笠野っ子ニュース2014~2019

R元年度笠野っ子ニュース

1学期の力試し


↑ 3年生のプールです。息継ぎ練習をしています。

↑ 4年生、泳ぎを見合う会をしていました。息継ぎが上手!

↑ こちらは5,6年生です。スピードもついてきました。水しぶきも豪快です。

↑ 5,6年生、最後は水球試合をしました。ジャンプ力、パス、シュート陸上にはない水の抵抗にも負けず、思いっきり戦いました。

↑ 5年 家庭 今日は、本返し縫いと半返し縫いにチャレンジです。丁寧に縫い進めています。上手です。

↑ 今日は沖縄メニューでした。沖縄もずく、ゴーヤ、シークワーサーなどがたっぷりと使われています。お替りもして、完食でした。沖縄に行かずとも、食で沖縄気分に浸ることができました。

↑ 3,4年生の図画工作です。4年生は、ビー玉が転がる素敵なタワーが出来上がっています。3年生は、心に浮かんだ景色です。

↑ 6年生 家庭科で洗濯実習です。洗濯表示について学習して、洗剤を入れて実際に洗ってみました。すすぎをして洗剤を落とし、しわにならないようにして干しました。

↑ 相撲練習で、力がめきめき付いていました。4年生以上、チームワークで練習に励んでいます。美しく、力強いです。相撲の森山先生、ご指導ありがとうございます。育成部の皆さんお世話様です。
↓ 若プロ(校内自主研修)で、今回のテーマは理科実験です。安全に実験する手順や留意点を確認しました。
0

めきめき力がついてきます


↑ 元気に登校です。通学路は、四季折々の自然を楽しめます。ヒメジョオンが可憐に咲いています。

↑ 5年 初めての裁縫です。玉結び、玉止め、なみ縫い、できました!集中して一針ずつ丁寧に縫っています。初めての作品は、テーブルセンターになる予定です。

↑ 3年社会 買い物調べの結果から、どんなことが考えられるか、資料を見ながら思考を深めています。買い物調べのご協力ありがとうございました。曜日によって、買い物の量が違うことが分かりました。なぜか、木曜日が多かったです。なぜ木曜日が多いのか、疑問が湧いてきました。広告を見て理由を追求しました。

↓ 2年道徳

↑ どうしたら外国の人とも仲良くなれるのか考えました。私たちと異なる文化に親しみ、互いの文化のよさに気づく心を低学年のうちから育てたいと思っています。違いを理解し、互いのよさを見つける心は、隣に座っている人に対しても同様に大切な心ですね。

↑ 1年算数 2桁+1桁、2桁-1桁の計算練習です。仕組みを理解して、繰り返し、計算が上達してきました!

↑ 1,2年 プール めきめき上達しています。プールに入る毎に上達が大きいです。指導する方も、本人も、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。「できました!」をたくさん増やしたいです。
0

夏空です


↑ 夏到来!ひまわりさんが、「うふふ」と笑っているようです。
↓ 3、4年生が「夏」を詠みました。言葉の感性が輝いています。涼を呼ぶ音、情景、躍動感ある自然、夏の音が聞こえてきます。これは4年生の作品です。


↓ 5年生の「夏サラダ」いろどりから、元気と食欲が湧いてきます。

↑ ゆでる前とゆでた後の、色や感触を確かめました。

↑ にんじんの皮をむいたり、白菜を切ったり、ガスを付けたりと協力して「ゆで料理」に挑戦できました。
↓ こちらは、6年生の調理実習「炒める料理」です。にんじん、にんにくの茎、もやしをオリーブオイルで炒めると、何とも言えない香ばしい香りが漂ってきます。みんなで交代で炒めました。

↑、ベーコンを焼いて、炒めた料理を巻き上げると、おしゃれなベーコンの野菜巻きが出来上がりました。夏野菜サラダやベーコン巻き、お家の人にも作ってあげてくださいね。

↑ 今日から大掃除です。窓ガラスや戸の桟も丁寧にきれいにしました。

↑ 2年生は、校区探検で森林公園へ出かけてきました。さる山には、かわいいニホンザルが遊んでいました。↓

↑ ちょうど、飼育員さんにお話をお聞きすることができました。国語の学習にも生かせそうです。

↑ 1年生 図画工作 1学期楽しかったことを絵で表現しました。入学して4か月、できるようになったことがたくさんあります。

↑ 6年国語 町の良さを伝えるパンフレット作りに挑戦です。構成を練って、取材をして、記事を書いています。言いたいことを一言で表す、キャッチコピーにもこだわって作っていました。目的に合わせて、相手が知りたいと思う情報を考え記事にしています。具体的な数値も入れて、よさを的確に表す言葉にも工夫を加えていました。出来上がりが楽しみです。
0

トキ舞ういしかわアクション

1学期の登校も残すところ、7日となりました。比較的涼しい日が続いています。さわやかな朝です。

↓ 1年 算数 なんじですか?なんじ半ですか?時計の読み方を生活とつなげて学習しています。7時半かな?8時半かな?間違えやすいところです。

↓ 2年 国語 日記の書き方を学んでいます。はじめ・なか・おわりの3段落構成での書き方を学びました。「おわり」では、「さそいかける文」で、「ぜひ、・・・してください。」の書き方も学びました。日記を書くときに「ぜひ、使ってみてください。」

↓ 2年算数 デシリットルより少ないかさは、どのように表すのか考えました。ミリリットルの新しい単位を学習しました。いつも給食で飲んでいる牛乳は、2デシリットルで、200ミリリットルです。いつも飲んでいるペットボトルは何ミリリットルですか?生活の中で意識してみてください。

↑ 授業の後半は、キーワードを見つけ、まとめと振り返りをノートにしっかりと書いていました。

↑ 昼休み、比較的涼しいので、体育館でドッジボールを楽しんでいます。昼サポートさんも、一緒に1年生とボール遊びをしてくれました。掃除の指導サポートもありがとうございます。大変助かります。

↓ 4年から6年は、昼休みと掃除の時間を利用して、「トキ」について学びました。

「トキが羽ばたくいしかわ」を目指すということは、鳥もそのエサとなるミミズやサワガニも、植物も、そして、人間もみんな過ごしやすい環境づくりを目指すということです。今を生きている私たちも、これから生きる次の世代の人たちもみんなが過ごしやすい環境になることを願い、できることに取り組んでいきましょう。
0

3連休読書で心に栄養を


↑ 涼しい朝です。シラサギも気持ちよさそうに空を舞っています。

↑ 4年国語 「一つだけ」に込められた思いを話し合っていました。

↑ 2年 算数 水のかさの学習で、Lとdlをあわせた水のかさについて考えました。

↑ 給食の時に、図書委員会さんが1学期の目標読書冊数についてお知らせをしています。週末読書、平日読書、皆さん本を読んで心を豊かにしましょう。
0

ぐんぐん伸びる


↑ 緑豊かな笠野です。最近は、全校児童がこのメインストリートを通って登下校しています。

↑ 畑のヒマワリ、ぐんぐん伸びていきます。1年生は、笠野の森に出かけてきました。

↓2,3年生が、6年生の学び方を見学にきました。

↑ 2年生と3年生が、6年生の授業を見させてもらい、学び方を学びました。集中度、ノートに考えを書く時の書き方、ペアでの考えの交流の仕方、全体で説明を聞くときのリアクション言葉の使い方、「百聞は一見にしかず」、高学年が授業でもお手本を示してくれるところが笠野小の自慢です。2,3年生の授業がステップアップすることでしょう。

↑ 朝学習 発展的な学習に3年生がチャレンジしています。
↓ 今日は5,6年生対象に土砂災害について学びました。石川県土木部砂防課からの出前授業です。まず、土砂災害とはどんなものか、被害を最小限にするための防止策を、ハード面とソフト面から学びました。

↑ 笠野地区のハザードマップを見せていただき、自分の地域にどのような危険があるのかを知りました。

↑ 危険を知り、日常的にはどのような備えが必要かを、グループで話し合いました。

↑ 一番大切なものは、いのち、避難の方法を考えました。

↑ 今日の学びを振り返って、「避難の仕方が分かりました」、「住んでいる地域の危険が分かったので、家族にも伝えて、一緒に命を守りたいです」、「自分と家族の命を守るために今日学んだことを、これからの人生に生かしていきたいです」等、素直な感想を聞かせてくれました。県の砂防課の皆様、大切な授業をありがとうございました。
↓ 5,6年 家庭科 「炒める料理」、「ゆでる料理」まず、野菜を切っています。家でも手伝いしているのでしょう。慣れた手つきの人が、何人もいました。「ねこの手」で安全に気を付けて切りました。

↑ 先生も、もちろん上手です。

↑ 部屋中、いや、学校中香ばしいおいしいにおいが漂いました。上手に炒めています。洗い場の仕事も進んで担当しています。
↓ 2年 道徳 大切な命の学習をしました。教材名は「わたしのたんじょうび」です。授業の後半では、お家の方が書いてくださった、自分の誕生にまつわる大切なお手紙を読ませていただきました。何とも言えない幸せな表情で、お手紙を読んでいました。

↓お手紙を配っているところです。

↓ 封筒をひらいて読み始めました。

↑ ずうっと宝物にすることでしょう。大切な思いがいっぱい詰まったお手紙をありがとうございました。

↓ 昼休みは、全校での話そうタイムです。回を重ねるごとに、だいぶ慣れてきました。
0

シェイクアウトいしかわ


↑ シェイクアウト いしかわ 今日は地震とその後、火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。津幡町消防署の方に訓練を見ていただき、講評をいただきました。地震発生時には、机の脚をしっかり持って机の下に隠れ、運動場への避難時も、口にハンカチを当て、真剣に素早くできたとほめていただきました。火災が発生がすると、煙が最も危険で、口をハンカチで押さえ煙を吸い込まないように、低い姿勢で逃げることが大切というお話をいただきました。

↓ 講評の後は、非常時にあわてず消火器で初期消火できるように、消火器訓練を行いました。

↑ 4年生以上が実施しましたが、みんな落ち着いて上手に初期消火訓練ができました。ご指導ありがとうございました。
↓ 長休みは、全校でスポチャレいしかわの8の字跳びにチャレンジです。心を合わせ、タイミングを合わせて、リズミカルに!跳べるように頑張りました。5,6年生はさすがです。

↓ 1,2年生はジャンプ力があります、頑張りました。


↓ 3,4年生は心を合わせて頑張りました。

↑ 短い時間ですが、全校で気持ちのよい汗を流すことができました。

↑ 昼サポートさんが来てくださいました。掃除の指導をしていただき、私たち教員はとても助かっています。ありがとうございます。

↑ 次回の「みんなで話そうタイム」のテーマについて、自分の考えを持ちました。

↑ 委員会です。1学期の振り返りと、これからの活動計画について話し合っています。学校のためになることで、全校のみんなが進んで取り組める企画を毎回考え、実行しています。
0

読書で心豊かに


↑ 元気に登校してきました。比較的涼しげな朝です。気持ちのよい挨拶が響いています。

↑ 朝顔の花が増えました。お水を毎朝たっぷりあげてお世話をしています。カマキリの幼虫もお散歩中でした。

↑ 5,6年生は、まこものお世話もしっかりとしています。自分の役割をきちんと果たすところが、笠野っ子の素晴らしいところです。
大輪のひまわりも咲きました。夏ですね。

↑ 畑の先生のおかげで、笠野小の畑では、野菜がぐんぐん育っています。見事な野菜が収穫されました。

↑ 1年生が休み時間に校長室へ来て、計算カードの練習をしています。繰り返し練習して、計算はかせになってください。

↑ 6年生は、家庭科で調理実習の計画を立てています。6年生は「炒める調理」です。いろどりや栄養、炒める時間、切り方等、役割分担しながら相談していました。畑の野菜も材料となることでしょう。

↑ 4年生理科 星座の学習です。テレビに映っているのは、シリウスだそうです。おおいぬ座で最も明るい星で、太陽を除けば、地球上から見える最も明るい恒星だそうです。これは冬の大三角の一つです。これから雲のない日には、空を仰いで、夏の大三角を見つけてみてください。

↑ 教科書での学びを生かして、自分が選んだ本でクイズを作っています。本は友達、1学期の目標冊数は、低学年50冊、中学年20冊、高学年18冊ですが、達成したでしょうか。読書をすると、日常では体験できないこともお話の世界で体験できますし、想像力も膨らみますよ。

↑ 今日は昼休みに、「きんのがちょうさん」に来ていただきまして、読み聞かせの会を開きました。手遊びをしたり、本を読んでいただいたり、心豊かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

↑ 1年生国語 「・・・は」「~へ」を正しくつかう学習です。自分で考えた文を紹介することができました。

↑ 5,6年図画工作 6年生は「私の大切な風景」を、5年生は「じっと見つめてみて」心に残った風景を描く学習です。思い思いの場所はどこなのでしょうか。それぞれの大切な思いを込めて、自分が選んだ場所と向き合っていました。

↓昼休み、子供たちが読み聞かせのお話会に浸っている間、私たち教員は道徳の授業づくりについて研鑽を深め合いました。道徳の授業で、子供たち一人一人の考えをしっかりと把握するための演習も行いました。まずは、子供の考えをしっかり見取る、授業力向上のために、学び合いました。今週の授業にすぐに生かしていきたいと思います。

↓ プールサイドでつかまえたクワガタです。豊かな自然に囲まれている笠野小です。
0

1学期のまとめ


↑ 今日は校内検証テストの日です。4月に見えた本校の弱点を克服するための取組を全学級で行ってきましたが、果たして成果があったのか、課題は改善されているのかどうかみるためのテストです。子供たちは、いつも一生懸命、集中して学んできました。はなまるです。

↑3,4年 ICTサポータサポータさんから、SNSの危険と情報モラルについて学びました。情報と危険は隣りあわせ、十分気を付けていきましょう。

↑ 1年生 図画工作 絵の具とクレパスで絵を描きました。クレパスで下描きをした後、絵の具で細かいところも上手に塗ることができました。

↑ 5.6年生 プールの学習です。息継ぎや、腕の動かし方の練習をしました。動きがとてもきれいで、どんどん上達していきます。

↓ こちらは、1,2年生のプール学習です。水と仲良くなれました。

↓ 津幡町教育委員会さんが、笠野のプールの周りに人口芝を敷いてくださいました。プールサイドのコンクリートが老朽化していましたので、美しく、安全で、安心できるようになりました。大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
0

お久しぶりです


↑ 青田がみずみずしく広がり、空にはシラサギ、アオサギが舞っている美しい光景です。

↑ 懐かしいT先生が、ご用事で、本校にいらっしゃいました。久しぶりの出会いに、「背が高くなったね」が第一声でした。子供たちは驚き、そして、笑顔が飛び交いました。また、笠野っ子の様子を見に来てください。

↑ 6年理科 酸素は植物が作り出しているのか、酸素濃度、二酸化濃度を測って調べていました。

↑6年 社会 秀吉がどのようにして天下統一をしたのか、刀狩りと検地から考えを深めていきました。

↑ 1年算数 10以上の数、10といくつか、ブロックで表し、10のまとまりといくつか学びました。

↑ 2年国語 「ミリーのすてきなぼうし」読書の単元です。想像を広げながら楽しんで読書をする学習です。この単元の学習を機会に、「本は友達」を読み、読書を楽しんで、お話クイズをつくってみてくださいね。

↑ 今日の長休みに、6年生が計画したなかよし遊びは、スペシャルな鬼ごっこでした。台やフラフープ、跳び箱、マットの上は、セーフティーゾーンで、床の上は、鬼に捕まる可能性がある危険ゾーンです。セイフティーゾーンには、1回10秒までです。いろいろな、セイフティーゾーンを逃げ回り、鬼に捕まれないように必死でした。6年生の楽しい企画のおかげで全校の絆が深まりました。後片付けも、協力でき、素敵な姿を見せてくれました。



↓ 今日は七夕メニューでした。そうめんは人気でした。

↓ 見ましょうタイム第2回目、今回は、3,4,5年生の自学ノートを全校で見合いました。細かくびっしりと根気強く練習したり、読み書き計算を毎日したり、授業の復習をしたりと、頑張っていました。毎日の積み重ねに感心しました。きっと、夢を実現させる原動力となることでしょう。

↓ 全校で見合って、コメントを書きました。

↓ 1,2年生合同体育 長縄に挑戦しました。1年生も、うまくタイミングをとらえて、上手に跳んでいました。
0

朝顔が咲きそろいました


↑ 青田に涼やかな風が吹いています。さわやかな朝です。

↑今朝は、涼しそうな色の青い朝顔、紫色の朝顔も咲きました。赤紫色の花と並んで、朝顔が勢ぞろいで咲きました。

↓ 5,6年 歯磨き教室を実施しました。どこに、磨き残しがあるかよく知って、正しい歯磨きとフロスを用いて歯間もきれいに磨く練習をしました。これらは、歯周病予防ともなりますので、実践していきましょう。

↓ 5.6年習字 6年生は漢字とは違うひらがなの始筆に気を付けて書きました。5年生は、漢字のバランスや留め払いに気を付けて書きました。



↑ 児童には、電気柵には決して近づかないことを指導しました。ご家庭でも、ご指導お願いします。
↓ 石川県教育委員会の道徳担当の指導主事をお招きして、道徳の授業を見ていただき、ご指導ご助言を戴きました。子供たちの、まっすぐな心、一生懸命考える学び方、子供同士の温かな人間関係、先生と子供たちの温かな人間関係をたくさんほめていただきました。

↑ 1年生は、ありがとうを言いたい人がいろいろいました。初めに出てきた人は、集団登校でお世話になっている6年生、そして、クラスのお友達でした。

↑ お話に登場する動物や魚、虫さんなどになって、どんなありがとうの会話をしているか、役割演技をしました。ペープサートを動かしながら、思い思いの言葉を言うことができました。

↑ 担任の先生も、ありがとうを言いたい人がいるそうです。それは、1年生の皆さんです。いつも、元気に登校して、一生懸命に勉強したり、お話したりしてくれるからだそうです。だから、ますます勉強を頑張って教えようと元気が出るからだそうです。今日の帰りに、1年生に「授業頑張っていましたね」というと、すぐに「ありがとうございます」と元気いっぱいの声が返ってきました。道徳の授業がとても充実していたことが、すぐにわかりました。

↑ 授業の後は、先生たちで授業の整理会を行いました。今日の授業を振り返って、子供たちがよりよい自分の生き方を主体的に考えることができる授業づくりを目指して、学び合いました。
0

朝顔が咲いたよ


↑ 朝顔が初めて今日咲いたよ。赤むらさき色の朝顔が2つ咲いたよ。1年生は大喜びです。

↑ 1年生の創造的な作品です。発想が豊かです。

↑ 長休みは、体育委員会さんが企画してくれたドッジボール大会でした。当たっても、当たらなくても、みんなで体を動かせる楽しいスポーツです。

↑ 2年生が一生懸命作っているのは、1年生に遊んでもらう手作りおもちゃです。自分で試しの動きをして、性能を高めていました。1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。

↑ パンもおかずも完食です。給食の後は、自学ノートを見合おうタイム、今日は6年生と2年生の自学を全校で見合いました。参考にしたいこと、頑張っていることなどをメッセージに書きました。↓

↑ 2年生の自学ノートです。細かく、丁寧です。

↑6年生の自学ノートです。図やイラスト、年表なども工夫して書いています。

↑これからの自学ノートに生かしてください。次回は、3,4,5年生の自学を見ましょうタイムです。

↑ 3年生です。道徳と算数の学習です。集中しています。

↑5,6年 プール開き以来の今年初めてのプール学習です。息継ぎとクロールの腕の動かし方を練習しました。

↑最後は、バタ足タイトルマッチをしました。1勝1敗での3回戦は、熱き戦いでした。

↑放課後は、2・3年生の笠野塾です。川岸先生に来ていただき、漢字や算数の1学期の補充学習をしました。1時間20分、集中して頑張りました。

↑夜は、PTA役員会を行いました。これまでの事業報告や、今後の活動の協議をしました。遅くまでありがとうございました。
0

温かい心で


↑ 通学路でキジの親子を見ました。キジは国鳥となっていますが、その理由は、キジはヒナへの愛情が深く、ヒナを連れて歩く様子は家族の和を象徴しているという理由もあるそうです。まさしくその通りで、心温まる情景でした。

↑ 「弁護士によるいじめ防止講座」を5,6年教室で行いました。

↑ いじめの4層構造を分かりやすく教えていただきました。プロレスの技かけごっこ、あだ名で呼ぶ、無視する、これらはグレーゾーンで、いじめになる場合があることを知っておかなければならない、周りで見ている人は、見ているだけで何もしなければ、いじめをしている立場と同様になることを再度学びました。ストレスは、コップに水がたまるようなもので、満杯になった時に、突然な状況として心や体にあらわれる、ストレスを減らしてあげる側の人間になりたいと、子供たちは感想で話していました。弁護士さん、本日は貴重な学びの場をありがとうございました。心に残る時間となりました。

↑ 3年生が育てたキュウリでサラダを作りました。ドレッシングも手作りです。とれたてキュウリに、まろやかドレッシングで、一緒にいただいたのですが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

7月1日、笠野のすもう練習開始です。今日は、まず、土俵づくりからスタートしました。溝を掘って、俵をはめ込み、土俵際の土を固めて整えました。


↓ これから、今シーズンの相撲練習を始めます。ご指導いただく森山先生、育成部の皆さん、保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
0

7月スタートです


↑ 子供たちの登校の様子を青サギや白サギも見守ってくれています。

↑ 7月の全校集会を行いました。私からは、6月に行われた4年生の町器械運動交歓会と町音楽会を通して、仲間との信頼感を高め目標をもって挑戦したことの素晴らしさを称えました。本番で大勢の前で堂々と表現できたことをこれからの自信にしていってください。

↑学習からは、みんなに伝わる話し方「三角で話そう」と、聞いた後に行動「聞いてアクション」すると学び合えるというお話です。実際に「バッタのすみかはどこでしょう」という発問に対して、三角で話すということについて実際にやってみました。学校全体で、授業で共通実践していきたいと思います。

↑ 生活目標「廊下を安全に歩こう」の取組について、元気委員会さんが特集番組を作成して、全校に伝えてくれました。実際に危険だった場面の撮影、インタビュー、解説等、とても分かりやすかったです。

↑ 廊下を安全に歩けると、1年間有効期限のある安全歩行免許書がもらえるそうです。最後は、今月の歌を元気よく歌いました。

↑ 早速教室で、くわしく話し方の学級指導が行われていました。

↑ 5.6年複式授業 6年算数 複雑な形の体積の求め方を考えていました。色付けしての説明は、とても分かりやすかったです。別の考えの児童のところに集まって、説明を聞き、自分も同じと反応を返しながら聞き合いました。

↑ 3,4年生のプールの学習です。今日は、歩きながら潜って息をパッと吐く息継ぎ練習もしました。だんだん水と仲良くなっていきました。

↑ 1年 図画工作 絵の具を使いました。水の量も筆遣いもばっちりで、きれいな虹ができあがりました。

↑ 5.6年生は、シャトルランに挑みました。昨年と比べるとどうだったでしょうか。

↑ 4年生 暑くなると、どのような変化が起きているか、観察に出かけました。ヘチマもずいぶん大きくなっていました。

↑ 1,2年生のプールの学習です。もぐったり、ういたり、楽しそうに頑張っています。

↑業後は、研修会を開催しました。本校の「いじめ対応アドバイザー」の先生をお招きし、いじめが起きにくい学級づくりについて、学びました。整理整頓は基本であり、共感的人間関係、発見的人間関係を構築するために大切なことをたくさん教えていただきました。大切なことばかりで、すぐ実践したいです。一番心に残ったことは、「ありのままを愛する」、これが基本だと職員みんなで再確認しました。温かな人間関係づくりに学校あげて取り組んでいます。
0

6月もよい月でした


↑ 雨が大地を潤してくれます。これは、桐の実です。

↑ 短冊に願い事を書いて飾りました。笹のよい香りがします。

↑ 昼休みも、飾りつけを楽しみました。

↑ 昼サポートさん、ありがとうございます。本の貸し出しのお手伝いもしてくださいました。図書委員会さんが新しいイベントを企画してくれました。どんなお話が本の中に広がっているでしょうか。読書をして、心を豊かにしましょう。

↓ 今日の給食です。ゆかりご飯は大人気です。図書委員さんがイベントのお知らせをしてくれました。今日も完食です。

↓ 5年 社会 友達の考えを聞いて、つなげて、自分の考えを言える児童が増えてきました。自分の言葉で話すと、はっきり理解できます。庄内平野は米作りに適しているところか、資料を基に考えました。

↓ 3,4年 総合的な学習 福祉について考えています。高齢者の方が住みやすいために町にはどんな工夫がされているのでしょうか

↓ 1,2年生合同で鍵盤ハーモニカの練習です。指使い、タンギングを確認して、楽しい演奏ができました。

↓ 図工の作品を見せてくれました。ふわふわで、しっぽにも工夫があり、かわいい猫です。
0

津幡特産まこも教室


↑ あじさいロード 梅雨の蒸し暑さを癒してくれます。

↑ 笠野公民館の主事さんが、山から笹を切って、笠野小学校子供たちにプレゼントしてくださいました。この笹は、「真竹(まだけ)」という種類で、日本古来からある品種だそうです。よく見ると、笹の花が咲いていたところがありました。笹の花は、「100年に一度だけ咲く」ともいわれるほど、珍しいものだそうです。そっそく、階段に笹を飾り付けました。今年の七夕は、お天気はどうでしょうか。わし座のアルタイル、こと座のベガ、そして、はくちょう座のデネブを天高く仰ぎ見ることができるといいですね。

↓ 津幡まこも生産組合長の森山さんとJA石川かほくの皆様のご協力により、本日は5,6年生が総合的な学習でまこもについて学ぶことができました。

↓ 初めにケーブルテレビで放映されたまこもに関する番組を視聴しました。

↑ まこもは、腰までつかるくらいの水分がふんだんにあるところで栽培していることを初めて知りました。

↑まこもは、いろいろな料理に適した食材であることがよくわかりました。

↑ 疑問に思っていることをそれぞれに質問しました。まこもは、無農薬できれいな水で栽培されているので、安全でおいしいというわけが分かりました。

↑津幡ブランド「まこも」を子供たちが、知り、発信し、「津幡ブランドまこもを育てて」いってほしいと願っています。本日は、貴重な学びの場をいただきありがとうございました。

↑ 6月の全校で話そうタイム 昼休みと掃除の時間を活用して考えを聞き合う活動をしています。6月のテーマは「自分のよいところをたずねられたら、」「なるべく言わないようにする?」「言うるようにする?」でした。

↑ 「言わないようにする」の理由は、自慢しているように思われる、嫌われるかも、恥ずかしいなど、自分よりも人の目を気にするところが理由のようでした。「言うようにする」の理由は、言うことでそんな自分になろうと勇気が湧いてくるから、自分のよいところがわかり元気が出てくる、積極的な生活を送ることができる、自分のよいところを見つけてくれた人に対しても思いやりがある等、ポジティブな考え方が理由でした。人の考えを聞くことで自分の考えが変わることも多いので、だから、話し合う(対話)って、おもしろいですね。

↑3,4年生 畑の手入れをしました。このところの雨と暑さで、雑草も負けじと伸び放題でしたが、スッキリしました。

↑ 業後、道徳の授業づくりの研究を行いました。今回は1年生の道徳の授業です。担任が作成した指導案をもとに、どんな手立てをとると、4人の子供たちが、考えを出し合うことができるか、先生もみんなで意見を出し合って考えました。その結果、より良い案が色々出され、最後に担任が、取捨選択し再構築して授業を行います。よりよいものを目指して、先生方のチームワークもバッチリです。
0

新体力テスト実施


↑ 通学路にある実のなる木、これはカラタチの木だそうです。みずみずしさを感じます。秋には黄色く実ることでしょう。昨日、4年生がミカンの木にアゲハの幼虫がいないか探していました。自然いっぱいの笠野の通学路です。

↑ 葉緑素をエタノールで抜いた後の液です。ジャガイモの葉の光合成の実験を朝から6年生が行っていました。

↑ アルミホイルをかぶせてあったジャガイモの葉の葉緑素を抜き、ヨウ素溶液を垂らしたところ、反応はありませんでした。ということは、でんぷんは作られていません。

↑ 6年算数 四角柱の体積をどのようにして求めるか、5年生の体積の求め方を思い出し考えました。考えを交流し、「底面積×高さ」で求められることにたどり着きました。自分たちで公式を導くことができた、「主体的」な学習です。

↑ PTA育成部の方が、相撲場の仕切り線を描く作業をしてくださいました。仕切り線の間は70㎝だそうです。中心を測って、下描きをし、そこに、アクリルペンキを流して作成してくださいました。ありがとうございます。

↑ 長休みは、体育委員会さんが企画した外遊びデー!短い時間でしたが、元気よく鬼ごっこをしました。

↑ 3時間日光に当てたジャガイモの葉のでんぷんについて調べました。ところどころ、ヨウ素溶液により青紫に染まっています。日光が当たり、でんぷんができ出しているということが分かりました。1日中日光に当たった葉はもっとでんぷんができているのでしょうか。

↑ こちらは、5年生の理科、メダカの観察です。なんと、水草に卵がついていました。顕微鏡で見ると、黒い眼がはっきりと見えました。何日でメダカの赤ちゃんが生まれるのでしょうか。

↑ 昼サポートさん、ありがとうございます。今日は新体力テスト実施のため、低学年だけの掃除となり、大変助かりました。ありがとうございました。

↑ 新体力テスト実施、立ち幅跳びです。弾みをつけて、思いっきり前に跳びました。

↑ 上体起こしです。足が浮かないように、補助の児童が測定者の両ひざをおさえて、30秒間に何回上体起こしができるか数えます。

↑ 長座体前屈です。体の柔軟性をみるテストです。膝を伸ばして、どれだけ両手を前に伸ばすことができるでしょうか。

↑ 握力調査です。鉄棒やうんていをすると握力も鍛えられます。

↑ 反復横跳びで、敏捷性の調査です。20秒間で中央線をまたいで左右2本のラインまでのサイドステップの数を数えます。低く速く移動するように心がけていました。

↑ ソフトボール投げです。M先生の60m超えにはかないませんが、なかなか健闘していました。体重移動を使って、ボールに体重を乗せ、45度の角度に向かって思いっきり投げました。結果が楽しみです。毎日運動することを心がけ、運動能力をさらに伸ばしていきましょう。

↑ 放課後の笠野塾です。川岸先生のお力をお借りして、低学年の児童が基礎と活用の力を継続的に育んでいきます。冷房の部屋は快適で、頑張ることができました。
0

東京から道徳の先生をお招きしました。


↑ 雲の芸術、何に見えますか。「雲のしゃちほこ」(左)のように見えました。

↑ 通学路の山北集会場のアジサイです。

↑ 笠野公民館前のアジサイです

↑ 1年生が見つけた学校横のアジサイです。アジサイも、いろいろあります。

↑ 10月31日、笠野小学校で行われる「人と地域を生かした道徳教育講座」で師範授業をしていただく東京学芸大学の附属小学校の道徳の先生に本日お越しいただきました。3限目には、道徳の授業を参観していただき、4限目は学活で、5,6年生の顔合わせのおしゃべりタイムを行いました。「パンとごはんでは、どちらが好きですか」、「どこでもドアがあったら、過去へ行きたいですか、未来に行きたいですか」「道徳の授業はどんな時間だと思いますか」など、先生とみんなで話しました。話し合うことで、先生とすぐに仲良くなり、楽しい一時を過ごすことができました。

↑ 給食の時には、全校に紹介して一緒に給食を召し上がっていただきました。

↑ ランチタイム研修では、先生のご実践や東京学芸大学での道徳研究の理論のお話を聞かせていただきました。

↑ 10月31日には、たくさんのお客様が来られますので、体育館で師範授業をしていただく予定です。子供たちも慣れるために、本日は体育館で授業をしていただきました。友達同士のすれ違いってどうして起こるのか、そんなときどんな状況になっていくのか、どう解決できるのか、役割演技をしながら、子供たちが話し合って考えていきました。初めての出会いの授業でしたが、子供たちは、一生懸命との道徳の授業に挑んでいました。
 次回お会いできるのは、十月です。「4か月後、一段と成長した皆さんに会うのが楽しみです」と東京への帰途につかれました。本日は、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

↑ 3限目の道徳の授業です。教材文を読んで、生命のつながりとはどういうことか考えました。血のつながりだけではなく、「思いや願いも受けついているんだ」、そして、自分の考えを、周りの人や、次の世代に受け継いでいく、生命のつながりについて新たな発見ができた時間でした。

↑ 4年生 理科 日時計を確認し、夏、暑くなるとどうなっているのか、その変化を探しに出かけました。

↑ 3年社会 校区の様子を、絵地図にまとめています。土地の使われ方がはっきりしてきました。

↑ 2年 テストをしています。廊下では図工の作品が、にじいろにゆらゆらゆれて、まさしく「光のプレゼント」でした。
0

夏近し

朝、大きな入道雲が出ていました。夏空です。

↑ 遠くから「おはようございまーす」と挨拶をしてくれます。今日も元気だなあとうれしくなります。

↑ 4月の頃食べごろだったわらびが、こんなに大きく開いていました。わらびからも夏を感じます。

↑ プールバックを持っての登校ですが、水温23度で、気温もあまり上がらず、今日はプールには入りませんでした。

↑ 1年生の朝顔につぼみができていました。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。

↑ 3年 算数 1から9までのカードを使って4桁の数字を作って、ひっ算をしました。

↑ 4年算数 前の授業との違いは、もとになる大きさがわからず、それを求める問題です。お話問題を数直線で表し、4人の考えのを見比べて、気づいたことを話し合いました。わからないもとになる大きさを□とすると、□×6=72と、かけ算の式もできることにも気づきました。4人で考えを深めることができました。

↑1年 図工 初めての絵の具を使った授業です。まず、使い方の説明をしっかりと聞くことができました。

↑ 2年 算数 数直線で表された数の大きさを読んでいます。1めもりの大きさを正しく読むことが、正解の秘訣です。
0

令和元年初、プール開きを行いました


↑ 今日はプールバックをもっての登校です。3限目にプール開きを実施しました。今年のプール学習の目標が達成できるように頑張ってください。昨年泳げなかった人は、今年は泳げるように、泳げた人は、もっと長く、もっと美しく、もっと速く泳げるように頑張ってください。そして、プールの決まり「かぶとむし」をしっかりと守ってください。(か…駆けない、ぶ…ふざけない、と…飛び込まない、む…無理をしない、し…しっかり先生の話を聞く) 

↓模範水泳です。自分の得意な泳ぎ方で、2年生から6年生の児童が泳ぎを披露してくれました。すいすいと泳ぐ姿に、大きな拍手で称えました。

↓ そのあとで、仲良し班でプールに入りました。小学校のプールに初めて入った1年生は、6年生がおんぶしてくれたので安心でした。

↑ みんなできれいにしたおかげで、笠野のプールに夏到来です!楽しいプール学習をしていきましょう。

↑ 5.6年生の授業を4年生が参観しました。(1限目の途中5分間程ですが)友達の意見を聞いて、どのように自分の考えをつなげていけばよいのか見て学びました。集中力、授業の中でだれに対しても同じように思いやる優しさ、自分自身と対話する真剣さ…上級生からの学びは大きいです。
↓ 5時間目は4年生の算数でしたが、上級生から学んだことをすぐに生かす、すごい4年生です。いつも以上に集中力が素晴らしかったです。

↑ 4人の考えを見比べて、気づいたことを発表し、自分たちで修正していくことにチャレンジしていました。

↑ 3,4年生の図工の授業です。3年生は、空気を入れてふわふわ揺れる材質を生かしてた工作です。4年生は、「ころころがあれ」ビー玉を転がして遊ぶコースを作っています。どちらも夢が広がる図画工作です。

↑ 完食です。おかずも、ごはんも、牛乳も、お替りしてモリモリ食べて元気いっぱいの笠野小学校です。いつも給食で食べているご飯は、笠野地区でとれたおいしいお米で、他のお米と混ざらないように、特別のラインで炊いてくださっているということです。今日はプールに入ったからでしょうか、食欲の出るメニューなのでしょうか、いつも以上にたくさんの人がお替りをしていました。

↑ 昼休み、週末に読む本を借りました。今週末は親子読書の日です。ご家族で読書の一時を楽しんでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0

むし歯を予防しよう


↑ 昨日は音楽会頑張りました。音楽会のことをお家の方々とお話したことでしょう。大きな舞台で、思いっきり表現できたことを、これからの自分に生かしていってください。

↑ 今日は歯科衛生士さんをお招きして、むし歯予防の歯みがき教室を1.2年と3.4年生に開催しました。笠野小学校は昨年度は、むし歯の治療率100%でした。しかし、今年の6月に実施した歯科検診では、また、むし歯になってしまった児童が昨年同様にいるのです。歯科衛生士さんのお話によりますと、生活習慣と磨き残しが大きな原因だそうです。今日は、来年の歯科検診では、「むし歯ゼロ」と診断されるように、丁寧な磨き方を学びました。

フロスは効果があるそうです。歯磨き前でも後でも、1日1回は使って、歯をきれいに掃除をしてみましょう。歯ブラシは、1か月で交換が目安だそうです。そして、なんといっても甘いものをだらだらと食べないようにしましょう。

↑ 1,2年生は染め出しを使って、歯磨き練習です。歯の模型を使って、どんな磨き方をすると、一番奥の背の低い6歳臼歯にまでブラッシで磨けるか、学びました。

↑ こちょこちょ磨き10回、を繰り返して磨きましょう。

↑ 4年英語 What's time  is it ? It's 7 a.m. It's breakfast time.何時に何をしているか、時刻の学習をしました。たくさんたくさん発音し、会話しましたので、「はじめは難しかったですが、時刻や何をしているかが言えるようになりました」という振り返りで、学びの成果を実感していました。

↑ 3年の英語 What's color is it ? It's yellow. 色の学習をしました。3年生もペアや全体でたくさん会話して英語表現に慣れました。

↑ It’s launchtime.昼サポートさんが来てくださいました。私たち職員に昼の時間ゆとりが生まれてきました。ありがとうございます。

↑ 水やり、ありがとうございます。美しい花が咲く裏には、たくさんのお世話があります。
0

会心の出来栄え


↑ 笠野っ子の大きな夢に向かう情熱を笠野のでんでこ太鼓と情熱大陸のコラボレーションで表現しました。「思いっきり」を全員が成し遂げることができました。24名が心を1つにして練習を積み上げ、本日シグナスのステージで堂々と満足のいく和太鼓奏ができたことは、笠野っ子の大きな自信となったと思います。よく頑張りました。

↑ 今朝の登校の様子です。今日は、思いっきり演奏しようと、わくわくしていることでしょう。

↑ 5、6年複式算数 この板書は、すべて6年生が書きながら説明し、学び合った足跡です。色分けもして、数直線も描いて説明し合い、学び合いました。6年生の学び合う姿は全校のお手本となっています。

↑ 5年生も6年生と同じ教室なので6年の学び合う姿を感じ取っています。6年生の学ぶ姿から学び方を学んでいます。自分の考えを図に描いて説明し、考えを聞いている人は、考えをつなげて発言していました。

↑ 4年国語 短歌と俳句を味わいました。思い浮かんだ情景を交流しました。

↑ 6年生が小学校最後の音楽会に出発前に職員室に意気込みを伝えに来ました。笠野の響きをいつまでも大切にしてください。

↑ プールのスタンバイOKです。みんなが一生懸命プール掃除をしたおかげで、きれいなプールになりました。これから、毎日、1日に数回プールの水質検査を職員で行っていきます。プールの水の衛生を管理する機械説明会を業後行いました。
0

リハーサル


↑ 町音楽会のリハーサルに行ってきました。明日は、「思いっきりの表現力」を発揮してくれることでしょう。

↑ 4年生の国語「新聞を作ろう」の取材で、笠野の森に行ってきました。みどりの森にさわやかな心地よい風が吹き込み、気持ちのよい一時でした。

↑ アフターランチタイム研修 今日は、津幡町消防署の講師をお招きし、救命救急の職員研修を実施しました。とっさの緊急時に慌てず正しく対応できるように、毎年1回は、研修会を行い、繰り返し繰り返し学んでいます。胸骨圧迫による心肺蘇生法とAEDを使用しての救命救急の仕方を学び直しました。

↑ 昼休み、子供達は学校司書の読み聞かせを聞いたり、図書館で読書をしたりして過ごします。また、昼休みには、エアコン取付作業の最終検査も行われました。7月からは、エアコンが作動します。今年の夏は、例年に増して勉強に集中できそうです。

↑ 1年生 ひらがなもどんどん上達しています。今日は書写の先生に硬筆を教えていただきました。姿勢、鉛筆の持ち方、しっかりとした筆圧、そして、美しい運筆の方法を学びました。1年生は、初めてひらがなを学ぶので、美しい文字を書くように心がけてほしいと思っています。

↑ 2年生も引き続き硬筆を教えていただきました。秋には硬筆コンクールもあります。美しい文字にチャレンジする機会にしてください。

↑ 2年国語 学校司書さんにレオ=レオニさんの本のブックトークをしていただきました。どんどん読んでみたくなり、本の世界への興味が高まってきます。すぐに手に取って読み、お気に入りの本を見つけました。読書を楽しんでください。
0

授業参観等にご来校ありがとうございました


↑ 一雨ごとにあじさいが色鮮やかになってきます。

↓ 1年 図画工作の時間です。砂と水で川や島を思い思いに作り、宝島が出来上がりました。沼にはワニもいるそうです。4人共同作業の力作です。

↓ 3.4年道徳 「うそをつくと」「正直に言うと」どんな心になるのか、話し合って考えました。うそをついてしまう心には、十分共感できました。怒られるかもしれないのに、今さら、本当のことを言い出せない!と思っていたのにどうして、「私」は正直に言えたのでしょうか?子供たちは、うそをついてしまったら、そのことがずっと自分の心に残ってしまうからと、自分の経験をもとに話してくれました。正直に言った後は、すっきりしたし、なんといってもお父さんもお母さんも大喜び!

↓ 4年算数 条件は「何倍のお話問題を数直線に表して考えること」みんなの描いた数直線を見比べて、何倍を表す意味を学び合いました。

↓ 3年も条件はテープ図で表すこと。全部のお金からプリンを買った後の残りのお金を数直線で表して、式を立て、3桁の筆算の計算の仕方を考えました。

↓ 給食試食会の様子です。今日のメニューは、鶏肉の塩レモン焼き、野菜炒め、ごま汁、ごはんでした。保護者の皆様に参加いただき、にぎやかに給食をいただきました。学校での食事の様子を見られていかがでしたか。お気づきの点をお子さんに話してあげていただけたらと思います。

↓ 給食試食会の後は、萩野台共同調理場の栄養教諭による栄養指導教室です。私はお話をお聞きし、「ごはんとみそ汁だけでは、2時間目までしか脳に栄養のある血液が行かない、それに主菜を加えると3時間目まで、さらに、サラダや副菜を加えると4時間目まで脳に栄養が行き、学習に集中できる」というお話が心に残り、反省しました。保護者の皆さんはいかがだったでしょうか。明日からは、できるとこから実践したいと思いました。

↓ 1年生 授業参観 道徳 あきらめないでがんばる心について話し合いました。

↓ 2年 道徳 どうしてうそをついてしまうのか、考えました。保護者の皆さんの考えもお聞きすることができ、子供たちの心に響いたことでしょう。ご協力ありがとうございました。

↓ 3年 国語 楽しい詩をよんで、様子を思い浮かべました。 ↓4年 国語 説明文を読んで、段落のつながりを考えました。

↓ 複式算数5年

↓ 複式算数6年

↓ 太鼓発表会に地域の皆様もご参加くださいましてありがとうございます。笠野の響きを一生懸命表現しました。町音楽会も頑張ります。
0

学びも熱くなってきました


↑ これは何の花でしょう?これは栗の花です。満開です。秋にはつやつやの栗が実ることでしょう。通学路は自然が満喫できます。

↑ 朝一番に水やりの仕事をしています。これはズッキーニの花です。どちらが雌花でどちらが雄花でしょう。

↑ 朝練習です。「表現力」、「思いっきり」をめあてに、最後の練習をしました。

↑ 5年 算数 わられる数とわる数に目を付けると、商の見当付けができるのか考えています。数直線と式を結び付けて、一人一人が説明をしっかりできるようになりました。授業の終わりには、学んだことをペアで交流し確かめ合っています。

↑ 複式授業の6年算数 0.3÷5/3 小数÷分数 はどのようにして計算すればよいのでしょう。小数にそろえる、分数にそろえる、どちらにするか試行錯誤しながら話し合っていました。話し合いに深まりが見られます。

↑ 1年国語 鳥の本を読んで自分のお気に入りの鳥を決めました。教科書のようにくちばしクイズを書いています。

↑ ランチタイムでは、仲良し班の「よいこと見つけカード」を紹介しています。友達の良いところを見つける心が素敵です。昼サポートさん、ありがとうございます。給食の片づけ指導や掃除指導をサポートしてくださり、大変助かっています。

↑ 5年生のメダカに変化が見られたでしょうか?みんなで観察しています。

↑ 今日は1年生と4年生の心臓検診をしました。しずかに検診を受けることができました。
0

プールがきれいになりました


↑ 今日は久しぶりに白山を眺めることができました。雪形は、雪解けとともに形が少しずつ変わってきていますね。今日の雪形は何に見えますか?雪ではない黒い部分はいろいろおもしろい形に見えます。

空には入道雲、夏空です。今年初めてのプールバック、午後からはプール掃除を全校で行います。

↓ 1年生の朝顔もずいぶん育ってきました。

↓ こちらは、1年生が育てているホウセンカです。芽が出てきました。

↓ こちらは、5年生が育てているズッキーニです。立派に育っています。雄花も雌花も見事です。

↓ ひまわり、ぐんぐん育っています。どこまで伸びるのでしょうか。

仲良しこよし1年生 休み時間には、言葉遊びをしながらブランコをこいでいました。↑
↓ いよいよ、プール掃除です。私たちのプールをみんなで一生懸命磨きました。どんどんきれいになっていきます。夏本番も間近です。

↓ 授業では、最後の全体練習です。

↑ グループで表現力の工夫を話し合い、本番同様の気持ちで仕上げ練習しました。太鼓の七黒先生からは、「思いっきり表現する」というお言葉をいただきました。

↑ 4年社会 学校の防火システムの勉強で、機械室の様子を見学しました。ポンプ作動の機会や防火水槽があります。

↑ 3,4年生 人がいやな気持ちになることはしない、自分がされていやなことは人にもしない、ルールを守らなくてもばれないだろうという思いは大間違い、集団で生活するときに人として守らなければならないことをしっかり学んでいます。高学年の先生から見て、さらによい笠野っ子になるために、最近感じたことを3,4年生に伝えています。

↑ 6年国語 読書生活 自分の読書生活を振り返って、話し合っています。今後どんな本を読みたいのか、友達の考えを聞きました。自分の読書の幅が広がると楽しいですね。
0

メダカがやってきた


↑ 食用ではありませんが、桜の花の後に実が結んでいます。鳥さんたちは喜んでこのさくらんぼをついばむのでしょう。

↑ 雨が当たって、みずみずしい朝です。

↑ 5,6年生複式算数です。5年生は、1m分を求める計算です。小数でも割り算なのでしょうか。6年生は、分数の割り算の仕方を学んでいます。

↑ 1年生 国語 くちばしの説明文を読む学習です。「問いの文」から「答えの文」を見つける学習です。

↑ 2年 算数 長さの単位の学習です。1cmのいくつ分か、わかりやすい拡大1cmを用いて考えました。説明もしっかりできていました。

↑ オス5匹、メス5匹、合計10匹のメダカが笠野小学校やってきました。赤ちゃんメダカをたくさん育ててください。

↑ 3.4年体育 バランス感覚を養う運動や、敏捷性を養う運動を組み合わせた障害物走です。

↑ 生活科 2年 笠野校区のお気に入りをまとめて紹介アルバムを作成しています。自分で撮影した写真をPCに取り込んで、紹介文を書きました。
↓ 1年生は町探検に行ってきました。今日は笠野公園方面です。どんな発見があったのでしょうか。
0

親切にする心



↑ 梅が実り、アジサイがみずみずしい通学路です。そして、うぐいすのさえずりが響く通学路です。四季折々の景色を楽しませてくれる笠野の通学路を歩くと、感性が豊かになります。

↑ 染め出しをして、磨き残し部分を掲示物に赤く塗っています。学年で1枚です。歯ブラシが当たりにくい所を意識して学校でも歯磨きをしています。

↑ 今日は、情熱大陸のプロの演奏を鑑賞し、表現力を学びました。「音楽に情熱をのせて、観客に届ける」1週間、表現力を高めることを意識したいと思います。

↑ 5,6年の複式道徳の授業研究を行いました。身近な人にできる親切、地域社会の中でも困っている人に親切にできるだろうか、すべての人に思いやりの心を向ける良さについて話し合い、考えました。

↓石川県教育委員会金沢教育事務所の道徳担当指導主事を招聘し、道徳の授業を見ていただき、指導助言を戴きました。しっかりとした学び合いの土台が子供たちにが定着していること、自分の経験をもとに、どんな気持ちになるか語っているので、伝わりやすいことなど、たくさんほめていただきました。本日の先生方の学びを笠野小学校の授業創りにさらに生かしていきたいと思います。先生たちは、笠野っ子の豊かな心の育成を願い、よい授業づくりを目指し一生懸命学んでいます。
0

梅雨入り間近


↑ 梅雨を感じるお天気です。通学路からカエルの鳴き声が聞こえたそうで、カエルの話で盛り上がっていました。

↑ 1年生 紙でっぽうを作りました。ボールを投げる練習にもなるそうです。大きな音を響かせて楽しんでいました。

↑ 今日の給食です。わかめご飯、鶏肉の香味揚げ、小松菜の炒め煮、あさりの味噌汁です。食欲をそそるメニューです。好き嫌いなく食べて、6月も元気に過ごしましょう。

↑ 表現力、「情熱」をどのように表すか、工夫しました。全体練習もあと1回となりました。

↑ クラブ Tボールゲームを4年から6年生の混合チームで楽しみました。

↑ 業後は、「子供たちとのプール掃除」の前の掃除を先生たちだけで頑張りました。水を抜いたプールには、たくさんの土がたまっています。それを集めて、スコップでバケツにとって何回も運び出しました。13日には、子供たちと一緒にさらにきれいになるようにプールを磨きます。暑い夏は、プールの学習が楽しみです。
0

RTA奉仕作業、ありがとうございました


↑ 全校の皆さんと保護者の皆様で学校の除草作業を行いました。早朝の町一斉美化大作戦に引き続き、笠野小学校のためにありがとうございます。5.6年生は、笠野公園の花壇の除草作業をまず終わらせてから、学校にかけてけます。

↑ 5,6年生と保護者の皆さんで、花壇の手入れをしました。4月29日に緑の祭典に参加した後に植えた花苗が、見事な花をたくさん咲かせていました。笠野公園に来られた皆さん、道路を通られるドライバーの皆さん、美しい花を楽しんでください。
↓ 学校の除草作業の様子です。

↑ 私たち職員では到底除草作業ができない、学校の周りの敷地を、お父さんたちが草刈り機で、みるみるうちに、スッキリさっぱりと除草してくださいました。お父さんたちがたくさん参加してくださり、助かっています。



↑ プールサイドも、更衣室もきれいにしていただきました。


↑ 私たちの学校、お家の方々のご協力を得て、きれいにすることができました。きれいですっきりした学校で、月曜日から元気に学んでいきましょう。今日はありがとうございました。
奉仕作業の後、相撲場の整備も行いました。

↑ 相撲大会に向けていつでも練習開始できそうです。お世話様でした。

吉倉地区の方々が、吉倉方面から学校への道をきれいに除草してくださいました。今は通学路としていないのですが、それでも、吉倉地区の皆様が、学校のまでの道路や歩道を除草してくださっています。手入れをしてくださっているおかげで、環境が整備されています。本当にありがとうございます。
0

雨の音を聞きながら


↑ 久しぶりの雨です。雨の音、風の音を聞きながらの登校です。田畑にとっては恵みの雨です。

↑ 朝の歌 1年生 楽しそうに元気な歌声を響かせていました。

↑ 1年 国語 くちばし の学習です。どんなくちばしをしているのでしょうか。

↑ 3年国語 俳句の学習です。言葉の感性が豊かになるように育てたいと思います。

↑ 5年社会 暖かい気候をどのように産業に生かしているか、グラフの読み方、資料の見方なども学びながら、学習課題について考えを出し合っています。

↑ 2年生 週末読書の本を借りました。読書により、言葉の感性も、心も豊かになります。本の世界に入り込んで、たくさんの冒険た体験をしてください。
↓ 2年生 生活科 校区のお気に入りの場所に行ってきました。ここはどこでしょう?

↑ お店の工夫や、仕事の様子、気を付けていることなど、詳しく教えていただくことができました。
↓ こちらは、どこでしょう?

↑ とっても甘くておいしいにおいがしてきました。

↑ このようにして、作られていたのですね。見る見るうちに、おいしそうなどら焼きが出来上がったので、びっくりしました。実際、出来立てのどら焼きを戴くことができました。とってもおいしかったと大喜びでした。
地域のお店を見学させていただき、ありがとうございました。
0

話し合い


↑ 学級討論会 議題は「給食の時間を延ばしてもよいか」、この議題に対して、肯定グループと否定グループに分かれ、それぞれ立場から主張の論を話し合い、討論しました。質疑応答をすることで、考えがさらに深まります。最後は、中立の「聞くグループ」が結論を出します。結論の理由も相手を納得させるものでなければなりませんので、説得力が必要になってきます。一つの議題について、相手を納得させる論の進め方と討論する楽しさを学ぶんでいました。

↑ 1年道徳 先日のアフターランチタイム研修を生かした授業です。仲良しの子でも、きのう、けんかしてしまった子でも「まぜて」と言われたら、なんと言ったら、みんな、笑顔になるかな。

↑ 2年 道徳 正しいと思ったことをできたときと、できなかった時を思い出して、正しいことができたときの気持ちを思い出しました。正しいことができなかった時の、暗い気持ちと、正しいことができたときのスッキリ感が共有できました。

↑ 4年英語 What's day is it ?    It's Thursday.  曜日の学習です。授業が進むにつれて、だんだん大きな声で発音できるようになりました。理解が進み、慣れてきたのでしょう。

↑ 4年 社会 自分の体験を生かしながら話し合っています。
0

大人数の中でも堂々たる態度

本日、津幡町器械運動交歓会行われ、会場には、津幡町の4年生、約400名が一堂に会しました。本校の4年生4名も出場してきました。とてもうれしかったことは、400名の中に入っても、笠野小の4名の4年生は、堂々としていたことです。体育館中に響く、とても大きな声で、学校名を伝え演技前の挨拶ができました。そして、各自が名前を堂々と言い、右手を上げて、物おじせずに演技に入っていきました。もちろん、演技も大成功です。前日まで演技の高みを目指して練習し、それが本番で見事成功できたことは、集中力と粘り強さの結晶だと思います。「1か月前にはできなかった技が、今はできるようになった」、この経験は最高の自信につながったことでしょう。これからの自分づくりに生かしていってください。

↑ 練習でできなかったことがあった技も、今日は全て、大成功でした!

↑ 参加者全員の演技後には、富山大学体操部の選手の方による模範演技を見せていただきました。力強さと美しさに感動の拍手が湧き起こりました。
↓ 1年生は生活科で、町探検に行ってきました。今日は「笠谷保育園コース」だそうです。面白い発見がたくさんあったようです。

↑ 静かな笠谷保育園ですが、しばらくの間、にぎやかな子供たちの声が響きました。砂場には、なんと、朝顔の芽が出ていました。いつまでも懐かしの笠谷保育園です。
0

応援しています


↑ 長休み、器械運動交歓会の校内発表会をしました。4年生が一生懸命練習してきた成果を明日、発表してきます。

↑ 明日は、これまで頑張ってきた成果を発揮して来てください。応援しています。

↑ 放課後も、最後の調整を頑張りました。児童4名に対し、指導教員4名、手厚い指導です。

↑ 4年国語 教科書に出ている「この本読もう」を学校司書さんからブックトークで紹介していただきました。イルカの尾ひれを病気のため切断することになり、その後人口ひれを付けて再び泳げるようにしたドキュメントは、大変興味深く、「すぐ読んでみたい」という気持ちが湧き起こるものでした。教科書に出てくる「この本読もう」は、ぜひ読んでほしい本ばかりです。

↑ 運動場では、5,6年生がハードル素速く駆け抜ける練習をしています。タイムが縮むよう、タイミングやフォームを工夫していました。

↑ 6月4日~10日は、歯の健康週間です。今日は、養護教諭から、笠野の歯磨きの取組について説明しました。6月4日から、歯磨きの後に磨き残しがないか、ご家庭で染め出しをしてください。磨き残しがあったところに学校で赤く塗っていきます。あわせて、歯磨きカレンダーの取組も行ってきます。この期間、自分の歯を大切にする習慣を身に付けてほしいと願っています。

↑ 昼休み、子供たちは学校司書さんに読み聞かせをしていただいたり、本を借りて読書に親しみました。

↑ 昼休み、先生方はアフターランチ研修で、道徳の授業づくりについて研修を深めました。今週の道徳の時間にすぐ生かせそうです。

↑ 4年 算数 割り算の仕方について、教科書の「しんじさんの考え方」について話し合っています。よくわからないところをはっきりさせ、ペアや全体で話し合って解決していきました。学び方が身についています。
0

水無月スタート


↑ 今日はいつも登校の見守りをしてくれる、愛犬「はな」の誕生日です。なんと14歳です。子供たちと一緒に通学路を歩いてくれています。Happy Birthday hana.Thank You.

↑ 6月の全校集会です。高い山の雪がとけてくる頃、「雪形」が表れます。「白馬」の雪形であったり、「天女」の雪形であったり、その雪形を見て、地元の農家の人たちは農作業を進めています。笠野から見える白山にも、雪形アートが見られます。何に見えますか?6月は、笠野っ子の目指す児童像の「思いやりのある子」、とくに、「公平な心」についてお話しました。人によって態度を変えるのではなく、誰にでも公平にできる人こそ、笠野っ子が目指している「思いやりのある子」です。公平な心でいると誰もがみんな幸せな気持ちになれるのです。誰にでも公平で、気持ちの良い笠野小学校学校で、6月も元気に学んでいきましょう。

↑学習のお話です。考えを聞く、自分の考えを伝える、ノートに書く等、目指す学び方ができたか、自分で1か月ごとに振り返りをしましょうというお話です。

↑ 生活のお話です。まず、先生が友達との会話について劇をして、よいかかわり方について学びました。次に、子供たちが、友達の良さを見つける取組について分かりやすく劇をしながら説明してくれました。今月の生活目標は、「友達の良さを見つけよう」です。よいところを見つける心が、自分磨きにもなります。笠野っ子の良いところをたくさん紹介してくださいね。

↑ 音楽会に向けて、全体練習をしました。強弱に気を付けて、音を生かすように練習しました。

↑ 5,6年体育、鉄棒にぶら下がって体を引き付ける練習です。筋力も握力も腹筋もアップできます。

↑ 「つばめ」です。ここから、足を振って、後方支持回転へもっていくために、後ろ跳びの練習をしました。今日は、初めて、後方支持回転が成功した児童が2人いました。練習の成果ですね。
0

創造力を働かせて


↑ 3.4年図工 笠野の森から集めてきた自然の材料を使っての造形アート、結んでつなげたり、切ったり、イメージが広がっていきました。

↑ 6年理科 吸う空気と吐く空気には違いがあるのか、酸素と二酸化炭素の割合を調べました。

↑ 5年社会 日本の気候の特徴をグループで調べ、黒板にまとめて発表しました。図を描いて、説明するとより、はっきりと納得できました。

↑ 今日の給食は、特に、家でも作ってみたいメニューです。元気がでるメニュー、もりもり食べました。

↑昼サポートさん、ありがとうございました。助かります。

↑ 道徳の授業づくり研究会を本校の先生たちで行いました。親切な心情を育てる授業です。先生たちが子供役になって、先生の発問に対して、子供たちはどんなことを答えるか、想像しながら1時間の授業の流れを検討しました。授業の前に、先生たちで勉強し、実際に授業をしてみて、授業後も振り返りを行います。よい授業をつくり、子供たちに豊かな心を育むために、先生たちも頑張っていますよ。
0

和と洋のコラボレーション


↑今日も白山が、美しく、くっきりと見えました。

↓ 畑のズッキーニに花が付きました。水やりを毎日続けているからでしょうね。ズッキーニの花の種類(雄花と雌花)については、理科の授業で学習していきます。

↓ 今日初めて、体育館で、和と洋のコラボレーションを行いました。今日のめあては、「お互いの音をよく聴く」です。振り返りでは、まだまだ、自分の演奏に夢中で、他の音まで聞く余裕がなかったということでした。今後、練習を重ねていきます。

↓ 笠野の森から、なにやら運んでいる3,4年生です。

↑ これはなんと、図工の時間なのです。今日は材料集めで、これらの自然の素材から、一体何を生み出してくれるのでしょうか。創造力をふんだんに働かせた作品になりそうです。楽しみです。
0

さわやかな日です


↑ 雨上がりの空気は澄んでまるで夏空のようです。

↑ 白い雲、青い大空、朴木の葉っぱのみどりもずいぶん濃くなってきました。

↑ 白山の雪も、少しずつとけてきたように感じます。

↑ 1年 国語 「~が」と「…をする」を組み合わせて「文」をつくりました。いろいろできて、楽しい文になります。

↑ こちらは1年生の算数です。「9」は「いくつ」と「いくつ」かな。いろいろ組み合わせて考えました。

↑ 2年 国語 教科書のモデルの観察文を見て、何が書いてあるか確認しました。そのモデル文にならって、自分でも観察文を書いていきます。モデル文には、見たこと、においを感じたこと、触ってみたこと、思ったことなどが書かれています。

↑ 6年 算数 分数×分数の計算は、どのようにするか考えました。

↑ 友達の説明を聞いて、自分と違っている子は、違いを述べ、それを受けて、どこが違っているか、他の子がつなげて意見を述べます。自分の考えと比べて疑問を述べることで、自分たちで答えを導くことができました。信頼関係がしっかりあるので、安心して、意見を述べ、温かく受け止め、つないでいきます。みんなが参加して授業を創っています。
↓ 4年社会 笠野の「気いつけて いきマップ」を見ながら、何が危険か、それを防止するためにどんな工夫がなされているか、考えました。

↓ 4年の英語 天気のいろいろな言い方を学びました。「晴れの日は何をしたいですか」「雨の日は何をしたいですか」 英語で尋ねて答えるアクティビティーを通して天気について学びました。

↓ 3年英語 ナンバー&英語じゃんけん

↓ 5.6年生 放課後の音楽会練習です。今日は器楽専門の西尾先生にご指導いただき、さらに磨きをかけました。明日からは、3,4年の和太鼓と合わせていきます。

↓ 一方、川岸先生のお力を得て、2,3年生は放課後、笠野塾で、基礎基本と活用の力を培っています。たっぷり、1時間半学習できました。ありがたいことです。
0

観察・実験


↑ 今日は昨日までの厚さはやわらぎ、比較的過ごしやすい日でした。

↑ 1年生が5月16日に撒いた花の種から、芽が出てきました。今日でちょうど12日目です。毎日水やりをしてお世話しているので、連日の気温の高さもありましたが、元気に生長しています。
今日は、プランタにも花の種をまきました。ヒマワリ、ヒャクニチソウ、千鳥草などです。

↓ 4年生 電気自動車のプロペラが回るように、回路を作りました。

↑ プロペラのまわり方を逆に変えるには、どうすればよいのだろうか。考え、実験し、そのわけを検流計を用いて確かめました。

↑ こちらは6年国語です。「時計の時間と心の時間」の説明文を読み、筆者の考えに対して、自分の生活に置き換えて意見を述べていました。自分の生活の中で、具体的に考えを巡らせているため、聞いている側には伝わりやすく、そんなことなら自分もある、納得できると、温かな話し合いが広まっていきました。9人の信頼関係が確立されているので、このように話し合いが深まるのだと、少人数ですが、それを強みに変えていると感じました。

↑このバトンパスも、信頼関係の表れですね。トップスピードでバトンを渡す練習です。

↑ 4年生は漢字辞典の使い方を、学校司書さんの協力を得て学んでいます。

↑ 昼休みは、アフターランチタイム研修、道徳の別葉をしっかり活用するための研修会を道徳教育推進教師を中心に行いました。本校の道徳教育の重点は、「希望と勇気を持って努力する心」と「公正公平な心」、そして、「相手の良いところを見つけたり、寛容な心」でお互いを理解し合う心を育むことです。この3つを特に大切にして、豊かな心を育んでいこうと考えています。

↑ 先生たちが学び合っている間に、昼サポートさんのお力をお借りして、給食の後片付けをしたり、学校司書さんから本を借りたり、アドバイスをいただいたり、そして、今日は歯科検診もありました。これも小規模だからこそ、小回りが利くところだと思っています。歯科の先生にもしっかりあいさつができました。毎日磨いているのですが、虫歯の状況はどうだったでしょうか。成果が表れたでしょうか。検診の結果は、後日お知らせいたします。

↑今年の音楽会は、和と洋のコラボレーションです。洋の演奏の方も、ずいぶん上達してきました自分の音を確実に、他の楽器の音も聴いて合わせていきます。少人数なのですから、各自のパートを責任を持って演奏しなければなりません。心を合わせて練習に励んでいます。
0

皆様に支えられて


↑ 昨日の日曜日でしょうか、通学路の草刈りをしていただき、子供たちも気持ちよく歩くことができたと思います。地域の皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。地域の皆様に支えられての笠野小学校です。ありがとうございます。

↑ 学校近くの通学路も公民館の方々が草取りをしてくださいました。ありがとうございます。みどりが濃く、木陰に入ると、とても涼しく感じます。

↑ 笠野小HPのカウントが、300000を突破しました。皆様のアクセスとご愛読ありがとうございます。今後とも、本校の教育活動を一早くお届けできますよう、努めて参りたいと思います。
↓ 1・2年 体育マット運動 これは「アンテナ」です。高く、かっこよく伸びています。

↓ これは、ゆりかごです。大きく揺れると、後転がうまくいきます。

↓ 1年国語 ペープサートを用いて「はなのみちシアター」が上演されていました。

↑ ペープサートを持って、登場人物になりきって、各自が考えたセリフをつけ足して様子を思い広げる学習に浸っていました。想像力が豊かになります。

↑ 5年生も、3,4年生も単元の定着度をみる力試しに取り組みました。

↑ 中庭のすいれんの花が見事です。

↑ 地域の方が、花壇の手入れを継続的にしてくださるので、笠野小は四季折々の花が美しく、豊かな学習環境で心が和みます。

↑ 5,6年体育 リレーのバトンパスの練習をしました。トップスピードで相手に渡すために、タイミングと位置を工夫しました。

↑ 6年理科 消化の学習のまとめです。

↑ 4年生理科 電気の学習に入りました。今日は説明書を見ながら組み立てています。うまく回路がつながるでしょうか。

↑「情熱でんでこ」3,4年生は笠野のでんでこ太鼓を、5,6年生は「情熱大陸」を演奏し、和と洋のコラボレーションに挑みます。5,6年生の演奏もだいぶ上達してきました。まだ一緒には合わせていませんが、今後音を調和させていきます。6月17日(月)の笠野小での太鼓発表会に向けて練習に励んでいます。

↑ 石川県教育委員会金沢教育事務所の特別支援教育担当の指導主事を招聘し、どの子もわかりやすいユニバーサルデザインの授業の作り方について、研修を深めました。個に応じた特性を生かし、ちょっとした手立てや工夫で、学びやすくなります。一人一人の特性に応じて、最大限に可能性を引き出す教育に取り組んでいます。
0

公平・公正な心


↑ 5.6年生は、昨日はぐっすり睡眠をとったことと思います。今日は元気に登校してきました。

↑ 2年生 道徳の研究授業を行いました。本校は、今年度、石川県教育委員会「いしかわ道徳教育推進事業」推進校の指定を受け、「自己の生き方について考えを深める子の育成」を研究主題に掲げ、道徳教育の研究実践に取り組んでいます。
本日の2年生の授業は「公平な態度で」という内容で、「自分の好き嫌いにとらわれないで接しよう」とする心を養うものです。仲良しの友達だけに給食のフルーツポンチを多くした主人公の「ぼく」の気持ちを考え、この行為について話し合いを進めました。「〇〇さんばっかり、多い」「〇〇さんばっかり、・・・している」とならないようにすることの気持ちよさについて考えを深めることができました。

↑ 授業後は、先生たちで、研究の重点を中心に授業の振り返りをし、学び合いました。また、石川県教育委員会金沢教育事務所の道徳の指導主事から、貴重なご指導・ご助言を戴きました。笠野っ子が心豊かに成長することを切に願い、よりよい道徳の授業について、先生たちも懸命に学び合いを続けています。

↑ こちらも研究授業ではありませんが道徳の授業です。「はしのうえのおおかみ」という教材で、親切にする気持ちよさについて考えました。「いっばって意地悪したときの気持ち」と「親切にして相手が喜んでくれた時のいい気持ち」は、どこが違うのでしょうか。優しい心で、親切にすると、相手も自分もいい気持ちになれるのだなあと、親切のよさについて話し合うことができました。
0

5.6年生、元気に帰ってきました


↑ 刈安小学校の校長先生のお話をお聞きし、この合宿の学びを振り返りました。責任・感謝・そして安全・協力のめあてをしっかり達成でき、絆が深まりました。合宿の学びを明日からの学校生活に生かせてこそ、大成功となります。今日はゆっくり休んで、明日は元気に登校してください。
それでは、楽しかった、学び多き合宿の一部を写真でお伝えします。

↑ 1日目午前、海洋ふれあいふれあいセンターから、遊覧船で九十九湾の自然を満喫しました。

↑ イルカの群れを間近で観察することができました。磯部の一日の様子や生き物について学びました。本物のヒトデも触ることができました。

↑ 能登少年自然の家に到着です。建物全体が、船の形をしています。入所式やオリエンテーションで、各自の役割を果たしています。

↑ 1日目午後の活動は、予定通りカヌーの海洋活動です。チームの協力が試される活動です。うまく沖に出て、この場所に戻ってくることができるでしょうか。説明をしっかりと聞いています。

↑↓ 1日目の夜の活動、キャンドルサービスです。火の神様をお迎えし、各学校が考えた出し物やゲームをして、友情の絆を誓い合いました。

↓ 2日目 九十九湾をバックに記念撮影です。

↑ 2日目 昨夜からの雨も上がり、快晴の下、波の音を聞きながらのカレーライス作り。仕事分担をしっかりして、協力して作り上げました。
↓ 2日目午後は、追跡ハイク、問題をチームで考えながら、赤崎の磯部に沿って歩きます。途中、波うち際もありますが、海の底をのぞいたり、遠くの水平線を眺めたりできます。元気に出発!

↓ 2日目、夜の活動、いよいよ肝試しです。無事、所に戻って来るために、注意をしっかり聞いてください。

↓ どうやら、無事、全員戻って来ることができたようです。足元が見えないくらい、山の中は真っ暗でした。

↑全員で、今日の振り返りをしています。この振り返りを、お互いの学校の良さを実感できる学び合いの場と考え、両校とも大切にしています。全員意見を言うことができました。
↓ いよいよ最終日です。今日もさわやかな晴天です。お天気には大変恵まれました。磯部のかおりを胸いっぱい吸い込み、元気にラジオ体操をしました。

↓ 今朝のメニューはオムレツ、ハム、サラダに…味噌汁、おいしそうです。

↓ まずは、釣りの説明をお聞きしました。

↓ 釣り竿と釣り針を持って、いよいよ、磯へ出発です。

↑ 全員で8匹釣れました。割合的にはとても高いそうです。魚と腕比べ。魚は命がけで挑んできます。
↓ 能登少年自然の家での最後の昼食、とても名残惜しいです。メニューはオムライスのようです。よく味わって食べています。

↓ 「3日間、おいしい食事を作ってくださり、ありがとうございました。」

↑ お世話になった能登少年自然の家の皆様に、心からの感謝の気持ちをお伝えして、2泊3日の宿泊体験学習を終え、能登路を後にしました。
0

1年~4年生、勉強頑張りました


↑ 高学年が留守の間、中学年がしっかりリードして登校してきました。

↑ 1年生が育てている朝顔は、芽が出て、双葉になっていました。毎日水をたっぷりあげています。

↓ きちんとつたえるためには、落としてはいけないことがあります。どんなことか考えました。

↓ 2年生 今日は担任が出張であったため、国語の学習を私と一緒にしました。民話「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことをノートに書いて伝えています。

↓ その後、自分の選んだ民話を読み、心に残ったことを絵本を見せながら伝えています。

↑ 紹介してもらったおかげで、たくさんの民話の面白さが伝わってきました。お友達が紹介してくれた民話も、読んでみてください。

↑ 長休み、4年生が中心となって、体育館で「全校こおりおに」を企画してくれました。先生たちも入って、全力で逃げました。4年生パワーと全力勝負をして、よい運動になりました。

↑ 4年生の皆さん、ありがとうございました。

↑ 習字の先生が来てくださいました。ひらがなの入門期だからこそ、美しいひらがなを書くことを学んでいってほしいと願っています。
↓ こちらは、3,4年生です。始筆をスッキリと書く筆遣いを丁寧に教わりました。

↓ 今日まで、高学年がいない給食です。おかわりも張り切ってしています。

↓ 後片付けも、協力して丁寧に頑張りました。昼サポートボランティアさんが来ていただき、大助かりです。

↓ 4年生は、器械運動の練習に励んでいます。できない技が、少しずつできるようになってきました。手厚い指導です。
0

宿泊体験学習追跡ハイク

宿泊体験学習は、町複式教育部会として、刈安小学校さんと合同で行っています。今年は、刈安小学校の校長先生が宿泊体験学習に行かれる番です。私は本日、応援にいってきました。昨晩からの雨は、スカッと上がり、さわやかな浜風を浴びながら、予定通り、野外炊飯と追跡ハイクの活動を行うことができました。真っ青な海に面して、開放感のある能登少年自然の家です。

↑ 2階のテラスからは、真っ青な海と真っ青の空、そして、波の音、鳥のさえずり自然を満喫できます。

↑ ちょうど午前中の野外炊飯を終え、所に戻るところでした。みんな元気です。

↑ しばらく部屋で休みました。

↑いよいよ午後の活動、追跡ハイクです。まず、説明をお聞きしました。

↑ 右のほうに見える磯部を歩いてくるはずです。約90分かけてゴールします。ゴールは、いちご園、そこで、赤崎イチゴを満腹いただく予定です。どのチームも無事たどり着くことができるでしょうか。( ^ω^)・・・やっと、人影が見えてきました。

↑ ここは第12ポイントの釣り桟橋付近です。波の上に咲く藤の花が何とも言えず美しいです。穏やかな海で、はるか遠くまで見渡すことができます。



↑ 最後のポイントの問題を解き、見事、ゴールしました。時間も90分に限りなく近い到着です。

↑ さあ、いよいよ、お待ちかね、30分間のいちご狩り。辺り一面、いちごの甘い香りが漂っています。

↑ T先生の200個には到底及びませんでしたが、100個は、いただきました。真っ赤ないちごでおなかがいっぱいになりました。人生初体験です!

↑ 所に戻って夕食です。なんと豪勢なメニューでしょう。栄養をたっぷりとって、夜の肝試しに備えます。
今頃、肝試しの真っ最中ですね。宿泊体験学習の速報版をお届けしました。
↓ こちらは、1年から4年生のバス遠足の様子です。お天気が良く、戸室スポーツ広場では思いっきり遊具で楽しむことができました。

↓ 戸室リサイクルプラザの様子です

↓いしかわ子ども交流センターの様子です。

↑さあいよいよ、プラネタリウムの中へ入ります。どんな星の世界を見ることができたのでしょうか。
0

5・6年生、行ってらっしゃい


↑ 5,6年生は能登に向かって7時45分に出発しました。海辺の素晴らしい自然環境の中での2泊3日の宿泊体験学習です。安全には十分気を付けて、そして、めあての「責任感と感謝の気持ちをもち、協力して楽しい合宿にしよう!」を達成してくれることでしょう。元気にいってらっしゃい。

↑ 2年図画工作 「ひみつのたまごから何が飛び出すのかな?」自分の好きなものが飛び出してきたものを絵に表しています。想像力を働かせて、思い思いに絵を描いていました。

↑ 昨年度までお世話になった、笠谷保育園の園長先生が、1年生の様子を見に来てくださいました。1年生は大喜び! 園長先生は、凛々しくなった1年生に感激され、そして、安心されていました。笠谷保育園は休園ですが、卒園した皆さんのことは、ずっと見守ってくださっていて、ありがたいですね。

↑ 3年理科 モンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました!こちらの幼虫はまだ元気に動いてキャベツを食べています。さなぎの方は、全く動かなくなりました。

↑ 1年生が図画工作で描いた「いろいろなお日さま」です。それぞれに思いがあってそれを表現しています。見ていると、どれも幸せな気持ちになれますね。

↑ 今日は都合で3,4年生の先生はお休みでしたが、しっかり学習を進めることができました。

↑ 1,2年生合同で体育です。鉄棒にチャレンジしています。カードを見ながらできる技を増やしています。「空中自転車こぎ」もありました。鉄棒遊びをたくさんすることで、握力やバランス感覚も耐えられます。

↑ 4年社会 消防署の学習です。

↑ 今日は5.6年生はいませんが、みんなで力を合わせて掃除も頑張りました。

↑ JAさんの入り口にツバメの巣がありました。ツバメのひなが落ちないように工夫が施され、人間の温かな心遣いを感じました。元気に育ってください。
0

全校での学び合い


↑ 春の全国交通安全運動での見守りありがとうございます。地域の皆様に見守られ、笠野っ子は元気に登校しています。

↑ 6年生は算数テスト、5年生は習ったことを確認して定着度を高めています。

↑ 1年 はなのみち ふくろにあながあいていたところを、その時の様子が分かりやすいように、工夫してよみました。友達の読み方がよかったところも伝えることができました。

↑ 2年生 算数 繰り下がりのあるひっ算にチャレンジです。どんな時繰り下がりをするのかな

↑ 3年生は鉄棒の技に、4年生はマット運動での回転技にチャレンジしています。美しく見せるためにどうしたらよいか考えながら、技を磨いています。

↑ 6年社会 大化の改新について学び合いを進めています。

↑ 5年家庭科 家族団らんの学習です。急須でのお茶の入れ方やお菓子の出し方も学んでいきます。休日など、お子さんにお茶お入れてもらい、ゆったりとした一時をお過ごしいただけたらと思います。シャーレの中は、インゲン豆の発芽の条件についての実験です。水分あり、光あり、温度ありの方は発芽していました。発芽に必要な条件は何か、追求していきます。

↑ 1年 道徳 決まりを守っているかな?どんなことに気を付けているか話し合いました。

↑ 2年生も上手に給食当番の仕事を頑張っています。今日の給食は大きなフライドチキンがありました。日本3大漬物の野沢菜漬けサラダもありました。

↑ 昼の時間には「話そうタイム」を実施しました。5月の生活目標の「身だしなみを整えよう」と関連して、「身だしなみを整えたるのは誰のためでしょう。」「自分のため」それとも「周りの人のため」でしょうか。心情円盤を用いて、全校で対話しました。

↑ 学年を越えて、心情円盤の黄色と緑の割合を見ながら、考えを聞き合いました。

↑ 最後に自分の心が動いた意見を発表しました。「自分のために身だしなみを整える」という意見が多かったけれど、「高学年の身だしなみが整っていなければ下級生も真似をしてしまうので下級生のために身だしなみを整える」という意見で「みんなのため」という心が増えました。などと話している児童もいました。最後に、どのような変わったか、もう一度シールで確認しました。

↑ 黄色は話し合う前、青は話し合いの後の思いです。ほかの人と話すと、心が動くので楽しいですね。
0

笠野の森での自然ふれあいタイム


↑大きな幹を使ってのターザンロープ、自然を体いっぱいで感じることができる自然ふれあいタイムです。森の中は、心地よい5月の風が吹き込んでいました。木漏れ日には、何とも言えない、自然の優しさを感じます。

↓ 農園らしくなりました「笠野ファーム」です。昼サポートの地域の方も自然ふれあいタイムに参加してくださいました。ありがとうございます。
0