笠野っ子ニュース

R6年笠野っ子ニュース

薬物乱用防止教室

12月6日(金)

 学校薬剤師の方の薬物乱用防止教室がありました。5・6年生は「薬物とは」、「薬物乱用とは」、「なぜ薬物を使用したらいけないか」をお話を聞いたり、DVDを見たりして教えていただきました。

かさのっ子タイム

12月6日(金)

 かさのっ子タイムに、12月の生活目標のお話と取組、5年生から「こまこま動画」の発表がありました。12月の生活目標は「身の回りをせいりせいとんしよう」です。5・6年生から。整理整頓できたらシールを貼っていくという提案がありました。整理整頓をして、気持ちよく2学期を終えられるといいですね。5年生からは、図工の学習でタブレットでつくった「こまこま動画」の発表と作り方の説明がありました。テレビの中に入って、また外に出で来る動画、けしごむが動く動画などあり、どれもおもしろくパソコンを上手に使いこなしているなと感心しました。

人権週間 12月4日(水)~10日(木)

「思いこみってなんだろう」

 4日から人権週間が始まりました。津幡町人権擁護委員の方が4名来校され、5.6年生が人権について考えまた。テーマは「思いこみってなんだろう」です。よく知らないのに思いこみで見てしまったら、知らず知らずのうちに人を傷つけてしまうことがあることに気づくことができました。また、人権を守るには周りの人と仲良くすることが大事だと教えていただきました。

昼休み

12月4日(水)

 昼休み、久しぶりに運動場から元気な声が聞こえてきました。サッカーをしている高学年、かっぽれで遊んでいる低学年。途中から、低学年の子が運動場に出てきて、自然に混ざってサッカーをしていました。めずらしく青空も見えて外にいても気持ちがよい昼休みでした。

2年 おもちゃの作り方をせつめいしよう

12月3日(火)

 2年生が国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で自分でつくったおもちゃの作り方について説明文を書いて、1年生に紹介しました。「かみひこうきとばし」や「魚つりゲーム」、「けんだま」、「こま」についてつくったおもちゃを紹介しながら説明できました。1年生は、説明を聞き作りたくなったようです。