笠野っ子ニュース

R6年笠野っ子ニュース

明日2月21日は6年生を送る会です

準備はOK

 5年生が中心となって計画した6年生を送る会もいよいよ明日が本番です。今週の火曜日に、1年生が6年生に招待状をプレゼントしました。各学年からのプレゼントや全校合唱「僕らまた」も毎日みんなで練習してきました。会場準備や玄関・会場のかざりも仕上がり、準備はばっちりです。

第1回送る会サミット (5年生と4年生)

1年生から6年生へ 手づくりの招待状を渡しました

2年生がつくった玄関掲示

全校合唱の練習の様子

 

 

新1年生を迎える会

年長さんが学校に

 1年生が年長さんを招待して「新1年生を迎える会」を開催しました。まずは、学校探検。図書館では、2年生から絵本の読み聞かせのプレゼントがありました。図工室では、3・4年生の学習の様子を見たり、体育館では走ったり、なわとびをしたりしました。教室に戻って、1年生が中心となって、学校の様子(給食や帰りの会など)の紹介動画を見たり、ことばクイズをしたり、机に座っていっしょにお勉強体験をしたりしました。最後に1年生から手作りプレゼントを渡しました。年長さんから「楽しかった」と感想をもらい、1年生はとてもうれしい気持ちになりました。

しいたけ原木の植菌体験

しいたけ原木の植菌体験

 県央森林組合・林業研究会主催、こども森の恵み推進事業の今年度最後の活動として、「しいたけ原木の植菌」の体験をしました。①コナラの原木に穴を開ける場所の印をつける②電気ドリルを使って穴を開ける③穴にしいたけの種駒を木づちで打って入れる という作業です。最初は電気ドリルがこわいようでしたが、すぐに慣れて、どんどんしいたけの原木が完成しました。なんと、しいたけの菌は「のと115(のとてまり)」です。随分先になりますが、2回夏を超すと、肉厚のしいたけが収穫できるそうです。

 

親子読書の日

親子読書の日

 毎月第3金曜日は「親子読書の日」です。子供たちは、学校図書館の本を借りました。子供たちは、家で①から⑤のどの取組をするか選択しています。①親子で同じ本をいっしょに読む ②親子で同じ読書タイムをもつ(別々の本を読む)③子供が親に本を読んで聞かせる ④親が子供に本を読んで聞かせる ⑤親子それぞれ読んだ本の感想を話す です。 親子読書でほっとする時間がとれるといいですね。

かさの学びの名人ツアー

かさの学びの名人ツアー

 1年生は2年生へ、2年生は3年生へ・・・担任と児童で授業参観に行きました。ひとつ上の学年の授業の様子を見て、よいところを自分たちの学びにも生かすことが目的です。参観前に「どんなところをゲットしたいか」などのめあてを話し合いました。参観後は、「すてきだったところ」のふりかえりもしました。