笠野っ子ニュース

R6年笠野っ子ニュース

5年 理科発表

1月28日(火)

 5年生が、理科「人のたんじょう」を自分で計画して学習し、わかったことを発表しました。発表会には、6年生も職員も多数参加しました。胎児の成長のグラフや写真、映像などを使ったり、お母さんから聞いたことなどプレゼンにまとめました。妊婦さんの疑似体験をして「お母さんは体が重くてたいへんだった」と知り、学習意欲につながったようです。発表の後、6年生も妊婦さんの疑似体験をしていました。

全校・全職員なかよし遊び

1月26日(月)

 6年生を送る会の企画のひとつとして、全校なかよし遊びをしました。6年生を送る会の「なかよし遊び」担当の4・5年生の実行委員2人が中心となり、企画し実施しました。学校にいる校務士さんをはじめ職員も全員招待されました。まずは「いすとりゲーム」。どんどんいすが減らされていき、1つのいすに2人座ってしまったら、残る人を仲良くじゃんけんで決めていました。次は「なんでもバスケット」。いろいろなお題があり、楽しく遊び、たくさんの笑顔が見られました。活動のふりかえりをしっかり発表する姿がすてきです。

質問じゃんけん

5・6年生 人間関係づくり授業

 スクールカウンセラーの先生とエンカウンターを使って人間関係づくりの授業がありました。まず、心ほぐしをするため、あとだしじゃんけんや震源地ゲームをしました。そして、友達のことをもっと知ろうというめあてをもち「質問じゃんけん」に取り組みました。2人組でじゃんけんをして、勝った人は負けた人に知りたいことを質問をします。好きな動物は?や学校で好きな場所は?など。最後に、中学に行った時、友達になりたい人への声のかけ方など教えてもらいまいした。子供たちは、身近な友達のことをもっと知ることができ、楽しい時間を過ごしてしました。

1・2年生 でんでこ太鼓練習

1・2年生 でんでこ太鼓練習

 1・2年生がでんでこ太鼓の練習をしています。坂田さんに教えていただき、1年生はでんでこ太鼓のリズムが上手になり、2年生は力強い音が響かせています。1年生は、坂田さんがつくってくださった「ばち」をいただきました。ありがとうございます。これで、どんどん上手になりますね。