R3笠野っ子ニュース

R3笠野っ子ニュース

就学時健診

11月18日(木)

 本日、来年度入学予定の児童・保護者を対象に就学時健診及び保護者説明会を行いました。かわいい子どもたちがお母さんに手を引かれて来校してきました。来年の4月が楽しみになりました。

寺尾保育園とオンライン交流

11月15日(月)

 本日、1,2年生が寺尾保育園の園児たちとオンラインで交流しました。11月25日(木)に「あきまつり」をオンラインで行うためのリハーサルです。本来ならば、実際に園児を笠野小学校に招待して行うところですが、コロナ禍にあって、新しい交流の仕方として試しに実施してみることにしました。今日は、子どもたちが作ったゲームなどの紹介をして、最後にじゃんけんゲームをしました。子どもたちは、園児を前にして、はりきって発表していました。

スマホ安全教室

11月12日(金)

 本日6限目にランチルームでスマホ安全教室を行いました。3~6年生を対象にして、NTTドコモの講師の方にオンラインで行ってもらいました。スマホで起こるトラブルや困ったこと、使い過ぎによる心身の故障のことなど、分かりやすくお話していただきました。あらためて、家庭でのルールを確認して、しっかりそのルールを守って使ってほしいと思います。

複式研究授業

11月11日(木)

 本日、複式の「渡り」のある授業についての校内研修会を行いました。古田先生に5,6年の算数科の授業を行ってもらい、参観しました。また、講師として、以前笠野小学校に勤務し、「渡り」のある授業についての研究を進めていた瀧川和洋氏に来校いただき、助言いただきました。授業整理会では、熱心な討議がされ、この授業に対する関心の高さを伺わせました。今後も笠野の子供たちのために私たちの授業力を高めていきたいと思います。

でんでこ太鼓の伝統を受け継ぐ!

11月10日(水)

 本日3限目に七黒先生をお招きして、1,2年生と5,6年生がでんでこ太鼓の練習をしました。5,6年生が1,2年生に教える形で行われました。笠野小学校で受け継がれてきたでんでこ太鼓のリズムを、下級生に受け継いでもらおうという気持ちで、5,6年生が一生懸命に教えていました。1,2年生もその気持ちが伝わったのか、とても集中して練習していました。七黒先生には、引き続き4限目に4年生の社会科の授業にゲストティーチャーとして参加していただき、でんでこ太鼓の由来やどうして笠野小学校で毎年、この太鼓がたたかれてきたのかについてお話しいただきました。4年生もとても集中してお話を聞いていました。これで、どのように伝統が受け継がれてきたかが分かったと思います。次は自分たちがそれを受け継ぎ、後輩たちにつないでいってほしいと思います。

聖火リレー体験

11月9日(火)

 先日本校に東京2020オリンピック聖火リレートーチが届きました。それで、本日の長休みに聖火リレー体験を行いました。まず、野川先生から聖火リレーについてのお話を聞いた後、実際に体育館の中をリレー形式で全員に走ってもらいました。4~6年生は1人でトーチを持ち、1~3年生は2人1組で持って走りました。恥ずかしいのか、手を振りながら走る子は少なく、低学年は「リレー」と聞いたからか、かなり速く走っていました。でも、貴重な体験ができてよかったと思います。

1,2年 芋掘り

11月8日(月)

 本日5限目に、1,2年生が中庭に植えたサツマイモ掘りをしました。9月に1度、イノシシに入られて、ほとんどのサツマイモを食べられたのですが、畑の先生のご尽力のおかげで、その後、植えなおしたサツマイモが掘り起こされました。やや細長いものが多かったですが、それでも子どもたちはとても楽しそうに芋掘り体験をしました。

東京2020オリンピック聖火リレートーチ

11月5日(金)

 本日放課後、本校に東京2020オリンピック聖火リレーで使用されたトーチが届きました。津幡町で使用されたトーチを各小中学校で巡回展示をしているもので、11/8~11/12まで笠野小学校で展示します。11/9(火)には、子どもたちに聖火リレー体験をしてもらう予定です。

学校公開

11月5日(金)

 本日は学校公開日でした。1限 子ども郷土史講座、2限 PTA委員会、3限 学校保健委員会、4限 授業参観という内容でした。1限目は松村紀子先生にご来校いただき、「倶利伽羅峠の合戦」についての紙芝居をしていただきました。2限目はPTA委員会で、前期の活動を振り返り、今後の活動について確認しました。3限目の学校保健委員会では、「歯と口の健康についてみんなで考えよう」のテーマで、元気委員の皆さんから発表がありました。とてもはきはきした話し方で、クイズ形式で分かりやすく発表していました。その後、歯科衛生士の藪先生から、歯磨きの仕方やフロスの使い方などについてのお話がありました。歯と口の健康について、いい意識づけができたのではないかと思いました。そして4限目は授業参観。おもに道徳の授業を中心に参観していただきました。本日は、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

☆ 1限 子ども郷土史講座の様子

☆ 2限 PTA委員会の様子

☆ 3限 学校保健委員会の様子

☆ 4限 授業参観の様子

避難訓練

11月2日(火)

 本日3限目に地震を想定した避難訓練を行いました。7月にも「シェイクアウトいしかわ」として実施しましたが、その時は地震が起こった時の安全行動のみで、今回は避難までしました。また、職員の通報訓練、児童による消火器訓練も行いました。7月に行った安全行動がしっかり身についており、1年生も素早く机の下にもぐりました。消火器訓練では、「重い」と言いながらも上手に的のコーンめがけて水をかけていました。貴重な経験を積むことができました。

11月全校集会

11月1日(月)

 本日から11月ということで、朝から全校集会を行いました。校歌を歌った後、「河北郡市読書感想文コンクール」「校内マラソン大会」「社会を明るくする作文・標語コンテスト」「私たちが考える税の使い道総選挙」のそれぞれについて表彰伝達を行いました。校長先生のお話に続いて、今月の生活目標について、浜口先生、古田先生、そして6年生からお話がありました。とても聞く姿勢や反応も良く、キリっと引き締まった全校集会だと感じました。

なかよし遊び科学実験教室

10月29日(金)

 本日5限目に「なかよし遊び科学実験教室」をランチルームで行いました。科学実験教室を通して、科学の楽しさを知りながら、なかよしグループの仲を深めることを目的に行いました。講師として、津幡町こども科学館の小林誠司館長をお招きしました。内容は、スライム作りとスーパーボール作りです。上級生が下級生を手伝いながら楽しそうに作っていました。

でんでこ太鼓練習

10月28日(木)

 今年度も新型コロナウィルスの影響で6月に予定されていた町の音楽会が中止となりました。そこで、今年度もでんでこ太鼓の技術を継承していくことを目的に、12月15日(水)に体育館で発表会を行う予定にしています。今日からその発表会に向けての練習が始まりました。今年度も七黒先生に来校いただき、まず1年生が指導を受けました。最初はやや緊張気味でしたが、次第に慣れてきたようで、元気よく太鼓をたたく様子が見られました。

小学生のための「おきらくご」

10月21日(木)

 本日午後、津幡町・よしもと包括連携協定事業『小学生のための「おきらくご」』に6年生が参加してきました。萩野台小、刈安小の6年生たちと合同で、萩野台コミュニティープラザで行われました。この事業は、津幡町が町の活性化の一環として、日本の伝統芸能である落語を活用したものです。今年度は、小学校6年生を対象に、気軽に落語に触れてもらおうと開催されました。講師は月亭方正さんの弟弟子で、石川県住みます芸人の月亭方気さんが務めました。小学生にも分かりやすい内容の小噺や落語を披露してくれました。最初は緊張気味でしたが、徐々に落語の世界に入り込んでいったようで、楽しく笑っている様子が見られました。

マラソン大会

10月19日(火)

 本日、秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。この日に向けて、10月に入ってから長休みの時間に「レッツランランラン」として練習を重ねてきました。今日は、その練習の成果が十分に発揮された素晴らしい大会だったと思います。最後まであきらめず、粘り強く走りぬく姿を見ることができて、とても感動しました。

☆1,2年生の部

☆3,4年生の部

☆5,6年生の部

マラソン大会に向けて&後期仲良しグループ

10月15日(金)

 来週の火曜日(19日)はマラソン大会が予定されています。天候が心配されますが(予備日 21日)子どもたちは大会に向けて、毎日、長休みの時間に「レッツランランラン」に取り組んでいます。大会も近いので、練習にも熱が入ってきました。本番でも一生懸命の走りを期待したいと思います。

 本日、昼休みの時間に、後期仲良しグループの出発式を行いました。グループで自己紹介をして、グループのめあての確認をし、発表しました。後期もみんなで協力し、仲良く活動してくれると思います。

河北潟・水辺の小学校

10月14日(木)

 本日、3~6年生が、河北潟・水辺の小学校に参加してきました。これは、河北潟周辺の市町(津幡町、内灘町、かほく市、金沢市)の小学生を対象に、河北潟の水辺の環境について学習する事業です。今回、笠野小3~6年児童と英田小5年児童が参加しました。最初に河北潟の概要説明を聞いた後、水生生物の観察を行いました。その後、河北潟の水の透視度検査、水質検査と続きました。子どもたちはとても興味深く、真剣に係の方々のお話を聞いていました。水生生物の観察では、ザリガニやドジョウ、メダカなどを捕まえて歓声を上げていました。あまりこういう経験をしたことがないみたいで、とても楽しそうでした。

クラブ活動(サッカー)

10月13日(水)

 本日6限目はクラブの時間でした。本校のクラブは4年生以上全員で取り組むため、〇〇クラブというのはなく、月に1回することを決めて取り組んでいます。今月はサッカーをしました。曇り空で涼しかったため、サッカーをするにはとてもよい気候でした。サッカーの試合はなかなか点数が入らないものですが、意外と点数を取り合う白熱した試合になりました。結局、3対3の引き分け(?)でした。子どもたちが元気よくグラウンドを走り回る姿は見ていてとても気持ちのよいものでした。

地域で育つ笠野っ子

10月12日(火)

 本日、いろいろな方々にご来校いただき、笠野の子供たちにご指導いただきました。まず、午前中は、金沢教育事務所の西田主任管理主事と津幡町教育委員会の菅谷管理主事にご来校いただき、学校の様子を参観していただきました。挨拶がとても良く、落ち着いて授業に取り組んでいるとほめていただきました。午後からは「金のがちょうさん」にご来校いただき、5,6年生を対象に読み聞かせをしていただきました。6年生が今国語の時間に学習している宮沢賢治氏の絵本の読み聞かせもありました。また、5限目には、3年生とあじさいの子どもたちに、まこも生産組合の森山さんからまこもについてのお話をしていただきました。生のまこもを試食して、「あまい!」と感想を言っていました。5,6限目には5,6年生が外国語の学習に取り組みました。ALTの上田先生といっしょに3ヒントクイズで盛り上がりました。新型コロナの感染状況を見ながら、これからも地域の方々にご来校いただき、いろいろなお話を聞かせていただきたいと思います。本日はご来校いただき、ありがとうございました。

☆「金のがちょう」による読み聞かせの様子(5,6年生)

☆まこものお話を聞いている様子(3年生、あじさい)

☆ALTの先生と外国語の学習をしている様子(5,6年生)

レッツランランラン

10月6日(水)

 本日よりマラソン大会(10/19)に向けての練習が始まりました。長休みの時間を使って行い、これからマラソン大会まで続きます。この機会に長距離を走りぬく体力をつけて、粘り強い子どもに成長してほしいと思います。ご家庭でも大いに励まし、ご支援をよろしくお願いします。