学校の様子

学校の様子

2月5日(月)いろいろな授業

 今日は、いろいろな授業を紹介します。

 まず、2年生の授業です。2年生では、2月22日の「6年生を送る会」に向けて、練習をしています。今回はクイズをする予定です。いろいろなクイズを考えて、大きな声で問題を出していました。

 次に、3年2組の授業です。3年2組では、理科で「じしゃくにつけよう」の単元を学習しています。今日は、「はなれていてもじしゃくはひきよせるのか」を調べていました。まず、予想を立てていましたが、今までの経験を生かして、いろいろな発言をすることができていました。

 最後に、5年2組の授業です。5年2組では、算数で「角柱と円柱」の単元を学習しています。今日は、角柱の見取り図をかく活動をしました。三角柱ではどこから書けばよいかを考えて、一つ一つ確認しながら上手に見取り図をかいていました。

 どの学年も、学年末に向けて一生懸命取り組んでいます。この学年でつけるべき力をしっかりと身につけて、次の学年でもがんばってほしいです。

2月2日(金)縄跳び旬間

今週は、縄跳び旬間でした。

長休みに、縦割り班ごとに大繩8の字跳びの練習していますが、今日は、IチームとJチームが練習です。

Iチームです。

いい調子!頑張れ!

チームの先生から、上手に跳ぶアドバイス

「うまく入れない子には、後ろから軽く背中を押してあげて、タイミングを教えてあげるといいよ。」

 

Jチームです。

声をかけ合って、テンポ良く跳んでいます!

今日で全てのチームが1度練習できました。

今週の結果です!

今のところ、Hチームの 95 回が、トップです。

次は、78 回のEチーム、74 回のIチーム、71 回のBチームと続きます。

1年生から6年生で構成されている縦割り班の良さを生かし、仲良く協力して、記録に挑戦してください。そして、ぜひ、縦割り班の絆を深めてください。

練習は来週も続きます。本番は、9日の金曜日。

リーダーの6年生、よろしくお願いします!お知らせ

 

こちらは、クラスごとの結果です。

体育の時間に、各クラスで記録に挑戦しています。

さすが、6年生。だんとつの 229 回!

素晴らしい~キラキラ

他の学年のクラスも、それぞれめあてを決めて、練習中です。

めあて達成したクラスが、今週中に3クラスに増えました。

来週も仲間と力を合わせ、記録に挑戦してください!グループ

2月1日(木)4年加藤和紙工房見学

 今日4年生が、地域の伝統工芸を学ぶために、中島にある加藤和紙工房へ見学に行きました。

 まず、和紙作り体験として、はがきサイズの枠を使って紙すきを体験しました。紙すきのやり方とコツを聞いて、順番に体験しました。コツとして「奥から手前に引くようにすること」と「厚さが均一になるように縦横に枠をゆらすこと」を教えてもらいました。どの子も、お話を聞いた通り、上手に紙すきをすることができました。

 次に、すいた紙に花模様や葉っぱなどの飾りをつけ、上から金箔を散らしました。

 そして、枠の裏から掃除機で水分を吸い取り、ビニールに挟んで乾かしました。どの子も素敵な作品になりました。

 その後、加藤和紙の工房の見学をしました。雁皮の木から和紙の原料になるまで、どのような作業をしているのか聞きました。こういった作業を江戸時代から続けていることに、児童は驚いた様子でした。

 最後に、雁皮紙で作られたバックや財布やランプカバーを見せていただき、質問にも答えていただきました。卒業式で渡される卒業証書も、加藤和紙の方が気持ちを込めて1枚1枚作っていることを知って、感動していました。

今日、作ったはがき・しおりは、一晩窓ガラスに張り付けて乾かし、明日には完成する予定です。

できあがるのが楽しみです。

 

1月31日(水)昔あそび

今日は、地域のボランティアさんをお招きして、1年生の「昔あそび」がありました。

児童のおばあちゃんが1名、地域ボランティアさんが6名、計7名の方に来ていただきました。

「よろしくお願いします!」

お一人お一人、自己紹介をしていただきました。

計算ボランティアでお世話になっている方も、3名おいでました。

今日は、4つのコーナーがあります。

グループごとに全てのコーナーを体験します。

まずは、「メンコ」コーナー

強そうなメンコを選んでいます。

初めて見るメンコに、目がキラキラキラキラ

「パシッ!」

「おぉ、いいね~」

地面に置いてあるメンコを裏返したら、1枚ゲットです!

 

次のコーナーは、「お手玉」

お手玉の持ち方と投げ方を教えてもらいます。

上に投げたり、受けたり、タイミングが難しい~ニヒヒ

練習するうちに、だんだん上手になってきました。

 

次のコーナーは、「あやとり」

まずは、毛糸を手に通すところから・・

「はしご」に挑戦!

二人あやとりです。懐かしい~

「上手にできたよ!」

 

さいごのコーナーは、「将棋くずし」

音をたてないように、1枚ずつ抜き取っていきます。

ドキドキ・・みんな、真剣!

どのコーナーも、地域の方に優しく教えてもらい、初めての遊びにも挑戦。

できるようになると、とても嬉しそうでした。喜ぶ・デレ

昔遊びも体験できて、地域の方とも触れ合えて、とても楽しい時間が流れていました。

地域ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。

1月30日(火)なわとび旬間

 昨日から、なわとひ旬間が始まりました。期間は1/29(月)~2/9(金)です。最終日の2/9(金)には、全校での記録会も行う予定です。

 今日も、記録会に向けて、長休みに縦割りグループごとに練習しました。毎日、2グループごとに順番に練習しています。

 これは、スポチャレの8の字という種目で、決まった時間の中で何回とべたかを記録するものです。できるだけ引っかからずにとぶことと間を開けずに連続でどんどんとぶことが記録を伸ばすコツです。

 みんなで声をかけ合いながら、上手にとんでいました。なわを回す人も大切で、一定のリズムでとびやすいように回していました。

 とぶのが苦手な子に対しても、6年生が入るタイミングを教えてあげたりしていました。

 本番、どのくらい記録が伸びるのか楽しみです。

 

1月29日(月)命の授業

先週金曜日は、埴田助産師さんから、5年生に「命の授業」が行われました。

本物の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらっています。

埴田助産師さんの質問に手を挙げて応えています。

自分の心臓の音を聞かせてもらいました。

心臓が動いて、生きている音が聞こえました。

男の子の性器について説明しています。

赤ちゃんのもとになる精子が作られる大事な場所です。

たくさんの精子が卵子に泳いでいき、1つだけが結びついて受精します。

そして、みんなが生まれました!

命の始まりは、奇跡的ですね!

おなかの中の赤ちゃんの画像です。

2ヶ月で、これくらいの大きさです。

まだ、こんなに小さい・・

助産師さんから、みんなへのメッセージです。

「みんな、生まれてきてくれて、ありがとう!」

感想を話してもらいました。

発表してくれた、吉田さん、藤森さん、ありがとう。

埴田先生から、命の誕生のこと、思春期のこと等々、これからの皆さんの身体や心について、たくさん教えていただきました。

そして、命の大切さについて考えました。

お父さん・お母さんから愛情一杯に受け継いだ、かけがえのない命。

大事にしたいですね。

1月26日(金)川北小へようこそ!

昨日は、5年1組に輪島からの転入生が来ました。

被災地から不安でいっぱいの中、川北小に来てくれて、ありがとう。喜ぶ・デレ

クラスの仲間が増えることに、子供たちは大喜びでした。

早速、1限目はクラスの一人一人の自己紹介をしたり、仲良くなるレクレーションをしました。

まずは、自己紹介。

名前と、好きな〇〇2つと、習い事、等・・

新しいお友達の紹介を、温かい雰囲気で聞いています。

お互いの自己紹介を聞き合い、新しい発見もありました。

次は、グループ対抗のゲームです。

ペアになり、じゃんけんをしたあと、勝ったら、相手のカードをもらい、

負けたら、自分のカードを渡します。

そして、「よろしくね」と握手をします。

グループごとに、カードの数を集計して、優勝を決めました。

とても盛り上がって楽しそうでした!

 

今日の昼休みは、ちょうど5年生が大谷選手グローブの貸し出し週間だったので、仲良くなった友達と体育館でキャッチボール

「ナイス、キャッチ!」「大丈夫!」

3人で声をかけ合いながら、楽しんでいました。

慣れない新しい学校で、不安もいっぱいだと思うけど、来週も元気に来てくださいね。

同じクラスの友達、同じ地区の子たち、そして、川北小みんなが待っています!グループ

校長先生も待ってるよ~~喜ぶ・デレ

1月25日(木)あいさつ運動

 昨朝は、夜に積もった雪で玄関前は、雪に覆われていました。雪

みんなが登校する前にきれいにしておこうと雪かきをしていたところ、あいさつ運動で早く登校してきた子供達が、お手伝いをしてくれました。

ありがとう~!! 

どんどんきれいになっていきます。

みんなのおかげで、玄関前がきれいになりました。

大助かりです。本当にありがとう!

今週月曜日から始まった「あいさつ運動」は、日を追うごとにメンバーが増えて、どんどん声が大きくなっています。

月曜日は、7人でスタートしましたが、下

 

火曜日は、16人になり、下

 

昨日は、なんと!寒い中、20人以上の児童が、あいさつ運動に協力してくれました!

そして、寒さを吹き飛ばす元気な声かけができました。

いよいよ、明日があいさつ運動の最終日です。

全校で、元気なあいさつを響かせましょう!グループ

1月24日(水)授業参観

 今日は朝から大雪でしたが、予定通り授業参観を行うことができました。

 1年生は、道徳の授業で、「あなたってどんな人?」という教材でした。どの子も積極的に手を挙げて、発言していました。

 2年生は、国語の授業で「ようすをあらわすことば」についての勉強をしました。音をあらわす言葉などに分類することもできていました。

 3年生は1組も2組も算数の授業で、「小数」について学習しました。今まで、分数で表していたものを小数に置き換えて考えることができていました。

 4年生も算数の授業で、「分数」を学習しました。少人数で2つの教室に分かれて学習しました。どちらの教室も、真剣に問題を解いていました。

 5年1組は、道徳の授業で「挑戦を楽しむことの原動力」という教材で、大谷翔平選手のことをもとに考えていました。5年2組は、国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしました。クロームブックを使って、グループで話し合い活動をしました。

 6年生は、社会科の授業で「長く続いた戦争と人々のくらし」について、原爆ドームの写真をもとに戦争について考えたり、なぜ戦争が行われたのかの理由をグループで考えたりしました。

 1学期・2学期と比べ、さらに成長した姿を見ていただけたと思います。

 大変な天候の中、参観していただき、本当にありがとうございました。

1月23日(火)家庭ボランティア

今日は、5年生の家庭科の授業に家庭ボランティアさんが入ってくださいました。

川北町の米一さんと、川北町出身の北村さんです。

よろしくお願いします。

今日は、ミシン縫いの学習です。

まずは、下糸をボビンに巻き付けるやり方を教えてもらいました。

次は、上糸のかけ方です。

動画でやり方を確認しながら、実際に、順番通りにやってみます。

ボランティアさんが、丁寧に教えてくださいます。

次は、下糸の出し方です。

左手で上糸の端を持ちながら、右手ではずみ車を手前に回して針を下げます。

はずみ車を回し続けて針を上げると、上糸に下糸がからんで、出てくるはずが・・

前回の授業で、みんなが手こずって、うまくいかなかった作業です。

今日は、ボランティアさんに教えてもらいながら、再度、挑戦します。

今回は、どのグループも上手に下糸を出すことができました!花丸

そのあと、実際に布を縫う練習をしました。

みんな、とても上手に縫うことができました。

今日は、家庭ボランティアさんのおかげで、ミシンの使い方をマスターすることができました。

優しく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

【お知らせ】

明日は、雪が心配されますが、今のところ、参観日を行う予定です。

今年度最後の参観日となります。

子供達の1年間の成長の様子をぜひご覧ください。

足元の悪い中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

もし、大雪のため予定を変更することになりましたら、メールで連絡いたします。

確認をお願いします。