2019年8月の記事一覧

1階女子トイレ改装

夏休み中に1階の女子トイレが一部改装され、洋式トイレとなりました。男子トイレとの境目もリニューアルしました。さわやかです。ありがとうございます。


寺尾夏祭り


台風の影響か、夕方に一度雨がふりましたが、すっかりと晴れて、六時よりいよいよ寺尾夏祭りです。何日も前から、運動場に機材が運び込まれ、粛々と準備が進められてきました。


源平の旗が飾られ、ゆるキャラのよしなかくんとともえちゃんも登場です。

開会宣言直後は、刈安ソーランです



元気にかっこよく決まりました。会場のみなさんが大きな拍手をくださいました。

刈安コミュニティプラザの中には、地域の方々、保育園児、小学生の作品、刈安の歴史を伝える資料等、美しく飾られていました。


大正琴に合わせて、校歌を歌ったのち、いよいよ源氏太鼓です。女の子は浴衣姿、男の子は法被姿でがんばりました。




源氏太鼓保存会の先生方のご指導のおかげで、笛と太鼓が心地よくつながり、エンディングもばっちり決まりました。凛々しい姿でした。

次は、騎馬戦です。

源氏、平氏のそれぞれの大将を6年男子児童が努めました。互いに名のりあった後、いよいよ戦いです。



大将戦再試合ののち、わずかの差で源氏方の勝利となりました。

打ち上げ花火が刈安の空高く上がり、祭りを彩りました。

踊りや歌が披露され、活気あふれる寺尾夏まつりでした。
600枚にわたるうちわが配られ、お楽しみ抽選会を最後に、閉会となりました。
祭りに際し、刈安ソーランや源氏太鼓のご指導、応援をしてくださった皆様、会場の草取り、松明、お店のお世話等、支えて下さった皆様、本当にありがとうございました。

8/9おかえりなさい  国内派遣事業解団式

8/9  夕方6時半ごろ、国内派遣事業で福岡に出かけていた津幡町児童25名が、元気に帰ってきました。本校より参加の6年児童もさわやかな笑顔で帰ってきました。

台風の影響で、予定を変更しつつも、サーフィン、吉野ヶ里遺跡、太宰府天満宮等、充実した四日間だったそうです。


町長様、団長様のお話の後、児童を代表して、本校児童より4日間の活動報告がありました。凛々しい発表児童の姿も、聞き入る児童の姿も、旅の疲れを感じさせない素晴らしい姿でした。今後もこの体験を通して学んだことを生かし、さらにがんばってくれることと思います。お世話くださった皆様、引率の皆様、本当にありがとうございました。

8/8 猛暑に負けないで

8/8  本日も大変暑い日でした。
この暑さの中、確実に稲穂は成長しています。

睡蓮の花も暑さに負けず、きれいに咲いています。

チョウセンアサガオもつぼみをつけています。

暑い中、プール開放の見守りをしてくださり、ありがとうございます。
お陰様で、子どもたちは元気に泳いでいます。

まだしばらくは、暑い日が続きそうです。

刈安ソーラン稽古・かき氷ありがとうございます


 8/6 寺尾夏まつりにむけて、刈安ソーランの稽古を運動場で行いました。


あまりに熱いので、黄色い帽子をかぶってしました。島製作所の方々が応援してくださいました。


そして、稽古の後に、今年も おいしいかき氷をご馳走してくださいました。


みんな大喜びでした。何ばいもおかわりをした子もいました。



社長さんから「ずっと なかよく。そして 人と 分かち合うことを大切に。」とお言葉をいただきました。

島製作所の皆様、いつも本当にありがとうございます。いただいたお心を大切に、これからもみんなでなかよくがんばっていきます。寺尾夏まつりもがんばります。