学校の様子
1月23日(月) 5年理科
食塩とミョウバンのとける量と温度の関係について調べています。このとき食塩の水は40℃、ミョウバンの水は60℃でした。
1月20日(金) 2年生活科
「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、
ゲストティーチャーの村田さんに赤ちゃんが生まれる前や
生まれたときの様子や気持ちについてお話してもらいました。
1月18日(水) 授業参観
今年最後の授業参観でした。2年生は「楽しかったよ2年生」の発表をしていました。
1月18日(水) 3年理科
豆電球の準備をしました。導線がぐにゃぐにゃしていて、伸ばすのがたいへんでした。
1月16日(月) 6年英語
OST(Online Speaking Training)を行いました。何回も経験のある6年生、しっかり聞いて上手に答えていました。
1月13日(金) 3年総合
総合的な学習の時間に、かわきたかるたをしました。とても盛り上がっていました。
1月13日(金) 4年体育
8の字とびをしていました。かなり速くまわしていましたが、上手にとんでいました。
1月13日(金) 保健指導
身体計測と合わせて、保健指導もありました。規則正しい生活リズムが大切です。
1月10日(火) 書初め
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
全学年で、書初め大会を行いました。しっかりと集中して、書く時間となりました。
12月23日(金) 2学期終業式
2学期最終日は大雪となりましたが、みんな元気に登校しました。放送で終業式を行いました。とてもよい姿勢です。
12月21日(水) 4年図工
「本からとびだした物語」ねんどだけでなく、ワタや貝殻なども使っていて、ユニークです。
12月20日(火) 雪だるま
昨日、さっそく雪だるまらしきものができました。
12月20日(火) 2年生活
町たんけんで調べたことをグループごとに新聞にまとめました。目のつけどころがいろいろちがっていて面白いです。
12月19日(月) 6年はがき交流
中学校の生活について、質問のハガキを書きました。ハガキの書き方は、郵便局の方に教えてもらいました。
12月14日(水) 4年総合的な学習
日本財団パラスポーツサポートセンターによる「あすチャレ!スクール」が開催されました。アテネパラリンピック銅メダリストの永尾嘉章さんを講師に、パラスポーツのお話を聞いたり、パラスポーツの体験をしたりしました。
12月15日(木) 1年図工
「ひかりをとおすなかまをつくろう」いろいろな色のセロファンを組み合わせて、作品をつくっています。どんどん新しい作品ができているようでした。
12月14日(水) 6年外国語
英語4技能検定を行いました。タブレットを使った試験に緊張感をもってがんばっていました。
12月14日(水) けやき
バックネット裏のケヤキの木の剪定をしてもらいました。強風の中のプロの技に脱帽です。
12月13日(火) 2年図工
「すけるんたんじょう」という作品です。とてもおもしろい作品が多く、写真の作品は帽子のような感じで、かぶったりしていました。
12月13日(火) 冬の楽しみ
冬の楽しみカルタの掲示です。約2週間で冬休み、3週間でお正月ですね。楽しみな季節です。
12月8日(木) 心のクリスマスツリー
人権週間に合わせて、「心のクリスマスツリーポスト」をおいています。友達にしてもらってうれしかったこと、言われてうれしかったことなどをたくさん貼っています。
12月7日(水) 4年外国語活動
What do you want? I want ~. How many? などと、ピザ屋さんのやりとりをしていました。
12月5日(月) 人権週間読み聞かせ
人権週間にあわせて、人権擁護委員さんによる読み聞かせが3年生と6年生でありました。
12月2日(金) 人権週間
12月4日(日)~12月10日(土)は人権週間です。5日には、人権擁護委員さんによる読み聞かせを予定しています。
12月1日(木) 硬筆書写コンクール表彰式
硬筆書写コンクール表彰式を行いました。川北小からは、参与賞1名、特選6名、入選7名が表彰されました。参与賞は県庁に展示してあります。おめでとうございます。
11月29日(火) 3年図工
一列になって、くぎを打つ練習をしています。完成すると、ビー玉を転がすゲームになるはずです。
11月29日(火) 6年書写
今年も山本先生に、書初めの指導をお願いしました。今日は3年生と6年生でした。集まって、じっくり話を聞いています。
11月25日(金) 6年図工
校舎の廊下などにダイナミックにみんなに役立つものを製作しています。ラダーやあみだくじ・・・などもあります。
11月25日(金) 5年家庭
エプロンをつくっています。今日の課題はポケットづくりとのこと。
11月22日(火) 川小まつり
3~6年生が小グループに分かれ、総合的な学習の時間に調べたり体験したりしたことを発表しました。
・3年生 火祭り調査隊 ・4年生 共に生きる~福祉~ ・5年生 お米調査隊 ・6年生 SDGs
11月18日(金) 渡り廊下の風景
2階の渡り廊下に、3年生と5年生の図工の作品を展示しています。ちょっとした作品展のようで、とてもきれいです。
11月17日(木) レベルアップ川北会議
川北中学校でレベルアップ川北会議が開催され、6年生の代表者が直接、ほかの6年生は教室でリモート参加しました。メディアとの付き合い方について、川北町4小中学校で話し合いをしました。
11月17日(木) 3年学活
「おやつはどんな食べ方がいいか?」について、学びました。
11月17日(木) 5年図工
「ころがるくんの旅」工夫して作っています。さまざまな作品があり、完成が楽しみです。
11月16日(水) 2年体育
たまあてゲーム(?)をしていました。はやく段ボールを倒したほうが勝ち!
11月15日(火) なわとび旬間
なわとび旬間がはじまり、一生懸命跳んでいます。たくましい心と身体をつくってほしいです。
11月10日(木) 5年理科
流れる水のはたらきを調べています。実験の様子はタブレットで記録します。
11月10日(木) 2年生活
町たんけんに出かけました。
「川北おんせん」「川北図書かん」「とこやさん」の3つのグループに分かれて、
お話を聞いてきました。
11月9日(水) 図書委員会の活動
「なぞの本 X」を展示しています。中を見ずにかりて、すてきな本に出合えるかも。
11月8日(火) 3年国語
「すがたをかえる○○」を書いています。調べたことをタブレットにまとめて、本文を作成中。
11月2日(水) 2年音楽
「がっきの音の組み合わせをたのしみましょう」で、しっかりと相談しながら練習しています。
11月2日(水) 3年体育
キックベースボールです。思いっきりけって、ダッシュ!!
11月2日(水) 広報委員会の活動
広報委員会から、新聞についての挑戦状が届いています。校舎内にたくさんあります。
11月1日(火) 4年体育
ティーボールをしています。とまっている玉ですが、上手に打つのはなかなか難しいです。
11月1日(火) 算数3年
コンパスを使って、曲がった道の長さ比べをしています。
11月1日(火) 紅葉
バックネット裏のケヤキの木が上のほうから色づいてきています。ちょっといい感じです。
10月28日(金) 1~4年校外学習
とても良い天気の中、校外学習に行きました。1・2年生は動物園など、3年生は県立図書館など、4年生は白山砂防科学館などに行きました。
10月21日(金) 3年理科
日光を鏡に反射させるとどうなるか、調べています。お天気がよく観察びよりでした。
10月20日(木) 5年理科
手取川の河川敷で水防学習を行いました。石やコンクリートブロック、シートなどを使って、堤防が壊れるのを防ぎましたが・・。
10月20日(木) 4年理科
木や川のある風景の写真を見て、夏の様子と秋の様子を比べています。