学校の様子

学校の様子

6月14日(金)1年粘土あそび

今日は、1年生が図工の時間に「粘土あそび」をしていました。

丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり・・思い思いに、好きなものを形にしていました。

「風力発電機」だそうです・・

粘土べらを使って、細かいところまで・・

「できた~!!」

みんなニコニコ笑顔の「粘土あそび」の時間でした。喜ぶ・デレ

6月13日(木)二年生 生活科 まちたんけんへ!

今日は二年生が生活科のまちたんけんの学習をしに、与九郎島まで歩いてまちたんけんをしてきました!

 

出発前は暑さが心配でしたが、いざ出発してみると思ったよりも風が吹いて子ども達は元気よく歩いていました。

まちたんけんは班ごとに歩いて行き、道中気になる場所や気になった物をカメラ係さんが撮影していきます。

その場で答えられそうなものは川北小ボランティアの穴田さんに聞きました。

神様が右側にいて、みんながいつもお参りするところから離れていることを聞いていました。

 

「この大きい岩みたいなのはなんですか?」という質問には帰ってから自分たちでも今度調べてみようとなりました。

穴田さんからは、「じいちゃんのじいちゃんが砲弾だって言ってたよ。当たってるかわからないけれど・・・戦争から無事に帰ってきたことを神様に報告しておさめたんだよ」と教えていただきました。

 その後「狛犬はなんで口があいてるのと閉じてるのがあるんですか」と質問が出たり、

どんなことにも興味津々な二年生でした。

6月12日(水)体育交歓会

今日は、川北町内6年生の体育交歓会が行われました。

今年度の種目は、鉄棒と跳び箱運動です。

それぞれの学校の6年生は、この交歓会に向けて、体育の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。

いよいよ、今日が本番!

開会式です。

皆、真剣な表情です。

川北小学校の番です。

しんと静まり返った体育館に、開始の笛の音が鳴ります。

「ピッ!」

きれいに技を決めることができました!花丸

次は、跳び箱運動です。

着地のあとのポーズも、しっかり決まりました!

皆が見守る中、緊張しながらも、しっかり技の発表をします。

全員の発表が終わったあと、3つの小学校の児童が交り合ったグループをつくり、感想を交流しました。

どのグループも、感想を言ったあとに、温かい拍手をもらっていました。

最後に、全体交流です。

交流しての感想を発表します。

川北小学校から、3人の人が手を挙げ、発表してくれました。

みんなの前で、勇気を出してくれて、えらいです!

今日は、みんなの前で、練習の成果を発表することができ、とても良い経験になりました。

5月の修学旅行、6月の体育交歓会、と6年生同士の交流会は2回目です。

中学校では、一緒に学ぶ仲間になります。

お互いを知り合う良い交流になりました。グループ

6月11日(火)あいさつ運動

運営委員会では、曜日ごとに当番を決めて、毎朝、玄関であいさつをおこなっています。

先週から、運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。

今回の「あいさつ運動」では、地区ごとの様子を毎日調べていきます。

今日の当番は、金田さんと茂角さんです。

おはようございま~す!

「おはようございま~す!」

運営委員の元気なあいさつに、集団登校してきた子どもたちも、元気なあいさつを返しています。

全員が登校し終わると、運営委員が、今日のあいさつの様子を◎〇△で入力しています。

日を追うごとに、どの地区も◎が増えてきました。

私も毎朝玄関であいさつをしていますが、1日1日あいさつの声が大きくなっていくのが分かります。

これからも、元気なあいさつで、1日の良いスタートを切りましょう!

6月10日(月)カワラナデシコ

 今日、川北町から町の花であるカワラナデシコの鉢を20鉢とプランターに植えたものを2個、川北小学校にいただきました。

 早速、環境委員会の子が、プランターに植えかえを行いました。先生から植えかえの方法を教えていただいた後に、それぞれ一鉢ずつ植えかえをしました。

 そして、その他のカワラナデシコをグラウンドの横にあるカワラナデシコ用の畑に植えました。

 また、きれいな花が咲くのが楽しみです。

6月7日(金)プール掃除

日に日に暑さも増し、夏が近づいてきました。

夏と言えばプール!

プール開きに向け、今日は4.5.6年生でプール掃除を行いました。

 

4年生は午前中に、更衣室やプールサイドの清掃をしてくれました。

5.6年生は午後に縦割り班に分かれ、プールの中を掃除しました。

 

みんなが気持ちよくプールに入れるように頑張って磨く5.6年生。隅々まできれいに掃除してくれました。

 

 

一生懸命掃除してくれた5.6年生。高学年として全校のために働くかっこいい姿を見ることができました。

 

4.5.6年生の頑張りでプールがピカピカに!

プール開きが待ち遠しいです!

6月6日(木)はきものをそろえる

毎月、校長室のドアに「今月の詩」を掲示しています。

5月の詩は、「はきものをそろえる」でした。

私の好きな詩です・・

先日のことです。

給食前に放送室の横を通りかかると、廊下にズックがきれいにそろえてありました!

えらい!花丸 

中をのぞくと・・・

放送委員の二人が昼の放送の真っ最中

まず、今日の給食の献立をお知らせし、

そのあと、交代して、詳しく説明していました。

横では、昼の放送の音楽をセットしています。

今日の音楽はクラッシックです。

二人で協力して、全校の皆さんのために頑張っていました。

ズックもきれいにそろえてあり、素晴らしい~花丸

はきものをそろえると、心もそろいます。

ぜひ、学校でも家でも心がけていきましょう。

6月5日(水)4年生社会の授業

 今日は、4年生の社会の授業を紹介します。

 4年生の社会では、今、「水はどこから」の学習をしています。今日は「なぜ、川の水ではなくて水道をつかうようになったのか?」を考える授業でした。

 まず、児童が予想しました。「きれいな水ではないから」「川から運ぶのが大変だから」「天気によって変わるから」などが予想されました。

 次に。雨がたくさん降った場合と雨が降らなかった場合を考えて、衛生面のことや安定的な供給のことを導き出しました。

 そして、資料などから、水道が長い年月をかけて整備されてきたことを知りました。その水道の整備のおかげで町も発展していったことも学ぶことができました。

 4年生は、今度水をきれいにする仕組みを学習するため、鶴来浄水場に見学に行きます。その見学で、水はどこからくるのかの秘密をさらに探ってきてもらいたいです。

6月4日(火)租税教室

今日は、6年生の租税教室がありました。

税理士の方に来ていただき、税について分かりやすく教えていただきました。

税金は、

豊かな生活のために

安心して暮らせるように

健康に生きるために

文化的に暮らせるように 使われています。

ここで、税についてクイズです!

「税金で負担した小学生1人あたりの1年間の教育費はいくらでしょう?」

「①約30万円」「②約60万円」「③約100万円」

①,②に手を挙げる子が多かったですが、

正解は、何と!100万円でした!驚く・ビックリ

小学校6年間で、約600万円も税金で払われているそうです。

他にも、税金の種類は、約50種類もあるそうです。

 税金は、みんなのために・・

 みんなで負担する

 みんなで使う

 みんなの幸せのために

今日は、税の意義と役割について教えていただきました。

社会科の学習につながる内容も多く、とても勉強になりました。

6月1日(土)土曜授業参観

今日は、授業参観の様子をお伝えします。

土曜の休日ということで、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

お忙しいなか、本当にありがとうございました。

1年生は、道徳「あとかたづけ」

 

2年生は、算数「たし算とひき算の筆算」

 

3年生は、道徳「王様のサンドイッチ」

 

4年1組は、道徳「雨のバスていりゅう所で」

 

4年2組は、算数「垂直・平行と四角形」

 

5年生は、道徳「ソフトボールに恩返しを」

 

6年1組は、算数「分数×分数」

 

6年2組は、道徳「カスミと携帯電話」

 

 子どもたちは、おうちの方に見に来ていただき、とても頑張っていました。

前の学年から成長したところ、4月から成長したところ、頑張っていたところなど、たくさん褒めてあげてください。

今日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。

5月31日(金)教育実習生頑張っています!

5月13日から、川北小学校に、教育実習生(西田先生)が来ています。

1ヶ月間、先生方の授業を参観したり、実際に授業を行いながら、先生としての力をつけます。

子ども達と一緒に頑張っている様子をお伝えします。

毎朝、元気に子どもたちと一緒に集団登校してきます。

遠い草深地区から、一緒に歩いてきます。えらい!

同じ地区の子どもたちと、すっかり仲良しです。喜ぶ・デレ

授業が始まる前の朝休みには、体育館で5年生の子どもたちとドッチボールをしていました!

子どもたちと遊ぶことが大好きな先生です。

子どもたちも嬉しそう。グループ

毎日、5年生のクラスに入っています。

今週は、国語の授業をしました。

昨日は、子どもたちが、自分のつくった俳句を発表する授業でした。

電子黒板を使いながら、分かりやすく説明しています。

子どもたちに優しく寄りそう姿が、すてきです。

一人一人の発表を拍手と言葉で認めてあげることで、温かい雰囲気をつくっています。

 毎日、一生懸命、子どもたちに向き合っています。

そして、子どもたちの良いところをたくさん見つけてくれています。ハート

きっと、すてきな先生になると思います。

夢の実現に向けて、残り1週間、頑張れ~!

5月30日(木)読み聞かせ

毎週木曜日のパワーアップタイム(朝学習)は、読書と図書ボランティアさんによる読み聞かせです。

今年度は、4月から、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っています。

絵本の選定も、6年生がしています。

1年生は、6年生の読み聞かせを、興味津々、嬉しそう~に聞いていました。喜ぶ・デレ

こちらは、3年生の教室です。

図書ボランティアの東方さんが、読み聞かせをしてくださっています。

みんな真剣に聞いています!

こちらは、6年生教室です。

昨年度まで図書館司書だった北川先生が、紙芝居を読み聞かせしてくださいました。

北川先生の読み聞かせに集中して聞いています。

どの学年も、物語の世界に入り込み、心豊かな時間を過ごしていました。

6年生の皆さん、図書ボランティアの東方さん、北川先生、ありがとうございました!

<お願い>

学校の方では、図書ボランティアさんの募集をしています!

読み聞かせは、毎週木曜日の朝8時15分~8時30分の15分間です。

月に1度でも結構です。

保護者の方、家族の方、地域の方・・ご協力いただける方がおいでましたら、ぜひ学校までご連絡ください。

初めての方も大歓迎です! よろしくお願いします。

5月29日(水)2年体育

 今日は、2年生の体育の時間の様子です。

 まず、準備運動として、体育館の中を走りました。休むことなく、歩くことなく、全員最後まで走りぬくことができていました。

 次、今日学習することの確認をしました。今週から、鉄棒週間なので、体育でも鉄棒運動を行っています。2列になってペアも決めました。

 そして、技紹介もしました。今日はぶら下がったりとまったりする技を中心に練習するので、「こうもり」や「ふとんほし」や「つばめ」などの技を紹介しました。また、より技をきれいにするためのポイントも確認しました。

 技紹介の後、自分たちもその技ができるかやってみました。また、ペアの人がその様子をタブレットを使って撮影し、うまく技ができるにはどうすればいいか、撮った映像を見ながら話し合いました。

 映像を見て、何回も練習するうちに、コツをつかんで、できる子が増えてきました。最初からできていた子も友達のアドバイスを受けて、足をぴんとのばしたりして、よりきれいにできるようになろうとしていました。鉄棒週間の間、もっともっと練習をして、1つでもできる技を増やしていってもらいたいです。

5月28日(火)鉄棒旬間始まる!

今週27日から、6月7日まで鉄棒旬間です。

先週から、職員室前の電子黒板で予告していたので、子供たちは、わくわくしていました。

昨日から早速始まり、子供たちは「鉄棒カード」をもって、技に挑戦します。

毎日、各学年のランキングも発表されます。

鉄棒旬間中は、長休みに体育館と運動場で、取り組みます。

今日は、体育館の使用割が2年生の番でした。

2年生の目標は、何と言っても「逆上がり!」

担任の先生と一緒に、頑張る2年生!

逆上がり補助ベルトを使ったり、

逆上がり補助板を使ったり、

みんな一生懸命練習していました。

補助板を使って、上手に逆上がりができるようになってきました。

自力での逆上がりも、もう少しです。

がんばって~!お知らせ

できるようになったら、また校長先生に見せてくださいね。喜ぶ・デレ

5月27日(月)修学旅行2日目(24日)

修学旅行2日目は、中谷宇吉郎雪の科学館からスタートです。

氷や雪についての実験を見せていただいたり、体験したりしました。

雪の結晶の形をした、氷のペンダントを作りました。

「きれい!」「とけないで~!」という声がたくさん聞こえました。

 

午後は小松マテーレを見学しました。

隈研吾さんがデザインした建物は、とてもきれいで楽しい空間でしたね。

繊維についても詳しく楽しく学ぶことができました。

染色体験もさせていただきました。

輪ゴムや割り箸を使い、クリーナーに模様をつけました。

自分が選んだ色に染まったクリーナーが、後日学校に届きます。

どのような仕上がりになるか、楽しみですね。

子どもたちが持っているのは、

小松マテーレさんが作った生地を使った、ジンベイザメのクッションです。

最後にお土産としていただきました。

実行委員を中心に、たくさん準備をしてむかえた修学旅行。

たくさんの自然や文化に親しみ、友達との楽しい思い出もできたようです。

二日間の学びを、これからの学校生活につなげていきましょう。

 

 

 

 

 

5月24日(金)修学旅行・夜

6年生は、23日、24日と、加賀方面に修学旅行に出かけています。

昨日は、山中で、漆器について学んだり、山中の町を散策したりしました。

宿泊先に、夜、子ども達の様子を見に行くと・・

ちょうど、夕食を食べている最中でした。

おいしそう!

そのあと、一緒に行った3つの小学校の学校紹介がありました。

川北小学校は、川北小学校クイズをおこないました。

川北小のマスコットキャラクターの「いちじくん」の名前クイズもありました。

「いちじくん」の図案を考えた田中さんに、拍手を送っています。

中島小学校、橘小学校の学校紹介もあり、お互いの学校を知る良い機会になりました。

学校紹介のあと、宿泊先「喜多八」の女将さんから、お話をしていただきました。

女将さんからは、オリンピックに出場した経験から、夢を持つこと、そして、実現に向けて努力すること等、子どもたちにメッセージをいただきました。

皆、真剣に聞いていました。

修学旅行の思い出とともに、女将さんからのメッセージが心に残るといいですね。

今日は、中谷宇吉郎の科学館や、丸八製茶場などを見学します。バス

5月23日(木)1・2年さつまいも苗植え

 今日は1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

 最初に、JAの方からさつまいもの苗の植え方や気をつけることをお話ししていただきました。

 苗を横向きに植えることや葉がしおれないように水をあげることなどを教えていただきました。

 そして、いよいよさつまいもの苗を植えました。JAの方に教えていただいた通り、横向きにして、丁寧に土をかけて植えていました。2人で一本の苗を植えました。

 最後に、水やりをしました。ペットボトルに半分ほど水を入れて、2人で協力して、水やりをしていました。

 毎日しっかり水やりをして、大きく育ててほしいです。秋の収穫が、今から楽しみです。

 

5月22日(水)自転車教室(3年生)

今日は、3年生を対象に自転車教室を行いました。

能美市警察署や壱ツ屋駐在所の方、4名の保護者の方にもご参加いただき、安全に教室を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車の乗り方についての説明を聞き、コースの確認をしました。

「止まれの標識では必ず止まる」

「自転車と歩行者だったら、優先されるのは歩行者」

「左右と後ろの確認を忘れない」

子どもたちは、警察署の方の説明をしっかりと聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・実技スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が無事に実技を終えることができました。

今回学んだ自転車のルールを忘れず、これからも安全に自転車に乗ることを意識していきたいと思います。

5月21日(火)今日の出来事

今日の2限目は、6年生が修学旅行に向けて、地区の防災士の穴田先生から、命を守るためのお話を聞きました。

災害は、いつ、どこで、起こるか分かりません。

特に、今年初めに起こった能登半島地震のように、地震は予測できません。

学校では、避難訓練をおこなっていますが、もし、修学旅行での宿泊先や、子どもたちだけでグループ活動しているときなど、自分の命を自分で守ることができるよう、気を付けることを話していただきました。

皆、真剣に聞いていました。

全員が無事に戻り、修学旅行がすばらしい思い出になることを願っています。

穴田先生、ありがとうございました。

 

3限目は、体力テストがありました。

今日は、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」を測ります。

「立ち幅跳び」では、腕をしっかり振ることと、膝はしっかり曲げて弾みをつけることがポイントです。

「それっ!!」急ぎ

次の順番を待っている6年生が、腕をふる練習をしています。

こちらは、運動場。

「ソフトボール投げ」です。

斜め上45度を意識して投げるのがポイント!

自分達の前に投げている様子を見ながら、イメージトレーニング

昨年度より、記録が伸びているといいですね。喜ぶ・デレ

5月20日(月)リサイクルデー

先日の18日(土)と19日(日)に、リサイクルデーを行いました。

お休みの日でしたが、地区の責任者の方をはじめ多数の皆様のご協力をありがとうございました。

草深地区です。

土室地区です。

 下先出地区です。

壱ツ屋地区です。

1年生もお手伝い頑張っています!えらい!

校区の皆様のご協力のおかげで、無事に行うことができました。

リサイクルデーを通して、子どもたちに資源を大切にする心と態度を育てる教育の機会になればと思います。

収益金は、児童図書の購入等、児童の教育活動に役立てさせていただきます。

ご協力、本当にありがとうございました。

5月17日(金)5年調理実習

5年生は、家庭科の授業で、調理実習を行いました。

小学校の調理室が使用できないので、お隣の中学校の調理室をお借りしました。

今回のメニューは、「ほうれん草のおひたし」と、「ゆでじゃがいも」です。

まずは、じゃがいもを一口大に切っています。

沸騰したかどうか、ふたを開けて、確かめています。

ぶくぶくしてきたので、もうちょっと・・・

こちらは、沸騰したので、火を弱め、つまようじで火が通っているか確認しています。

だいぶ柔らかくなっています。いい感じ・・

ゆであがったほうれん草を切り、お皿に盛りつけていきます。

茎の部分と葉の部分を等分に分けています。

ほうれん草の横には、ゆであがったじゃがいもを添えます。

並行して、使った道具類を洗っていきます。

協力して、手際よく、チームワークばっちりです!

率先して洗い物をしてくれていて、えらいです!

おうちで手伝っている様子が伝わってきます。

いよいよ、お待ちかねの試食の時間です。

「いただきま~す!」給食・食事

ゆでたじゃがいもには、家から持ってきた調味料をかけて食べてもOK。

学校で用意した塩にコショウのほかに、マヨネーズにバター、ポン酢も出てきて、にぎやかな食卓になりました。

どのグループも、とてもおいしく出来上がりました。

ぜひ、家庭でも作ってみましょう。喜ぶ・デレ

5月16日(木)1年算数授業

今日は、1年生の算数授業の様子をお伝えします。

今日は、川北保育所の所長さんと、昨年度担任の保育士さんが、授業の様子を見においでました。

1年生の子供たちは、朝から、ソワソワ、ワクワク・・

2限目に、お二人が教室に入っていらっしゃると、一気に笑顔に!笑う

今日の学習は、<7はいくつといくつ>です。

ペアで机を合わせ、おはじきゲームをします。

7つのおはじきを右手と左手でもち、片方のおはじきを見せて、もう片方のおはじきの数を当てるゲームです。

ゲームのあと、7つのおはじきをいくつといくつに分けます。

そのあと、気が付いたことを発表しています。

黒板の前に来て、差し棒を使って説明しています。

上手にできました!花丸

みんな、張り切って、やる気満々です。

授業が終わり、後ろを向いて、保育所の先生方にあいさつをしました。

入学して、早や1ヶ月半。

少しずつ小学校にも慣れてきた1年生。

お世話になった保育所の先生方に、頑張っている様子を見てもらえ、とても嬉しそうでした!喜ぶ・デレ

5月15日(水)いろいろな授業➁

 今日もいろいろな授業を紹介します。

 まず、1年生の体育の授業です。今日は、グラウンドで、50m走をしました。スタートの仕方や走り方を教えてもらった後、実際に50mを走りました。腕をしっかり振ることやゴールまで走り抜くことをがんばっていました。

 次に、3年生の書写です。先日、山本先生に横画の書き方を教えていただきましたが、今日はいよいよたて画の練習です。まずは、姿勢を整えて、トン・スー・トンのリズムでたて画を書く練習をしました。どの子もこの前教えていただいたことを生かして、上手にかけていました。

 最後に、4年生の算数です。わり算の筆算の仕方を学習しました。「たてて」「かけて」「ひく」のアルゴリズムにのって、順番に計算していました。最初は、難しそうでしたが、何回か繰り返すと、スムーズに計算できるようになりました。

 どの学年も、日々成長が見られてすばらしいです。この学びに向かう姿を、これからも大切にしていってもらいたいです。

5月14日(火)火災避難訓練

今日は、火災の避難訓練を行いました。

出火想定場所は、給食室。

非常ベルが鳴り、火元確認と初期消火を行い、消火困難との想定で、避難の放送がありました。

避難放送の指示で、一斉に避難します。急ぎ

火事の煙を吸い込まないよう、口にハンカチを当て、姿勢を低くして避難しています。

皆、しゃべらず、静かに落ち着いて避難しています。

校舎を出たら、落ち着いて早足で避難します。

今日の避難場所は、火元の給食室から離れた場所、体育館駐車場です。

クラスごとに、どんどん避難してきました。

早く来たクラスは、静かに待つことができています。花丸

全員がそろい、消防署の方から、避難の様子についてお話を聞きます。

静かに落ち着いて避難ができて、ほめていただきました。

私(校長)からは、避難で大切なことを3つ話しました。

1.指示をしっかりと聞く

2.落ち着いて行動する

3.危険なことから遠ざかる

災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。

自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」ことができる力を身につけることが大事です。

これからも、訓練に真剣に取り組んでいきましょう!

5月13日(月)6年算数授業

今日は、6年生の算数授業の様子をお伝えします。

今日の課題は、

<分数×整数のやり方をかんがえよう>

授業の中盤で、自分の考えを交流しています。

近くの人たちと・・

隣の人と・・

後ろの人と・・

遠くの人とも・・

先生も交えて・・

友達と交流することで、どんどん理解が深まります。

交流のあとは、みんなに自分の考えを説明します。

積極的に手を挙げていて、素晴らしい!

電子黒板の図を使って、説明しています。

図に線を書き込んだり、数字を書き込んだりして、分かりやすく説明しています。

周りの友達から、

「なるほど~!」「分かりやすい!」ひらめき

と、感嘆の声が聞かれました。

自分の言葉で、さらに説明を加えています。

このやり方を使って、新しい問題に挑戦!

次は、隣の子と交流します。

ペアで交流したあとは、自信をもって発表できますね。

手を挙げる人が、どんどん増えてきます。

黒板の前で、図に書き込みながら、説明しています。

今日のまとめをしたあと、ふり返りを書いています。

皆で学び合うなかで、考えが広がり、学習の理解も深まっていました。

意欲的に、説明し合う姿が、素晴らしかったです。

これからも、学び合いの学習をすすめていきましょう。グループ

5月10日(金)田植え

今日は、五月晴れの絶好の田植え日和!晴れ

5年生が、校区内にある米づくり体験農園で田植えを行いました。

まずは、JAの方から、苗を前にして説明を聞きます。

次に、いつも米づくりについて教えていただいている地域の穴田先生から、田植えの手順や注意を聞きます。

穴田先生が実際に「わくまわし」を見せてくださいました。

水田に、きれいな正方形の模様ができていきます。驚く・ビックリ

次は、子どもたちが体験します。

簡単に見えて、泥の上を転がすのは、意外と難しい・・ニヒヒ

3人で力を合わせ転がして、ワクの形をつけていきます。

「よいしょ!よいしょ!」

JAの職員の方に苗を植え方を教えてもらいます。

いよいよ、苗植えです!

恐る恐る、田んぼに入って・・

裸足で泥に入る感触に、最初は戸惑っていた子どもたちも、だんだん慣れて・・

「わくまわし」で印をつけた所に、上手に植えていきます。

「わくまわし」を体験した子から、苗植えを体験していきます。

協力しながら、どんどん苗が植えられていきます。

あと、残り半分です。頑張れ~ お知らせ

みんなで力を合わせ、田植えが終わりました!

おみごと!キラキラ

これから、植えた苗の生育を観察したり、米作りについて調べていきます。

今日は、田んぼに入り、自分の手で植えるという、貴重な体験ができました。

お世話してくださったJAの職員の方、いろいろ教えてくださった穴田先生、田んぼを貸してくださった披岸さん、ありがとうございました。

秋の収穫がとても楽しみです。これからも、よろしくお願いします。グループ

5月9日(木)いろいろな授業

 今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。

 まず、1年生です。1年生はICTインストラクターの方においでいただき、クロームブックの使い方を学びました。操作の仕方やパスワードの大切さを知ることができました。

 次に、5年生の授業です。5年生は図工科で、「線から生まれた わたしの世界」をしました。四角を重ねて書くことで、いろいろな不思議な世界が生まれていました。

 最後に6年生です。6年生では、道徳で「命のアサガオ」をしました。白血病になった子の心情を考え、生命の大切さを学ぶことができていました。

 どの学年も、しっかりと先生のお話を聞き、集中して取り組んでいました。

5月8日(水)2年図工「すてきなかさ」

2年生が、図工の授業でクレパスを使い、ぼかしあそびをしていました。

今日のめあては、

<ぼかしをつかって、すてきなかさをつくろう>

かさに、ぼかしで、模様をつけていきます。

どこに、ぼかし模様をつけようかな~

自分で作った型紙で、ぼかしています。上手!

うまくできたぞ!

こちらは、ぼかし用の型紙作成中・・

ぼかし模様を入れて、だんだん、すてきなかさに仕上がってきました。

 出来上がった子から、かさの持ち手をつければ、出来上がり!

どんなすてきなかさになるのか、楽しみです。雨雨

5月7日(火)3年リコーダー教室

5月の連休が終わり、小雨が降るなか、子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、3年生のリコーダー教室がありました。

3年生から、音楽の授業でリコーダーの演奏を行います。

そこで、今日は、リコーダーの使い方や吹き方について講師の方に教えていただきました。

まずは、講師の先生のリコーダー演奏トトロの「さんぽ」を聴きました音楽

(早く、あんな風に吹きた~い)

子どもたちの表情から、わくわく感が伝わってきます。

そのあと、リコーダーの出し方や置き方、持ち方の確認をしました。

右手で、リコーダーの下の部分を持ち、

口にくわえて息を吐くと・・

とてもきれいな音色が聞こえてきました!

その調子!

次は、左手の指を使って、音を出します。

まずは、シの音に挑戦! 

さいごに、今日習ったシとラの音で、曲を演奏しました。音楽

これから、いろいろな曲を演奏できるように練習していきます。

楽しみですね。喜ぶ・デレ

5月2日(木)5年道徳授業

今日は、5年生の道徳授業の様子をお伝えします。

教材文「やさしいユウちゃん」を通して、思いやりについて考えています。

<深い思いやりって何だろう>

自分の考えをノートに書いたあと、友達と交流しています。

交流すると、自分の考えが広がったり、深まったりしますね。

交流のあと、発表してもらいます。

さすが、5年生!

積極的に手を挙げていて、えらい!花丸

一人目の児童が、発表しました。

そのあと、2人目・・

3人目・・

4人目・・

 5人目・・

6人目・・

7人目・・

8人目・・

9人目・・

発表する人がどんどん続き、素晴らしいです。花丸

まずは、自分の考えをもつことが大事ですね。

そして、勇気を出して、発表!

これからも積極的に発表していきましょう!

 

・・・お願い・・・

明日から4連休に入ります。交通安全車や健康に気を付けて、楽しい時間をお過ごしください。そして、連休明けには、また元気に登校できるよう体調管理をよろしくお願いします。

5月1日(水) 1年生をむかえる会

 今日は、全校で「1年生をむかえる会」を行いました。

 まずは、1年生の入場です。6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで、うれしそうに入場してきました。

 次に、児童会の役員がはじめのあいさつをしました。1年生に語りかけるように、上手にあいさつをしていました。

 次に、たてわりグループごとに輪になって、自己紹介をしました。1年生も大きな声ではきはきと自己紹介をしていました。

 そして、グループごとに記念写真を撮りました。

 その後、1年生に川北小学校をより知ってもらうために、「川北小学校クイズ」をしました。〇か✖に分かれて答える問題で「川北小学校の教室の数は?」や「川北小学校のトイレの数は?」など、児童会の子が一生懸命考えたクイズで、みんな大盛り上がりしました。答えの中には「トイレは自動ではないので、きちんと自分で流しましょう」など、1年生に気をつけてほしいポイントも入っていました。

 最後に、校歌を歌って、児童会の子が終わりのあいさつをして、1年生が退場していきました。

 児童会のみんなの活躍で、とってもあったかい楽しい会となりました。1年生も、とってもうれしそうでした。これからも、このようなすばらしい企画を考えて、実行していってもらいたいです。

 

4月30日(火)春の遠足(3,4年)26日実施

今日は、先週金曜日の遠足(3,4年生)の様子をお伝えします。

3,4年生は、小松市のサイエンスヒルズに行ってきました。

滑車の原理を体験するコーナーです。

ロボットの「ペッパーくん」が、ご挨拶!

リズムに合わせて、ジャンプ!!急ぎ

サイエンスマジックショーです。

透明な液体と透明な液体を合わせると・・・

「おぉ~~!驚く・ビックリ

何と?!透明の液体が、一瞬で水色に変わりました!

プラネタリウムで、映し出された雲を手で飛ばしています。

屋上で、ボルタリングに挑戦!

みんなで集合写真 3年生です。

4年生です。

みんな、「楽しかった~」と笑顔で帰ってきました。喜ぶ・デレ

楽しんで科学に触れ合える良い体験ができたようです。

4月26日(金)1・2年生 春のバス遠足

1・2年生の春のバス遠足はかほく市こども屋内運動施設「あそびの森 かほっくる」へ行ってきました!

小学生になって初めてのバス遠足にドキドキわくわくの1年生。

昨年の春にバス遠足を経験し、今度は2年生として1年生と思い切り楽しもうとはりきっている2年生。

バスの中ではなかなかシートベルトを締めれない1年生に2年生が優しく教えたり、

その姿を見て1年生がわからないことをちゃんと2年生に聞いたり、

「みんなで仲良く遊ぼう」

「みんなで今日を楽しくしよう」とする様子がたくさん見ることが出来ました。

4月25日(木)学校探検(1,2年)

今日は、生活科の学習で、1,2年生が学校探検をしました。

2年生が1年生に、学校を案内しながら、場所の説明します。

まず、2年生の代表から、学校探検の説明がありました。

グループになり、2年生と1年生が手をつないで、案内します。

スタートは、今いる視聴覚室です。

2年生が、グループの1年生に説明しています。

次に、体育館に行きました。説明したあとで、

2年生「質問はありませんか?」

1年生「体育館で鬼ごっこはしてもいいですか?」

2年生「いいですよ」

1年生(ニッコリ喜ぶ・デレ

次は、保健室です。

2年生の説明を真剣に聞いています。

次は、図工室に行きます。

図工室は、授業中だったので、静かに中を見て回りました。

さいごは、理科室です。

理科室の中も、見せてもらいました。

メダカの水槽に興味深々・・

今日の学校探検では、小学校にはいろいろな教室があることが分かりました。

2年生の皆さん、案内してくれて、ありがとう!

4月24日(水)授業参観

 今日、今年度初めての授業参観を行いました。昨年度よりさらに多くの方が参観しに来てくださって、廊下が人であふれかえっていました。

 1年生は、国語科で「ひらがなの練習」をしました。ひらがなの「の」の書き方で気をつけることなどを確認して、練習しました。1年生は初めての授業参観で、とっても張り切ってがんばっていました。

 2年生は、道徳で「金のおの」をしました。自分の考えを手を挙げてしっかり発表できていました。正直でいることの大切さを感じ取っていました。

 3年生は、算数科の「わり算」をしました。自分たちで問題を考えていました。クロームブックを使って、いろいろな問題をつくることができていました。

 4年1組は、国語科の「春の楽しみ」をしました。春に関係する言葉を思考ツールを使ってあげて、そこから楽しみなことを考えていきました。春になってうれしい気持ちを俳句で表現することができていました。

 4年2組は、道徳の「雨のバスていりゅう所で」をしました。ペアで話し合ったりして、きまりを守ることの大切さを感じ取っていました。

 5年生は、家庭科の「毎日の生活を見つめてみよう」をしました。自分たちの生活を振り返って、これからどうしていればよいかをクロームブックも使って考えていました。

 6年1組は、国語科の「漢字の形と音・意味」をしました。漢字の部分がそれぞれ持つ意味などを学習しました。その学んだことを使って、問題づくりもしました。

 6年2組は、算数科の「対称な図形」をしました。大当たりやスーパー大当たりに分けられた図形を見て、なぜそのように分けられているのかをグループで考えていました。そこから、対称な図形の性質を見つけ出していました。

 どの学年も、落ち着いて一生懸命学習していました。次の参観日にも、さらに成長した姿を見せてほしいです。

 保護者の皆様には、お忙しいなか、多数のご参観ありがとうございました。

4月23日(火)任命集会(前期)

今日は、前期役員の任命集会をおこないました。

 最初に、委員会役員の任命です。

一人一人名前が呼ばれて、大きな声で返事をして立ちます。

6年生の返事が、皆、元気良くて、素晴らしかったです。花丸

代表として、児童会運営委員長の林さんに任命書を渡しました。

続けて、学級会役員の任命です。

同じように、一人一人名前が呼ばれて、大きな声で返事をして立ちました。

どの学級の役員も、元気な返事ができました。

代表として、6年生の学級会長の山本さんに任命書を渡しました。

続けて、地区子ども会役員の任命です。

代表として、子ども会会長の東さんに任命書を渡しました。

 任命のあと、私から、かわきたの文字を使って、

か・・考える子

わ・・技をみがく子

き・・きれいな心の子

た・・たくましい子

めざしてほしい姿と、4月の生活目標「元気にあいさつをしよう」について、話をしました。

どの学年も、しっかり前を向いて話を聞いていて、素晴らしいです!花丸

そのあと、運営委員会から、今年度の児童会目標が伝えられました。

今年度の目標は、「みんなで助け合い、チャレンジし、明るいあいさつをする学校」です。

さいごに、この目標に向けて、各委員会の委員長さんから、めあてが発表されました。

運営委員会の委員も、各委員会の委員長も、大きな声で、しっかり発表することができました。

今日の任命式は、返事も発表も、皆とても素晴らしかったです。

「川北小のみんなのためにがんばるぞ!」という意気込みを感じました。

皆さん、よろしくお願いします!

4月22日(月)3年外国語活動

3年生から、「外国語活動」の学習が始まりました。

外国語活動では、外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、コミュニケーション能力の基礎を養います。

担当の先生は、柿谷先生とALTの中嶋先生です。

今日のめあては、

<外国のあいさつを言ってみよう>

様々な国の児童の挨拶を動画で視聴しながら、リピートします。

韓国の児童です。「アンニョンハセヨ!」

ALTの中嶋先生から、みんなへ

「アンニョンハセヨ! アイアム レイコ」

先生に続いて挨拶したあと、自分の名前を言います。

「次は、前に出て、先生役をしてくれる人~?」

やる気満々!

たくさんの人の手が挙がっています。

とても上手に言えました。花丸

次は、ペアになり、挨拶し合います。

次は、違う国の挨拶に挑戦です。

中国、インド、ケニア・・

大きな声で元気よく言えて、みんなから拍手をもらっています。

さいごに、私(校長)も飛び入り参加で、ドイツの挨拶をしました。

「グーテンターク! アイアム・・」

とても楽しい外国語活動の授業でした。喜ぶ・デレ

4月19日(金)今日の授業風景

1,2年生は、来週の遠足に向けて、めあての確認をしていました。

1つ目は「じぶんと、ともだちのよいところをみつけよう」 

2つ目は「みんなのことをかんがえてこうどうしよう」

めあてに向けて、どうすればよいのか、発表しています。

さすが、2年生です!

よく考えて、発表することができました。

2年生の発表を聞く1年生。しっかり体を向けて、聞いています。花丸

話す態度、聞く態度も、ばっちりです!

 来週の遠足が楽しみですね。

 

こちらは、3年生の体育授業の様子です。

今日は、体つくり運動の学習です。

みんなで協力して、色々な運動を工夫しておこないます。

まずは、グループで円になり、ボールをパスし合っています。

次は、先生と勝負!

先生が円の周りを走って一周するのと、ボールのパスを1周するのと、どちらが速いか勝負です!

「よ~い、スタート!」

先生が楽勝と思いきや・・・

何と! みんなの勝ち~!

みんな、大喜びです!興奮・ヤッター!

 そのあとも、楽しい活動が続き、みんなで協力して、工夫して運動ができました。

 

新年度が始まり、2週間がたちました。

どの学年も、子ども達の表情から、良いスタートがきれた様子が伝わってきます。

来週は、24日(水)に参観日が予定されています。

お忙しいなかですが、子供達の様子を、ぜひ参観にいらしてください。

4月18日(木) 一年生交通安全教室

今日、一年生の交通安全教室がありました。

能美警察署と壱ツ屋駐在所から警察の方をお招きし、学校の近くを実際に歩きました。

 

まずは、横断歩道の渡り方を中心にお話を聞きました。

「右を見て、左を見て、もう一度右を見て…」

自分の目で左右を確認し、車や自転車が来ないかを確認してから、横断歩道を渡りました。

最後は、しっかりと教えて下さったお二人に「ありがとうございました!」とあいさつをすることができました。

今日教えてもらったことをわすれずに、安全に気をつけて歩きましょう。

4月17日(水)3年生書写指導

 今日は、3年生が初めて毛筆の授業を行いました。ゲストティーチャーとして、川北町在住の山本先生においでいただき、毛筆の基本を教えていただきました。

 まず最初に、道具の出し方や置き方を教えていただきました。硯の場所や下敷き・文鎮の場所など、一つ一つ確認しながら、置いていきました。筆は最初固いので、穂先から丁寧にほぐすとよいことも教えていただきました。

 今日は、初めてということもあって、気持ちを落ち着ける意味で、墨を擦る活動もしました。最初水だけだったものが、墨を擦ることでだんだん黒くなって、墨のよい香りもしてきたことに驚いた様子でした。

 次に、書く時の姿勢を確認しました。「足はペッタン、せなかはピン、おなかとせなかにグーひとつ」の姿勢で書くことを教えてもらいました。背中がピンとなる体操もしました。

 そして、いよいよ半紙に書きました。最初は縦線と横線を書いて、その後、ぐるぐると丸を書く練習もしました。初めてなのに、みんなとっても上手に書けていました。

 最後に、もう1枚の半紙に漢字の一を書きました。始筆・送筆・終筆の仕方として、「トン・スー・トン」の合言葉も教えていただきました。手で空中に書く練習をして、半紙にも書きました。ポイントを教えていただいていたので、みんなきれいに書けました。

 今日、教えていただいたことに気をつけて、次の時間からの毛筆もきれいな字を書いていってもらいたいです。

4月16日(火)1年生初めての給食

今日は、1年生にとって初めての給食です。

4限目の学習のめあては、

<きゅうしょくのじゅんびのしかたをしろう>

先生が、6年生の給食準備の様子の動画を見せながら、説明していました。

みんな、初めての給食にわくわくしながら、真剣に聞いています!

今日の給食当番さんの確認です。

4限目の授業が終わり、あいさつです。

みんな、次におこなう給食準備に向けて、やる気満々な様子。

いよいよ、給食準備、スタート!

最初に、給食当番さんが、手を洗いに行きます。

いつもより念入りに洗っています。

次に、エプロンを着ます。

次に、お手伝い係さんの仕事を説明しています。

配膳台を出して、上に、ボールを並べて・・

準備、OK~!

エプロン姿、似合ってます!了解

待っている態度、素晴らしい~花丸

まず、お手伝い係さんが、給食当番さんの給食を運びます。

給食当番さんの机に置いていきます。

こぼさないよう上手に運べました。花丸

給食の配膳も終わり、今日の当番さんが前に出ます。

先生「みんな、手をあらったかな?」「準備はいいかな?」

みんな「は~い!」

それでは、合掌。「いただきま~す!」

みんなで協力して準備ができました。花丸

みんな、「ごはん、おいしい~!」「お味噌汁、おいしい~!」「からあげ、おいしい~!」と笑顔の給食1日目でした。

明日からも、おいしく食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。喜ぶ・デレ

4月15日(月)新そうじ分担スタート

今日から、新しいそうじ場所、新しいメンバーで、掃除が始まります。

縦割りチームでおこなうので、6年生のリーダーを中心に高学年に教えてもらいながら、協力して掃除をおこないます。

階段では、1段1段ていねいに、からぶきしていきます。

廊下では、すみの方まで、きれいにからぶきしていきます、

教室では、机の運び方を教えてもらっています。

黒板の溝にたまったチョークの粉は、ミニほうきで、きれいにします。

玄関では、校務員さんに、ほうきの使い方を教えてもらっています。

ゴミの捨て方も教えてもらっています。

そうじが終わったら、それぞれのそうじ場所で、そうじの終礼をします。

6年生のリーダーと、そうじのふりかえりをしています。

今日から、新しいそうじ分担が始まります。

リーダーの高学年の皆さん、よろしくお願いします。

チームで協力しながら、自分たちの学校をピカピカにしましょう!キラキラ

4月12日(金)春、らんまん!

休み時間になると、春の陽気に誘われ、子どもたちは元気に運動場へ急ぎ急ぎ

私もつられて、運動場へ急ぎ

今日は、子どもたちの昼休みの様子をお伝えします。

桜の木の近くでは、風で舞い散る桜の花びら集めをしています。

拾った花びらを見せてくれました。喜ぶ・デレ

青空の下では、元気いっぱいサッカーをしています。

鉄棒では、逆上がりの練習中・・がんばれ!

築山は、鬼ごっこの基地になっていました。

「逃げろ~~!」

3年生担任の先生も一緒に鬼ごっこ。

全速力で逃げています!急ぎ急ぎ急ぎ

ブランコも大人気!

リズムよく、タイヤ跳びをしています。上手!

雲梯に挑戦する、2年生!

落ちないよう気をつけてね。

「校長先生~!」と呼ばれて、振り向くと・・

雲梯にぶら下がって、逆さまになっていました!ニヒヒ

運動場は、春、らんまん。

子どもたちの笑顔でいっぱいでした!

来週も、元気な笑顔が見られますように・・喜ぶ・デレ

4月11日(木) 6年生の算数授業

 校庭の桜が満開となりました。今日もとてもいい天気で、桜が一段と美しく見えました。

 今日は、6年生の算数の授業を紹介します。

 6年生では算数で対称な図形について、学習しています。最初にいくつかのアルファベットを提示し、そのアルファベットをある法則に基づいて「はずれ」「あたり」「大あたり」「スーパー大あたり」に仲間分けしました。そのある法則を見つけるという活動をしました。

 児童は、切り取ったアルファベットに線をひいたり、折ったり、まわしたりして、試行錯誤しながら法則を探していました。交流タイムをつくり、友達と相談もしていました。

 その後、全体で法則を発表し、確認しました。半分に折るとピッタリ重なるものが「大あたり」、さかさまにするとピッタリ重なるものが「あたり」、半分に折ってもさかさまにしてもピッタリ重なるものが「スーパー大あたり」、どれもあてはまらないのが「ハズレ」ということがわかりました。

 そして、それぞれに「線対称な図形」「点対称な図形」という名前があることも学びました。さらに、今日学んだことを使って、他のアルファベットは「線対称な図形」か「点対称な図形」か「ハズレ」かを考える問題もしました。最後に川北町の町章はどれになるかの問題もしました。

 これからも今日の授業のように、自分で試行錯誤したり、友達と学び合ったりしながら、学びを深めていく学習をすすめていきます。

4月10日(水)授業風景(4年~6年)

今日から、時間割の試行期間です。

新しい教科書を使って、わくわくした気持ちで授業が始まりました。

 

4年2組教室は、国語の授業をしていました。

今日の学習のめあては、

<力を合わせて、べつべつのものを選ぼう>

与えられたテーマに合うものを思いうかべて、特徴を説明し合います。

話し合いを通して、べつべつなものを選びます。

思い浮かべたものをノートに書いて、見せ合います。

どのグループも、仲良く楽しそうに話し合いをすすめていました。

笑顔がたくさん見られた、グループ学習でした!グループ

 

5年生は、委員会や学級会の役員決めをおこなっていました。

ちょうど、会長に立候補しているところでした。

頑張ろうという意気込みが感じられ、素晴らしい!

まわりから、温かい拍手をもらっていました。喜ぶ・デレ

 

6年2組教室では、道徳の授業をおこなっていました。

「自由」と「責任」について、考えていました。

さすが、6年生!自分の考えを積極的に発表していました。花丸

 

どの学年も、やる気が感じられ、この1年が楽しみです!

4月10日(水)授業風景(1~3年生)

いよいよ1年生も、お勉強。

小学校では、声の大きさに気をつけて、お話をします。

今日は、「声のものさし」を教えてもらいました。

1~5まであります。

 

5は、運動場で出す声の大きさです。

担任の川崎先生に続けて、負けないくらいの大きな声を出していました。驚く・ビックリ

 

2年生は、身体計測。

保健の先生から、計測のときに気を付けることを聞いています。

話を聞く態度、花丸です!花丸

1年生のときと比べて、みんな大きく成長していました。

 

3年生は、人間関係づくりのゲームのあと、輪になって、先生のお話を聞いていました。

新しい先生、新しい仲間との授業がはじまりました!キラキラ

4月9日(火)1年生元気に登校

今日から、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に集団登校します。

今日は、集団登校初日でしたが、あいにくの雨・・小雨

1年生は、カッパ姿でデビューとなりました。

6年生を先頭に、それぞれの地区の集団が登校してきました。

見守り隊の方も、一緒に歩いて学校までついてきてくださっています。

毎朝ありがとうございます。

今年度も、よろしくお願いいたします。

雨でも、元気いっぱいの1年生!

玄関前で、カッパを脱ぎますが、1年生にとっては、一人で脱ぐのも一苦労・・衝撃・ガーン

6年生がカッパを脱ぐ手伝いをしてくれました。喜ぶ・デレ

教室に着いた1年生。

まずは、ランドセルを片付けたあと、

トイレに行って、手を洗い・・

教室では、6年生のお兄さんたちが、じゃんけんゲームをしてくれました。

みんながそろい、先生からのお話です。

お話を聞く態度、花丸です!花丸

昨日の校長先生の合言葉「話をよく聞こう」を覚えてくれていて、素晴らしい~。

いよいよ、学校生活スタートです!学校

 

4月8日(月)担任の先生からメッセージ

いよいよ新年度のスタートです急ぎ

学年が1つ上がり、クラスも変わり、担任の先生も変わり、新たな始まりです。

それぞれの教室では、子供たちへ、担任からのメッセージが書かれています。

1年生教室です。

 

2年教室です。

 

3年教室です。

 

4年1組教室です。

 

4年2組教室です。

 

5年教室です。

 

6年1組教室です。

 

6年2組教室です。

 

みのり教室です。

 

のぞみ教室です。

 

なでしこ教室です。

 

先生から、進級した子供たちに向けて、熱い思いが伝わってきます。

始業式、学級開きが終わり、いよいよ始まりました!

4月8日(月)入学式

今日から、新年度のスタートです。

春休みが終わり、子供たちの元気な声と笑顔が校舎に戻ってきました。

始業式では、皆、新しい学年になり、やる気に満ちた笑顔を見て、とても嬉しくなりました。

 

入学式では、今年度27名の新入生が入学しました。お祝い

担任の先生から、一人一人名前を呼び

元気に返事をして、立っていきます。

とても上手に返事ができました!花丸

式辞では、私(校長)から、川北小学校でのお勉強や生活を楽しくするための3つの合言葉について話しました。

「は」話をよく聞く

「あ」あいさつをしよう

「と」友達と仲良くしよう

来賓の方から、祝辞をいただきました。

児童代表の「歓迎の言葉」です。

さすが、6年生!

歓迎の気持ちをしっかりと伝えることができました。花丸

最後に、元気よく校歌を歌いました。

今日から、川北小学校での新しい生活が始まります。

3つの合言葉を心がけ、みんな仲良く、いろいろなことにがんばりましょう!

明日も元気に登校してきてくださいね。

毎朝、玄関で待っています!喜ぶ・デレ

4月5日(金)入学式準備完了!

今日は、午前中にクラス・担任発表があり、午後から新6年生が登校し、入学式の準備をおこないました。

まずは、それぞれの担当場所に分かれて、廊下や階段、体育館の掃除。

すみずみまで丁寧に掃除しています。キラキラ

こちらは、下駄箱やカッパかけの名前シール貼り。

黙々と作業しています。

体育館では、紅白幕の取り付け。

先生のお手伝いをしています。

椅子並べも、手際良くおこなっています。

廊下の掲示板に、「入学おめでとう」のメッセージを貼っていきます。

文字の配置のバランスを考えて・・

学校中、新入生歓迎の気持ちがあふれています。

1年教室では、配布物のチェック。

6年生の皆さん、入学式準備をありがとうございました。

最後に、新しい担任の先生から、6年生にメッセージを伝えてもらいました。

6年生の皆さん、これから1年間、川北小学校のリーダーとして、よろしくお願いします。

大いに期待しています!

1年生教室も、入学式に向けて、準備完了~!

いよいよ来週8日は入学式です。

新入生が元気に登校することを楽しみに待っています!喜ぶ・デレ