自彊日新

2021年10月の記事一覧

10月も終わりです

 今朝も雲が多めの朝を迎えましたが、スーッと雲が流れていきました。でっかい太陽が昇ってきました。今日もいい天気のようです。

朝の大日山と鞍掛山

 今日も一日いい日でありますように。

 いよいよ来週からは11月。気温も下がり、肌寒い朝が続きますが、体調は万全に。

 連日前庭の芝生広場にスワトン保育園の園児たちが遊びに来ます。たどたどしい足取りで芝生の感覚を楽しむ子。思いっきり駆け足する子。ちょこんと座ってのんびり過ごす子。いろいろな子どもたちを窓越しに見させてもらっています。心洗われるとてもいい眺めです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

MVP

 今朝は曇り空。と思っていたのですが、ちょうど雲の隙間から素晴らしい日の出が見られました。

 

 

朝日感満載です。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日はスワトン祭。合唱コンクールも行われました。さすが3年生は圧巻の歌声。聴き入りました。2年生も負けていませんでした。それを聴いた1年生は季っとびっくりしたでしょうね。閉会式での振り返りの時、2年生の生徒から、「この歌声をしっかり受け継いでいく」とのたくましい発言。ぜひお願いします。

 今年のテーマは『MVP』MVPは一人だけでなく、誰もがみんな、いろいろな場面でMVPになれる。それを探すのがテーマでした。

 このモニュメントには、生徒それぞれが学校生活の中でMVPだと思った人に感謝の言葉などが記されています。友達は勿論、先生や親への温かい言葉もありました。

 生徒会執行部のアイディア、演出、オープニングの映画と素晴らしいものを見せてもらいました。ありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

スワトン祭

 今朝は穏やかな一日の始まりです。空にも秋らしい雲が浮かんでいます。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日、『スワトン祭』本校の文化祭です。無観客で実施します。放課後ずっと校舎内で響いていた歌声も、今日で最後です。素敵な歌声をお願いしますね。

 

 今日もでっかい太陽が。気持ちのいい朝です。

 本校前庭にある巨木。「メタセコイヤ」です。この樹には、いろいろな鳥たちが休憩にやってきます。昨日はジョウビタキのさえずりが聴こえました。秋ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

カモの群れ 餌場前にし 我先に

 今朝は雲一つない晴天。と思いましたが、海の上には、大きな塊がありました。でも、山側にはほとんどありません。白山をはじめとする山々のシルエットがとてもきれいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 日の出前には水鳥(カモでしょうか?)の群れが鴨池の方角からやってきました。毎日毎日季節を感じることができる情景が見られます。空の色も山の色も、シックなオータムカラーです。

 水鳥の群れ。一糸乱れぬとは言えませんが、餌場の柴山潟の方へ一目散に飛んで行きました。目の前に餌場があるので、これまで整列していた群れが、一羽慌てたがために、集団で慌て始めたような感じでした。食べ物を前にしたら、みんな一緒ですね。

 その後の日の出です。スコーンと太陽の光が射しこんできました。いつ見ても日の出(太陽)はエネルギッシュですね。パワーを分けてもらえます。ありがたい。

 今日も一日始まります。生徒の笑顔と夢の実現のために、今日も一日太陽作戦で顔晴ります。

 

水の音 

 今朝は曇り空。遠くの白山は山頂付近こそ雲に隠れて見えませんが、白く雪景色。隣の山も白くなっています。冬はもう目の前に。

 今日も一日いい日でありますように。

 いよいよ10月最終週へ突入。今週はスワトン祭もあって、週初めからあわただしい感じになりそうです。クラスの合唱も力が入っています。

 話題は変わりますが、大聖寺川にもいろいろな風景がありますね。

中流の保賀町付近の堰堤です。この川に鮭なんかが遡上してくるのなら、ここはこの時期、いい感じになるでしょうね。春にはサクラマスが遡上するとは聞いたことがあるのですが。

 この場所では、川の水の音が全ての雑音をかき消してくれます。ただ水の音だけに没頭できる場所です。おまけにマイナスイオン満載です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

昇る太陽

 今朝もすがすがしい朝を迎えられました。日の出前の空には冬鳥のV字飛行。(小さすぎて見にくいですが)秋は十分深まり、冬支度をそろそろという所でしょうか。白山も白くなりました。

 

 

 今日も一日いい日でありますように。

 10月も残り1週間あまりとなりました。夏休み明けからあっという間にここまで来たような気がします。山々の木々も気持ち色づき始めたようです。校門前の銀杏の木は黄色く輝いています。前庭のドングリは今年も豊作です。昨年、お騒がせしたクマ。今年はあまり聞きませんね。山の実りも今年は豊作なのでしょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、太陽作戦で顔晴ります。 

カラスであっても

 昨日の雨は時折激しく、校舎も久しぶりに雨漏りしました。今朝は晴れました。この晴れ間のように今日もすがすがしくいきたいものです。

 今日も一日いい日でありますように。

 この鳥、何かわかりますか。

 正解はカラスです。輝く朝日に向かって飛んで行きました。このシーン、いけてませんか? カラス。

 鳥類でもかっこいい系代表のタカやハヤブサでなく、「カラス」です。

 ゴミ箱をひっくり返したりと、たまに人に迷惑をかけてしまうカラスですが、このシーンのカラスの姿は「かっこよく」て、「うつくしい」と思いました。

 「驀直進前(ばくちょくしんぜん)」

 『どんなに迷いや誘惑が生じようとも、一度決めたことは最後まで貫き通す』という意味です。

 片中生たちも目標をしっかり持って、突き進んでほしい。はじめから諦めるのではなく、何事にもチャレンジ、何度もチャレンジ。そのような生徒に育ってほしいと思います。

 何か目標を持って、それにまっしぐらに突き進む姿は、誰であれみんな「かっこよく」て「美しい」と思います。

 その行先には、このような虹が待っているかもしれません。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

インターネットがダメです

おはようございます。

昨晩のカミナリの影響でしょうか、本校のインターネット接続に不具合が出ております。

復旧までしばらくお待ち下さいますよう、お願いいたします。

相乗効果

 今朝は昨日より暖かい朝を迎えています。といっても、肌寒いことは確かです。雲も日の出を邪魔しています。早くどいてくれないかなぁ。温かくなりませんので。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日の月です。明日がちょうど満月のようです。

 秋の夜長の満月が楽しみですが、果たして明日は晴れるのでしょうか。

 放課後、合唱コンクールの練習が始まっています。昨日、校内では縦割りの団による合唱練習が行われました。3年生を中心に、各学年ごとに合唱を披露し、その出来栄えや声の大きさ、ハーモニーなどについてお互い意見を出し合いながら合唱を修正していくのですが、さすがに3年生たちは下手な合唱はできません。このあたりから3年生の合唱が変わっていきます。それを観ている下級生たちも大きく変わっていきます。相乗効果でお互いにうまくなっていくのです。

 今日からの歌声はどう変わっていくのでしょうか。楽しみです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

銀杏と鴨

 今朝もいい天気です。空が澄んでいる分、太陽がとてもまぶしく感じました。

 今日も一日いい日でありますように。

 校門前の坂道。銀杏が今年も豊作です。

 この銀杏を何か有効利用はできないか考えています。昨年はこのホームページで「無料配布、ただし後処理は各自で」とお伝えしたのですが、収穫された方はいなかったような。今年も同様、自由に持って行ってもらっても構いませんが、車には気を付けてお願いします。

 田んぼの用水には鴨たちが優雅に泳いでいます。そろそろ冬鳥たちもやってくる時期になってきました。秋は速足で駆け抜けていきそうです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同秋の太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

昼前の癒しの時間

 今朝は昨日と違って雲が全くない晴天。と思いきや、海の上には大きな塊が。長く長く続いています。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 昨日の話。お昼前に前庭からかわいらしい声が。スワトン保育園の1歳児、2歳児ぐらいの子どもたちでしょうか。保育士さんと一緒に遊んでいました。芝生の上でコロコロしたり、座っていたり、芝生の感触を確かめるように一歩一歩歩いていたりとそれぞれが思いのまま活動していました。写真はありませんが、本当にほのぼのとした時間でした。園児にはどんどん遊びに来てもらって結構ですので、遠慮なくどうぞ。そろそろどんぐりもたくさん落ちるころですから。

 無邪気な子どもたちに癒された時間でした。

 外ではモズが鳴いています。秋ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、元気いっぱい顔晴ります。

 

 

 

 

 

雲海に浮かぶ海城

 今朝は霧の中。加賀市内の田んぼという田んぼが全て霧の中に。

 きっと今日も一日いい日だと思います。

 潮津の田んぼも一緒です。柴山潟が霧に隠れ、片山津の旅館が雲海に浮かんでいるような。天空の城?、いや雲海に浮かぶ海城。なかなかありませんね、このようなこと。今日は湿度が高いです。きっと少し動いただけで汗ばむ感じです。水分補給はしっかりと。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同満面の笑顔で顔晴ります。

 

 

本校の「主」

 今朝は雨ふり。気温も少し寒いぐらいです。空には分厚い雲が。山の方には雲の切れ目がありますが。分厚くて長い雲が町を覆いつくしています。学校の周りの田んぼはすべて稲刈りが終わりました。秋深まり、冬支度が始まりますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 朝来てみると、3年玄関で出会いました。本校の「主」黒猫です。名前はありません。

 昨年の初秋、サッカーゴールのネットに足が絡まり、身動きできなくなっていたことを思い出します。本校職員では手に負えず、応援の要請。大会会場から駆け付けました。確か私が駆け付けたときにはすでに自力でネットを解いていなかったように思います。たくましい猫です。毎日何を食べて生きているのか。以前、前庭のスズメを狙っていたのを見かけました。身を低くして忍び寄る姿は獲物を狙うクロヒョウのようでした。「ネコ科」の動物はみんな一緒ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同身を低くして顔晴ります。

中間テストです

 今朝は霧雨。気温もかなり低いです。昨日の気温との温度差が大きいので体調管理には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日は中間テストです。日頃の成果を全部出しきってください。

 「勉強って、なぜやらなくてはいけないの?」

 どの時代においても子どもたちの永遠の命題です。こんな本があります。

 「手紙屋」蛍雪篇

 〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜

  喜多川 泰著 

  (株)ディスカバートゥエンティワン社

ちょっとしたヒントをもらえるかと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同笑顔で顔晴ります。

 

天気は下り坂?

 今朝もすがすがしい青空。風。白山には笠雲がかかっていました。低気圧や前線が近づいている証拠だそうです。天気は崩れそうですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 明日が中間テスト。生徒たちも今日一日が最終スパートとなるのでしょうか。授業で学習したことをもう一度振り返り、自分の知識として定着できるように。一時の点数稼ぎで終わらないようにしてください。

 休日にはたまに鞍掛山に登るのですが、頂上から片山津中学校がしっかりと確認(矢印のところ)できます。スワトン台地の端っこに、講堂の屋根、国旗掲揚塔、そして校舎が確認できます。皆さんも一度登って確認してみてはどうでしょうか。白い校舎が確認できた時、ちょっとした感動もありますから。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同笑顔で顔晴ります。

 

すがすがしい朝

 今朝はすがすがしい風と、橙色に輝く太陽に迎えられました。穏やかな朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 神々しい風景です。スワトン台地にある校舎ですから、眺望は素晴らしい。まわりに遮るものはありません。日本海もばっちり見えます。片山津でも最高の場所ですね。このような高台は他にありませんから。

 今日は避難訓練があります。最近能登の方では地震が多くなっています。日本に住んでいる以上、他人事ではありません。地震、津波そのようなことから身を守る。家族、友だち等大切な人たちの命を守ることが大事です。

 実際起こるであろう状況をしっかりとイメージして訓練をしたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で顔晴ります。

 

 

 

 

解団式

 秋雨の朝を迎えました。肌寒い朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は体育祭を無事終えることができました。日差しは強いけれど、心地よい風が吹いてくれていたので、暑さはさほど感じませんでした。

 開会式では、「第3の目で何を見るかを考えて競技を楽しむ」ということを話させてもらいました。

 体育祭が終了後の解団式では、先輩後輩の垣根を超えて振り返りの言葉が交わされていました。

 生徒たちの成長が見られた瞬間でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同生徒の成長を見守りながら顔晴ります。

 

体育祭、やります。

 素晴らしい朝を迎えました。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は体育祭。生徒たちの顔晴りを一日ずっと見ていられる日です。

 『第3の目』〜心の目で見るみんなの個性〜 

 それぞれの団の個性を発揮し、精いっぱい表現してください。

 私も今日は生徒の活躍を見守りたいと思います。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、第3の目で一人一人を見守りたいと思います。 

 顔晴れ、片中生!

親子奉仕作業が無事に終わりました。

 今朝は雲一つない空のもと、きれいな朝焼けが出迎えてくれました。素晴らしい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は、貴重な週休日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様と生徒が「親子奉仕作業」に集まってくれました。明日迎える体育祭に向けてグラウンドの除草作業と校内のトイレ清掃をお願いしました。おかげさまでとてもきれいになりました。競技をするうえでも、生徒の控え場所を作るにしても、草ぼうぼうであり、困っていたのですが、一日にしてとてもきれいになりました。

 保護者の皆様、そして生徒たちに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 本校は、敷地面積が大きく、そのほとんどが庭であったり、植栽だったりします。校務員の方一人ではとてもとても管理できる量ではありません。夏季休業も終わりに近づいたころ、前庭の芝刈りと除草作業を教頭と半日かかって行ったのですが、あまりもの多さに二人ともダウン寸前でした。そのようなことを思えば、保護者の皆様と生徒たちの力を借りて作業ができたことはとてもありがたいです。

 その体育祭ですが、無観客で実施です。保護者の皆様には本当に申し訳なく思っております。この後の学校行事や授業の事を考えて慎重にと、苦渋の決断をさせてもらいました。何卒趣旨へのご理解とご協力をお願いいたします。

 いつか学校にたくさんの保護者を迎えることができるよう、その日を待ちたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で顔晴ります。

 改めて保護者の皆様、奉仕作業をありがとうございました。

今日から10月。

 今朝はどんより曇り空。雨も少し舞っています。ちょっと蒸し暑い気もします。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は体育祭の予行練習です。てっきり晴れるかと思っていたのですが、雨が気になります。このあとちょっとだけ降りそうですね。その後は大丈夫な気がします。

 今年も体育祭は無観客としています。県内は落ち着きを取り戻しているのですが、大切な行事がこの後目白押しなので、用心に用心を重ねています。保護者の皆様には大変申し訳ないのですが、ご理解とご協力をお願いします。

 とにかく一つ一つの行事が無事終了してくれれば、生徒たちの思い出としてしっかりと残ってくれるはずです。

 今日から10月。気持ちも新たに努めていきます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、気持ちを引き締めて顔晴ります。