学校の様子

学校の様子

6月15日(木)4年生音楽

今日は、4年生の音楽授業の様子をお伝えします。

今日のめあては、

<リズムの重なりに気をつけながら、えんそうしましょう>

まずは、「楽しいマーチ」の手拍子1を全員で演奏します。

次は、手拍子2を演奏します。

今度は、手拍子1と2に分かれて、グループ練習です。

どちらのグループも、かけ声に合わせ、やる気満々です。

グループ練習のあとは、お隣同士ペアで練習です。

次は、相手を変えて練習です。

みんなリズムに乗って、楽しそうです。にっこり

どんどん上手になり、最後は全員で合わせましした。

最初は、真剣な表情で手拍子をしていましたが、ペアになり、グループになり、リズムを重ねていくうちに、楽しい雰囲気に!

拍にのって、気持ちを合わせ演奏するのは、楽しいですね。

やる気と笑顔いっぱいの音楽授業でした。

校長先生も見ていて、ニコニコになりました!喜ぶ・デレ

6月14日(水)6年生体育交歓会

 今日、川北小学校の体育館に、中島小・橘小・川北小の6年生が集まって体育交歓会を行いました。

 今年度は、鉄棒とマット運動の2種目を行い、お互いの演技を見合いました。

 鉄棒では、上り技・回り技・下り技の3つを全員が演技しました。

練習通りできた子や緊張してうまくいかなかった子もいましたが、演技が終わるたびに3校のみんなからあたたかい拍手をもらって、うれしそうにしていました。

 マット運動では、3枚つないだマットを端から端まで、いろいろな技をしながら進んでいく演技を行いました。

指先や足先まで意識した演技ができていて、どの子もがんばっていました。

 

最後に、3校が10のグループに分かれて、自己紹介や今日の演技の感想を伝え合いました。

最初は、どの子も緊張して話していましたが、少し時間がたつと、いろいろなグループから笑い声が聞こえてくるようになりました。

来年からは、同じ中学校で学ぶことになるので、みんなが仲良くなるよいきっかけになったように感じました。

 最後に、川北小の6年生全員で記念写真を撮りました。

 

6月13日(火)なわとび旬間

今週から、なわとび旬間が始まりました。

長休みを「なわとびタイム」として、全校でなわとびに取り組んでいます。

友だちに数えてもらい、カードに記入していきます。

体育館の様子です。

1年生も、頑張っています!

10回跳ぶごとに指を折って数えています。

体育館の外の様子です。

「跳ぶ人」と「数える人」が交代しながら、頑張っています。

ちょうどお散歩途中で通りかかった保育園児が、立ち止まって見ていました。驚く・ビックリ

学年ごとの達成目標は、1年生は500回、2年生は800回、3年生は1000回、4年生は1200回、5年生は1400回、6年生は1600回です。

目標の回数を目指して取り組むことで、あきらめずに頑張ろうとする気持ちを育て、体幹を鍛えます。

達成者は、児童玄関の掲示板に掲示します。

ぜひ、目標達成を目指して頑張ってください!お知らせ

6月12日(月)プール掃除

先週の金曜日に、5,6年生によるプール掃除を行いました。

まずは、プールサイドの溝をきれいに磨きます。

汚れで黒ずんでいましたが、みるみるうちにきれいに!キラキラ

角の大きなふたを持ち上げて、裏側も磨いています。

溝がきれいになったので、次は、実際にプールの中に入り、スポンジで床を磨いていきます。

左右横1列に並び、磨きながら、前に進んでいきます。

低学年用の「ひょうたんプール」も、磨きます。

上から見ると、ひょうたんの形なので、通称「ひょうたんプール」ニヒヒ

ピカピカになりました!

プール掃除が終わり、6年生の先生から、

「川北小学校のみんなが気持ちよくプールに入れるように、皆で協力できました」

「みんなのために、ありがとうございました!」

こんなにきれいになりました!キラキラ

プール掃除をしてくれた5,6年生の皆さん、

草むしりをしてくれた4年生のみなさん、

みんなのために、ありがとうございました。

プール開きは、19日(月)です。晴れ

プールバッグ(水着、水泳帽、ゴーグル、タオル 等)の準備をお願いします。

6月9日(金)スクールシアター

昨日は、本校で石川県スクールシアターがありました。

今年度は、劇団芸優座による「一休さん」です。

川北町の3小学校の5,6年生が、劇を鑑賞しました。

明るくいたずら好きで、とんちにかけては、将軍様の耳に届くほどの評判の一休さんのお話です。

お城での屏風の虎を生け捕る場面です。ひらめき

様々な難題に、とんちで次々と解決していきます。

 

こども達は、劇の世界に入り込んでいました。

懐かしい母上と会えた感動のシーンです。

私(校長)は、感動して涙が出てしまいました・・うれし泣き

劇が終わったあと、児童代表の6年生が、御礼の挨拶をしました。

劇団の皆さんが勢ぞろいし、手を振りながら、幕が閉じました。

 人は体の働きをよくするために、栄養のあるものをとります。

心を豊かに美しくするために、本を読んだり、音楽を聴いたり、絵を見たりします。

良い劇を見るのも、このためです。

良い劇は、いってみれば、心の栄養です。

昨日は、劇を楽しく味わい、たっぷり栄養をとることができました。

劇団の皆さん、素晴らしい劇をありがとうございました。

6月8日(水)5年生合宿(6,7日)

6月6日(火)、7日(水)の2日間、5年生が白山ろく少年自然の家に合宿に行きました。

1日目は、白抜山登山とミステリーゾーン(きもだめし)を行いました。

登山では心配していた天候にも恵まれ、涼しい風が吹く中行うことができました。

途中道をまちがえそうになったり、滑ってしりもちをついたりのハプニングもありましたが、5年生全員山頂まで登りきることができました。

がんばった後のカップラーメン(or味噌汁)とおにぎりは格別でした。

夜にはミステリーゾーン(きもだめし)を行いました。

みんなが「大丈夫?」「みんないる?」「もう少しだからがんばろう!」などと、声をかけ合って協力している姿が印象的でした。

2日目は、イワナつかみを行いました。

イワナつかみでは、最初なかなか捕まえることができず、みんなあせっていました。

しかし、だんだんイワナも疲れてきたのか動きが鈍くなり、あちらこちらで「やったあ、捕まえたあ!」という元気な声で聞こえてきました。

捕まえたイワナは、その場でさばき、串刺しにして、1~2時間ほどかけてじっくり焼きました。

長時間じっくり焼いているので、頭からしっぽまで全部食べることができ、子どもたちは大満足の様子でした。

命をいただくことの大切さも学ぶことができました。

2日間、大きな事故・けがもなく無事に合宿を終えることができました。

6月7日(水)和楽器交流(箏)

今日は、6年生が、お隣の川北中学校3年生と和楽器交流を行いました。

それぞれがグループに分かれて、中学生から箏の弾き方を教えてもらいました。

今日のめあては、

<箏の基本的な奏法を身に付けよう!>

どのグループも、中学生が優しく丁寧に教えてくれました。

次は、中学生が「さくらさくら」を弾いて見せてくれました。

とてもきれいな箏の音色が、部屋いっぱいに広がりました。音楽

そのあと、6年生も「さくらさくら」に挑戦しました。

中学生が手拍子でリズムをとってくれています。

さいごに、中学生から6年生にメッセージを書いてもらいました。

和楽器に触れあえ、そして、3年生の皆さんと触れ合えるとても良い機会になりました。

中学生の温かい関わりに、来年、入学するのが楽しみになりました。

中学3年生の皆さん、今日はありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。

6月6日(火)非行被害防止講座(授業参観後)

先週の授業参観には、多数の保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

2限目の授業参観の後、保護者対象の「非行被害防止講座」を開きました。

「ネットトラブルから身を守るには」と題して、小松教育事務所指導主事の小梁先生にご講演をいただきました。

 

 小梁先生から、ネット等で起こるトラブルの実例から、ゲーム依存、普段の生活とのつながり、犯罪やトラブルに巻き込まれないためにどうすればよいかを具体的に教えていただきました。

ぜひ、家庭で話題にして、ネットやゲーム使用についてお子さんと話し合ったり、使い方のルールづくりをしたりしていただけるとありがたいです。

ネット依存やゲーム障害について、最初に気付けるのは家族です!

・朝起きられない ・昼夜逆転 ・学校を休む

・物を壊す ・家族に暴力をふるう ・・・・

家庭と連携して、子ども達の安全を守っていきたいと思います。

参加された方の感想等を掲載したおたよりを8日に配布しますので、ぜひ、ご覧ください。

6月3日(土)土曜参観日

今日は、土曜参観日でした。

休日ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

子どもたちは、いいところを見てもらおうと、やる気満々頑張っていました。

 

1年生は、算数「ふえたり へったり」

子どもたちが、バスに乗ったり降りたりしながら、数の学習をしました。

 

2年生は、道徳「本がかりさん がんばっているね」

 

3年1組は、学活「工夫してみがこう」

保健室の先生に、歯みがき指導をしてもらいました。

 

3年2組は、算数「1万をこえる数」

 

4年生は、国語「一つの花」

各自の感想をまとめたスライドを作成し、クロムブックで発表しあいました。

 

5年1組は、算数「小数のわり算」

自分の考えをクロムブックで書き、オクリンクで見合っています。

 

5年2組は、道徳「ソフトボールに恩返しを」

 

6年は、少人数算数「分数÷分数」

保護者の皆様、今日はお忙しい中、授業参観に来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、とても頑張っていました。

4月の参観日と比べて、少しでも成長しているところを見つけて、ぜひ、褒めてあげてください。

認められることで、自己肯定感が高まり、意欲が増します。

よろしくお願いします。

6月3日(金)「火まつり」について調べよう

3年生は、総合的な学習の時間に、川北町の「火まつり」について調べています。

5月には、役場の産業経済課の方に来ていただき、運営について、いろいろ教えていただきました。

今回は、「火まつり」の際に打ち上げられる「花火」について、北陸火工の方に来ていただきました。

このお仕事について6年目の、赤丸さんと隅田さんです。

「よろしくお願いします」

まずは、子どもたちからの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

実物と同じ大きさの模型を使って説明しています。

この1番大きな「4尺玉」が上がると、縦800m、横800mになるそうです。

すごい!!

教えてもらったことを熱心にメモしています。

1尺玉は、手取フイッシュランドの観覧車の上くらいの高さまで上がります。

4尺玉は、何と!東京タワーの高さまで上がるそうです。

「おおっ~!」(みんなの驚きの声)

さいごに、火薬を詰める「玉込め」の様子を見せていただきました。

初めて見る作業に、子どもたちは、興味深々な様子でした。驚く・ビックリ

今日は、分かりやすく映像や模型を使って教えていただき、ありがとうございました。

今後は、調べて学んだこと、聞いたことを視点を決めて、整理していきます。