ブログ

2022年9月の記事一覧

団活動

 今朝は遅めの更新です。外はきれいな秋晴れ。山も遠くに見えていますので、大きな天気の崩れはありません。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 体育祭を5日に控え、団活動に力が入ってきました。

屋上からですが、大きな声が響き渡っています。少しずつ1・2年生もなじんできたかなと思います。後輩諸君。よく3年生の姿を目に焼き付けておいてください。いずれはあなた方が主役となる日が来るんですから。あっという間です。

 池の金魚とメダカも元気いっぱいです。

 ちょっと見えにくいかもしれませんが、餌を与えに行くと周りから寄ってきてくれます。金魚もメダカもです。かわいいもんですね。ザリガニも相変わらず、一時よりも数を減らしてきていますが、ザリガニ漁はいつ終わるのか?

 金魚は200匹入れましたが少しは減ったかな。出目金は20匹、2・3匹しか見なくなりました。メダカは数を数えることはできませんが、ザッと10,000匹はいるかも。いいえ、これは嘘ではありません。水面にはメダカの群れが…。大切に育てていますので。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

金木犀

  今朝は秋晴れ。とても気持ちがいいです。あのうだるような暑さはどこへ行ったのでしょうか。ただ、直射日光は刺さるような感じで強いので、注意しましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 近所を歩いていると、どこからか金木犀の香りが。またこの香りがする季節が来たんだなぁと感じさせてくれます。小学生の頃に「キンモクセイ」という名前を覚えました。

 私の母校である河南小学校の校庭には大きな金木犀があり、この時期になるといつもいい香りを漂わせていたのを今でもはっきりと覚えています。その木の幹に「キンモクセイ」と書いたプレートがかけてありました。小学生はみんな大好きな木でした。その気も今は見当たりません。新校舎を建てたときに伐採してしまったのだと思います。

 今日は体育祭の学年練習が入っています。本番に向けて生徒たちも全力、猛ダッシュです。

 あとは晴れてくれますよう祈るだけです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 『夢なき者に成功なし』

団活スタート

 今朝は曇りから雨模様。今日は一日雨模様ですか。秋の空ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、体育祭の結団式が行われました。赤団、青団に分かれてそれぞれの団の結束を図るために、団長の挨拶から始まり、各役員の意気込みを全体の場で発表していました。「いよいよ始まるんだなぁ。」と感じた放課後でした。

 これは赤団、青団応援の虎の巻!ここに応援の方法が書いてあります。初日の団活はこれを覚えることからスタートでした。

 体育祭は10月5日(水)決戦は水曜日です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

新人大会が終わりました

 今朝は素敵な秋晴れ。先週末は新人大会で大忙し。途中天候不順もありましたが、滞りなく終了しました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 加賀市中学校秋季新人体育大会終了しました。今朝、校長室に入ると、優勝旗が一つ届いていました。男子バレーボール部が優勝しました。最後の試合をずっと観戦していたのですが、終始リード。チームの雰囲気も良く、キャプテンが大きな声を出して、チーム全体を盛り上げていました。キャプテンともう一人、丸坊主にしていました。この試合にかけているんだな、まだまだ生徒の中には、こういう気持ちが残っている子たちもいるんだなと、見ていて嬉しくなりました。

 男子バレーボール部以外も加賀地区新人大会に団体、個人で出場する生徒たちもいます。それぞれがそれぞれの頑張りを見せてほしいと思います。顔晴れ、片中生。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

イチョウの実はギンナン

 今朝は曇り空からのスタート。日に日に涼しくなっています。そろそろ長袖も必要でしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 通学路の田んぼはすべて稲刈りが終了しました。

 こうなると田んぼは渡り鳥の格好の餌場になります。まだまだ先の話ですが、マガンやコハクチョウの群れも見られるようになってきます。

 学校の校門前の坂道。

 ギンナンが転がっています。今年は当たり年でしょうか。沢山転がっています。ギンナン独特のにおいもしてきました。

 イチョウ並木と言えば、早稲田大学を思い出します。なぜイチョウが植えられるのか。一説によると、イチョウは水分を多く含んでおり、木全体が燃えにくい性質を持っているからだと言われています。全国的にも街路樹としてイチョウが植えられているところが多いそうです。

 これからの季節、黄金色に輝くイチョウの葉、本校はそこまできれいな並木ではないですが、季節を感じ、日々の学校生活に潤いを与えてくれている場所になっています。『あがり坂のイチョウ並木』として、有名な紅葉スポットになるといいですね。

 昨年同様、本年もギンナンの実はご自由に収穫してかまいませんので、欲しい方は是非拾っていってください。今年の実は大きいと思います。

 明日からの新人大会、本校生徒の健闘を祈ります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

激励会

 今朝はかなり寒かったです。これで山々も一気に染まり始めていくのではないでしょうか。そこまで秋が来ています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今週末の加賀市中学校秋季新人大会に向けて、本日激励会があります。2年生主体の新チームになってから初めての激励会でもありますし、公式試合でもあります。

 ここから2年生が成長するんですよ。それぞれが自覚と責任をもって行動できる。チームの主体となって、後輩を指導していく。人をリードする。人をサポートする。人を育てるには、やはり自分自身が成長しなくてはいけません。チームの協働性、方向性を定めるために、意見を交わしたり、合意形成したりと自分のことだけではなく、チームのために動いていかねばなりません。部活動の中でいろいろ学んでいくんですね。

 チーム片山津、期待しています。2年生、後輩のためにそして自分たちのために力を尽くしてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

台風過ぎて秋深まる

 今朝は風も少しおさまり、ぐっと涼しさが増してきました。台風が秋を連れてきましたね。このまま秋が深まってくれるとありがたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 大型の台風という事で、学校周りも前々日から見回って、飛んで行きそうなものは玄関に収納しました。当然自分の家の周りもです。夕方から風は強くなってきたのですが、深夜はそれほど強いなぁという印象もなく、朝を迎えました。久しぶりのまとまった雨だったので、庭の水まきはお休みでした。水まきしなくていいのは、ホッとします。家の被害と言えば、薔薇の枝が1本折れたぐらいでしょうか。それぐらいで終わったので良かったです。

 本日4限目から授業開始です。今の時点で数名の生徒が登校していますが、1〜3限目までは自習体制です。

 5・6限目2年生の総合的な学習の時間ではSTEAM教育の指導に、東京から「みんなのコード」代表利根川さんたちがいらっしゃいます。その他、加賀交流プラザさくらからも指導員の方も数名、本日は地図の「ゼンリン」という会社の方も応援に来てくれます。さあ、どのような展開になって行くのか、何も見えないのがこれまた楽しいですね。無から有を作っていく、生徒の柔軟な発想に期待します。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

週末3連休、台風が気になります。

 今朝も涼しい一日のスタートです。稲刈り後の田んぼでは、もみ殻を焼くにおい。秋を感じさせるにおいでもあります。毎年、このにおいがする頃、「秋だなぁ」と実感します。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 ヘクソカズラの花。花自体は可憐できれいですが、これを触るとちょっと不快なにおいが手につきます。なれれば大丈夫ですが、慣れない人はちょっと・・・。そうですね、パクチーっぽいにおいかもしれません。興味のある方は、ぜひ一度。実は金色で丸く、リースなどにも使えます。

 この週末、台風が気になります。石川県を直撃するようなルート。市内小学校では、運動会を控えている所もあるようです。被害が大きくならないように祈ります。先日の台風では、我が家の畑のキュウリとミニトマトが倒れてしまいました。今回は、ズッキーニとナスが倒れないように対策したいと思います。

 週末3連休、無事過ごせますように。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 『夢なき者に成功なし』

 

坂道、小道に名前が付きました

 今朝も早いうちは涼しく、過ごしやすい感じですが、少し動くとちょっと汗ばみます。現在は日差しも強くなってきました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、全校集会で生徒会より、発表がありました。以前私が校門前の坂道と、自転車小屋の小道に名前を付けてほしいと全校生徒にお願いしました。一次募集時には応募数も少なく、パッとした名前が無かったので、今年の前期生徒会役員に募集をお願いしてありました。全校生徒へのアンケートを実施し、その中から名前が決定しました。

校門前の坂道ですが、

『あがり坂』

この名前には「毎日登校するときに、成績や、モチベーションが上がってほしい」という生徒たちの願いがこもっています。

 今年も銀杏がたわわに実っています。

 こちらは自転車小屋の小道です。

『片道(かたみち)』

 名前の由来は、「片山津中学校を代表する道」だからだそうです。

 この2つの道は、雨であろうと、風であろうと、雪が積もっていても、泣きたいくらい悲しいときも、辛いときも、楽しいときも、何万人という本校卒業生が毎日通ってきた道。そして、在校生193名が毎日通ってくる道です。このスワトン台地に校舎ができたときから、生徒たちの様子を一番知っている道でもあります。この2つの道の名前を大切にしていってほしいと思います。

 近いうちに看板等の設置、その他整備を行いたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 『夢なき者に成功なし』

なぜ?

 今朝は明るい曇り空。過ごしやすい感じです。ちょっとひと雨欲しいのですが。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 一般企業のみならず、いろいろな業種で人材育成が叫ばれています。私たち教育現場も同じです。

 この本の一説に、「・・・リーダーたちは、人材育成に大きな投資をすることで、人間の自己変革の可能性を信じる楽観論を対外的に示している反面、内心では、人間は本質的に変われないという根深い悲観論をいだいているのだ。・・・」とありました。これは、人が変われない3つの要因の一つだそうです。

 この言葉は、『うん、うん。そうだよね。』とうなずける。でも、うなずいていては、人材育成はできません。私もこの本を読んでちょっと勉強します。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし。』

秋の七草

 今朝も穏やかな秋晴れのスタート。涼しさが気持ちいい朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 生徒たちの通学路には、いろいろな草花が咲いています。これは定番の「クズ」の花。秋の七草のひとつです。見慣れている草花ですが、よく見てみると、きれいな花です。一つの花にいろいろな紫色が混じっています。花びらの裏が白く目立っていることから「裏見草」とも呼ばれるそうです。

 これは「マメアサガオ」小さなアサガオです。 

 小さなアサガオです。

 イネも立派に実りました。

 『実ほど こうべを垂れる 稲穂かな』

 謙虚に生きたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

中秋の名月

 今朝も過ごしやすい一日のスタートでしたが、案の定気温はぐんぐん上昇しています。ただ、日差しは強いですが、湿度はさほどでもなく、カラッとしているようですが、まだまだ油断はできません。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 土曜日は「中秋の名月」皆さんご覧になりましたか?久しぶりに月を見ました。なかなか良かったです。

 ゆっくりと月を眺めることもここしばらくはなかったかもしれません。ほんのひと時ではありましたが、リラクゼーション・タイムを過ごさせてもらいました。

 今週も気を引き締めて顔晴りたいと思います。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

金魚の群れを眺めて思い出す

 今朝も涼しく、とても過ごしやすい朝を迎えています。このまま、このまま秋を迎えてほしいですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 池の金魚たち。大きく3つぐらいの集団と一匹狼的存在が数十匹。金魚の世界も多様性というか、個性が出てくるんですね。この写真では見えませんが、メダカもすごく増え続けています。アメリカザリガニは順調に駆除が進んでいます。

 金魚の群れを眺めていて、『集団の中において「個人」の在り方が大事である。』と教えられたことを思い出しました。もう20年ぐらい前のことになるでしょうか。沖縄にバスケットボールの研修で1週間行かせてもらったときのことです。当時コザ中学校の監督だったM先生。(娘さんと息子さんは売れっ子の俳優です。)そのM先生が沖縄の子たちを引き合いに出しておっしゃっていました。

 「沖縄の子は、個人技に優れている。ドリブルなんか最高にうまい。自分でどんどん点を取ってくることができる。だから俺が、俺がという子たちが多い。この子たちには常に集団の中の個人の在り方について説いている。」個人の力がある子たちが集団として、チームとして力を発揮できるようになったらどうなるか。

 M先生が率いたコザ中学校は全中で2回優勝を遂げています。『集団の中での「個人」の在り方』これは社会どこでも通用すること。私がいつも感じている事でもあります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同チーム太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

STAEM教育 始まるよ

 今朝は昨日とはうって変わって、涼しい一日のスタートでした。台風の被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。幸い、片山津中は特に被害はありませんでした。我が家も多少の庭木等への被害はありましたが、特に大きなものはありませんでした。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の午後3時ころの雲

 海側は大荒れの模様でしたが、山側は虹が出ていました。風もそれほど強くはなかったですが、この数分後、強い雨風と共にひんやりした空気がやってきました。寒冷前線?の通過でしょうか。このまま涼しくなればと思ったのですが。

 昨日は2年生を対象に今年度の「STEAM教育」の導入として、東京から「みんなのコード」千石先生と、加賀交流プラザさくらより指導員2名による授業が行われました。

 千石先生は、探求的な活動を行う上で、自分の考えを深めていくためにも、まずペアやグループで話す、それをしっかりと受け取る(傾聴する)ことで、自分の考えや友達の考えを整理・理解することが大切なのだとおっしゃっていました。傾聴し、だれも否定しない、受け入れる雰囲気が保障された中で会話が深まっていき、お互いのひらめきやアイデアが広がっていく。話し合いと思考の過程についてしっかりとおさえていただきました。これから毎週お世話になって行きます。生徒による面白いアイデアが生まれ、それが最新技術で実現するといいと思います。幸いにも加賀市では、ドローンの実験場やデジタル活用による取り組みなど「スマートシティ加賀」の実現に向けた取り組みがなされています。土壌としては完璧です。片山津の地から世界へ!

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、顔晴りましょう。

 『夢なき者に成功なし』

 

心洗

  今朝は朝からじりじりと太陽が照りつけています。本日石川県加賀地方では熱中症警戒アラートが発令されています。併せて午後からは台風の影響で風が強まるようです。登下校中の熱中症、風の影響からのけが、事故には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 朝の空。朝焼けが綺麗でした。

 気持ちもスーッとするような、どこか遠くへ持っていかれそうな空でした。こんな風景が見られること、ありがたいなあとつくづく思いました。

 白山神社の手水舎には、「心洗」と刻まれていますし、医王寺の手水舎には、「浄水」と刻まれています。心と気持ちも洗われたところで、今日も一日過ごしていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

 

まだまだ暑い

 今朝は朝からカンカン照りの太陽です。暑くなりそうです。体調管理を十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。南の方には台風が近づいています。明日以降には石川県にも最接近する予定ですが、勢力を維持してくれば、かなりの風邪が予想されます。学校付近も物が飛んでいかないように気を付けないといけません。この台風が通過すれは、少し秋らしい気候になるのでしょうか。少しでも気温が下がってくれると過ごしやすくなるのですが。

 今週末から運動会・体育祭の学校があります。この時期、体育祭での熱中症が心配です。くれぐれも気を付けていきたいと思います。なお、本校の体育祭は10月5日(水)となっています。今のところ人数制限はかかりますが、有観客の予定でいます。ただし状況を見て、無観客とすることもあります。詳しくは後日連絡したいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

読書三到

 今朝はいつもより過ごしやすい感じですが、台風の影響でしょうか、空模様が何か変な感じです。東シナ海には大きな台風が。来週初めに石川県に最接近しそうです。土砂災害、大雨には気を付けていきたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今月の白山比咩神社の言葉。

『読書三到』 朱熹の読書訓

 "書を読んで真意をさとるには、眼でよく見(眼到)、口でよく読み(口到)、心でよく理解(心到)しなければならないの意"だそうです。

 読書の秋。『読書三到』を心掛けていきたいものです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

長月1日

 今朝はひどい雨。大雨・洪水警報、土砂災害、警戒レベル3だそうです。くれぐれも気を付けて。

 今日から9月、長月です。秋の夜長、朝、夕と虫の声が聴こえてきます。すっかりセミは鳴かなくなりましたね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 新学期を迎えて、学校行事や各種大会を控え、生徒たちも生き生きと活動しています。学校行事では3年生が主体となり縦割り活動で盛り上げていきます。各部活動では、2年生が代替わりし、今月末の新人大会に向けて練習を重ねています。9月に入っても、まだまだ蒸し暑い日が続きそうですが、体調管理は十分に。

 部活動についてですが、生活だよりでもお知らせしましたが、2学期より完全下校を18時としました。日が暮れるのも早くなり、通学範囲も割と広い本校ですので、安全確保も大切です。だからと言って練習効果を下げてしまっても困ります。部活動開始までのタイムマネジメントをうまく行い、2時間の練習時間を有効に使うこと。集中して行い、最大成果を獲得することが大事です。時間は有限、練習成果は無限です。顔晴りましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。