に刈安小学校で集まったペットボトルキャップは40.0kgで、

20人分のポリオワクチンになりました。

今年度も半ばとなりましたが、引き続きご協力をよろしくお願いします。

9月16日 運動会

今週の土曜日に刈安小学校体育館にて、寺尾保育園と合同で運動会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は様々な観点で例年とは違った運動会でした。

その中で子どもたちは皆で考え、今回の運動会を作り上げてきました。

 

今回の運動会では、お互いにたたえ合ったり、チームのために応援を頑張ったり

言葉を間違えても堂々と最後まで自分の役目を果たしたりと、たくさんの格好いい刈安っ子を見ることができました。

これらは、いつも見守ってくださる保護者の皆様、お力添え下さる地域の皆様のおかげで

子どもたちがのびのびと成長することができたことの証であると思います。

 

蒸し暑い中、応援くださったみなさま、ありがとうございました。

 

9月14日 運動会開閉会式練習

1限目に、運動会の開閉会式の練習をしました。

集中して練習に臨んでいて、いい運動会にしたいという気持ちが伝わってきました。

選手宣誓や代表の言葉、準備運動のお手本も、とても上手です。

刈安っ子のパワーが結集した運動会になることと思います。

 

9月13日 運動会練習

迫る16日(土)の運動会に向けて、子どもたちは毎日一生懸命練習を重ねています。

 

今日は団体競技を全校で練習した後、高学年は入退場の練習をしました。

 

 

明日の低学年との合同練習の時には完璧に動けるように、しっかりと自分の立ち位置を確認します。

 

開会宣言などの練習も行いました。

 

体育館での開催でも全力を出し切ろうと意気込む刈安っ子。

 本番が今から楽しみです!

 

9月11日

【運動会 係打ち合わせ】今週末に迫った運動会に向けて、4・5・6年生が係ごとに打ち合わせをしました。

競技の用具をてきぱきと出し入れしたり、得点版を準備したりしました。4・5・6年生は、縁の下の力持ちです。いい運動会にしたいと、一生懸命に準備していて、素敵でした。

9月8日

【食育指導】萩野台小学校の栄養教諭の堀先生から、朝食の大切さについてのお話を聞きました。朝食を食べることで、体の様々な機能を目覚めさせることができることを教えていただきました。

 

9月7日

【2年生】書写の学習で、硬筆書写コンクールの練習をしました。一文字一文字、丁寧に書くことができました。

【5・6年生】ローマ字入力の練習をしました。入力ゲームをしながら、拗音なども速く入力できるようになりました。

 

9月7日

【応援練習】応援練習を始めました。朝学習の時間に、源氏チームと平家チームに分かれて行っています。低学年が高学年に教わりながら、手拍子や応援歌を練習しました。高学年は、とても分かりやすく説明してくています。

【夏休み作品発表会】二日目の今日は、平家グループが発表しました。工夫したところも上手に説明しました。感想タイムでは、積極的に挙手して感想を述べ合いました。

 

9月6日

【1年生】来年度入学する1年生に、刈安小学校のことを伝えるために、勉強の様子や遊びの様子を絵に描きました。【2年生】安全に気を付けながら、カッターの使い方を学習しました。

【4年生・あすなろ学級】気持ちを伝える話し方について学習しました。

【応援団】運動会に向け、応援合戦の練習をしました。応援団一人ひとり、大きく元気な声を出せています。

【全校】夏休み作品発表会①をしました。源氏チームが、夏休みに制作した工作や書写作品、科学作品などを発表しました。感想を述べ合ったり、あたたかな拍手を送ったりしました。

9月5日

【すみれ学級】新出漢字を学習しました。形の特徴や筆順についても学習しました。空中に大きく書いたりなぞったりしながら、新しい漢字を覚えています。

【5年生】算数で、三角形の核の大きさの秘密について学習しました。角の大きさについて気づいたことを書いています。

【5年生】図工で、糸鋸を使い方を学習しました。初めて糸鋸を使ったのですが、直線や曲線に沿って上手に切ることができました。

 

9月4日

【1・2年生】運動会の団体演技の練習をしました。みんなで手をつないで踊る場面も練習しました。お花の演技も、とてもかわいいです。

【4年生】<二つの詩の「ぼく」の気持ちを想像しよう>の課題で、詩の学習をしています。自分の経験をもとにした考えや感想を話し合いました。

【あすなろ学級】9月のカレンダーを作りました。9月らしいものとして、「月」の絵を描きました。

【5・6年生】運動会で披露する「刈安ソーラン」の練習をしました。昨年度の動画を見ながら、覚えている振付を教え合いながら進めました。協力しながら練習していて、素敵です。

 

 

9月1日

9月1日 2学期スタートの日

【夏休み作品展】家庭室で開催しております。ご都合がつきましたら、ご覧ください。

【1・2年生】運動会団体演技の練習をしました。夏休み中、家庭で練習してきた子もいます。音楽に合わせて楽しく練習しています。

【4年生】水害からの復旧にご協力くださった方々に、感謝の気持ちを手紙に綴りました。

【4・5・6年生】運動会の応援合戦について、知恵を絞りました。

【5・6】夏休みの思い出をプレゼンで発表しました。

 

2学期始業式

9月1日、学校には、元気な子どもたちの声が響いています。

今日から、2学期スタート。

2学期始業式を涼しいワークスペースで行いました。

 

9月生活目標「ふわふわ言葉を増やそう」について、考えました。

「言われると気持ちがふわふわしてうれしくなる言葉を出し合いました。

「ありがとう」「かっこいいね」などのアイディアが出されました。

これからもたくさんのふわふわ言葉が飛び交うのが楽しみです。

 

「熱中症防止」の方法をみんなで考えました。

「水分を摂ること」などの考えが出ました。

熱中症防止のための「3つの”す”」

・水分補給

・睡眠

・涼しい場所

 

 

 

 

 

 

オンライン朝の会

8月30日、31日、オンラインで朝の会を行いました。

子どもたちの元気な顔を見ることができて、うれしかったです。

飼っているクワガタを見せてくれた子、旅行の思い出の品を見せてくれた子もいました。

誕生日を祝って、オンラインで「ハッピーバースデー」を歌ったりもしました。

接続のご協力をありがとうございました。

全校登校日 

8月24日、全校登校日、17人全員元気に登校しました。

大きな図工作品を抱えて来た子、夏休み元気に過ごしていることをお話してくれた子・・・。

元気な刈安っ子に会えて、うれしかったです。

1・2年生は、運動会の団体演技の練習をしました。振付をすぐに覚えて踊ることができて、素敵でした。

4年生は、夏休みの生活や出来事について、プレゼン画面を提示しながら発表しました。

5・6年生は、運動会のスローガンを考えました。どんなことを目指していきたいか、知恵を絞りました。

あすなろ学級は、丹念に育ててきたスイカを収穫しました。割ってみると、赤く色づいていて、感激しました。平和の本を一緒に読みました。

9月1日に、また元気に会えるのが楽しみです。

 

タオルをいただきました

この度の豪雨で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

本校も、被害に遭いましたが、皆様方のおかげで、少しずつ復旧しております。

 

県内の商工会の方々から、タオルをいただき、大変助かっております。

たくさんいただきましたので、復旧作業等で必要な方がおいでましたら、学校へご連絡ください。

タオル・バスタオルがあります。

新しいもの、使ってあるものもあります。

 

クラブ活動

4~6年生は今日、クラブ活動を行いました。

今回はキックベースを行いました。

2チームに分かれて試合を行い、同じチームの子に「もうちょっと後ろ下がって守ろう!」などと声かけを

自分たちで考えて行い、プレーを楽しんでいました。

 

ボールがけられるたびに声をあげながら走る子どもたちがとても楽しそうでした。

最後の10分間ではサッカーも行い、時間も体力も目一杯使い切った高学年でした。

1・2年生 町営バス乗車体験

◎町営バスの乗車体験を行いました。

まず、バスの乗り方や降り方を1人1人丁寧に教えていただきました。

次に、みんなで津幡中学校に向かう「九折線」の路線に沿って、バスに乗りました。

刈安小学校のみんなのために、いつもは通らない中条公園やアザレア等、津幡町の施設を巡っていただきました。

説明を交えながらの運転に、子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。

また、知っている施設を見つけると、どんなところか、くわしく教えてくださりました。

最後は町営バスに関するクイズもあり、あっという間のバス体験となりました。

本当にありがとうございました。

地震対応訓練

刈安コミュニティのご協力の下、起震車体験をさせて頂きました。

津幡消防署の方々から、地震発生時の対応についてご指導いただきました。

地震発生時には、頭部を守るため、机の下に入ること、膝を着つくと体が安定すること、机の足をしっかり持つことが大切であることなどを教えていただきました。

揺れの大きさを実感し、必要な行動について学ぶことができました。

 

あすなろ学級すみれ学級 国語の学習

「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。

あったらいいな・便利だなと思う物を想像して、絵と文で表して発表しました。

・「食べ物が出てくるルンバ」

 ゴミを吸い取ったら、食べ物や飲み物が出てくる。大好きなお菓子が出てくることも。。。

 

・「ゲームの世界に入れるゲーム機」

 ボタンを押すと、ゲームの世界に入ることができて、登場人物と一緒に冒険もできる。

 

・「災害から身を守る服」

 地震が起きると服が固くなり、身を守ることができる。洪水が起きると、泳いで避難することができる。

 

2人とも、細かいことまで想像して考えることができていて、「なるほど」と思いました。

大きな声で、絵を指しながら、前を向いてゆっくりはっきり説明することができていたので、とても分かりやすかったです。

質問にも即座に答えることができたので、とても感心しました。

6年生 図工の学習

「音のする絵」

耳を澄まして聞こえる音、感じ音を想像して絵で表現しました。

色遣いを工夫して、想像豊かな絵になりました。

 

5年生 家庭科の学習

ゆで野菜サラダを作りました。

ブロッコリー・ほうれん草・人参・じゃがいもなど、2つ以上の異なる野菜をゆでて作りました。

材料や味付けを工夫し、1人で1品作りました。

種類によって野菜の切り方を変え、ゆで時間を変えました。

手順を自分で確かめたり、ゆで加減を自分で確認したりして手際よく作ることができました。

1・2年生 七夕

七夕の願い事を書きました。

「ミニトマトが全部赤くなりますように」

「テストで100点が取れますように」

 

願い事をクロムブックに文字入力したり、背景を工夫したりして表現しました。

 

願い事がかなうといいですね。

 

あすなろ・すみれ学級 国語の学習

「あったらいいいな こんなもの」の学習をしました。

紹介内容をさらに詳しくするために、友だちと話し合いをしました。

紹介したものについて、名前・色・形・大きさ・わけ・働きなどを質問し合うことで、さらに詳しく考えることができました。

質問やアドバイスが、とても的確でした!

あすなろ・すみれ学級での学習

2人で協力しながら段ボールやひもなどを使って、大きな家を作りました。

1階では、のんびりテレビを見ることができます。

梯子を使って2階へ上ることもできます。

窓からは、外の景色も楽しむことができます。

アイディアいっぱいのダイナミックな作品になりました。

 

すみれ学級 国語の学習

「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。

「猫とお話ができるヘッドホン」や「災害から守ってくれる服」など、あったらいいなと思うものを想像して絵と文で表現しました。

紹介する練習もしっかりとできました。

紹介し合ったときに、相手の考えをさらに詳しく知るための質問も考えました。

わけや形・働きなどについて質問でききるよう、準備をしました。

 

6年生 社会科の学習

7月5日、6年生は社会科の授業で、遣唐使を派遣することで、優れた政治の仕組みや文化を取り入れたことについて学習しました。

 

4年生 算数の学習

6月30日、4年生は算数の授業で、小数の筆算で気を付けることを学習しました。

前の時間に学習したこと「0.001をもとにすると、整数のたし算でできる」ことを生かしながら考えました。

小数のたし算の筆算のやりかたについて、気を付けることを意識しながら説明し合いました。

 

2年生 算数の学習

6月30日、2年生は算数の授業で、大きなかさを表す単位リットルについて学習しました。

1デシリットルます10杯分で1リットルになることを実際に水を入れながら調べました。

 

2年生 算数の学習

6月29日、2年生は、算数の授業で、水のかさの学習をしました。

容器に入っている水をデシリットルますに入れて、水の量を調べました。

あすなろ学級での学習

6月29日、あすなろ学級では、あったらいいものを想像して表現する学習をしています。

「ごはんルンバ」があれば、ごはんが簡単に作れて便利だと考え、「ごみを吸い込んだら好きな食べ物を出してくれるルンバ」を考えました。

紹介できるように、「わけ」もしっかりと考えることができました。

1・2年生 生活科の学習

6月29日、1・2年生は生活科の授業で、生き物調べをしました。

「オリジナル図鑑クイズ」をつくるための調べ学習です。

学校の近くにいる生き物から、興味がある生き物を選んで、図鑑やクロムブックで調べました。

「食べ物」「すみか」「体の変化」などについて調べることができました。

4年生 図工の学習

6月29日、4年生は図工の授業で、<自分だけのまぼろしの花をつくり出そう>の学習をしました。

「どんな姿をしているか」「どんなところで咲いているか」と、想像を膨らませながらオリジナルの花を描きました。色や形も豊かに想像しながら、水彩絵の具で着色しています。

12年生 読み聞かせ

6月29日、1・2年生は、学校司書の樫田先生による課題図書「うまれてくるよ 海のなか」の読み聞かせを聞きました。

海の中の生き物のことを興味深く聞きました。

学校集会児童集会

6月28日、学校集会・児童集会を行いました。

学校集会では、器械運動交歓会の表彰や生活目標のお話をしました。

児童集会は、高学年の進行の下、今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。

図書・プログラム委員は、課題図書を紹介しました。課題図書に興味がわくように、上手に紹介してくれました。

 

12年生 図工の学習

6月28日、1・2年生は、図工の学習をしました。

1年生は、「乗ってみたいな行きたいな」をテーマに、乗ってみたい乗り物を大きく描き、想像を膨らませながらのびのびとクレヨンで絵を描きました。

2年生は、「ふしぎなたまご」をテーマに、卵の形や色を工夫して、何が出てくるかを想像しながら、カラフルに描きました。

 

1年生 算数の学習

6月28日、1年生は算数の授業で、引き算の学習をしました。

ブロックでも確かめながら、答えが「3」になる引き算の式を考えました。

 

清掃活動

日頃から、子どもたちは、一生懸命に清掃活動をして、校舎をきれいにしています。

少ない人数で、教室や廊下、玄関などを静かに集中して掃除しています。

物を移動して下の方もきれいにしたり、隅の方にあるごみも取ったりしています。

 

6年生 図工の学習

6月27日、6年生は図工の授業で、<動物たちはどんな音を聴いているのか>を学習しました。

動物をシルエットで表し、想像したことを構図も工夫しながら絵で表現しています。

 

課題図書

今年度の課題図書を各階のワークスペースに設置しました。

学校司書の樫田先生が、本の紹介文を書いてくださいました。

 

4年生 理科の学習

4年生は理科の授業で、<粒の大きさによって、水のしみこみ方はどう違うか>を学習しました。

土と砂それぞれに水を入れて、しみこみ方を調べました。

 

避難訓練

626日、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

煙を吸わないようにハンカチで口をおさえ、静かに落ち着いて避難行動をとることができました。

真剣な態度で、素早く火元から離れることを学ぶことができました。

すみれ学級 国語の学習

国語の「スイミー」の学習成果物が完成しました。

「スイミー」のあらすじと思ったことをまとめました。

小さな魚の仲間がまぐろに食べられてしまった時の悲しい気持ちを深くとらえることができました。

 

5年生 理科の学習

6月23日、5年生は理科の授業で、花粉を観察しました。

学校に咲いている花の花粉を採取し、プレパラートに載せて、顕微鏡で拡大して観察しました。

花によって花粉の大きさや形が違うこと、小さな花粉がとてもたくさん集まっていることに驚いていました。

 

2年生 算数の学習

6月23日、2年生は算数の授業で、何百と何百の計算の仕方を学習しました。

300+200のたし算をする場合、100が2個と100が3個を合わせればよいことを式を指さしながら説明することができました。

 

プール開き

今日は、子どもたちが待ちにまったプール開きとなりました。

初めに、校長が安全祈願のために清めの塩をまき、プールでの約束を確認しました。

今年はじめてのプールに、子どもたちは大はしゃぎでした。

プールでの事故に気をつけながら、楽しくプール学習を行っていきたいと思います。

 

すみれ学級 国語の学習

すみれ学級では、国語の授業で、「スイミー」の紹介文を書く学習をしています。

「あらすじ」と「思ったこと」を紹介文として書きますが、6月22日は、「あらすじ」の部分を書き進めました。

大事な言葉や分を見つけながら、あらすじを書く学習ができました。

4・5・6年生 体育の学習

6月22日、4・5・6年生は、体育の授業で、「スポチャレいしかわ2023」にチャレンジしました。

スポチャレ シャトルボールでは、3分間、パスをつなぎました。

相手が取りやすいようにボールを投げるなどの工夫をしました。

「ナイス!」「いいよ!」「そうそう!」「惜しい!」「ごめん!」など、ふわふわ言葉をかけ合いながら、パスし合いました。

1年生 生活科の学習

6月21日、1年生は生活科の授業で、育てているミニトマトの観察記録を書きました。

ミニトマトの実に着目して、撮影した写真をよく見ながら書きました。

形や色も詳しく観察して、絵と文で表すことができました。

 

 

1・2年生 図工の学習

6月21日、1・2年生は、図工の学習をしました。

1年生は、「やぶいたかたちからつくったよ」の学習で、紙をやぶいた形から着想したことを絵で表しました。

発想豊かな作品になりました。

作品のテーマ

・あまやどり

・船をこいでいるところ

・いろいろな生き物

・お化けの世界

・かえるのすみか

 

2年生は、「わっかでへんしん」の学習で、わっかを作って、冠やお面を作りました。

おしゃれな冠やかっこいいお面ができました。

 

 

クラブ活動

6月21日、4・5・6年生は、クラブ活動で、ストローをロケットにして飛ばしました。

遠くに飛ぶように、おもりの形や長さを工夫しました。

ワークスペースでストローロケットを飛ばしました。

異学年の友達と、仲よく楽しく活動しました。

 

5・6年 算数の学習

6月21日、6年生は算数の授業で、整数と帯分数がまじったわり算について学習しました。

解決方法をホワイトボードに書いて説明し合うことができました。

 

4年生 理科の学習

6月21日、4年生は理科の授業で、土や砂について調べました。

運動場の土と砂場の砂を顕微鏡で見たり、手で触ったりしながら比べました。

粒の大きさや手触りなどについて気づいたことを、比べながら整理しました。

 

5年生 国語の学習

6月21日、5年生は国語の授業で、説明文の学習をしました。

説明文の初めと終わりの部分から、よく出てくる言葉を手掛かりに、筆者の主張を考えました。

 

1年生 国語の学習

6月20日、1年生は体育館で国語の学習をしました。

ことばの音の数について、並べたフープを進むことで学習しました。

「チョコレート」のような拗音・長音を含む言葉についても、音の数を意識することができました。

 

 

 

2年生 国語の学習

 

6月20日、2年生は国語の授業で、「観察名人になろう2」の学習をしています。

ミニトマトを丁寧に観察して、詳しく文章に表す学習です。

ミニトマトを見たり触ったり、においをかいだりして丁寧に観察しました。

大きさやにおいなど、たくさんのことに気づくことができました。

「〇〇みたい」と、他の物に例えて表すこともできました。

そして、観察して気づいたことを端的にメモすることもできました。

今後、「見つけました 気づきました」などの表現を使って文を書く学習をしていきます。

 

5年生 算数の学習

5・6年生の算数の授業は、複式で行っています。

先生が6年生の指導をしている間、5年生は自分たちで学習しています。

6月20日は、小数のわり算の学習をしました。

前の時間の復習の後、今日の問題を見て、今日解決することを考え、自分たちで学習課題を設定しました。

 

2年生 国語の学習

6月19日、2年生は国語の授業で、「カタカナ言葉集め」をしました。

挿絵を見ながら、カタカナで表す言葉を探しました。

「サッカー」や「プール」など、たくさんの言葉集めることができました。

 

4年生 理科の学習

 

6月19日、4年生は理科の授業で、<降った雨は、どこからどこへ流れるか>という学習課題で学習しました。「高いところから低いところへ流れるのではないか」という予想を立て、実験方法を考えました。

傾斜している場所での、ビー玉、水、空気の動きを調べました。

音楽会のふり返り

6月16日、1・2年生は、音楽の授業で、町小学校音楽会のふり返りをしました。

本番の動画を視聴して、感想を話し合い、ふり返りカードに書きました。

がんばったこと、おたがいにすてきだったことを出し合いました。

 

ふり返りより

・大きな声で歌うことができたよ。

・力いっぱいできたよ。

すてきなところを見つけたよ!

6月は、お友達のすてきなところを見つけて紹介し合う活動をしています。

6月16日ののお昼、1・2年生も、お友達のすてきなところを見つけて、星型のカードに書きました。

 

子どもたちが書いた星型カードより

・ドッジビーを遠くまでとばせてすごいな。

・鉄棒を教えてくれてありがとう。

・音楽会の口上が、堂々としていたよ。

・音楽会の太鼓、リズムがしっかりしいていて、迫力があったよ。

 

プール掃除

6月16日、4・5・6年生でプール掃除をしました。

プールの床や、壁の汚れをブラシで一生懸命こすりました。

8人という少ない人数だったにもかかわらず、大きなプールがとてもきれいになりました。

4年生 車いす体験

6月16日、4年生は、総合的な学習の時間の授業で、肢体不自由の方への理解を深めるため、津幡駅で車いす体験をしました。

スロープを走行したり、改札を通ったり、エレベーターに乗ったりしました。

また、駅員さんにインタビューしながら学習しました。

 

他にも、点字ブロックや、場所を表す音楽など、視覚障害の方が駅を利用しやすくするための工夫についても、教えていただきました。

 

実際に体験したりインタビューしたりしながら、たくさんのことを感じたり学んだりすることができました。

 

1年生 国語の学習

6月16日、1年生は国語の授業で、小さい文字「や・ゆ・よ」が入った言葉を使って文を作る学習をしました。

「〇〇が」「〇〇へ」「行った」などの型で文を作りました。

タブレットにタッチペンで言葉を書き、文をつくっていきました。品詞ごとに色分けしたカードに言葉を書いていきました。

 

2年生 算数の学習

6月16日、2年生は算数の授業で、大型モニターに練習問題を映し出して解きました。

「360は、10が〇個」

「23が10個で〇」などの問題を次々に解いていきました。

元気いっぱいに手を挙げて、考えを述べることができました。

 

6年生 社会科の学習

6月16日、6年生は社会科の授業で、学習課題<王たちが古墳を作ったのはどうしてか>の解決に向け、資料等で考えをつくりました。

古墳を作るのは大変な作業なのに、どうして作ったのかという疑問をもち、話し合いました。

 

5・6年生音楽の学習

6月15日、5・6年生は音楽の授業で、前日の町小学校音楽会の振り返りをしました。

刈安小全校児童で発表した「倶利伽羅峠の歌」の記録動画を視聴し、がんばったことや友達のすてきだったことを述べ合いました。

大きな舞台での音楽発表は、とても充実した経験になりました。

 

子どもたちの振り返りより

・大きな舞台でのプレッシャーはあったけれど、一人ひとりがしっかりと声を出して伝えることができた。

・演奏が安定していた。力強かった。

 

すみれ学級 算数の学習

6月15日すみれ学級では、算数の授業で、<数の表し方をしらべよう>の学習をしました。

3桁の数について、位取り表に数のカードを置いて表すことができました。

 

すてきがいっぱい!

お互いのすてきなことを星型カード「かりやスター」に書き溜めています。

6月の真ん中の6月15日、1枚目の大きな台紙がいっぱいになりました!

低学年が高学年のことを書いたり、高学年が低学年のことを書いたりすることも増えてきました。

 

子どもたちが書いた星型カードより

・「倶利伽羅峠の歌」のベルリラが上手だね。

・いつも笑顔でしてきだね。

・こまったときに、やさしくしてくれたね。

・いつも鬼ごっこをして遊んでくれるね。

・鉄棒の技がすごいね。

 

 

町小学校音楽会

6月14日、津幡町文化会館シグナスホールで開催された町小学校音楽会に全校で出演し、「倶利伽羅峠の歌」を発表しました。

おなかにもズンと届く和太鼓の音、美しいベルリラの音色、体いっぱい使っての元気な声がシグナスホールに響き渡りました。

源氏・平家両軍の大将は、口上を高らかに述べました。たった一人での口上でしたが、堂々たるものでした。

普段から仲のいい刈安っ子の良さがにじみ出た舞台となりました。

鑑賞に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

すみれ学級 算数の学習

6月14日、すみれ学級では、算数の授業で<数の書き方をしらべよう>の学習をしました。

十の位が空位の場合の数も、数字で書き表すことができました。

タイル図と関連付けながら考えることができました。

 

 

4年生 算数の学習

6月14日4年生は、算数の授業で図形について学習しました。

学習課題を<角や三角形は、どうやってかくのか>と設定し、学習を進めました。

90度を超える角の大きさを腕の開きで表現して、イメージをもってから作図しました。

 

6年生 社会科の学習

6月14日、6年生は社会科の授業で、弥生時代の特色について学習しました。

学習課題<弥生時代の人は、どうして争うようになったのか>の解決に向け、教科書や資料集の歴史資料を見て気づいたこと・考えたことを出し合いました。

争いの要因をいくつも考えることができました。

 

4年生 国語の学習

6月14日、4年生は国語の授業で、「一つの花」を学習しました。

学習課題<一輪のコスモスが、十年後なぜいっぱいになったのか>について、考えたことを出し合いました。

戦争中の様子と、十年後平和になってからの様子を比べながら考えることができました。

 

 

1・2年生 図工の作品

1・2年生は、図工の授業で色とりどりのすてきなTシャツをつくりました。

いろいろな色のクレヨンで様々な曲線を描き、水彩絵の具で着色しました。

1年生は、初めて絵の具やパレットなどを使いましたが、楽しんで色を塗りました。

水の量を変えたり、色を混ぜたりしながら、お気に入りの色をつくりました。

カラフルなTシャツが完成して、お洋服屋さんのようになりました。

音楽会前日練習

6月13日、町音楽会に向けて、前日練習を全校で行いました。

これまでよりますます声も音もまとまってきて、迫力が増してきました。

練習の最後に、5・6年生が、本番がんばろうという掛け声をかけてくれました。

5・6年生は、その場ですぐに言葉を考えて音頭を取ってくれました。

 

 

すみれ学級 算数の学習

6月13日、すみれ学級は、算数の授業で、<クリップは何個あるかな>を課題に、大きな数を求める学習をしました。

10のまとまりや100のまとまりをつくって、大きな数を求めるための便利な方法で考えることができました。