学校の様子

学校の様子

4月18日(火)体育授業

2限目に、3年生が体育の授業で、「体ほぐしの運動」をおこなっていました。

グループになり、「じゃんけん」をします。

勝った人のポーズや動きを、他の人はマネします。

次は、ペアになり、両手を合わせ、押し合いっこ。

バランスを崩して、倒れたら、負けです。

 

次は、柔軟体操です。

相手の背中を優しく押してあげます。

「ほぐし運動」のあとは、ホワイトボードの前に集合し、今日のめあての確認。

元気いっぱいな3年生。

みんな、仲よく楽しそうに体を動かしていました。

 

一方、6年生は、全国学力調査に取り組んでいました。

真剣な表情で、答案に向かっています。

この調査は、日頃の学習の様子を知り、これからの学習に役立てていきます。

 

4月17日(月)新そうじ場開始

今日から、新しい掃除場所で、縦割りチームでの掃除が始まりました。

1年生も今日から、掃除の仲間入りです。

6年生から、雑巾がけの仕方を教えてもらっています。

机の運びかたを教えてもらっています。

理科室では、机を丁寧に水拭きしています。

階段では、1段1段丁寧に乾拭きしています。

体育館では、モップのゴミの払い方を教えてもらっています。

新館の教室では、掃除の終礼をしていました。

6年生の掃除リーダーが、掃除の振り返りをしています。

どの掃除場所でも、6年生が1年生に優しく教えてあげる姿が見られました。

チームのメンバーで協力して、学校をきれいにしてくださいね。キラキラ

4月14日(金)春見つけ

今日は、2年生が生活科の時間に、運動場で「春見つけ」を行いました。

グループに1台クロムブックを持ち、春を感じられるものを見つけたら、写真に撮ってきます。

このグループは、花壇に咲いていたチューリップを写しています。

「春らしいですね~」

こちらは、溝の中を写しています。

「何を見つけたのでしょう・・・」

こちらは、花壇に生えている植物を写しています。

先生と一緒に見つけて、写真を撮っています。

教室に戻り、「春見つけ」で写してきたものを、みんなで見合っています。

チューリップ、タンポポ、かわらなでしこ、カエル・・

運動場にあった春を感じられるものをたくさん見つけることができました。喜ぶ・デレ

4月13日(木)1年生初めての給食

入学式から1週間がたち、学校にも少しずつ慣れてきた1年生。

今日は、1年生の初めての給食がありました。給食・食事

給食当番さんは、エプロンをつけて、準備OK~!

配膳は、自分の分は自分でするので、順番に並んで待ちます。

先生に教えてもらいながら、上手に盛り付けていきます。

いよいよお待ちかねの合掌です。

「合掌~。いただきます!」

今日の献立は、ご飯、みそ汁、牛乳、とりの唐揚げ、野菜のおひたし、お祝いデザートでした。

どれも、おいしそうです。

みんなおいしそうに、モリモリ食べています。

校長:「おいしいですか?」

1年生:「は~い!

校長:「残さず食べられるかな?」

1年生:「は~い!

今日から給食が始まり、明日から5限目があります。

しっかり食べて、5限目も元気いっぱい頑張りましょう。

4月12日(水)1年生交通安全教室

今日は1年生の交通安全教室がありました。

警察の方に来ていただき、信号機や標識の意味を確認したり、横断歩道の歩き方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はあいにくの雨で、実際に道路に出て横断歩道を歩く練習はできませんでしたが、体育館で横断歩道のシートと歩行者用信号機を使って横断歩道を渡る練習をしました。

横断歩道を渡るときには、

・信号が青にかわってもすぐに渡らない。

・右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手をあげて渡る。

・渡っているときも左右を見ながら歩き、車に気をつける。

ということに気をつけて渡りました。

 

 

金曜日からは、自分たちだけで歩いて学童やお家に帰ります。

安全に気をつけて、楽しく下校できるといいですねにっこり

交通ルールを守って、自分の命は自分で守りましょう!

 

 

4月11日(火)山本先生の書写指導(4年生)

 今日の4年生の書写の時間に、ゲストティチャーとして、川北町にお住いの山本真弓先生においでいただき、毛筆の時に気をつけることなどを教えていただきました。

 まず、姿勢で気を付けることとして、

「足は ペッタン

 背中は ピン

 おなかとせなかに グー ひとつ」

の合言葉を教えていただきました。

 

 そして、筆の使い方として、「トン スー トン」のリズムで「始筆 送筆 終筆」を行うと、美しく書けることも教えていただきました。

子どもたちも、最初はなかなかうまく書けなかって様子でしたが、山本先生の教えを守っていくと、次々に美しいたて画・横画を書くことができるようになってきました。

 山本先生ありがとうございました。 

 

4月10日(月)図書館オリエンテーション

今日は、2年生、3年生、5年生に図書館オリエンテーションを行いました。

図書館オリエンテーションでは、司書の先生から、「図書館利用のおねがい」「本の借り方、返し方」の説明を聞きました。

そのあとで、さっそく本を借ります。

1度に借りられる冊数は、2冊です。

お目当ての本を探しています。

こちらは、新刊の本棚です。新しい本に、興味津々!

どれも、おもしろそう~

この児童は、すぐに2冊を決めて、貸出カードに記入して、静かに読書しています。

オリエンテーションが終わったクラスから、本が借りられます。

明日は、4年生、6年生です。

本を読むと、創造力を高め、心が豊かになり、集中力もつきます。

図書館で借りた本が100冊になったら、私から表彰します。王冠

ぜひ、たくさん本を借りて、本に親しんでください!

4月7日(金)1年生、1日目!

昨日の入学式を終え、今日から1年生も集団登校で元気に登校してきました。

教室を見て回ると、1年生が授業のあいさつをしているところでした。

私が、「背筋が伸びていて、素晴らしい!」と声をかけると、みんな背筋がピンピンに!

さすが、1年生です。花丸

 

今日は、記念撮影もおこないました。

例年、校庭の桜の木の下で撮るのですが、残念ながら雨のため、体育館で。

今日は、学校まで自分の足で歩いてきて、帰りもカッパを着て元気に帰っていきました。

きっと、とても疲れたことと思います。

週末は、ゆっくり休んで、また、月曜から元気に登校してください。

皆さんの登校を玄関で待っていますよ。喜ぶ・デレ

4月6日(木)入学式

今日から、新学年がスタートしました。

入学式では、新しく22名の1年生を迎えました。お祝い

担任の先生から、一人一人呼名され、元気に返事をして立ちました。

 

式辞では、私(校長)から、川北小学校での勉強や生活を楽しくするために、「3つの合言葉」について話しました。

 

上級生のお兄さん、お姉さんの方を向いて、歓迎の言葉を聞いています。

これから川北小学校での新しい生活が始まります。

みんな仲良く、元気に、勉強や運動をがんばり、たくさんのことを学びましょう!グループ

4月5日(水)始まります❗️

4月から新しく赴任してきた校長の荒木です。

ホームページで、学校の様子、子どもたちの様子を随時、発信していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

いよいよ明日は、入学式です。

その入学式に向けて、新6年生が準備してくれました。

1年生が入場してくる廊下をきれいにしています。

体育館に紅白幕をはりつけています。

1年生教室では、配布物を準備しています。

階段踊り場の掲示をしています。

準備万端。明日が楽しみです。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

夜、それぞれの教室を見て回ると・・

6年教室では、担任の先生が黒板に6年生に向けてメッセージを書いていました。

メッセージから、担任の熱い思いが伝わってきます。

 チーム6年がスタートします!

ぜひ、みんなで協力して川北小学校を引っ張っていってください。

期待しています!

2月15日(水) 6年生を送る会

3年ぶりに全校集まっての6年生を送る会となりました。「ありがとう」や「がんばってください」のあたたかい言葉がたくさんある会となりました。ご参観いただいたみなさま、ありがとうございました。

2月8日(水) 給食

今日の給食は、川北小学校6年生児童が考えた献立です。「わかめごはん」「ご飯に合う魚」「しゃきしゃきごま和え」「具材たっぷり汁」「ジューシーみかんのタルト」「牛乳」ごちそうさまでした。

1月20日(金) 2年生活科

「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、

ゲストティーチャーの村田さんに赤ちゃんが生まれる前や

生まれたときの様子や気持ちについてお話してもらいました。

 

1月10日(火) 書初め

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

全学年で、書初め大会を行いました。しっかりと集中して、書く時間となりました。