R4笠野っ子ニュース

R4笠野っ子ニュース

町営バス乗車体験

7月15日(金)

 津幡町の町営バス利用促進事業として、本日、本校児童全員が町営バスの乗車体験をしました。毎日、町営バスで登校している児童もいますが、約半数の児童にとっては初めての体験でした。

 最初に町営バスに関わるクイズがあり、次に乗車から降車までの流れを練習しました。そしていよいよ発車です。コースは、学校から池ケ原の往復です。池ケ原では一度降車をして、バス停についての説明などもしていただきました。初めての児童にとっても楽しい体験になったようです。また乗る機会があるといいですね。

走らないレース

7月14日(木)

 今月の生活目標「ろうかをただしくあるこう」に合わせて行っている「安全歩行レース」の取組は明日までとなりました。この間、確かに走っている姿をあまり見かけなくなりました。また、子ども同士で注意している姿も見受けられました。特に、これまで走ることが多かった低学年が頑張っているようです。それぞれが意識して取り組んでいることが感じられてうれしいです。

 さあ、あと一つ歩行マークがつくように頑張りましょう。そして、取組が終わってからも安全な歩行を心がけましょう。

1,2年3校合同交流会(プール)

7月13日(木)

 今日は、1,2年生の3校合同交流会でした。学校対抗で、水入れ競争や宝探しをしました。笠野小学校の児童は、どの競技でも一生懸命がんばっていました。もぐったり泳いだりする力が前よりも少しついてきたようです。

5,6年3校合同交流会(プール)

7月12日(火)

 5,6年生の3校合同交流会が萩野台小学校のプールで行われました。水泳カードの現在の級に合わせて、自分の記録に挑戦しました。どの学校の児童にも声援を送ったり、拍手をしたりと素敵な姿が見られました。みんなの応援に後押しされて、好記録が出た児童も多かったようです。記録会の後は「洗濯機」(プール内を全員一方向で回り流れをつくる遊び)で遊びました。明日も晴れますように。

エコラ見学

7月12日(火)

 4年生が河北郡市のリサイクルプラザとクリーンセンター(エコラ)に社会見学に行ってきました。自分たちが出したゴミが、どのように分別され、どのように利用されたり処分されたりするのかを学んできました。ゴミの出し方を守らないと機械が壊れてしまうことも教えていただきました。ゴミについて考えるよい機会となりました。説明していただいた職員にしっかりと挨拶もできていました。

やっと入れたよ

7月11日(月)

 1,2年生の今年度最初の水泳学習は6月22日(水)でした。それからずっと、プールの機械の不具合や天候等の理由によりプールには入れませんでした。そして今日は久しぶりの水泳学習でした。「今日はたくさんもぐれるようになったよ。」など、子どもたちから水泳学習を楽しんだ声が聞かれました。残り少ない水泳学習が、中止にならないことと、事故なく安全に終了できることを願います。

 

シェイクアウトいしかわ

7月8日(金)

 本日11時から県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に取り組みました。奥能登で地震が相次いでいることもあり、他人事ではありませんね。津幡町でもいつ大きな地震が発生するかわかりません。今日は、放送の合図で「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の安全行動をとりました。机などがないときには、壁や窓ガラスから離れ、姿勢を低くして頭を守ることが大切だそうです。どこにいても、その状況に応じた「命を守る行動」がとれるようにしたいものです。

 

給食準備

7月7日(木)

 1年生は、今週から自分たちで給食の配膳をするようになりました。エプロンもばっちり似合っています。ワゴンを運んだり、配膳台を拭いたり、おかずをよそったりと、みんなで協力しながらがんばっています。自分たちで準備をした給食は、よりいっそうおいしく感じるかもしれませんね。

やさしい子どもたち

7月6日(水)

 先週のような猛暑は少し落ち着いたようですが、登校時の坂道は結構きついものがあります。それでも今日も子どたちは元気よく登校してきました。

 もうすぐ校門というところで1年生が転んでしまいました。班長の5年生が「大丈夫?」と駆け寄ります。転んだ子のお姉さんがすぐにおんぶをしてあげました。周りの子どもたちが次々と二人の荷物を持ってあげます。とってもステキな光景でした。やさしさいっぱいのかさのっ子を今日も見ることができました。

オンライン全校集会

7月1日(金)

 7月に入りました。暑い日が続いていますね。7月に入った日にはもう梅雨が明けているなんて・・・。初めての経験です。

 熱中症対策として、体育館で予定していた全校集会をオンラインで行いました。meetという機能を使って、職員室の映像をエアコンの効いている各教室にライブ配信します。本校では初めての試みでした。途中、画面共有がうまくいかなかった時間もありましたが、無事に終えることができました。

弁護士によるいじめ予防教室

6月29日(水)

 弁護士の西田さんを講師としてお招きしての「いじめ予防教育」が、3年生以上の児童が参加して行われました。「どんなことがいじめにあたるか」「いじめられた人にどんなことをしてあげられるか」「いじめの現場にいたときに何ができるか」などについて考えを出し合いました。実際にあったいじめのお話も聞きました。いじめについて真剣に考えるよい時間となりました。

初練習

6月28日(火)

 7月末の大会に向けて相撲の練習(稽古)が始まりました。4年生以上の男子が参加しました。3年ぶりの開催のため、6年生も含めてみんな初めての体験です。森山さんのご指導により、四股やすり足などの稽古をしました。なかなか様になっていてかっこよかったです。これから1か月、週2回程度の稽古が続きます。

津幡かるた

6月27日(月)

 「津幡かるた」をご存知ですか。津幡町のことをよく知ってもらおう!と今年度完成したものです。笠野校区のことも何枚か取り上げられています。楽しみながら津幡町のことをおぼえることができそうです。

不審者侵入時の避難訓練・防犯教室

6月24日(金)

 今日は不審者侵入時の避難訓練と防犯教室を行いました。

 昨日の訓練のための練習では少しおしゃべりしてしまったのですが、今日は1,2年生も静かに避難場所への移動ができました。職員が仮想の不審者(警察の方)に対応している際も、避難先の児童の声は全く聞こえませんでした。職員は不審者をできるだけ児童に近づかせないようにしました。児童も職員も真剣に取り組み、万一の事態に備えてのよい訓練になりました。

 その後は、あらためて「いかのおすし」のお話をしていただき、緊急時にランドセルを素早く降ろして逃げる練習もしました。警察の方からは、「児童の話の聞き方や反応がとてもよい。」と、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

初めて入ったよ

6月22日(水)

 今日も暑い日になりました。でも、水泳学習にとってはよい天気となり、1,2年生が刈安小のプールで水泳学習をしました。

 1年生にとっては、小学校に入って初めてのプールでした。安全面の約束をしてから、シャワーを浴びて、水を自分にかけたり、友だちにかけたりと、水に慣れるところからのスタートです。慣れてからは大きなプールに移動し、もぐったり、浮いたりにもチャレンジしました。宝拾いや輪くぐりもしました。みんな楽しく活動していました。

今年度の初プール

6月21日(火)

 校門に向かう坂道の紫陽花が見頃を迎えています。

 今日は、3年生以上で今年度初めての水泳の授業が行われ、みんな楽しそうでした。今年度も刈安小学校のプールを借りての授業となるので、移動は町のバスを利用します。昨日あたりから急に暑くなり、水泳学習のためには適した気温となりました。明日は、1,2年生の水泳の授業が始まります。明日も気温が上がるようで、水泳日和になりそうです。

給食試食会・栄養指導・授業参観

6月20日(月)

 本日、3年ぶりに「給食試食会」が開催されました。黙食などの感染症対策にご協力をいただきながらも開催できたことを喜んでいます。その後の「栄養指導」「授業参観」にも多くの方のご参加をいただきました。ありがとうございました。

ナイスカード

6月17日(金)

 6月の生活目標「友だちのよさを見つけよう」に合わせて行っている「ナイスカード」の取組がスタートして2週間。校内には、たくさんのカードが掲示されています。

 友だちのよさをたくさん見つけられること、そして、声に出して、文字に書いて伝えること、とっても大切ですね。もっともっと「ナイス」が増えるといいですね。 

スイミー

6月16日(木)

 2年生が、国語で学習した「スイミー」のペープサート劇をしました。

 ナレーターのお話に合わせて、海の生物を動かします。気持ちを込めた音読はとても上手でした。それに、話と動きがしっかりと合っていて、海の生物のお互いの動きや距離感もばっちりでした。

 招待されていた1年生やあじさい学級の児童も、全員すてきな感想を発表することができました。

あじさいシアター2

6月15日(水)

 あじさい学級で、1年生を招待して「こまを楽しむシアター」が開催されました。

 プレゼンテーションソフトを使い、画像や動画、実物も見せてわかりやすく上手に説明できました。1年生は、興味津々で聞き入っていました。終わってからは1年生7名全員が感想を発表することができました。

 そしてその後・・・、ドアに付いていたさなぎからアゲハチョウが誕生しました。ちょー感動しました。