学校の様子

学校の様子

トークタイム

 授業の中で、友達との対話を通して学びを深めていくのが今年度の川北小学校の大きな目標です。

 安心して誰とでも話すことができる集団作りの一歩として、、朝学習でトークタイムに取り組みます。

 今日がその第1回目で、2~6年生の全クラスが「アドじゃん」をしました。

 学年に応じてやり方は少し違いましたが、「好きなおかし」「このクラスのいい所」「好きなばんごはんのおかず」

 など話しやすい話題で、思わず「へ~」「私もすき~」と共感的に反応したり、「どうして?」と理由を聞いたり・・

 楽しい雰囲気で会話が弾んでいました。振り返りでは、「知らなかった友達のことがわかって楽しかった」とか「○○

さんは、こんなことに気づいていたんだなあと思った。」と話していました。

 対話を楽しめるクラスになるといいです。

 

 

4月9日(水)授業スタート

 校庭の桜が満開となりました。それぞれの教室からも桜がきれいに見えています。

 新年度になり、3日目となりました。どの学年も授業が本格的にスタートしました。

 1年生では、学校生活に慣れるため、様々な学校生活のことを練習しています。今日は、連絡帳に連絡が書かれた紙をはることをしました。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、全員上手にはることができました。

 2年生は、国語の詩の勉強をしていました。教科書の最初にある詩を読んだり、意味を考えたりしました。

 3年生は、算数のかけ算の勉強をしていました。一瞬だけ見せた団子の絵から、団子がいくつあったかを当てるゲームをして、かけ算の意味について考えていました。

 4年生では、算数の数字の勉強をしていました。1から10までの数を全部たすといくつになるかを考える問題をしていました。どうしたら簡単に答えを出すことができるかも考えていました。

 5年生は、算数の小数の勉強をしていました。0~9の数字を使って1より小さくて、一番大きい数字をみんなで考えていました。その後、チーム対抗で大きい小数を作るゲームもして、小数の理解を深めていました。

 6年生は、国語で、お話作りをしていました。グループで考えた文をつなげて、いろいろなお話を作っていました。

 どの学年も、新しい先生と楽しそうに授業を行っていました。これから1年間のみんなの成長が楽しみです。

 

 

令和7年度がスタート!~新任式・始業式・入学式~

青空に桜の花がきれいに咲く4月7日!川北小学校の新年度がスタートしました。

新任式では、今年度新たに着任した6名の教職員の紹介がありました。

始業式では、川北小学校を「みんなが幸せな学校」にするために、

1.いろんなことに挑戦すること、そして挑戦している仲間を応援すること

2.「あいさつ」をしっかりして、心と心をつなぐこと    を大切にしましょう!と話しました。

 

そして入学式。温かい拍手に迎えられ、17名の1年生が元気に入学しました。

新たな小学校生活に、希望と期待があふれる笑顔がたくさん見られました。

いよいよ明日から新しい学年での学校生活がスタートします。

どの子も楽しく笑顔で通う川北小学校を目指して教職員一同頑張っていきますので、保護者の皆様、地域の皆様の

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

3月24日(月)修了式

今日は、修了式でした。

令和6年度川北小学校における授業がすべて終わります。

修了式では、まず、私から「修了」の言葉の意味を話しました。

「修了」とは、漢字では「終わる」という文字ではなく、「修める」という字を使って表します。

それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやり通しましたという意味です。

次に、今年度の学校生活をふり返り、よく頑張ったと思うことを3つ話しました。

「1つ目は、明るい声で元気に挨拶できる人が増えたことです。」

毎朝、玄関でみなさんの元気な挨拶を聞いて、嬉しい気持ちになりました。喜ぶ・デレ

「2つ目は、こつこつ頑張れる人が増えたことです。」

毎回、自学ノートを見せてもらうのが、楽しみでした。

「3つ目は、どの学年も、めあてをもって頑張ることができたことです。」

皆さんの何事にも頑張って取り組む姿が素晴らしかったです。

話を聞く態度もとても上手になりました。花丸

1年間の締めくくりの修了式。

皆、とても立派な態度で臨んでいました。

 

春休みの生活について、津田先生からお話がありました。

 

今年度も、運動会、六年生を送る会、卒業式など、無事行うことができました。子供達も日々の授業はもちろん、学級や児童会、縦割りなど、様々な活動の中で互いに関わり合いながら成長することができました。

これもひとえに保護者、地域の皆様方の子ども達に対する温かいご指導・ご支援の賜物です。

併せて本校教育活動へのご理解・ご協力を戴きましたことに厚く御礼申し上げます。

1年間、本当にありがとうございました。

 

3月21日(金)今日1日の様子

今日は、一日の様子をお伝えします。

1年生は、3学期の花丸花丸がたくさんたまったので、みんなで「花丸パーティー」を行っていました。

ホワイトボードに絵を描き、何を描いたか当てるクイズです。

「この絵は何ですか?」

一斉に手が挙がりました!

問題を出したり、答えたり、みんな楽しそうでした。

 

2年生は、運動場でリレーを行っていました。

「位置について~、よ~い」

天気もよく、元気いっぱい走っていました。急ぎ

 

昼休みには、3月の「読書100冊表彰」を行いました。

校長室で一人一人に賞状を渡しました。

3月は5名の児童が表彰されました。キラキラ

これからも、たくさん本を読んでくださいね。

 

午後から、3年生がくつ箱の掃除を行っていました。

自分のくつ箱をミニほうきで、きれいにします。

とてもきれいになりました!キラキラ

 

いよいよ来週月曜日は修了式。

今年度しめくくりの日です。

皆さん、元気で登校してくるのを待っています!喜ぶ・デレ

3月19日(水)卒業式のその後

 昨日は、すばらしい卒業式を行うことができました。

 今回は、昨日紹介しきれなかった卒業式当日の掲示物などを写真で紹介します。5年生が中心となって準備しました。

 6年生教室には、担任からの心のこもったメッセージが書かれていました。

 ここで、お知らせを一つ。来年度から図書室の本の貸し出しをバーコードを使って行うことになりました。また、来年度もたくさん本を借りてもらいたいです。

 今日からは、集団登校も5年生が中心となって登校しました。

 6年生が卒業した後は、少しさびしい感じもしますが、残りあと3日、5年生を中心にがんばっていってもらいたいです。

3月18日(火)卒業式

今日は、卒業式でした。お祝い

「卒業生、入場!」

保護者の温かい拍手に迎えられながら、堂々と入場します。

どの児童も胸をはり、指先まで伸ばし、今日の式への意気込みが感じられました。

卒業生全員が入場し、「開式の辞」

「卒業証書授与」

呼名に応える返事も、卒業証書を受け取る態度も、とても立派でした。キラキラ

私から「おめでとう」の気持ちを込めて、目を見て渡しました。

私としっかり目を合わせ、受け取りました。

「学校長式辞」

私からは、卒業証書についてや、はなむけの言葉など伝えたいことがたくさんあり、長くなってしまいましたが、皆、顔をあげ、最後までしっかりと聞いてくれました。ありがとう!

素晴らしい態度と姿勢でした。その姿に成長を感じ、感動しました。

「教育委員会告示」

川北町教育長職務代理 早瀬 様より告示をいただきました。

「来賓祝辞」

川北町 前 町長様から、卒業記念品とお祝いの言葉をいただきました。

父母と先生の会より記念品とお祝いの言葉をいただきました。

「別れの言葉」

6年生がひな壇に移動し、在校生と向き合います。

在校生から卒業生への感謝の言葉と、卒業生から皆さんへの感謝の言葉を伝え合いました。

どちらも、感謝の気持ちがしっかりと伝わるような声と態度でした。

「卒業生退場!」

在校生や保護者の拍手に見送られながら、体育館を出て行きました。

教室に戻り、6年生の最後の授業です。そして、終わりに担任の先生からの、皆さんへの最後のクラスだよりとメッセージが伝えられました。

1組の様子です。

2組の様子です。

どちらのクラスも担任の先生の思いがしっかりと伝わりました。

聞きながら、私まで感動で泣きそうになりました・・

在校生に見送られて玄関まで来たあと、6年生全員で写真をとりました。

修学旅行のときと、同じポーズだそうです。

皆、笑顔のすてきな写真です。

6年生の皆さん、卒業おめでとう!お祝い

そして、これまで本当にありがとう。喜ぶ・デレ

3月17日(月)卒業式準備

明日の卒業式に向けて、午前中には全校で予行練習を、午後からは5年生が準備をしました。

職員室前の掲示板には、卒業生の6年間の思い出の写真を掲示しています。

1年生のかわいい頃の様子や、6年生の修学旅行など懐かしい写真で一杯です!

6年生の教室を飾りつけしています。

児童玄関前の掲示板では、「おめでとう」の文字書きをしています。

字と絵のバランスを考えながら、飾りつけしています。

こちらは、視聴覚室。

保護者控室となり、卒業製作を展示します。

感謝の気持ちをハート型に花を貼り付けています。

グッド・アイディア!ひらめき

卒業に向けて毛筆で書いた一文字や、卒業制作のオルゴールを飾ります。

どの作品も、とても上手に仕上がっています。

体育館では会場の設営をしています。

卒業生の座る椅子をきれいに並べています。

壁に取り付ける、紅白幕を広げて、準備します。

舞台もきれいにモップがけしています。

5年生のおかげで、卒業式の準備が整いました。

どの場所も、責任をもち、意欲的に仕事をしていました。花丸

いよいよ明日は、卒業式です。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、在校生全員心を一つにして頑張りましょう!

3月14日(金)スポチャレいしかわ表彰

川北小では今年度、「スポチャレいしかわ」の『8の字』に取り組んできました。

3学期は、たてわりグループでも『8の字』に取り組みましたが、各クラスで体育の時間などに取り組み、記録に挑戦してきました。

なんと!6年1組で取り組んだ記録が、石川県で第5位に!キラキラ

しかも、2種目とも!キラキラ

石川県から表彰状が届いたので、校長室で表彰をおこないました。

「ベスト部門、第5位!川北小学校6年1組」

「スポチャレ8の字、記録351回」

「あなたのクラスは、スポチャレいしかわにおいて、みんなで力を合わせてチャレンジし、頭書の成績を得ました。よってここにスポチャレいしかわ賞を授与し、その取組を讃えます。」

「チャレンジ部門、第5位!川北小学校6年1組」

「スポチャレ8の字、記録7907回」

こちらの賞状は、2人で仲よく受け取りました。

6年1組の代表3人に賞状を授与しました。

3人とも、とても素敵な笑顔で、喜びを表してくれました。

来週の卒業式まで、小学校生活も残り2日となりました。

また一つ良い思い出ができましたね。喜ぶ・デレ

3月13日(木)卒業式練習

今日から、在校生の卒業式練習が始まりました。

1年生から5年生が椅子をもって体育館に集合しました。

 まずは、座り方の確認です。

川崎先生がお手本を示してくださいました。

初めて卒業式に参加する1年生も頑張っています。

背筋を伸ばし、足をまっすぐ下におろし、目線は前に!

3年生も、いい姿勢です!

次は、立ち方。1年生も上手です。

さすが、4年生。指先まで伸びています!

お辞儀の仕方や

拍手の仕方も練習しました。

感謝の気持ちを込めて、拍手します。

さいごに、校歌の練習です。

 どの学年も卒業生に思いが届くよう、しっかり口を開けて歌っていました。音楽

在校生全員の思いが届けられるよう、明日の練習もがんばりましょう!

3月12日(水)卒業式の歌合同練習

来週の卒業式に向けて、歌の練習も始まりました。

今日は、同じ高音のパートを歌う2年生と4年生が合同練習をしました。

まず、歌い方のポイントを確認しています。

4年生が歌うのを見せたあと、2年生が歌います。

これまで教室で練習してきたので、しっかりと声がでています。

4年生は、アドバイスをする視点で見ています。

4年生から、アドバイスできる人が手を挙げています。

たくさん手が挙がっていて、さすが上級生です!

「さいごの音を短く切らずに、伸ばすとよいと思います」

4年生から、立つときの姿勢、歌い方、音の伸ばし方、等々、たくさんアドバイスしてもらいました。

最後に、4年生は教えてあげたこと、2年生は教えてもらったことに気を付けて、一緒に歌います。

2年生は、教えてもらったことに気を付けて、しっかり音を伸ばして歌っています。

4年生もお手本となるよう、頑張って歌っています。

合同練習を通して、2年生も4年生も、さらに上手に歌えるようになりました。喜ぶ・デレ

明日から、全校練習が始まります。

全校のお手本となれるよう頑張ってください!

3月11日(火) 地区子ども会

 今日は、地区子ども会が行われました。

 地区別にいろいろな教室に分かれて話し合いをしました。

 始めは、6年生が司会進行をして、「集団登校について」「危険な遊び・場所」などについて、話し合いました。

 その後、6年生がみんなに一言ずつあいさつをして、司会を5年生に代わりました。6年生からは「5年生が中心となってこれからもがんばってほしい」や「低学年も上の学年の言うことを聞いて、安全に登校してほしい」などの言葉を伝えていました。

 その後、5年生を中心に「新役員決め」「4月からの集団登校について」「新1年生のおむかえ」について話し合われました。新1年生をむかえに行くことになった児童は、3月中にお手紙を持って1年生のお家に行って自己紹介をすることになりました。

 6年生がいなくなってしまうのはさびしいですが、中学校に行っても地区子ども会で話し合ったことを守って、安全に登下校してもらいたいです。そして、これからは5年生を中心に新1年生も含めて、安全に登下校してもらいたいです。

3月10日(月)6年卒業式練習

先週から、6年生の卒業式練習が始まりました。

今日は、卒業証書授与の練習です。

私も一緒に参加しました。

名前を呼ばれたときの返事の仕方、証書の受け取り方、歩き方など、一人一人確認していきました。

返事は、大きく短く、自信と誇りをもって。

受け取るときは、私としっかり目を合わせて。

歩き方は、顔をあげて、堂々と。

座っているときも心を引き締めて。

手の位置、足の位置、目線を意識して、背筋を伸ばして座ります。

皆、緊張感をもって、練習に臨んでいます。

証書を受け取る表情に、真剣さが伝わってきました。

次は、退場の練習です。

顔をあげ、指先まで意識して、堂々と歩きます。

卒業式実行委員と、今日の練習のふり返りを行います。

今日の課題や反省点を発表しています。

ぜひ、明日からの練習につなげていきましょう。

いよいよ、卒業式まで2週間となりました。

今週木曜日からは、在校生の練習も始まります。

心に残る最高の卒業式になるよう、全校で心を合わせつくり上げていきます。

3月7日(金)新1年生を迎える会

昨日は、「新1年生を迎える会」があり、4月に入学してくる川北保育園の年長さんを川北小学校に招待しました。

年長さんも、1年生も、ワクワク、ドキドキ・・

今日は、1年生の勉強について紹介します。

最初は、算数の勉強、計算です。

計算カードを唱える様子を見てもらいました。

みんな、スラスラ言えていて、年長さんは真剣に聞いていました。

終わると、見ていた1年生も、大きな拍手!

次は、国語の勉強、漢字です。

次は、体育の勉強、縄跳びです。

かけ足とびを見せています。上手!

次は図工の勉強、色づくりです。

年長さんがクイズに答えて、手を挙げています。

1年生が図工の時間に描いた絵を見せています。

すご~い! じょうず~!

次は、音楽の勉強、楽器の演奏です。

最後は、書写の勉強、字の書き方です。

「はね」や「はらい」について説明しています。

どのグループも、とても上手に紹介することができました。花丸

今度は、場所を体育館に移動して、一緒に遊びます。

1年生は、優しく年長さんに声かけして、手をつないで案内します。

体育館では、1年生の先生のお話を一緒に聞きました。

1年生も年長さんも、先生の顔を見て、しっかりと聞くことができました。花丸

このあと、みんなで「鬼ごっこ」をしたり、グループに分かれて、「縄跳び」「ドッチボール」「だるまさんがころんだ」をしました。

仲よく、広い体育館で思いっきり遊んでいました。

最後に、1年生から年長さんへプレゼントを渡しました。

1年生が育てた朝顔の種と、手作りのメダルです。

「楽しかった!」「もっと一緒に遊びたい!」という声が沢山聞かれました。

いよいよ4月になったら、新1年生!

みんな楽しみに待っています。グループ

3月6日(木)絵本読み聞かせ

今日は、今年度最後のボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。

2年生、4年生、6年生に入っていただきました。

今回の絵本は、それぞれの学年の担任が選びました。

2年生の様子です。

4年生の様子です。

6年生の様子です。

どの学年も、絵本の世界に入り込み、集中して聞いていました。

今日の読み聞かせボランティアさんは、、畑中さん、北川さん、笠間さんでした。

いつも素敵な笑顔で、表情豊かに読み聞かせしていただいています。

子供達とのやり取りも、とても楽しく、見ている私まで楽しくなってきます。喜ぶ・デレ

今年度1年間、本当にありがとうございました。

3月5日(水)いろいろな授業

 暖かくなってきたと思ったら、また急に寒い日が続くようになりました。

 今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。

 まず、2年生です。2年生は算数でプログラミングの学習をしています。ロケットを目的地までたどり着かせるには、どのようなプログラムを組めばよいか考えていました。「前に1すすむ」や「右をむく」や「左をむく」などを組み合わせて、無事ロケットを目的地までたどり着かせることができていました。

 次に、4年生です。4年生は国語科で「調べて話そう、生活調査隊」の単元を学習しています。今日は、各班が調べたことを別の部屋で発表し、それをオンラインで観て修正点などはないか考えていました。他の班の発表を見て、気づくこともいくつかあって、それを自分たちの発表に生かそうとする姿も見られました。

 最後に、6年生です。6年生では、国語科で「海の命」の単元を学習しています。先日のHPでも紹介しましたが、自分たちでそれぞれ考えた課題を解決するために、1人で考えたり、他の人と話し合ったりすることをこれまでにしてきました。今日は、その考えた答えを同じ班の人に発表しました。発表を聞いた子も、その発表を聞いて思ったことなどを伝え合うことができていました。

 どの授業もクロームブックを活用して、自分たちの考えを上手に伝え合っていました。

3月4日(火)4年福祉(盲導犬)

4年生は、「総合的な学習の時間」に、福祉について学習を深めています。

今日は、視覚障害がある齋藤さんに盲導犬と一緒に来ていただき、お話を聞きました。

齋藤さんは、視覚障害者の社会参加を進めるアイメイトクラブの理事長をされています。

齋藤さんの妹さんにも、おいでいただきました。

視覚障害者でも使える定規です。

長さが測れる工夫や、メモリが触って分かるようになっています。

その他、視覚障害がある方に向けて、色を教えてくれる器械、時刻を言ってくれる時計、その場の状況を声で教えてくれるスマホ、等々、いろいろ工夫された器械が増えてきたそうです。

でも、自分一人で歩いて出かけることは、とても難しいです。

盲導犬がいないときは、白杖を使い歩いていたそうです。

でも今は、盲導犬のアンジェラがいるので、安心して歩けるそうです。

 盲導犬のアンジェラと子供達の周りを1周したあと、椅子にあごを乗せて、すわる場所を教えてくれます。

とても賢く、おりこうさんです。

視覚がない生活の苦労や、盲導犬の役割について、分かりやすく教えていただきました。

そのあと、盲導犬のアンジェラに特別に触らせていただけることになりました。

子供達は、大喜び!グループ

アンジェラも、尻尾を大きくふって、喜んでいました!喜ぶ・デレ

最後に、齋藤さんに子どもたちの質問に答えていただきました。

たくさん手が挙がっています。

子供たちの質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。

みんなに手を振られながら、齋藤さんとアンジェラが退室します。

 今日は、齋藤さんから、とても貴重なお話をたくさん聞かせていただき、子供達の学びが深まりました。

また、齋藤さんとアンジェラの姿に、温かな信頼関係を感じ、胸が熱くなりました。

今日は、寒い中来ていただき、本当にありがとうございました。

3月3日(月)6年生国語授業

6年生は国語科の学習で、『「海の命」にせまる!』ために、自分の問いを読み深めています。

これまでの授業で、人物相関図をもとに、海の命の内容を捉えました。

前回の授業で、自分の考えたい「問い」を思考ツールを使って整理しました。

今日の授業では、自分が読み深めたい「問い」について考えます。

最初に、それぞれが、自分の「問い」について、考えをまとめています。

 

次に、友達と交流して、考えを深めます。

電子黒板に、みんなの「問い」が映し出されています。

まずは、自分と同じような「問い」の人と交流しようかな~ グループ

自分の考えを伝え合うことで、友達の考えから、自分の考えを深めます。

教科書の叙述をもとに根拠を明らかにして話し合っています。

さらに考えを深めるために、同じような「問い」の人を探しています。

交流で新たな考えに触れて、びっくり!驚く・ビックリ

違う「問い」の人とも交流して、考えを深めようかな・・

交流のあと、それぞれが考えたものを再考して、まとめています。

今日の授業では、それぞれが自分の決めた「問い」の解決に向けて、積極的に交流し、考えを広げたり深めたりしていました。

6年生は、この1年間で、学び合いの授業を通して、ぐんぐん力をつけ成長しました。

いよいよ、小学校生活も残り、2週間。

卒業式に向けて練習も始まりました。

1日1日を大切にしていきましょう!

2月28日(金)学校ボランティア感謝の会

昨日は「6年生を送る会」の前に、「学校ボランティア感謝の会」を行いました。

日頃大変お世話になっている「学校ボランティア」の方々に来ていただきました。

まずは、お一人お一人、自己紹介をしていただきました。

ボランティアさんが挨拶するたびに、子供達からも元気に「おはようございます!」の返事がありました。

そのあと、お一人お一人に、これまでの感謝の気持ちを書いたお手紙とお花を渡しました。

しっかりと、お礼の言葉も伝えることができました。

「いつも、本当にありがとうございます!」

子供達の保護者や祖父母の方だけではなく、地域の方もたくさんボランティアに参加してくださっています。

「見守り隊」の方には、夏の炎天下の中も、冬の大雪の中も、子供達の安全を見守りながら毎日一緒に歩いてくださっています。

「図書ボランティア」の方には、毎週木曜日の朝学習の時間に、絵本の読み聞かせをしてくださっています。

「計算ボランティア」の方には、毎週火曜日と木曜日に、低学年の計算カード練習を聞いていただきました。

「家庭科ボランティア」の方には、5年生の家庭科で、手縫いやミシン縫いの支援をしていただきました。

「生活科ボランティア」の方には、1年生に「昔あそび」を教えていただいたり、2年生の地区探検の引率補助をしていただきました。

「農園ボランティア」の方には、米作りの学習に関わっていただいたり、畑のお世話などしていただきました。

「壱ツ屋駐在所」の方には、毎朝、通学路の見守りをしていただいています。

たくさんのボランティアの方々に支えられて、子供達は元気に学校に来ることができています。

ボランティアさんの温かい励ましで、子ども達は皆、元気をいただいています。

私(校長)も、朝の見守り隊の方から毎朝元気をいただいたり、たくさんの学校ボランティアの方に応援していただき、地域の皆様に支えられています。喜ぶ・デレ

ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

これからも、川北小の子供たちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

2月27日(木) 6年生を送る会

今日の2、3限目は『6年生を送る会』がありました。先日からの雪で体育館が冷え込む中でしたが、各学年の熱気あふれる劇やパフォーマンスが繰り広げられました。たくさんの保護者や地域の方々に来て頂き、ありがとうございました。

 

◆ 2年生  「なつかしい2年生の一日」

6年生に2年生の頃を思い出してもらおうと、1限目 体育「なわとび」、2限目 音楽「アイアイ」、3限目 国語「スイミー」、4限目 算数「九九」を披露。4限目の「九九」では、だじゃれをきかせ笑いを誘っていました。

 

◆ 1年生  「えらい えらい」

えらいのは何かな? 「くつ」も「かば」も・・・「子ども」も「えらい!!」。絵本の世界をいきいきと1年生の世界観で作りあげていました。

最後に、えらいのは「6年生!!」 いっぱい手伝ってくれた。いっぱい遊んでもらった。 と、かわいさいっぱいに感謝をこめて発表しました。

 

 

◆ 3年生  「6年生への挑戦状」

3年生から6年生へどんな挑戦状なのでしょう???ルーレットがまわって、、、全部「けんだま」じゃないですか!!

けんだまに挑戦!3人対3人!! 雪の女王アナも応援に来てくれてました。楽しさいっぱいの3年生。

みごと6年生が勝ち、卒業のチケットを手にしました。 よかった、よかった!!

 

 

◆ 5年生  「6年生ありがとう」

6年生一人一人の顔写真、楽しかったこと、夢などが大画面に写しだされると、「わあぁー」と小さな声で感動が。

そして、計画、準備、今日の運営とすべてこなした5年生は6年への階段を一つ上がったようでした。

 

◆ 4年生  「しゅわしゅわ村のだじゃれ大会~手話で笑顔になろう~」

動物のお面をかぶり動物になりきる4年生。「しまうまの姉妹の舞」「鳥がやきとりを取り合ってる」などなど、楽しいだじゃれを手話にして、お勉強の成果もばっちりです!

 

 

◆ 先生から  「君のどんな小さな一歩にも」

一人一人の1年生の時と6年生の時の写真。大画面に写しだされて、成長を感じさせてくれました。

先生からのサプライズメッセージで盛り上がりました。

 

◆ 6年生  「スーパーマリオブラザーズ~6年間のきおくをとりもどせ~」

クッパに記憶を奪われた6年生3人。スーパーマリオブラザーズに過去にタイムスリップさせてもらい、川北小学校で大切にしていた3つのものを捜す旅に。①あいさつ ②友情 ③スーパーリーダースターを見事に探しあてました。

みんなで過ごした楽しい日々を胸にして、一歩一歩卒業に近づきます。

2月26日(水)6年生を送る会のリハーサル

 気温も少し上がり、春の訪れを感じさせます。

 明日は、いよいよ6年生を送る会が行われます。今日まで5年生を中心に、準備や出し物の練習などをがんばってきました。

 今日は、どの学年も本番同様のリハーサルを行いました。一部分ですが、その様子を紹介します。

 まず、1年生です。1年生は「えらい えらい」という劇をします。大きな声で言ったり、動作をつけたりして、どの子も一生懸命がんばっていました。

 次に、2年生です。2年生は「なつかしい2年生の1日」という劇をします。6年生に2年生の頃を思い出してもらおうと、いろいろな工夫をしていました。音読も大きな声でできていました。

 そして、3年生です。3年生は「6年生への挑戦状」という劇をします。最初に、みんなの声が一番後ろまで聞こえているか、何人かが体育館の一番後ろに行って、確かめていました。その後、みんなで本番通り進めていました。

 最後に5年生です。5年生は最初に体育館の準備をしました。いすを出したり、机を並べたりして本番に向けての準備を協力して行っていました。その後、進行も含めて、本番通りのリハーサルを行いました。道具の片付けなどもテキパキと動いて、スムーズに行っていました。

 明日の本番が楽しみです。

2月25日(火)たてわりお別れ給食

今日は、「たてわりグループお別れ給食」がありました。

1年生から5年生までの児童が、これまでお世話になった6年生と一緒に給食を食べたり、感謝の気持ちを伝えたりします。

それぞれのグループの6年生が、1年生を迎えにきました。

同じグループの1年生から6年生が集まりました。

今までは、6年生がリーダーとなって活動をおこなってきましたが、今日は5年生が司会・進行します。

お互いの顔を見ながら、和やかに給食を食べています。

給食が終わると、1年生から5年生が6年生に向けて、お礼のメッセージを読み上げました。

このグループは、5年生がメッセージを持ち、6年生の目の前で一人一人伝えています。

1年生も、6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えることができました。

そのあと、6年生から1人ずつ、みんなへメッセージを伝えました。

6年生として、リーダーとして、自分の思いをしっかりと伝えることができました。

最後に、5年生から6年生に、手作りのプレゼントが渡されました。

渡す方も、受け取る方も、嬉しそうでした。喜ぶ・デレ

 

4月の1年生を迎える会での「たてわりグループ」発足から、1年間。

毎日の「たてわりグループでの掃除」、学期に1回の「たてわり遊び」、2学期は「運動会」。

そして、3学期は、みんなで力を合わせた「たてわり8の字跳び」と、1年生から6年生まで、仲良く協力して活動することができました。

6年生がグループのリーダーとして、優しくみんなを引っ張ってくれたおかげです。

1年間、本当にありがとうございました!

2月21日(金)1年国語授業

1年生は、国語で、物の名前を集めて、お店屋さんごっこをする学習をしました。

前の授業で、物には、一つ一つの名前と、まとめてつけた名前があることを理解しました。

そして、物の名前を出し合い、「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」に分けました

グループをつくり、お店屋さんごっこの準備をします。

それぞれのグループで商品名を出し合い、ホワイトボードに書き出していきます。

どのお店のグループも話し合いながら、次から次へと名前を書いています。

役割分担して、その中から、お店に並べる商品の絵を描いていきます。

このグループは、「車屋さん」車

車の図鑑を参考にして、描いています。

どのグループも準備が終わり、次の時間は、いよいよお店を開店!

「いらっしゃい!いらっしゃい!」ここは、スポーツ用品店です。

相手の話を聞いて、丁寧な言葉で、商品を売ったり買ったりしています。

みんな楽しそうに活動しています。

上手に会話できているグループの様子を動画で見て、参考にしています。

動画を見たあと、もう1度お店屋さんごっこをしました。

会話の中で、相手の発言を受けて、話をつなぐことができる子が増えていました!花丸

・・・お願い・・・

3連休は、再び大雪の予報が出ています。

町内各地で降雪に伴い、除雪した雪を水路に排雪し、固まった(山になっている)箇所へ、児童が侵入し踏み込むことがあるそうです。場所によっては、水路(川)なので、川底の水が流れていて空洞化し、誤って転落する恐れがあります。大変危険なので、雪の積もった水路(川)へは侵入しないことや除雪した山に登って遊ばないよう、学校で指導してあります。ご家庭でも、注意喚起をお願いします。

2月20日(木)3年国語授業

3年生は、国語で、宝島の地図から想像した物語を書く学習を行っています。

「ワクワク、ドキドキ、たから島のぼうけん!」

これまでの学習で、物語の組立てを考え、想像した物語を文章にしました。

今日は、冒険の様子がよく伝わるように、書き表し方を工夫します。

まずは、誰が、どの場面をより伝わるようにするか、電子黒板で確認できるようになっています。

同じ場面どうしで、様子がよく伝わるかという視点で、自分の文章を友達に読んでもらい、アドバイスをもらいます。

お隣の子と同じ場面なら、近くの子と見合いアドバイスをもらったり、

同じ場面の子をさがし、椅子をもって場所を移動し交流したり

お互いの文章を読み合い、アドバイスし合っています。

皆、楽しそうに交流しています。

 

いろいろな友達と交流することで、文章がどんどんくわしく分かりやすくなっていました。

先生からもアドバイスをもらっています。

友達と交流し、アドバイスをもらったので、次は、もう一度自分の文章を見直し、書き直します。

「交流する前」と「交流した後」の文章を比較して、どのように分かりやすくなったのか、みんなで確認しています。

 アドバイスをもらうことで、いろいろな気づきがあり、交流前より、分かりやすい文章になっていました。

特に、人物や状況の描写がくわしくなり、より伝わる文章になっていました。

次の時間には、できあがった友達の物語を読んで、感想を伝えます。

どんな「たから島のぼうけん」物語になっているのか、とても楽しみです!喜ぶ・デレ

2月19日(水)いろいろな授業

 また、寒い日が続くようになってきました。春が待ち遠しいです。

 今日は、いろいろな授業を紹介します。

 まずは、2年生です。2年生では、算数科で「はこの形」の単元を学習しています。今日は、6枚の長方形の紙を組み合わせて、箱を作っていました。どの長方形の紙をどこにつければ箱の形になるか考えながら進めていました。

 次に4年生です。4年生では、図工で版画を作っています。まず、彫刻刀の使い方や気をつけることなどを全員で確認しました。そして、自分の書いた下書きにそって、彫刻刀を使って版画用の板を彫りました。みんな最初に確認した通り、安全に気をつけながら丁寧に彫り進めていました。

 

 最後は、6年生です。6年生では、国語で「言葉について考えよう」という単元をしています。今日は、日本語の特徴について調べる活動をしました。担任の先生が気になった日本語として「のどから手が出るほどほしい」を紹介し、なぜ気になったのかや使い方の留意点などを説明していました。そして、児童が気になった日本語について、自分で調べてまとめていきました。

どの学年も、楽しみながらも真剣に授業に取り組んでいました。

2月18日(火)もくもくそうじ

学校では、「もくもくそうじ」に取り組んでいます。

「もくもくそうじ」は、しゃべらず、すみずみまで掃除をします。

先週から、環境委員が掃除場所に行き、「しゃべらず」「すみずみまで掃除ができている」か、確認して回ります。

毎日2つともできていたら、賞状がもられます。

掃除の様子を見に行くと・・

階段掃除です。

階段をていねいに一段一段からぶきしています。花丸

玄関も、床をはいて、砂などのごみを集めています。花丸

廊下では、1年生が、もくもくと からぶきしています。花丸

ピカピカになっています。

雑巾のゴミを落とし、高学年がほうきでゴミをとります。花丸

教室では、黒板の溝のチョークをミニほうきで、きれいにしています。花丸

高学年は、机を持ち上げて運んでいます。

机を一つ一つていねいに水ぶきしています。花丸

トイレの便器もブラシできれいにしています。花丸

ローカも、すみずみまでていねいにモップがけしています。花丸

そうじが終わった所から、今日出たゴミを玄関のゴミ入れに運びます。

どの場所も、皆、静かに、すみずみまで丁寧に、もくもくと掃除をしていました。

素晴らしいです! おかげで学校がピカピカです!キラキラ

自分たちの学校を、自分たちの手できれいにすると、とても気持ちがいいですね。

掃除をすると、心も磨かれると言われています。

責任感や協力する心、粘り強くやりぬく心も育ちます。

これからも、全校で「もくもくそうじ」に取り組んでいきます。

2月17日(月)2年国語授業

2年生は、国語で、友達のすてきなところを手紙に書いて伝える学習を行っています。

今日は、友達に伝えたいことを決めるために、友達のすてきなところをカードに書きます。

まずは、すてきなところを思い出し、書いていきます。

そのあと、その子と仲の良い友達のところに聞きに行き、すてきなところをどんどん増やしています。

自分の書いたカードを見合っています。

自分の知らない、友達のすてきなところを教えてもらっています。

「お友達のすてきを発表できる人はいませんか?」

たくさん手が挙がっています!

お友達のすてきなところを見つけて、いつ、どんなときに、どんなことがすてきだったのか、くわしく発表できました。花丸

電子黒板に、児童の書いたワークシートを写して、みんなで確認しています。

友達と交流することで、友達のすてきなところをよりたくさん見つけることができていました。

これからも、子供同士の関わり合いを通して、より良い学びにつなげていきたいです。グループ

2月14日(金)最後のクラブ

今週のクラブは、今年度最後のクラブでした。

「ボール運動クラブ」は、バレーを行っていました。

チームで声をかけ合い、ボールをトスしています。

「一輪車クラブ」は、一輪車の練習。

スタートでバランスをとるのが難しいので、両手を机で支えながら、練習しています。

「ボードゲームクラブ」は、担当の先生おすすめのカードゲームをみんなでしていました。

みんなとても楽しそう

「手芸クラブ」は、フェルトで自分のイニシャルのマスコットを作っていました。

「科学クラブ」は、砂糖をつかって、「べっこう飴」づくり

いいにおいが漂っていました~

「プログラミングクラブ」は、プログラミングのソフトを使って作成中

「折り紙クラブ」は、いつもは季節の飾りを作りますが、今回は最後なので、折り紙で自分の作りたいものを作っていました。

 

「イングリッシュクラブ」は、最後なので、中学校のALTのユナンさんと一緒に行いました。

まずは、英語で「福笑い」に挑戦!

ユナンさんは、生まれて初めての「福笑い」だそうです。

日本のお正月の伝統的な遊びに挑戦!

ユナンさんに自己紹介も行いました。

「Good bye ! 」

今年度最後のクラブでしたが、どのクラブも異学年仲よく楽しい時間を過ごしていました。グループ

2月13日(木)4年国語授業

4年生は、国語で、「心が動いたことを言葉に」する学習をおこなっています。

心が動いたことが伝わるように、言葉を選んで詩に書き、感想を伝え合います。

この単元では、学習活動を子供たちに委ねて、詩をつくります。

今日の課題は、「言葉を選んで、詩を書こう」

詩を書くまでの流れを確認したあと、それぞれが取り組み始めました。

心が動いた瞬間の状況を思い返し、言葉から連想を広げて、詩に使えそうな表現を考えます。

この児童は、文字入力しています。

この児童は、思いつくままに、手書きで、どんどん書いています。

自分の詩に取り入れた、表現技法をチェックしていきます。

同じ技法をつかっている人や、参考にしたい技法をつかっている人を電子黒板で確認して、交流します。

自分の詩を読んでもらい、アドバイスをしてもらっています。

友達と交流することで、より自分の伝えたいことにぴったりな表現や構成を考えることができました。

この学習は、引き続き明日も続け、一人一人が自分の詩を完成させます。

学習を委ねることで、児童が積極的に交流し、自分で調整しながら学習を進めていました。

どんな詩が出来上がるのか、とても楽しみです。喜ぶ・デレ

2月12日(水)8の字記録会

 今日は、大繩とびの8の字記録会を行いました。これは、たてわりグループごとに3分間で大繩を何回とべたかを記録する会です。子どもたちは、8の字を描くように移動し、順番にとんでいきます。

 最初に校長先生のお話と体育委員会の人からルール説明が行われました。

 最初に、8の字とびの記録が、現在石川県で第5位の6年1組の児童が、模範演技をしてくれました。高速で回す縄を巧みにとぶ様子を見て、「おー」「すげー」と感嘆の声をみんなあげていました。

 次に、前半とぶグループが、練習と本番を行いました。声をかけ合いながらしているグループや一緒に数を数えるグループなど、みんな協力しながらとんでいました。

 そして、後半グループも行いました。どのグループも、真剣に取り組んでいました。なかなかとぶタイミングがつかめない1年生に、背中を押してタイミングを教えてあげる上級生の姿も見られました。

 最後に、各チームの記録が発表されました。中にはチームでとんだ回数が100回をこえるチームもありました。これまでの練習の時よりも記録が伸びたチームもあって、みんなとても満足そうでした。全校のみんなで楽しい充実した時間を過ごすことができました。

2月10日(月)4年理科実験

4年生の理科実験の様子をお伝えします。

今日の課題は、<湯気やあわの正体は何かな?>です。

最初に予想をたてると、「空気」という意見と、「水」という意見に分かれました。

そこで、グループごとに実験をして確かめてみます。

準備をして、火をつけ、様子を見守っています。

水が沸騰して、だんだんブクブクしてきました。

ガラス管の先につけたビニール袋に変化が現れました!

グループで、変化について、話し合っています。

実験結果から、分かったことを発表しています。

先生が、「空気」を入れると、ビニール袋がどうなるか見せてくれました。

みんながグループで行った様子と違っていた結果を見て、再度、考えをノートに書いています。

理科の学習では、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって実験・観察を行うことなどを通して問題解決の力を養います。

実験をしているときの子どもたちの目は、輝いています。キラキラ

実験を通して問題解決の力をつけるとともに、理科好きな子が、どんどん増えるといいなと思います。喜ぶ・デレ

2月7日(金) 授業風景

 大雪も少し落ち着きましたが、今晩から明日にかけて、第2波の大雪となるといわれているので心配です。

 今日は、いろいろな学年の授業風景を紹介します。

 まず、4年生です。4年生では、算数科で「変わり方」の学習をしています。机のまわりに座る人数が、机が増えていくとどう変わっていくかを考える問題をしました。自分で考えた後、いろいろな人と交流して、変わり方のきまりを見つけていました。表を縦に見たり、横に見たりしながら一生懸命考えていました。

 次に6年生です。6年生は社会科で世界や日本が今抱えている問題について考える授業をしました。最初に世界が抱える問題として、「紛争」「感染症」「貧困」などの問題があることを見つけました。次に日本が抱える問題をいろいろな人と交流しながら探しました。日本にも様々な問題があることを知ることができていました。

 どの授業も、1人でじっくり問題と向き合ったり、友達と協働的に学んだりして学びを進めていました。これからも、自分たちで学びを進めていく力をつけていってもらいたいです。

2月6日(木)縄跳び8の字練習

今週は、たてわりグループでの縄跳び「8の字」練習2回目です。

昨日は、AグループからEグループの練習日でした。

長休みになると、体育館に集まり、グループごとに練習開始!

先週は、1つの縄で全員で練習していたグループが、今週は、2つの縄で特訓練習!

跳ぶ回数が2倍になり、練習量もアップ上

このグループも2つの縄で特訓!

どのグループも、やる気満々。回数を伸ばせるよう頑張っています。

練習の最後には、3分間で何回跳べるか数えます。

先週に比べて、どのグループも縄跳びに入るタイミングが上手になっています。

次から次へと、リズム良く跳んでいきます。

「8の字」を書くように、ぐるぐる回りながら、跳んでいきます。

今週の結果は、先週の結果と比べると・・

練習の成果が発揮され、どのグループも回数が伸びていました。

100回超えたグループが、Aグループ、Bグループ。すごい!キラキラ

何と!2倍近く回数が増えたグループもありました!

 今日は、FグループからJグループが練習します。

「8の字」記録会の本番は、来週です。

体育の時間や休み時間などをつかって、学校中で練習に励んでいます。

新記録目指して、力を合わせて頑張ってください!グループ

2月5日(水)九谷焼絵付け体験

4年生は、ものづくりの魅力を伝える授業「出前ものづくり講座」を学校で受講しました。

九谷焼絵付け講座では、日本の代表的な色絵陶磁「九谷焼」についての講話を聴き、一人一人が「湯呑み」に絵付け体験をします。

講師として、陶磁器製造ものづくりマイスターの方4名に来ていただきました。

子供達は、事前にデザイン画を考えてきたので、その絵をもとに、鉛筆で下書きします。

それぞれのデザイン画を、「湯呑み」に丁寧に書いていきます。

次は、釉薬の色作りをします。

線描き用の釉薬の粉と水を、こねるように、よく混ぜ合わせます。

押したり引いたりして、よくこねて、色づくりをします。

その色をつかい、「湯呑み」に、筆で下書きに沿って線描きします。

先生のやり方をよく見て、お手本にします。

自分の「湯呑み」に筆で下描きしていきます。

みんな真剣な表情で、取り組んでいます。

いよいよ、九谷五彩を使った色つけを行います。

配色を考えながら、楽しそうに色づけしています。

このあと、「ものづくりマイスター」さんが、自宅の窯で焼成してくださり、皆さんのもとに戻ってきます。

世界に1つだけの、自分のオリジナル「湯呑み」です。

焼成すると、鮮やかな色に変化するそうです。

出来上がりが、とても楽しみですね。喜ぶ・デレ

2月4日(火)昔あそびの会

1年生は、生活科の時間に、「昔あそびの会」を開きました。

今日は、雪の降る中、8名の方(地域のボランティアさん、おじいちゃん、おばあちゃん)に、「昔あそび」の先生として、来ていただきました。

「よろしくお願いします!」

最初に、挨拶と「昔あそび」の説明です。

大きな声で、しっかりと挨拶できました!花丸

いよいよ、始まりました。1つのコーナは、8分間です。

グループで、全てのコーナーを回ります。

「けん玉」のコーナーです。

「体でリズムをとるといいですよ。」

「こま回し」のコーナーです。

「こま」に「ひも」を巻き付けるやり方を教えてもらいます。

意外と難しい~ニヒヒ

地域の先生が回して見せると、子供達から大きな拍手が!

「すご~い!

「メンコ」のコーナーです。

自分のメンコを床にたたきつけて、裏返しになったメンコは、もらえます。

「あやとり」のコーナーです。

あやとりを教えてもらったり、2人あやとりで一緒にとり合ったり、楽しそうです。

「お手玉」のコーナーです。

地域の先生が見本を見せてくださいます。

一人で、上手に投げたり、受け取ったり、上手です!

「おはじき」のコーナーです。

100点のコーナーに入れられるかな・・

今日は、地域のボランティアさんやおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただき、子供達は大喜びでした。

「昔あそび」は手や体を使うので最初は難しいけど、できるようになると、楽しいですね。

昔あそびを通して、地域の方との触れ合いの時間にもなりました。

雪の降る寒いなかでしたが、教室の中は、温かな時間が流れていました。喜ぶ・デレ

来ていただいた地域の皆様、祖父母の皆様、今日は本当にありがとうございました。

2月3日(月)冬の遊び

 今週は、大雪が予想され、登下校が心配です。

 今日から2月になり、雪で外で遊べない日が続くことから、児童会からの提案で、2月からは冬の遊びをしてもいいことになりました。してもいい冬の遊びは、オセロや将棋などです。冬の遊びをしたい子は、職員室にオセロや将棋セットをとりに来て、教室で行います。

みんな、真剣に考えていて、名勝負がいたるところで行われていました。

時間を守って行うという目標もきちんと守られていて、終了時間になったら、みんなきちんと職員室に返しに来ていました。外で遊べないのは残念ですが、教室で静かに遊ぶのもいいなと思いました。

1月31日(金)縄跳び「8の字」練習

今週から「なわとび旬間」が始まり、長休みに、縦割りグループごとに「8の字」練習をしています。

体育館で、1日交代で、A~Eグループ、F~Jグループが練習します。

Aグループ

Bグループ

Cグループ

Dグループ

Eグループ

Fグループ

Gグループ

Hグループ

Iグループ

Jグループ

 

練習のあとは、6年生がグループの下級生にアドバイスをします。

今週の各グループの結果です!

3分間で、何回跳べたか記入してあります。

今のところ、Bグループの「96回」が最高記録です。

次が、Iグループの「94回」と続きます。

練習は、まだ始まったばかりです。

回数を重ねるごとに、上手になってきています。

みんなで声をかけ合い、協力して記録を伸ばしていきましょう。

高学年のリーダーの皆さん、よろしくお願いします!グループ

・・・心ハート温まる場面です・・・

縄跳びに入るタイミングが分かるよう、6年生が1年生の肩を優しく押してあげています。

そして、一緒に跳んであげています。

次に待っている1年生に、優しく声かけしています。

うまく跳べました!

優しく背中を押してタイミングを教えてあげたり、跳びやすいように回すスピードを弱めてあげたり、跳べたら笑顔で褒めてあげたり、失敗したら励ましてあげたり・・

どのグループも、6年生が初めて参加する1年生に優しく接する姿がたくさん見られました。

6年生の皆さん、ありがとう!来週もよろしくお願いしますね。喜ぶ・デレ

1月30日(木)なわとび旬間

冬の体力づくりとして、運動不足になりがちな冬期間、体力作りの一環として、全校で昼休みや体育の時間に「8の字跳び」に取り組みます。

そこで、今週から「なわとび旬間」が始まりました!

旬間の取組について、職員室前の電子黒板でお知らせしています。

「なわとび旬間」は、1月27日から2月12日までです。

「なわとび旬間」のミッションが3つあります。

「ミッション1」は、体育の時間等に、クラスで「8の字」にチャレンジ

「ミッション2」は、長休みの時間に、たてわりグループで「8の字」にチャレンジ

「ミッション3」は、今年度、全校で取り組んでいる反復横とびの記録をアップさせるために、ウォーミングアップを取り入れよう!です。

6年生が実際に「8の字」を行い、体育委員の動画に協力してくれました。

「8の字」跳びの時に、気を付けることを呼びかけています。

重要「待っている間は、8の字 に集中!」

 おしゃべりしたり、よそ見をしたりしていると、記録が伸びません。

重要「待ちながら、列の間をつめておこう!」

 前の人が跳び終わったら、すぐに跳べるよう、間をつめておくとよいですね。

重要「跳んだあとは、縄を回している人の横を通ろう!」

 8の字で、ぐるぐる回りながら跳べるように、コースを考えましょう。

重要「縄を跳ぶ場所は、真ん中!縄が床につく所だよ!」

動画では、星印で場所が示されています。

縄跳びの真ん中で跳ぶと、縄に引っかかりにくいですね。

以上、気を付けて、リズムよく跳んで、どんどん記録を伸ばしていきましょう!

「8の字」記録会では、チームごとに練習の成果を発表し合い、記録をはかります。

ぜひ、チームで協力しあい、新記録に挑戦してください!

 

体育委員会の皆さん、楽しく分かりやすい動画を作ってくれて、ありがとうございます。

協力してくれた6年生の皆さんもありがとうございます。

 

学校では、この運動の機会に児童の体力向上を図るとともに、目標に向かって取り組む忍耐力や児童同士で教え合う思いやりの心を育てていきます。

ご家庭でも、励ましのお声かけ をお願いいたします。

1月29日(水)授業参観

 今朝は、久しぶりに冬らしい雪景色でした。

 今日は、今年度最後の授業参観が行われました。足元の悪い中、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。

 1年生は、道徳で「見まもりたい」という教材を学習しました。お話をもとに学習した後、実際に見守り隊として活動してくださっている方にゲストティチャーとしておいでいただき、教師の質問や児童の質問に答えていただきました。「あいさつしない子がいた時どうしますか」の質問に対して、見守り隊の方は「こちらからあいさつをして、あいさつを返してくれるのを待ちます」と答えてくださっていました。たくさんのことを学ぶことができていました。

 2年生は、生活科で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしました。これまでいろいろな学習をしてきてできるようになったことを、お家の人の前で披露しました。合奏をするグループや縄跳びをするグループなど、いろいろなことを発表することができました。発表が終わると、クロームブックを使って振り返りなどを書きました。

 3年生は、国語で「つたわる言葉で表そう」という学習をしました、グループごとにいろいろな言葉を集めて、つたわる言葉について考えました。どの子も笑顔で、楽しそうに授業を行っていました。

 4年生は、体育でマット運動をしました。最初は、短いマットでいろいろな技を練習しました。次に、長いマットを使って、いろいろな技を組み合わせて行う連続技にチャレンジしました。最初なかなかうまくできなかった技も、練習を重ねていくと、きれいにできるようになりました。

 5年生は、学活で「命を大切に」の学習をしました。助産師においでいただき、生まれる時のことや赤ちゃんのことを学習しました。助産師さんのお仕事についてのお話を聞いたり、赤ちゃんの人形をだっこしたりして、命の大切さを学ぶことができました。お家の方々にも順番に赤ちゃんの人形をだっこしてもらいましたが、ご自分のお子さんが赤ちゃんだったころを思い出して、自然と笑顔になっていました。

 6年生は、国語で「今、私は、ぼくは」の学習をしました。これまでに、自分が1番心に残った名言を伝え、なぜその名言に心がひかれたのかやこれからの自分についてをスピーチしました。どの子も聞く人に伝わるように、いろいろな工夫をしてスピーチしていました。聞いていたお家の人たちも、子どもたちの成長に驚いていました。

 どの授業も児童のこの1年の成長が感じられる内容でした。今年度も残り2か月となりましたが、さらに成長し、次の学年につなげていってもらいたいです。

1月28日(火)学校の福祉を考えよう

今日は、4年生「総合的な学習」の授業の様子をお伝えします。

4年生は、福祉について学習しています。

今日は、学校内の施設について、福祉的な観点での問題点を探し、改善策を考えます。

前回の授業で、校内の施設を写真に撮ってきたので、その写真の中から選んで考えます。

写真の「場所」と「選んだ理由」を入力し、吹き出しに、どうすればよいのか入力します。

この児童は、体育館後ろに設置されている「間仕切り用の壁」について、注目しました。

壁と壁の間が、いつも暗くて、低学年だと心配・・

この児童は、2年生教室の横にある棚の角が心配・・

この児童は、児童玄関の下駄箱の角に頭をぶつけるかもしれないので、カバーをつけるという改善策を考えました!ひらめき

みんなが書いた文字から、たくさん書いてあった言葉を検索すると・・

1階の施設では、「体育館」「階段」「手すり」「段差」等の言葉が見られます。

気を付けるとよい場所ですね。

3階では、図書室について、本だなの高い所の本が取りにくいので、1年生でも取れるように、いすがあったらいいという考えが書いてありました。

このあと、調べ学習をして、より良い改善策を考えていきます。

ぜひ、福祉的な観点で、学校がより良くなる対策を考えて、教えてください。

学校として、出来る限り改善していきます!

1月27日(月)体育授業(跳び箱)

今日は、1年生の体育授業の様子をお伝えします。

まずは、準備運動!

体育係の二人が前に立ち、準備体操を行います。

体育係:「大きく体を回します!1,2,3、4」

みんな:「5,6,7,8」

準備体操が終わったら、次は、先生の動きに合わせて、縦と横のジャンプ!

準備運動が終わったら、黒板の前に集まり、先生の話を聞きます。

静かに素早く集まることができて、花丸!花丸

今日のめあては、<じぶんにぴったりのれんしゅうをしよう>です。

今日の学習の流れを確認します。

次は、グループごとに跳び箱の準備をします。

跳び箱を運んでいます。

滑り止めシートを敷きます。

跳び箱を滑り止めシートの上に置きます。

マットを敷いて、耳をマットの下にいれたら、準備OK!

準備が終わったら、グループごとに整列して、座って待ちます。

このグループは、1番最初に準備が終わりました!キラキラ

準備が全てできたので、先生の話を聞きます。

みんな体を先生の方に向けて、しっかり聞いています!花丸

最初にするのは、「踏み越し」「踏み降り」です。

踏台で両足でしっかりジャンプして、跳び箱に乗るのが、コツです。

次は、いよいよ、開脚とびの練習です。

4つの跳び箱の中から、自分で選んで練習します。

練習が始まりました。

ここは、跳び箱2段横向きのコースです。

先生が、一人一人跳ぶときに、手で支えてくれます。

練習するうちに、だんだんコツがつかめてきました。

ここは、跳び箱3段縦向きのコースです。

跳び終わったあとのポーズも、しっかり決まっています!キラキラ

ここは、跳び箱4段横向きのコースです。

できるようになったら、次のコースへ・・

できるようになっても、完璧にできるまで、今のコースで・・

 今日は、自分の力に合ったコースを自分で選び、練習することができました。

グループで協力して準備する姿、できるまで諦めずに練習する姿、先生の話を聞く態度、等々・・

1年生の成長を感じることができた体育授業でした!喜ぶ・デレ 

1月24日(金)給食週間

今週は一週間、給食委員による「給食週間」の取組が行われました。

玄関横の電子黒板には、給食委員が作成したスライドが流れています。

登校してきた子供達が昨日の結果を見ています。

給食週間を通して、食べ物や給食に関わる人たちへの感謝の気持ちを大切にします。

今年度の給食委員会が考えた取り組みは・・

ペアクラス対抗~「後片付けバトル!」です。

ルールは、ペアクラスと協力して、10体のモンスターを倒します!

倒すには、後片付けをしっかりして、ポイントを集め、アイテムをゲットする必要があります。

それぞれの後片付けができていたら、ポイントが加算されます。

立ちはだかるモンスターたちが、レベル10までいます!

ポイントを集めると、アイテムがゲットできます!

給食が終わると、それぞれのクラスでは、食器をきちんと片付け、ワゴンを指定の場所に運びます。

2年生の当番さんが運んできました。

自信満々の様子。喜ぶ・デレ

きれいに片付いています!花丸

しばらくすると、6年生の給食委員がチェックに来ました。

それぞれ担当クラスをチェックしたら、チェック用紙に記入します。

そのあと、自分のクラスに戻り、クロムブックに今日の結果を入力します。

何と!「4年1組」と「3年1組」のペアチームは、後片付けもバッチリ、残菜バケツも空っぽで、昨日の段階で、モンスターを全て倒すことができました!驚く・ビックリ

すばらしい~~!キラキラ

給食委員さん、アイディアあふれる取組をありがとうございます!

おかげで、全校で、あと片付けや好き嫌いせず食べることを意識することができました。

給食週間は、今日で終わりますが、来週からも続けていけるといいですね。

給食を作ってくださる調理員さんに、きれいに片づけたり残さず食べたりすることで、感謝の気持ちを伝えていきましょう!給食・食事

1月23日(木)理科実験(6年生)

今日は、6年生の理科実験の様子をお伝えします。

今日の課題は、<リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしよう>です。

5つの水溶液をリトマス紙の色の変化を予想して、仲間分けします。

まずは、予想と理由をクロムブックに入力します。

できた人から、自分の考えを交流します。

自分の考えと友達の考えを違うときは、質問して、一緒に考えています。

クロムブックには、予想した理由がしっかりと書かれています。

「なるほど~!」ひらめき

このグループは、交流に先生も入り、みんなで話し合っています。

いよいよ実験を行い、予想が合っているか確かめます。

電子黒板で、実験に必要なものと手順を確認しています。

安全メガネをかけて、5つの水溶液をリトマス紙で調べていきます。

みんな、実験に積極的に参加し、興味深々な様子

リトマス紙の変化を見守っています。

 その後、実験結果をクロムブックで写真に残し、結果をもとに再度、仲間分けをしました。

リトマス紙の色の変化で、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分類されることを学習しました。

6年生の授業に取り組む姿(友達と積極的に話し合う姿、実験に真剣に取り組む姿、等々)がとても良かったです!

さすが、6年生!キラキラ

1月22日(水)1年生・4年生の授業風景

 冬とは思えない暖かい日が続きます。

 今日は、1年生と4年生の授業を紹介します。

 まず、1年生です。1年生は体育でとび箱の練習をしています。最初に先生がお手本を見せます。とび箱の上にのって、そこからとびおりる練習をしました。まわりの子が「トン・トン・ピョーンだよ」と声をかけていました。する子もそのリズムに合わせて、上手にとんでいました。

 次に、4年生です。4年生は国語で「風船でうちゅうへ」の単元を学習しています。説明文を要約して、書いた要約文を推敲することをしました。自分で見直して修正したり、他の子に読んでもらってアドバイスをもらったりしました。より良い要約文になるように、みんな一生懸命に活動していました。

 どちらの学年も、一生懸命取り組んでいました。残り2か月、さらに成長していってもらいたいです。

1月21日(火)あいさつ運動

学校では、今週から「あいさつ運動」が始まりました!

児童会の運営委員が考えた企画です。

内容は、毎日、あいさつを頑張っていた人を3人決めて、名簿にシールを貼ります。

2週間の取組後、シールの数が多かった人が、「あいさつ名人」に選ばれます。

運営委員が玄関前で、あいさつ運動のポスターを見せながら、あいさつをしています。

「おはようございます!」

子供たちが、元気な声であいさつをしながら登校してきます。

「校長先生~おはようございます!」

この姉妹は、いつも、あいさつ名人!喜ぶ・デレ

毎日、一緒に元気よく、お辞儀をしながらあいさつをしてくれます。花丸

6年生が、早速、名簿にシールを貼りにきました。

自分のところにシールが貼ってあり、嬉しそうに見ています。喜ぶ・デレ

「あいさつ運動」は、1月31日までです。

全校みんなで、元気なあいさつに取り組みましょう!グループ

1月20日(月)図書福袋

今日は、図書室で本の福袋の貸し出しがありました。

福袋の中には、テーマごとに2冊入っています。

中にどんな本が入っているかは、開けてからのお楽しみ!

それぞれの福袋には・・

「ミステリー好きなあなたへ」

「昆虫好きなあなたへ」

「クスッと笑いたいあなたへ」

「スイーツ好きなあなたへ」等々・・

様々なテーマの本が入っていて、読んでみたくなる、ポップがついています。

「どれにしようかな~」

友達と相談しながら、楽しそうに選んでいます。

本を借りたら、「おみくじ」をひくことができます。

「しおりをプレゼント」が出たら、好きなしおりを選び、プレゼントされます。

1年生も、わくわくしながら、ひいています。

いつも読んでいる本と違うジャンルの本が入っていて、興味深々な様子の子供たち。

ぜひ、本の世界を広げるきっかけになるといいですね。グループ

1月17日(金)地震・洪水避難訓練

昨年のお正月は、能登で大きな地震がありました。

被災された方に心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

奥能登では,依然として自宅以外での避難生活を送られている方々もたくさんいます。

一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。

また、今日は、阪神淡路大震災から30年がたちました。

 

学校では、授業中に突然地震が起こり、そのあと洪水になったことを想定して、避難訓練を行いました。

地震の揺れの放送が鳴り、子供達は一斉に机の下に隠れ、体を守ります。

安全行動の基本は、「しゃがむ・隠れる・じっとする」

机が動かないよう、机の脚をしっかり持って頭と体を守っています。花丸

そのころ、職員室の先生が、本館、新館、別館に分かれ、避難経路の確認と状況把握に向かいます。

別館の渡り廊下が、使えないことが報告されました。

揺れがおさまったので、体育館に全員避難します。

地震で放送機器が使えなくなった想定で、各教室にメガホンで伝えて回りました。

「揺れがおさまっています。全員体育館に集まります。別館渡り廊下は使えません。避難開始!」

子供達が担任の先生の誘導のもと、寒さと頭を守るため、防寒着を着て避難します。

体育館に集まったクラスから整列して、担任の先生が人数確認します。

どの学年も、誰もおしゃべりせず、静かに素早く避難することができました。

素晴らしい!花丸

ここで、手取川の堤防決壊の連絡が入り、避難指示を出しました。

「手取川堤防が決壊しました。全員、自分のクラスに避難します。先生の指示に従い、本館階段より避難しましょう。」

1年生から順に、静かに避難します。

体育館への避難と同様、どの学年も誰もおしゃべりせず、静かに素早く移動できました!花丸

 全員2階以上に避難し、無事を確認することができ、避難訓練を終了しました。

教室での安全行動や、体育館までの避難行動のときも、おしゃべりが全く聞こえませんでした。

皆、真剣に訓練に臨み、落ち着いて行動できて、素晴らしかったです。花丸

最後に、私(校長)から、避難の際、大切なことを2つ話しました。

1つ目は、「自分の命を自分で守る」

2つ目は、「みんなの命をみんなで守る」

地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。

家庭でも、ぜひ、親子で話し合いを持ち、確認しておくと良いと思います。

1つしかない大切な命を守り切りましょう。

1月16日(木)計算ボランティア

3学期が始まり、計算ボランティアさんによる計算カード練習も先週から始まりました!

2学期には、繰り上がりなしの足し算、繰り下がりなしの引き算を終え、次は、いよいよ、子供達が苦手な繰り上がりあり、繰り下がりありの計算です。

冬休み中に練習してきた成果を聞いてもらおうと、昼休みになると、1年生が続々とやってきます。

「いざ、挑戦!」

1分半で間違えずに唱えられたら、合格です!合格

2人のボランティアさんに聞いてもらい、合格シールをもらったら、クリア!キラキラ

ボランティアさんから、「合格!良かったね~」「おしい!もうちょっとだったよ」「落ち着いて、深呼吸して頑張ろう!」・・優しく励まされて、みんなやる気満々がんばっています。

ボランティアの皆さん、子供達のために、本当にありがとうございます。

1年生の足し算、引き算は、計算の基礎となります。

学校の方では、地域のボランティアさんの協力を得ながら、全員が確実に習熟するまで、しっかりとみていきます。

家庭でも、ぜひ、毎日聞いてあげて、励ましの声かけをお願いします。

ご協力よろしくお願いいたします。

1月15日(水)5・6年生 OST

 今日は、5・6年生がOST(オンライン・スピーキング・トレーニング)を行いました。

 これは、フィリピンと回線をつなげて、フィリピンの方と英会話を行う取組です。

 5年生は、今回、初めて行いました。

 まず、あいさつをしました。

 次に、1人ずつ名前を言いました。日本の名前の発音が難しく、うまく伝わらない場面もありましたが、全員伝えることができました。

 そして、自分の誕生日を伝えたり、今日の天気を伝えたりもしました。自分の誕生月の英語を覚えていなかった子も、小声で先生に助けてもらいながら、言うことができていました。

 その後、部屋の絵を使って、どこに何があるのかを英語で伝える練習をしました。机の上と中と下の使い分けをしながら、上手に言うことができていました。

 みんなとても緊張しながらも、これまで学習してきたことを活用して、上手に会話することができていました。これからも、このような体験を積み重ねていくことで、楽しく英会話できるようになってもらいたいです。

 

1月14日(火)体力アップトレーニング

川北小では、今年度、体幹や足腰の筋力をつけるため、体力アップトレーニングに取り組みます。

2学期後半に体育委員会がトレーニング動画を作成し、各クラスで視聴しました。

3学期から、体育時に準備運動として取り入れています。

 

3年生体育の授業が始まりました。体育館を走り、体を温めます。

体育館の壁に、トレーニングのメニューが貼られています。

よく見ると・・

テレビに映っているのは、体育委員でした!

大型テレビで動画を確認しながら、実際にトレーニングをします。

まずは、「小さくよことび!」

次は、「大きくよことび!」

だんだんレベルアップ!「片足のよことび!」

片足跳びはバランスをとるのが難しそうでしたが、音楽に合わせ、軽快に跳んでいました。

3学期は、体育時に楽しく準備運動しながら、体幹や足腰の筋力をつけていきたいと思います。

体力をつけて、寒さを吹き飛ばしましょう!