自彊日新

2022年11月の記事一覧

秋雨の朝

 今朝は秋雨からの夜明け。晩秋感漂っています。東の空から太陽の光が射しこんでいますが、今日は少し寒い一日になりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日から期末テスト一週間前に入りました。大きな行事も、部活動の大会もほぼ終了。早いもので、いよいよ今年の締めくくりをする時期に差し掛かってきました。今年はどうでしたか。

 学校としてもまだまだやらねばならないことが山積状態。コミュニティスクールをどうするか。PBSの取組みはどのように進めていくか。などなど、まずは、人材発掘と人材育成。地域の方々にお手伝いいただくのですから、まずは地域に出向いていきたいと思います。

 新しいことに取り組むことにかかるエネルギーと労力は並大抵のものではありません。でもこれを乗り越えていかないと、始まりませんから。ひたむきに顔晴るだけです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

第二の発問って、なんだ?

 今朝は雨上がりからの晴れ間がのぞいています。気温もやや高めですか?ちょっと暖かく感じました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 すわとん祭も無事に終えることができ、ホッとしているのですが、今週は特に大きなこともない週となりそうです。

 私たち教師は、学びを止めない。常に学び続ける事が大事だと思っています。という事で、先週土曜日に本校の若手教員2名と私で、福井市明倫中学校の研究発表会に参加してきました。以前、教育雑誌に明倫中学校が実践している授業づくりを拝見する機会があり、一度授業を見せてもらいたいと思っていたことが、今回実現しました。

 その雑誌には「第二の発問によって深い学びの実現を目指す」と紹介されており、「第二の発問」という言葉がどうしても気になっていたのですが、それが今回研究会に参加して「なるほどね。」と理解することができました。午後からは國學院大學教授の田村学氏の講演も聞くことができ、明倫中学校の実践がより深く理解す目ことができました。この田村先生の授業を見る目。ちょっとの変化も逃さない生徒観察の力はすごいものがありますね。感心させられました。

 明倫中学校の先生方、大変ためになりました。ありがとうございました。

 若手教員(一人は研究主任)2人には職員会議等で全教職員に学びを伝えてもらいます。学びを深めるために意図した教師からの第二の発問。生徒たちが主体的に、協働的に学び、その学びを深めるにはとても大切な働きかけだと思いました。片山津中学校に合った形で取り入れることができればと思っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

スワトン祭 無事終わったよ

 今朝はニュアンスカラーの景色からのスタート。太陽も優しい光を届けてくれています。気が付くと、校舎の周りはすっかり秋色。紅葉真っ盛りです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 スワトン祭、無事終了することができました。3年生合唱コンクールは体育祭に引き続き、1組、2組共に優勝。こんなことがあるんですね。確かにどちらのクラスとも優劣をつけ難いぐらい上手で、会場の空気を一瞬で変えるぐらい素晴らしい合唱でした。3年生が始まる前までは少しざわついていた会場も、1組が入場し始めたときからピーンと一気に緊張感が高まり、合唱が始まった瞬間、1年、2年、保護者そして、合唱を聴きに来てくれた小学生たちが息をのんで聴き入っている姿を見ることができました。まさに圧巻されたといっても過言ではないと思います。

 私は審査員席(体育館ギャラリー)で聞いていたのですが、声の大きさと言い、ハーモニーの響き、そして一人一人の感情や思いがが一つに込められた歌声は、私の心を揺さぶり続けていました。まさに感動の瞬間でした。

 決して1年生、2年生の合唱がよくないわけではありません。それぞれがそれぞれの力を十二分に発揮してくれた合唱でした。それを大きく超えての3年生の合唱。毎年3年生には圧巻されているのですが、今年はさらに素晴らしかった。いい合唱コンクールでした。3年生にあのような合唱を聴かされた2年生、1年生は、もう自分たちが3年生になったら…。という事をきっと考えていたと思います。それでいいんです。"Seeing is believing." 百聞は一見に如かずですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

本日、スワトン祭 始まるよー!

 今朝は雨上がりからの晴れ間。このまま晴れてくればよいのですが。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、待ちに待ったスワトン祭です。2週間延期にはなりましたが、予定通り開催します。授業で取り組んできたことの発表、英語暗唱、各学年総合的な学習で取り組んだことの発表、吹奏楽部の演奏、美術部の作品、そして生徒会の発表…。盛りだくさんのスワトン祭。保護者の方の入場も帰省はありますが可能です。

 今日一日楽しく過ごせればいいと思っています。

 生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 本日のピーター君。昨日はどこかへお出かけしていたのか、お留守でした。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

夢授業 パートⅡ

 今朝は優しい日差しからのスタート。秋らしい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の夢授業。

 大聖寺実業高校の2人の先生にお話をいただきました。山田先生は数学科の先生。数学の楽しさをいろいろと伝えてもらいました。田中先生は工業科の先生で、保健体育科の教員を目指していたのを途中断念し、しかしながらどうしても教員になる夢を諦められず、もの作りが好きだったこともあり、工業科の教員免許を働きながら取得し、苦労を重ねて晴れて工業科の教員となり、現在野球部の顧問もされているという話。

 生徒にとっては、初めてお会いする方。その方から人生の中で夢を追いかけてきた人の「生の話」を聞くことができました。教員志望の生徒が多いわけではありませんが、この話から例えば、夢をあきらめないことや、夢を達成した時の成就感、達成感、充足感などを感じてもらえればよいと思っています。

 キャリア教育、自分のキャリアを追い求めていくためには、夢を持つことが必要。しかし、その夢実現には「お金」がかかることも事実。それを無視しての「夢実現」はあり得ない。キャリアプランニング教育の中でソニー生命の方から実際にどれだけお金がかかるのかを教えてもらいました。そこでは三年間高等学校に通えばお金がどれだけかかるかも身をもって学びました。

 先日の保護者向けの進路説明会では、お子さんがキャリアプランニング教育の中で学んでいること、進学にはお金がかかること、だからお子さんとよく話をしてほしい。そして保護者の皆様にはお子さんの「夢先案内人」として進路、夢の実現を後押しして欲しいとお願いしましまた。

 教員も保護者の皆さんも一緒になって生徒たちの夢実現に向けて顔晴りたいと思っています。

 今日のピーター君

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』