R4笠野っ子ニュース

R4笠野っ子ニュース

離任式

3月29日(水)

今年は春の訪れが早く、校庭の桜がもう咲き始めています。入学式までは待ってくれませんでしたが、この開花は離任される先生方を見送るために、時期を合わせてくれたのかもしれません。

今年度は、4名の先生方が転任及び退職されます。学校のために、子どもたちのために、ありがとうございました。

終業式・修了式

3月24日(金)

この一年間でみんなずいぶん成長しました。今日の式では、姿勢や話の聞き方がよく、校歌も素晴らしかったです。3年生以上の児童が、新年度に備えて机や椅子の移動をしてくれました。明日からの春休み、有意義に過ごしてくださいね。

旧吉倉小学校

3月22日(水)

3年生が社会科見学で町歴史民俗資料収蔵庫(旧吉倉小学校)に行ってきました。現代では使われていないものがたくさん所蔵されており、職員の方から説明を受けながら、子どもたちは興味津々に見たり触ったりしていました。体育室のラインが残っていたり、黒板に40年前のめあてが書いてあったりして、当時の学校の様子も想像することができました。

卒業式

3月17日(金)

厳粛でありながら温もりのある素敵な卒業式でした。4名の素敵な卒業生が巣立っていきました。

おめでとうございます。そして、ありがとうございます。

準備が整いました

3月16日(木)

3~5年生が一生懸命働いてくれたおかげで、卒業式の準備が整いました。

6年生は何思う?

3月15日(水)

今日はぽかぽか陽気でした。地域の方に花壇の手入れをしていただきました。玄関先が急に明るくなったようです。スイセンもとてもきれいです。ありがとうございました。

卒業式の予行練習が行われました。今日も元気に過ごしていましたが、卒業を間近に控え、6年生はどんな思いなのでしょうか。また、6年生とお別れする下級生たちはどんな思いなのでしょうか。

今年度最後のお話会

3月14日(火)

金のがちょうさんによる今年度最後のお話会が行われました。うぐいすやこぐまなどが出てくる春らしいお話を選んでいただきました。コロナ禍ではあったものの、今年度1年間、予定通りにお話会を開催できてとてもよかったです。金のがちょうさん、ありがとうございました。

緊張感

3月13日(月)

先週の練習より緊張感が増したような気がしました。姿勢もよく、声もかなり出ていました。厳粛な中にも温かい雰囲気がある卒業式になるといいです。

全校練習スタート

3月10日(金)

卒業式の全校練習が始まりました。今日は、歌や言葉の練習をしました。あと1週間、よい卒業式となるよう力を合わせてがんばりましょう。

春近し

3月7日(火)

今日も陽射しが届く暖かい日となりました。学校周辺では、梅の花が咲き始め、ふきのとうも顔を出していました。うぐいすも鳴いています。もう春はすぐそこですね。来週の卒業式も良い天気になるといいです。

今日の全校なかよし遊びはドッジボールでした。6年生と遊べる時間もあと少しになってきました。

新集団登校班打ち合わせ会

3月6日(月)

もうすぐ6年生が卒業です。6年生がいなくても、安心・安全に集団登校ができるように、登校班の打ち合わせ会を行いました。集合場所・時刻の確認や並んで歩く練習などもしました。新しいリーダーが中心になって進めることができました。

オンライン3校交流

3月2日(木)

3年生と4年生が、刈安小、萩野台小とオンラインで交流をしました。国語科で学習したことをお互いに発表しました。

3年生は学校の自慢を、4年生は自分たちで調査したことの紹介をしました。カメラの前で堂々と発表することができていました。

新1年生をむかえる会

2月28日(火)

4月に入学する新しい1年生をむかえる会がありました。今の1年生が生活科の授業で準備を進めてきました。学校内を案内したり、読み聞かせをしたり、校歌を歌ったりしました。少し緊張した様子も見られましたが、お兄さん、お姉さんとしてしっかりがんばっていました。4月の入学式が楽しみですね。

青空の下で

2月27日(月)

運動場の積雪はすっかりなくなり、朝から美しい青空が広がっています。今日の全校なかよし遊びは、外で鬼ごっこでした。久しぶりの外での鬼ごっこに、子どもたちの歓声が青空まで届くようでした。

おすすめの本

2月24日(金)

5年生が国語科で学習したことを活かして、1,2年生におすすめの本を紹介しました。上手にプレゼン資料を作り、おすすめしたい人まで決めて、わかりやすく説明できていました。おすすめの本を渡された1年生は、とてもうれしそうにしていました。

オンライン交流

2月21日(火)

本校の1年生が輪島市立門前西小学校の1年生5名とオンラインで交流しました。国語科で作ったクイズをお互いに出し合う授業です。同じクラスのお友だちではない他校の児童に出題することで、モチベーションが上がりよい刺激にもなります。子どもたちは、きりっとした態度とわかりやすい話し方で出題することを心がけていたようです。

 

しっぽとり

2月21日(火)

長休みに体育委員会の企画で全校遊びを行いました。2チームに分かれて「しっぽとり」をしました。子どもはおにごっこ的な遊びが大好きで、寒さに負けず走り回っていました。おにごっこは、あらゆる運動機能を高める意味でもとてもよい遊びです。様々なステップワークや相手に合わせた動きを身につけることができます。今日も、相手の動きを見て、華麗なステップワークで逃げる人がいました。

6年生を送る会

2月17日(金)

「はばたけ6年生!愛をこめて感謝の気持ちを」

このスローガンに相応しい、愛がいっぱい込められた会になりました。企画から準備、運営まで、この会を成功させた立役者の5年生、本当によく頑張りましたね。1~4年生は、感謝の気持ちを、歌やダンス、劇や演奏で見事に表現できていました。6年生のコントは大笑いでしたね。みんなで歌った「ひまわりの約束」は歌詞と皆さんの思いが重なっているようで感動しました。きっと6年生は「笠野小でよかった」と改めて感じたことでしょう。さあ、ちょうど1か月後が卒業式です。残りの日々を有意義な時間になるように過ごしましょう。

準備OK

2月16日(木)

前日リハーサルが終了しました。あとは本番を待つのみです。きっと素敵な会になると思います。

 

何の足跡?

2月16日(木)

三寒四温とはよく言ったもので、暖かい陽気でグランドの積雪がなくなったかと思っていたら、バレンタイン寒波でまた15cmを超える積雪がありました。この冷え込んだ夜中に校地内への侵入者があったようで・・・。狸の類でしょうか。明日からはまた気温が上がるようです。

さあ、今日は仕上げのリハーサルです。全体をまとめている5年生もだんだんと凛々しくなってきました。

会場準備

2月15日(水)

午後から4,5年生で送る会の会場準備をしました。真剣に先生の指示を聞いていました。てきぱきと動いていたので早く準備が整いました。さすが4,5年生です。本番も楽しみです。

送る会練習

2月14日(火)

本番を今週末に控え、先週末あたりから体育館での練習が増えてきました。今朝は、全校で合唱練習をしました。5年生から選曲した理由を全校児童に伝えると、一気に歌声が大きくなりました。校内は送る会ムード一色に染まり始めています。

雪上サッカー

2月9日(木)

先月末には40cm程度まで達した本校グランドの雪も今ではこの通りです。ここ最近の温かさで地面が見えるまでになりました。休み時間に、残った雪上でサッカーをしていました。子どもたちは元気ですね。

各学年では、来週に迫った「6年生を送る会」の準備や練習が進んでいます。送る会、卒業式、学習のまとめ・・・、年度末に向けて忙しくなってきました。

オンライン授業

2月7日(火)

刈安小学校と本校の5,6年生がオンライン授業を行いました。普段の算数科は2学年での「わたり」の授業を行っているのですが、今日はそれぞれの学年で行いました。刈安小の先生が6年生の授業を担当し、本校の先生が5年生を担当しました。画面を通してですが、久しぶりに見るお友だちと一緒に楽しく学習することができました。

これまでに他学年でもオンライン授業を何度か取り入れてきましたが、いつものメンバーとは違うので刺激があり、子どもたちは意欲的になります。また、人数が多くなるので多様な考えが出やすくなったりもします。ノート指導がしづらかったり、表情が分かりづらかったりなどという面はあるものの、機会があればこれからも取り入れていきたいと思います。

授業参観

2月3日(金)

今日は今年度最後の授業参観でした。平日にも関わらず、多くの方にご参観いただきました。この1年間で、子どもたちはずいぶん成長したように思いますが、皆さんの目にはどう映ったでしょうか。授業前にはPTA委員会にもご出席いただき、来年度の組織などを決めることができました。ありがとうございました。

なわとび技披露会

2月2日(木)

今日でレッツピョンピョンピョンが終了しました。最後の日となった今日は、全校児童の前で技を披露しました。できるようになった技や上手になった技に挑戦していました。この3週間で、みんなとても上達しました。何よりも一生懸命努力する姿が素晴らしかったです。

雪道の登校

1月31日(火)

今日は朝から青空も見えるよい天気となりました。ここ数日の雪で、学校には40cm近くの積雪があります。地域の方々に学校までの歩道の除雪をしていただき、たいへん感謝しています。ありがとうございました。おかげさまで、今朝も元気に子どもたちが登校してきました。

8の字跳び

1月30日(月)

今日のレッツピョンピョンピョン(なわとびタイム)は、8の字跳びでした。低学年・中学年・高学年に分かれて練習をしてから3分間の記録もとりました。どの学年もよく集中して頑張っていました。高学年の跳ぶ様子を見ていた1~4年生の児童から「すごーい」「はやーい」などと歓声が上がっていました。

6年生を送る会に向けて

1月27日(金)

今日は、5年生から1~4年生に向けて、スローガンの発表とプレゼントについての説明がありました。7名の5年生が中心となって準備を進めていきます。6年生にとって大切な行事であることは間違いありませんが、5年生が笠野小学校のリーダーとなっていくための大切な行事でもあります。下級生をリードしてがんばってくださいね。

休校明け

1月26日(木)

寒波襲来による休校が明け、子どもたちが学校に戻ってきました。昨日は外にも出られずに退屈だったことでしょう。元気な声が校内に響いています。寒さは厳しかったのですが、心配したほどの積雪はなく一安心です。今週末はまた寒波が来るようですが、大雪にならないことを祈っています。

大雪?

1月24日(火)

昨日の天気予報では午後から雪・・だったのですが、笠野では朝9時頃から降雪があり、もう一面真っ白です。予報では26日までにかなりの積雪があるそうです。本日は、雪のため急遽、全校5限後一斉下校としました。帰宅後も不要不急の外出は控え、安全にお過ごしください。

がんばってます!

1月19日(木)

長休みになると、全校児童がなわとびを持って体育館に集まります。みんな一生懸命跳んでいます。

「先生、見てください。」特に1年生は、できるようなった技をアピールしてきます。努力してできるようになったことがうれしいのですね。見せてもらうと、1年生の上達が早さに驚きました。高学年は、難しい技にも挑戦しています。どの子も努力する姿がとても素晴らしいです。

卓球交流

1月18日(水)

今日は、4年生以上のクラブ活動で地域の方と卓球をしました。

子どもたちは、町子連の卓球交歓会のために練習をしていたので、ラリーも続くほど上達していました。地域の方に試合をしていただいたり、教わったりして、さらにレベルアップできたようです。何よりも楽しく交流できたことが一番です。ありがとうございました。

名前を呼んで・・

1月16日(月)

今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。「〇〇先生、さようなら。」のように名前を呼んでからのあいさつに取り組んでいます。

本校児童は、毎日、朝と帰りにあいさつをしに職員室を訪れます。素敵な習慣ですね。ところが、先生がたくさんいると何と言えばよいか困っている様子が見られました。そこで、ある児童が「先生方、おはようございます。」と言ったことで、この言い方が広まりつつあります。今日は、1年生も真似をして「先生方、さようなら。」と言って帰っていきました。「よいことは真似をする」笠野っ子の素敵な姿を見ることができました。

左義長

1月13日(金)

全校児童で公民館主催の左義長に参加しました。お正月飾りや書き初めなどを燃やし、無病息災や字の上達などを願いました。大きな炎と竹が破裂する音にびっくりしていましたが、古くから伝わる日本の行事を体験できた子どもたちは幸せだと思いました。お世話していただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

なわとびスタート

1月11日(水)

朝から青空が広がり、気温もぐんぐんと上がっています。年末に積もった運動場の雪はほとんどなくなり、まるで春の陽気です。

そんな天気ですが、今日から冬の体力づくりを主なねらいとして、長休みのなわとび運動「レッツ・ピョンピョンピョン」がスタートしました。全校児童が体育館に集まって各自の種目に挑戦していました。2月2日まで毎日続けます。ひとつでも上の級・段を目指して頑張りましょう。

校内書き初め大会

1月10日(火)

日本のお正月にすることといえば、凧あげや羽根つき、福笑いなどを思い浮かべますが、どれも最近はあまりしなくなりましたね。学校では、恒例行事として今年も校内書初め大会を行いました。冬休みの宿題よりも上手に書けたでしょうか。

あけましておめでとうございます

1月10日(火)

3学期が始まりました。誰一人休まず、全児童が登校しました。全員の元気な姿を見ることができてとてもうれしかったです。

始業式では、表彰伝達、校長先生のお話に続けて、今月の生活目標と明日から始まるなわとび運動の話がありました。最後に今月21日に開催される「津幡町英語スピーチコンテスト」の校内発表が行われました。発音がとてもよかったです。本番まであと少し、もうひとがんばりですね。

 

ひと足早くサンタさん

12月23日(金)

今日は雪のために給食の到着が遅れました。給食を待っていると、突然サンタさんが現れました。サンタさんは「メリークリスマス!キューショクオクレマス!」と言いながらプレゼントを渡していました。明日はおうちに来るかな。

2学期終業式

12月23日(金)

5限目に予定していた終業式を、下校時刻を早めたために、朝学習の時間に行いました。

がんばった2学期のお話、冬は星がきれいだというお話、冬休みの生活のお話をしました。

外は天気予報どおり、激しく雪が降っています。少なくとも明日までは大雪への警戒が必要だそうです。どうか事故などないように安全にお過ごしください。そして冬休みはお手伝いもがんばって、健康で楽しい毎日を送ってください。1月10日(火)に元気な姿で登校してくるのを待っています。

 

 

晴れ間

12月21日(水)

久しぶりに青空を見たような気がします。朝日に照らされた雪が美しく輝いていました。今晩からまた天気が崩れるようで、ひとときの晴れ間となりそうです。

子どもたちは寒さに負けず、8の字跳びに励んでいました。体育委員会がお世話をして、今日は3,4年生が長休みに取り組みました。年明けの1月11日(水)からは、レッツ・ピョンピョンピョン(業間なわとび運動期間)も始まります。冬も体力アップ目指してがんばりましょう。

積雪

12月19日(月)

校庭にはすでに20cmほどの積雪があり、まだまだ積もりそうな勢いです。さっそく雪だるまを作り出す児童がいました。子どもは元気ですね。週末からは冬休みに入ります。あともう少し頑張りましょう。

 

6年 おきらくご

12月15日(木)

6年生が、町の事業である落語教室「おきらくご」に参加しました。いしかわ住みます芸人の吉本興業所属・月亭方気さんから落語の歴史を教わったり、扇子や手拭いを他の物に見立てて使う様子を見せていただいたりしました。

その後、古典落語の演目を二つ、「初天神」と「動物園」を演じていただきました。生の落語を目の前で観ることができ、とてもおもしろく、勉強にもなりました。

真っ白

12月15日(木)

9時過ぎからの激しいあられで、運動場が真っ白になりました。「待ってました」とばかりに子どもたちが飛び出してきました。まだシャーベット状のため、雪遊びを楽しむほどではありませんが、子どもはやっぱり雪が好きなんですね。

笠野の森もうっすら雪化粧です。

でんでこ太鼓発表会

12月14日(水)

子どもたちの演奏が響き渡りました。1ヶ月以上に及んだ練習の成果を発揮することができていました。リズムをとりながら、自信を持って、勇ましく太鼓を打つ姿、笛を吹く姿、とても素晴らしかったです。

非常に寒い日となりましたが、ご参観いただきました皆様、どうもありがとうございました。

いよいよ

12月13日(火)

1か月以上前から練習してきたでんでこ太鼓の発表会がいよいよ明日となりました。今日までみんな一生懸命に取り組んできたので、きっとその成果を発揮できると思います。

本番5日前

12月9日(金)

でんでこ太鼓発表会が間近に迫ってきました。今日は法被も来て練習したので、とてもかっこよかったです。まだ間違えてしまうこともありますが、本番ではばっちり決められるようにがんばります。

あじさい・わかたけ 3校クリスマス会

12月8日(木)

あじさい学級、わかたけ学級が刈安小を訪問し、3校合同のクリスマス会をしました。学校を案内してもらった後、それぞれの学校で準備した遊びをしました。楽しいクリスマス交流会となりました。

避難訓練

12月5日(月)

今日は避難訓練を行いました。地震が起こり、その後、火災も発生するという設定です。放送の指示を聞いて、正しく行動することができました。津幡町消防署の方からは「火災で一番怖いのは煙」と教えていただきました。火災時に建物内を避難する際は、姿勢を低くして煙をできるだけ避けることが大切だそうです。

消防署の方々には、引き続いて3年生の社会科の授業にゲストティーチャーとして参加していただきました。消防士の仕事や防火施設などについて学ぶことができました。ありがとうございました。

3年とうげシアター

12月2日(金)

とうとう12月になりました。今日はとても寒い日になりましたが、サッカー日本代表の活躍で気持ちは熱くなりましたね。

あじさい学級で、国語で学習した「3年とうげ」の発表会がありました。音読だけではなく、演技あり、歌あり、笛の演奏あり、おまけに前転や後転、側転なども・・。一人で何役も表現力豊かに演じていました。参観した1,2年生からも素敵な感想がたくさん聞かれました。

 

でんでこ太鼓 全校練習

11月30日(水)

早いもので今日で11月も終わりです。明日からはぐっと気温が下がる予報が出ていますが、風邪など引かぬようお気をつけください。

今日は全校でのでんでこ太鼓の練習がありました。1年生も少しずつ様になってきました。2年生は昨年経験しているだけあって上手でした。高学年にもなると力強さがあります。来月の発表会に向けて練習が続きます。

段ボールハウス

11月29日(火)

4年生が図工の時間に作った段ボールハウスを玄関ホールに展示しました。こわさないようにさわってもよいことにすると、1年生は興味津々でさっそく中に入り始めました。1年生も4年生もとても嬉しそうでした。

この大量の段ボールは、地域の方から子どもたちのために提供していただいたものです。ありがとうございました。

2年 5,6年 ピュアキッズスクール

11月25日(金)

2年生と5,6年生で、警察署の方と担任で行う授業「ピュアキッズスクール」(非行防止教室)が行われました。

友だちのゲームやゲームのデータを黙ってとってしまったお話について考えました。児童からは「とってしまった子もきっと嫌な気持ちになっている。」などの考えが出ていました。警察署の方からは、犯罪につながる他の事例などについても教わりました。

3~6年 科学実験教室

11月22日(火)

今日は、3~6年生の科学実験教室がありました。

こども科学館の小林館長に「スカイスクリュー」の作り方を教わり、実際に飛ばしてみました。ゴムをしっかり巻かないとうまく飛ばず、巻き過ぎるとゴムが切れてしまいします。その加減が難しいようですが、高く飛ばすことができたときには歓声が上がっていました。

その後は館内での自由時間です。展示されているAIロボットに話しかけたり、いろいろな実験道具で遊んだりしました。科学館がシグナスに移ってから初めて訪れた児童がほとんどで、みんなとても楽しそうでした。帰校後も昼休みにスカイスクリューを飛ばして遊んでいました。前よりも科学に興味が涌いたかな。

今朝も天空の森

11月21日(月)

今朝も学校周辺には霧がかかり、「天空の森」が再び現れました。

さて、18日(金)には、「金のがちょう」さんが来校し、5,6年生にお話会を開いていただきました。いつもありがとうございます。

また、お世話になった「畑の先生」をお招きして感謝の会も開きました。1,2年生が準備した遊びでおもてなしをしました。先生方には、童心にかえって楽しんでいただけたようです。ありがとうございました。

あと1ヶ月

11月15日(火)

でんでこ太鼓の発表会まであと1ヶ月を切りました。今日は3~6年生の練習です。笛や太鼓で火と水の音を表現します。まだ全体の流れは掴めていないので、自分の出だしのタイミングがわからず困っている様子も見られましたが、本番まで集中して練習に取り組み、伝統のでんでこ太鼓をよりよいものに仕上げられるようにがんばってほしいです。

1,2年生 あきまつり

11月11日(金)

萩野台小学校の1,2年生との交流(あきまつり)が行われました。生活科で準備してきたお店(ゲームや遊びなど)でお互いに楽しみました。お客さんが喜んでくれるような工夫も考えて今日を迎えましたが、飛び入りで参加した3~6年生も含めてどのお店も多くのお客さんでにぎわっていました。とても楽しい交流会になりました。

気持ちがよいあいさつと天気

11月10日(木)

今日も朝から気持ちがよい天気です。そして、子どもたちの気持ちのよいあいさつも響きました。

1時間目には、1,2,5,6年がでんでこ太鼓の練習をしました。1年生もがんばっていました。

1~4年生 バス遠足

11月9日(水)

絶好の遠足日和になりました。今日の最上級生である4年生がリーダーとなって、グループごとにいしかわ動物園の園内を巡りました。平日でお客さんも少なく、どこへ行っても最前列で動物を見ることができました。全体の集合時には、やはり4年生が司会となって進めてくれました。天候に恵まれ、たくさんの動物を身近で見ることができ、4年生のりりしい姿も見られ・・・、とってもよいバス遠足となりました。

抜けるような青空

11月7日(月)

今日もよい天気で、抜けるような青空が広がっています。

間近に迫った1~4年生のバス遠足のために、4年生が下級生に向けて日程や動物園についての説明をしました。自分たちで作成したプレゼンデータを使っての説明です。1~3年生はわくわくしながら聞いている様子でした。

今年度初の全校児童による「でんでこ太鼓」の練習もありました。太鼓の配置や全体の流れがわかりました。

学校公開

11月4日(金)

今日は学校公開でした。1限「郷土史講座」、2限「PTA委員会」、3限「学校保健委員会」、4限「授業参観」と続き、たくさんの保護者のご参観、ご参加をいただきました。

「郷土史講座」では、「つばたふるさと探偵団」の方々に今年完成した「津幡かるた」のお話をしていただき、その後かるたの体験もしました。「学校保健委員会」では、メディアとの付き合い方を学習しました。「授業参観」では、少し緊張しながらもみんな頑張っていました。多数のご来校ありがとうございました。

天空の森

11月2日(水)

今日も秋晴れ。朝霧がかかり、霧の上に森が浮かんで見えました。「天空の城」ならぬ「天空の森」とでも呼べばいいでしょうか。毎日違う景色を見せてくれる笠野地区の自然、とても素敵ですね。

今日は教育委員会の方々をお迎えする「学校訪問」があります。笠野の自然にも負けない、子どもたちの素敵な姿を見ていただけるといいです。

ジャック・オー・ランタン

11月1日(火)

今日から11月ですね。笠野の森にも黄色や赤に色づいた葉が目につくようになってきました。また、昨日は午前中いっぱいかけて、地域の方に中庭の清掃や手入れをしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

昨日(10月31日)はハロウィーンでしたね。今でこそ日本でも当たり前にハロウィーンイベントが各地で開催されていますが、ひと昔前までは認知度があまりないイベントでしたよね。さて、ハロウィーンと言えばかぼちゃですが、このかぼちゃの名前は「ジャック・オー・ランタン」と呼ぶそうです。

1年生が図工の時間にはさみを駆使して作成した「ジャック・オー・ランタン」です。表情が豊かで、心が癒される感じがしますね。

全校集会

10月31日(月)

10月も最終日となりました。今日も爽やかな秋晴れです。すっかり定番になってきたオンラインでの全校集会では、校長先生から秋の自然の風景についての話がありました。黄金色に輝くススキ、黄色のセイタカアワダチソウ、オレンジ色の柿など、秋にもさまざまな色の自然が私たちの目を楽しませてくれます。木々の葉も色づき始め、本格的な紅葉のシーズンも迎えますね。子どもたちには、自然に興味を持ち笠野地区の自然を自慢できるようになってほしいと思います。

1,2年生 でんでこ太鼓練習

10月28日(金)

昨日から、でんでこ太鼓の練習が始まりました。12月の発表会に向けて、まずは1,2年生からのスタートです。1年生にとっては初めての発表会になります。地域の伝統をしっかりと受け継いでいってほしいものです。

お店の工夫

10月26日(水)

今日はとっても良い天気でした。3年生が「A-coop」まで社会見学に出かけました。お客さんを集めるお店の工夫を見つけます。まず、店内を巡り自分たちで工夫を探しました。その後、バックヤードも見せていただき、お店の人に質問もしました。大きな学校では質問できる子は限られていますが、笠野小では一人で何回も質問することができます。これも小規模校の良さですね。

タブレット端末の活用

10月25日(火)

GIGAスクール構想により一人一台端末が導入されてから約1年半が経過しました。本校でも授業での使用場面が増え、子どもたちはかなり使い慣れてきているようです。ほかにも使用していたのかもしれませんが、確認できた本日の授業でのタブレット端末使用場面を紹介します。

5・6年生は、道徳の授業で自分の考えをタブレットで打ち込み交流していました。

あじさい学級では、国語の学習でプレゼン資料を作っていました。

1・2年生は、体育の時間にタブレットを持って体育館に行きました。自分たちの投げるフォームを動画で確認していたそうです。

今後も効果的な活用方法について職員で研究を進めていきたいと思います。

くじらぐも

10月20日(木)

今日も雲一つないような晴天です。でも、1年生の教室には素敵な「くじらぐも」が泳いでいました。

国語科で学習した「くじらぐも」の発表会です。ここ最近、1年生の教室から「くじらぐも」を練習する声が校内中に響き渡っていました。今日がその本番で、素敵な「くじらぐも」を披露してくれました。どの子も元気いっぱいで楽しそうでした。

マラソン大会

10月19日(水)

爽やかな秋晴れの下、校内マラソン大会が行われました。みんな、レッツ・ランランランでのがんばりを十分に発揮することができていたようです。また、仲間を応援する姿も素晴らしく、声援を励みに、さらに力が湧いたのではないでしょうか。応援に駆けつけていただいた皆様、児童全員への温かい拍手とご声援をありがとうございました。

新しいそうじ場所 新しい委員会

10月18日(火)

新しいメンバーでのそうじや委員会がスタートしています。仕事やメンバーが変わると気持ちも新たにして「がんばろう。」と意欲が湧くものですよね。画像からも子どもたちの真剣な様子が伝わってきます。

まこもの学習

10月14日(金)

今日は、まこも生産組合の森山さんをお招きして、3年生が津幡町の特産品である「まこも」の学習をしました。3年生は、先日、田屋地区にあるまこもの畑を実際に見てきました。高いものになると3mほどにも達し、根元のほうに身をつけます。森山さんが収穫したまこもを持ってきて見せてくれました。今が収穫の時期で、てんぷらやサラダ、炒め物など様々な食べ方ができるそうです。学校のバケツで育てたまこもにも実がついていました。全国的にはあまり馴染みのない野菜かもしれませんが、津幡町民として特産品である「まこも」の学習ができてよかったです。

後期なかよしグループ出発式

10月13日(木)

後期のそうじなどを一緒に行う縦割りのグループ「なかよしグループ」の出発式が行われました。グループ内でのめあての確認や自己紹介、全校に対してのめあての発表などをしました。新しいメンバーでのそうじは、来週からスタートします。

 

1,2年 科学実験教室

10月11日(火)

1,2年生が、シグナスの「こども科学館」で科学実験教室を行いました。科学館の小林先生に教えていただいて、ストローでロケットを作ったり、CDで作ったこまに色のシールを貼って虹色になるのを楽しんだりしました。その後は、手作りの科学遊びで時間いっぱい自由に楽しみました。第1・第3日曜日などは一般開放もしてるので、ご家族で訪れてみるのもいいですね。少しでも科学に興味を持ってくれたらいいです。

水辺の学校

10月7日(金)

3~6年生が、金沢市の「こなん水辺公園」で行われた、河北潟の自然について学ぶ「水辺の学校」に参加しました。あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、河北潟の生物や水質について学ぶことができました。

教えていただいた博士は何でも知っていて、新しい発見がたくさんありました。

佃煮などに使われるゴリという魚の名前は方言で、このあたりの地方でしか通じないそうです。

モクズガニは上海蟹の仲間でおいしいそうです。

水質を調べる実験もしました。比較的透明に見える河北潟の水でも、実はかなり濁っていることもわかりました。

津幡町小学校体育大会

10月5日(水)

天候が心配されましたが、津幡運動公園陸上競技場で、本校からも6年生4人が参加して町体育大会が開催されました。津幡町全域から約350名もの6年生が集い、各競技や演技が行われました。本校の児童も練習の成果を出し切ろうと精一杯頑張っていました。萩野台小や刈安小児童の座席が近く、応援席でも楽しく交流できたようです。

秋らしく

10月5日(水)

昨日の暑さとはうってかわって肌寒い日となりました。登校するにはちょうどよい気温のようです。「暑い。暑い。」と最後の坂道を登ってくる児童は今日はいませんでした。

校門付近の桜の木の落葉が進み、セイタカアワダチソウが色づき黄色の絨毯のようでした。これから深まりゆく秋を、子どもたちも感じてくれればと思います。

う回通学路

10月3日(月)

10月に入りました。道路工事が始まり、う回路を利用した通学が始まりました。一部歩道がない道も通ることになりますので、十分に気をつけて登下校しましょう。秋らしくコスモスが咲いてきれいでした。

レッツ・ランランラン

9月30日(金)

気温はやや高かったものの、雲ひとつないような秋晴れとなりました。

今日から「レッツ・ランランラン」が始まりました。青空の下、元気に子どもたちが走っています。今よりも持久力がつくように、校内マラソン大会までがんばります。

「わたり」の授業

9月29日(木) 

3,4年生と5,6年生が複式学級となっている本校では、算数などで「わたり」の授業を行っています。「わたり」とは、2学年が同時に学習するために、1時間の授業の中で、教師が2学年の直接的な学習指導を交互に行うことを言います。教師が一方の学年を直接指導している時間は、もう一方の学年は自分たちで学習を進めることになります。5年生くらいになると慣れたもので上手に学習を進めていました。3年生もかなり慣れてきたようです。

授業風景

9月27日(火)

 5,6年生はプログラミングの学習(総合的な学習の時間)をしていました。お掃除ロボットがしっかり働くように、PCで指示を出します。とても楽しそうです。最近の新しい学習ですね。

 一方、4年生は「ごんぎつね」(国語)の学習でした。何年も前から教科書に載っている4年生国語の定番単元です。ごんのいたずらについて話し合っていました。 

 

 

笑顔・堂々・一致団結・力を出し切る

9月23日(金・祝)

 このスローガンの通り、素晴らしい運動会になりました。

 笑顔で仲間を応援する姿。堂々と演技する姿。各組の勝利を目指して一致団結する姿。最後まであきらめず力を出し切る姿。子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見ることができました。ご家族の声援を受けて、練習以上に力を出せたのではないでしょうか。どの種目も接戦で、見ていてハラハラドキドキしました。感動をありがとう。

いよいよ明日

9月22日(木)

 今日は最後の練習が行われました。6時間目に3年生以上の児童ががんばってくれたおかげで運動会の準備が整いました。いよいよ明日が本番です。あとは良い天気になることを祈るだけです。

あと2日

9月21日(水)

 運動会まであと2日です。今日は、開閉会式や津幡町歌などの練習をしました。町歌の演技は、低学年児童もほぼおぼえています。町旗や火牛のポーズもバッチリ決まるようになってきました。本番が楽しみです。

台風一過

9月20日(火)

 台風の影響が心配されましたが、大きな被害もなく、少し始業時間を遅らせて子どもたちを迎えることができました。

 3日後に迫った運動会に向けて練習も大詰めです。今日は、入退場も含めた応援練習が行われました。これだけ涼しい気候で練習できたのは初めてで、これまでよりも集中できていたようです。

練習 練習

9月16日(金)

 今日も暑い日になりました。この残暑はいつまで続くのでしょうか。

 こまめに水分をとりながら、今日も運動会練習です。明日から3連休なので、運動会までは実質4日間しか練習できません。「応援」「障害物競走」「津幡町歌」の練習に取り組みました。

 学校前では、ススキが風で揺れていました。運動会当日は、ススキが似合う秋らしい天気になるといいです。

新しいそうじ場所

 9月15日(木)

 今日、そうじ場所を変更しました。新しいそうじ場所で、はりきっている様子がうかがえました。高学年は、そうじの仕方を低学年にていねいに教えていました。

玉入れ

9月15日(木)

 今日の練習は「玉入れ」でした。児童数が少ない本校では、「玉入れ」も全校種目です。多くの競技が全校種目で、子どもたちは大忙しです。運動会当日は、さわやかな秋晴れの青空に、紅白の玉が舞うといいですね。

応援練習

9月14日(水)

 応援練習も始まりました。5,6年生が応援リーダーとして下級生を引っ張ります。練習初日でしたが、なかなか大きな声が出ていてよかったです。

リレー&笠野っ子音頭練習

9月14日(水)

 今日の運動家練習は「全校リレー」と「笠野っ子音頭」でした。さすが、5,6年生。バトンパスが上手でした。リズミカルな曲に合わせて踊る「笠野っ子音頭」は、みんな楽しそうに踊っていました。感心させられたのは、練習終了後の児童の行動です。指示されるでもなく、使った用具を片付け始めるのです。先生が用具を持っていると「運びます」と声をかけてくれます。1年生もカラーコーンを運んでいました。そういうことが当たり前のようにできる笠野っ子は、本当に素敵です。

今日も練習

9月13日(火)

 今日も暑い日となりましたが、運動会の練習が行われました。水分補給や木陰での休憩をとりながら、団体競技の練習をしました。子どもたちは、暑さに負けず、きびきびとがんばっていました。

稲刈り

9月12日(月)

 5月に植えた苗が大きく生長し、収穫の時を迎えました。立派な実(お米)をつけた稲は、横になり、穂は地面を向いていました。3年生以上が参加して稲刈り体験をしましたが、稲刈り終了後には、落ちている稲穂を拾い集め、お米を無駄にしない学習もしました。お米を天日干しするための「かさかけ」といす作業も体験しました。

 

運動会練習

9月12日(月)

 今週から運動会に向けての特別時間割がスタートしました。これから毎日のように、全校での運動会練習があります。今日は、津幡町歌の演技練習をしました。5,6年生にもなると、しっかり動きをおぼえていて、上手に演技していました。また、今日は、今後始まる運動場での練習に備えて、そうじの時間に全校で石拾いもしました。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症に気をつけながら、練習をがんばっていきたいと思います。

おはなし会

9月9日(金)

 津幡町のお話グループ「金のがちょう」さんが4名来校し、1,2年生とあじさい学級児童を対象にお話会が開催されました。楽しい手遊びを教えていただいたり、仲秋の名月が間近ということで月が出てくる本の読み聞かせをしていただいたりと、ステキな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

秋の気配

9月7日(水)

 昨日は県内各地で猛暑となりましたが、台風の影響がほとんどなくてよかったです。

 今日はかなり涼しくなり、みんな朝から元気に登校してきました。なんと今日は2学期になって初めて全校児童32名全員が登校しました。全員そろうのはやっぱりうれしいものです。

 学校の前で、夏から秋にかけての山野草を見つけました。ツユクサやニラの花がきれいでした。エノコログサを見ると秋を感じますね。秋の虫の声もよく聞こえます。運動会に向けて、涼しく、良い天気が続くといいです。

身体測定

9月6日(火)

 昨日から身体計測が始まっています。始業式の日に「みんな大きくなったなあ。」と感じたとおり、夏休みの間に身長がかなり伸びた子もいるようです。畑では、ヘチマも大きくなっていました。

 笠野の森のサルスベリの花がきれいでした。

夏休み作品展

9月2日(金)

 夏休みにがんばって仕上げた作品が、図工室と理科室に並べられました。思うように進まなかったり、失敗したりしたこともあったかもしれませんね。でも、作品にしっかりと向き合ってがんばったことは間違いありません。それぞれの思いがいっぱい詰まった力作が集まりました。

2学期スタート

9月1日(木

 学校に子どもたちの声が響いています。今日から2学期のスタートです。

 始業式はオンラインで行われましたが、子どもたちは各教室で行儀よくお話を聞くことができていました。

 長休みは、ほぼ全員が体育館で元気に遊んでいました。夏休み中は静かだった学校が、急ににぎやかになりました。

 子どもたちの元気な姿を見ることができて、とっても嬉しいです。2学期もがんばりましょう。

登校日

8月24日(水)

 今日は登校日です。久しぶりに子どもたちの元気な声が校内に響きました。

 終わった宿題を提出したり、図書室で本を借りたりしました。また、通学路の本格的工事開始に向けて、該当児童はう回路を通っての登下校の練習もしました。

 残り少なくなった夏休みですが、9月1日にはまた元気に登校してくるのを職員一同楽しみにしています。

3,4年 キンシューレ3校交流

7月25日(月)

 旧河合谷小学校跡地にできた「河愛の里キンシューレ」で、3,4年生の3校交流活動を行いました。

 3校混合のグループで自己紹介した後は、川に行って「イワナつかみ」をしました。本当の川ではイワナが隠れる場所が多く、なかなかつかむことはできませんでしたが、近くにある滝も見学できて、児童にとっては貴重な体験となりました。イワナを焼くための薪を割ったり、焼いたイワナを食べたりもしました。昼食後には、3校でそれぞれが考えた交流遊びもして、楽しい一日となりました。

 

一学期終業式

7月20日(水)

 大きな事故等なく、本日、無事に一学期の終業式を終えることができました。

 今月の全校朝会に引き続いて、今回もオンラインでの終業式としました。最初は、今月の生活目標の取組「安全歩行レース」の表彰です。校長先生の話、夏休みの生活についての話と続き、最後は、4年生に、平和についての本を読んでの感想を発表してもらいました。平和への願いが伝わる感想を聞くことができました。世界中に平和が訪れることを願います。