学校の様子

2023年11月の記事一覧

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

11月29日(水)3年1組の理科の授業

 朝晩、冷え込むようになりました。

 今日は、3年1組の理科の授業を紹介します。

 3年生は、今、理科の時間に「音を出して調べよう」という単元を学習しています。この単元では、音が出るときのひみつについて、観察・実験を通して学ぶ単元です。

 今日の授業では、昔からある「糸電話」を使って実験をしました。1つ目の実験は、糸をぴんと張って声が聞こえるかの実験です。

 こんなに離れていても、はっきりと声が聞こえることに驚いていました。

 2つ目の実験は、ぴんと張って声を出しているときに、途中の糸をつまむとどうなるかの実験でした。

 糸をさわると、びりびり震えていることにもびっくりしていました。

 3つ目の実験は、糸をたるませても声は聞こえるか実験しました。

 1つ目の実験では、あんなにはっきり聞こえていた声が、たるませると全然聞こえないことを不思議に感じている様子でした。

 これらの実験から、分かったことやうかんできた疑問を、次の時間に話し合っていきます。

 こんな風に、疑問に思ったことを自分で考えたり、みんなで考えたりして課題を解決する力をどんどん身につけていってほしいです。

11月28日(火)しぜんからのおくりもので

今日は、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、<しぜんからのおくりもので>

自然がつくった素敵な形や色。

集めて、つないで、組み合わせて、どんなことができるかな・・

まず、校庭で拾ってきた落ち葉やドングリの形や色から想像を膨らませています。

出来上がったものをクロムブックで写真に撮り、名前をつけて、先生に送ります。

電子黒板に、みんなの写真が集まってきました!

「自分の作ったものを発表してくれる人~」

「ぼくは『ムシを食べるばっくまん』をつくりました。」

なるほど~!

どんどん手が挙がっています。

意欲満々な2年生!

次は、「はねがひらいているとんぼ」です。

イチョウの葉が、羽が開いているように見えますね。

 次は、「ねむたそうな人」です。

ねむそうな感じが表れています・・ニヒヒ

子供達は、自然の材料で並べ方や組み合わせ方を工夫して、楽しく活動していました。

11月27日(月)書初め指導

3年生は、今年から書写の時間に毛筆の学習をしています。

1月には、初めて毛筆での書初めをおこないます。

そこで、今日は、地域の先生(山本先生)から3年生に、書初め指導をしていただきました。

まずは、2組から・・

最初に、気を付ける3つのポイントの確認をします。

「ほ先の向き」「力の入れ方」「文字の中心

その後に、3つのポイントについて実際に書きながら、説明してくださいました。

みんな真剣に見ています。

次は、3つのポイントに注意しながら、実際に書いてみます!

ドキドキ・・・

そのあと、一人一人に先生から添削してもらいました。

朱書きで添削しながら、優しく教えていただきました。

次は、1組の様子です。

先生に添削してもらった紙をお手本にして、新聞紙で練習しています。

いよいよ、清書です!

3つのポイントと、先生に添削してもらったところに気をつけながら書いています。

3年生は、毛筆での大事なポイントを教えていただき、真剣に書初めの練習に取り組んでいました。

初めての練習でしたが、とても上手になりました。

山本先生、ありがとうございました。

11月22日(水)150周年記念講演(19日)

今日は、19日に行われた「創立150周年記念講演」についてお知らせします。

この日は、午前の1,2限が「学習発表会」、3限が150周年記念式典をおこない、

午後から、記念講演として、川北町の3小学校の3年生から6年生までが本校に集まり、写真家の松本紀生さんから、ご講演をいただきました。

松本さんは、1年の約半分をアラスカで過ごしながら、夏は、北極圏や無人島、冬は氷河の上に自作するかまくらで一人で生活しながら、動物や風景、オーロラを撮影しています。

記念講演では、その大自然の写真を心温まるBGMに合わせて、撮影の様子を解説を交えてお話いただきました。

秋のアラスカの風景です。

冬のアラスカです。雪

満天の星空です!

きれいなオーロラの映像です。キラキラ

「おぉ~っ!」驚く・ビックリ

オーロラの美しさに、子供たちは感嘆の声を上げながら、画面にくぎ付けになっていました。

合間には、野生動物の貴重な生態を捉えたビデオを紹介したいただけるなど、アラスカの息吹を臨場感たっぷりに伝えてくださいました。

講演のあと、子供達の質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。

子供達から、たくさん手が挙がっています。

今、地球温暖化の問題がアラスカにも影響を与えているそうです。

今回の講演で、地球の環境について考える良い機会になりました。

今日の講演を通して、見る人がそれぞれ、その人にとって大切なことを感じられるといいですね。

松本さん、今日は、感動的な映像とお話を本当にありがとうございました。

創立150周年の思い出に残る、記念講演になりました。お祝い

11月21日(火)持久走記録会

 今日は、心配していた天候にも恵まれ、青空のもと、4年ぶりの持久走記録会を行うことができました。道路の両側にはたくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。

 

 児童は今日まで、体育の時間や長休みの時間に運動場や体育館を走ったりして、長い距離を走りきる練習をしてきました。スタート前は緊張している子や、やる気いっぱいの子など、みんないろいろな表情を見せていました。

 いよいよ、1年生がスタートしました。勢いよく全力で走る子、後のことを考えてゆっくりスタートする子、いろいろでした。最後までみんながんばって走り抜きました。

 次は、2年生です。スタート前に学級目標を全員で大きな声で言って、気合十分。学級目標にある「粘り強く」を先生が強調して、スタートしました。

 少し、時間を空けて、次は3年生が走りました。たくさんの人数でスタートする様子は迫力満点でした。ゴール前のデットヒートも見物でした。

 続けて、4年生が走りました。4年生は、3年生が走っている間もずっと応援をしてくれていました。次はいよいよ自分たちの番。張り切ってスタートしました。先生も後からついて走り、最後尾の子を励ましていました。

 次は、いよいよ高学年。高学年になると、さらに長い距離の2kmを走ります。列もその分長くなりましたが、全員最後まで走り切りました。

 最後は6年生です。6年生も4年ぶりの持久走記録会ということで、緊張している様子でした。でも、さすがは6年生、スタートのピストルが鳴ると、表情が一変。真剣な顔つきで目の前を駆け抜けていきました。

 大きな事故・けがなく、全員無事に走りきることができました。

 保護者の方々もたくさんのご声援ありがとうございました。

 そして、今回も、たくさんの見守り隊の方が子どもたちの安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。

11月20日(月)150周年記念式典(昨日)

明治6年、日本が近代化に向けて歩み出したばかりの頃、川北小学校は開校しました。

そして、2023年11月19日、川北小学校は新たな歴史を刻みました。

ついに150周年を迎えました!お祝い

この良き日をお祝いすべく、昨日、川北小学校創立150周年記念式典が挙行されました。

紅白幕が張られ、お祝いムードの中、いよいよ式典が始まります…!!

川北町教育長様をはじめ、多数の来賓の皆様のご臨席を賜りました。

「只今より、川北町立川北小学校創立150周年記念式典を開式いたします。」

国歌斉唱のあと、学校長式辞。

私から、式辞を述べました。

「・・先人の思いを受け継いで、本校の子供達が、困難に打ち勝ち、未来に向かって勇ましく前進していくことを期待しています。・・」

「・・本校の教育を理解し常に温かいご支援、ご協力をくださいましたPTA、地域住民、町関係者の皆様に心より感謝申し上げ、今後なお一層のご指導ご尽力を賜りますことを願い、創立百五十周年のあいさつといたします。」

町長 前哲雄様 のご祝辞として、町教育長 西田誠一様より、お祝いの言葉をいただきました。

「川北町立川北小学校が創立150 周年を迎えられましたこと、心からお祝い申し上げます。

これまで、教育活動に対しご支援を頂いた学校職員の皆さま、そして普段日頃から支えていただいている保護者や地域の皆さまに、まず敬意を表しますとともに心から感謝申し上げます。・・」

PTA会長 伍香大介様より、お祝いの言葉をいただきました。

このあと、川北小学校の歴史を「150年のあゆみ」として、スライドにまとめたものを上映しました。

画像の一部です・・

スライド上映のあと、児童代表 6年 谷さんの挨拶です。

「・・私たちはもちろんのこと、私たちの後に続く皆さんに、川北小学校を大切に思う気持ち、自分を支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れないということを伝えていきたいです。」

とても立派な挨拶でした!

最後に、校歌斉唱です。

全校児童、来賓、保護者、地域の皆様と共に、元気よく校歌を歌いました。音楽

本校の校歌の歌詞の3題目には、「ああ恵まれし学園に、つどう我らの楽しさよ、いざもろともに我が校の、誉と幸をことほがん」と、あります。

まさしく、今日の良き日をお祝いするかのようです。お祝い

無事、150周年記念式典を挙行することができました。

保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動へのご支援、ご協力をお願い申し上げます。 

11月19日(日)学習発表会

今日は、150周年記念式典の前に学習発表会を行いました。

各学年が「川北町」をテーマに学習してきたことを発表しました。

 

まずは、1年生が川北小学校の校歌を元気に歌いました。

校歌には、白山や手取川の自然やみんなで学ぶ楽しさについて歌われています。

 

2年生は、生活科「町探検」で学習したことをクイズ形式にして発表しました。

川北町には、町のみんなが住みやすいように考えておしごとをしている人がたくさんいることが分かりました。

感謝の気持ちや自分たちにできることをこの学習から学んでいました。

 

3年生は、「火祭り」について発表しました。

総合で「火祭り」について調べていくうちに、昭和九年の手取川大洪水につながっていることを知り学習を進めました。

みなさん、昭和九年洪水復興の歌があることを知っていますか?

この歌には、当時の様子や復興を目指す人々の思いが歌われています。

悲惨な洪水の恐ろしさや力を合わせて乗り越えた人々の思いを忘れず、

これからも川北町を元気にしていこうという思いを受け継いでいきたいと思います。 

 

4年生は、総合で福祉について学習したことを発表しました。

パラリンピックについて調べたり、車いすバスケ体験をしたりして、

みんなが住みやすい暮らしについて考えました。

 自分たちが住む川北町では、どのような工夫がされているのかを保健センターやデーサービスセンターを見学して考えました。

見学や調べたことを通して、誰もが安心して過ごすために一人一人ができることを考えました。

 

5年生の発表は、お米についてです。

 

米作り体験を通して学んだ、昔と今の違いや生産者の思いを発表しました。

毎日おいしいお米を食べられるのは、たくさんの人の苦労や思いがあることを知り、

感謝して食べることを全校に伝えていました。

 

最後は、6年生の発表です。

6年生はさまざまな角度から「川北町」について考えました。

川北小学校の歴史、川北町の施設、火祭り、特産品。

私たちが住む川北町には魅力がたくさんあることを全校に向けて発信していました。

これからも誰もが安心して暮らせる川北町にするために、一人一人にできることを考えました。

 

どの学年も150周年を機に、川北小学校・川北町について学習してきたことを工夫して発表しました。

11月17日(金)いよいよ150周年記念学習発表会

いよいよ、日曜日に150周年記念式典と学習発表会があります。お祝い

今日は、どの学年も舞台で、本番と同じように最終練習です。

6年生は、国語の授業で「川北町」についてテーマごとにスライドにまとめ、川北町の良さを発表します。

川北小学校の紹介もします。

あっ! よく見ると、このホームページの校舎の写真です!

私が、春の桜の頃に写真を撮り、トップページを作成しました。

お気に入りの写真です。使ってくれて、嬉しいです。喜ぶ・デレ

練習が終わったあと、担任の先生とふり返りをしています。

「声の大きさ」「話す速さ」「間のとり方」「合わせる動作」について、確認しています。

そのあと、左右のグループに分かれて、さらに良くするために話し合いです。

「もう少し、ゆっくり話した方がいいと思う」

「みんなで、合わせる動作は、揃っていた方がいいと思う」・・

早速、みんなで、拍手の練習

それぞれの改善点を生かして、最後の練習に臨みます。

ぴったり、そろっていて、とても良くなりました!花丸

いよいよ、日曜日が本番です!

学習発表会では、1年生から6年生まで全校児童で、「川北町」をテーマに学習したことを発表します。グループ

ぜひ、見にいらしてください。ご来校心よりお待ちしています。

11月16日(木)持久走記録会の試走

月曜日と火曜日に持久走記録会の試走を予定していましたが、雨天のため延期となっていました。

予備日である今日、待ちに待った晴天となり、試走を行いました。

まず、初めに低学年が走りました。

低学年は、田んぼ道の直線を折り返してくる1kmのコースでした。

1年生が走った後、2年生も走りました。

次に、中学年が走りました。

中学年は、鉄塔のある道を曲がって折り返してくる1.5kmのコースです。

距離も長くなり、後半辛そうな児童もいましたが、全員走りきることができました。

当初は低・中学年だけが行う予定でしたが、明日も雨天が予想されるため、高学年も急遽走ることになりました。

高学年は、与九郎島のお家があるところのそばを迂回して走る2kmのコースでした。

長い距離で複雑なコースのため、今日はコースを覚えることを目標に、先頭の先生の自転車のペースに合わせて走りました。

3時間半におよぶ長い試走の間、見守り隊の方がコースのいろいろな場所に立ってくださり、安全を見守ってくださいました。

さらに、走る子どもたちに「がんばれ!」「あと、ちょっとやぞ」などあたたかい声かけもしてくださり、子どもたちは全員無事走りきることができました。

最後には、コーンの回収なども手伝ってくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

21日(火)の持久走記録会が楽しみです。

11月15日(水)持久走旬間

持久走旬間が始まっていますが、今週から、長休みの時間に運動場を走ります。

今日は、久しぶりに雨があがり、子供達は元気に運動場に飛び出していきました。急ぎ

 低学年は、内側のコースです。

歩かず、頑張って走っています!

1年生の先生も走っています急ぎ

2年生の先生も走っています急ぎ

3年生の先生も走っています急ぎ

4年生の先生も走っています急ぎ

5年生の先生も走っています急ぎ

 6年生の先生も走っています急ぎ

先生の後ろに続く高学年。

さすが、高学年!いい走りです!キラキラ

 今日は、晴れ間をぬって、全校児童、先生で走ることができました。

先生と一緒に走り、嬉しそうな低学年の子や、先生に声かけされて頑張る中学年。

先生に負けじと後をついていく高学年。

寒い日でしたが、みんなで走りながら、温かい空気が流れていました。喜ぶ・デレ

11月14日(火)100冊表彰

学校では、図書室で100冊借りて読んだ人に、「100冊表彰」をおこなっています。

7月は、7名の人が表彰されましたが、11月は、15名が表彰されました。

昨日、昼休みに校長室で一人一人に、表彰状を渡しました。

「あなたは、川北小学校100冊読書にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

 

2年生は、3名が表彰されました!キラキラ

 

3年生は、1人が表彰されました!キラキラ

 

4年生は、8名が表彰されました!キラキラ

 

5年生は、1名が表彰されました!キラキラ

 

6年生は、2名が表彰されました!キラキラ

100冊表彰おめでとうございます。

これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

11月13日(月)5年生 外国語の授業

今日は5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。

今日のめあては、

<丁寧に注文したり聞いたりしよう>

Q:What would   you   like  ?

A:I'd   like   ~ .

ペアになり、相手の注文したいものを聞き取り、クロムブック上に貼り付けていきます。

お互い聞き取りあっています。

Q:What would   you   like  ?

A:I'd   like   noodle  .

出来上がったページをスクリーンショットし、先生に送ります。

みんなで、「What would you like ?」と聞いて、

1人ずつ答えています。

クロムブックを活用しながら、上手にコミュニケーションができていました!グループ

11月10日(金)3年生 体育の授業

3年生の体育の授業の様子をお伝えします。

今日は鉄棒発表会です。めあては、

<ベストをつくして、成長を発表しよう!>

まずは、準備運動。今週は持久走練習のため、3分走を行います。

最後まで、走り続けるのが目標です。

2周で、約100mなので、目標は6周です。

頑張れ~ お知らせ

みんな歩かず、最後まで走りぬくことができました!

 

次は、鉄棒の発表練習です。

3年生は、鉄棒旬間中も熱心に練習してきました。

一人一人、前に出てきて練習します。

いよいよ、発表です。

これまでの練習の成果をみんなの前で発表します。

手を挙げて、発表の合図を送ります。

二人とも、上手にできています。

次の人にかわり、どんどんポーズを決めていきます!

いろいろな技に、挑戦しています。

みんなで、友だちの発表を見合い、終わったら、大きな拍手をおくっていました。グループ

ベストをつくして、成長を発表できました!花丸

11月9日(木)読書旬間(読み聞かせ)

先週から、読書旬間が始まっています。

読書旬間の取組で、昨日は級外の先生方による読み聞かせがありました。

どの先生が来るのか、当日のお楽しみ。

それぞれの先生が選んだ絵本を読み聞かせします。

 

1年生には、外国語活動の先生が英語の大型絵本を読み聞かせしてくださいました。

 

2年生には、通級教室の先生が、

 

3年1組には、みのり教室の先生が、

 

3年2組には、級外(理科)の先生が、

 

4年生には、教頭先生が、

 

5年1組には、級外(音楽)の先生が、

 

5年2組には、図書館司書の先生が紙芝居を

 

そして、6年生には、私(校長)が読み聞かせをしました。

みんなが真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。

 

学校では、読書旬間中に、「たてわり対抗、読書マラソン」にも取り組んでいます。

2冊借りたら、シールが1枚もらえ、貼っていきます。

現在、Aチームがリードしています。50冊達成~

Dチーム、Jチームも追い上げています。

チーム全員で100冊達成がゴールです。

どんどん本を借りて読んで、ゴールを目指してください!お知らせ

11月8日(水)6年生 国語の授業

 今日は、6年生の国語の授業を紹介します。

 6年生では、国語の時間に「日本文化を発信しよう」「資料の調べ方」という単元を学習しています。

 この単元では、「鳥獣戯画を読む」で学んだことを使って、「川北」について調べたことをパンフレットにまとめて、150周年記念行事で発表することをゴールとしています。

 今日は、昨日までに自分たちで調べて作ったパンフレットを推敲することをしました。教師の推敲のモデルをもとに、推敲のチェックシートを使って、まず自分で推敲しました。

 そして、推敲したパンフレットがこれでよいか、グループで話し合いました。

 よりよくするために、意見を出し合っていました。終わった後、「最初より、すごくよくなった」という感想が聞かれるなど、児童はこの授業で学び合い、充実した時間を過ごした様子でした。

 今回作ったパンフレットは、今度の150周年記念行事の学習発表会で発表する予定です。お楽しみに!

11月7日(火)1年生 国語の授業

今日は、たくさんの先生方が授業の様子を見においでました。

5限目は、1年生の国語の授業です。

たくさんの先生方に囲まれ、子供達は緊張気味でしたが、自分の考えをしっかりと発表していました。花丸

今日は、自動車ずかんを作るために、自分が選んだ車の「しごと」に、ぴったりな「つくり」を見つけます。

クロムブックの自動車の写真の「つくり」に〇で囲みます。

しごとにぴったりな「つくり」はどれかな~

自分の考えを同じ自動車を選んだ人と交流しています。

上手に説明したり、質問したりしています。

前に出てきて、「つくり」について説明しています。

今日は、たくさんの人に見られての授業でしたが、1年生は、皆、とても頑張っていました!

友達と交流する場面でも、話したり聞いたりが上手になってきました。

自動車ずかんができたら、おうちの人にも読んでもらいます。

出来上がりが楽しみですね。にっこり

 

11月6日(月)持久走旬間始まる

今日から、21日の持久走記録会に向けて、持久走旬間が始まりました。

今週は、体育の授業の中で、運動場を走ります。

今日は、雨が降ってきたため、2年生は体育館で走っていました。

めあては、「最後まで歩かず走ろう」です。

みんな頑張って、歩かないで走りぬくことができました!

 

その後、ボール投げをしていました。

めあては、「ねらいをさだめて投げよう」です。

フラフープを的に見立て、その中をねらって投げます。

投げる場所は、グループで相談して決めて、コーンを置きます。

フラフープが揺れるので、友だちが動かないよう持ってくれています。

見事、命中! 中に入れることができました!

グループで協力したり、声をかけ合ったりしながら、みんなで楽しく活動できました。グループ

11月2日(水)読書旬間始まる

秋と言えば・・読書の秋!

今週から、読書旬間が始まりました。

昨日の朝学習の時間は、違う学年の先生が来て、絵本の読み聞かせがありました。

どの先生が来るかは、当日のお楽しみ・・ニヒヒ

1年生の教室には、4年生の先生が!

 

2年生の教室には、5年1組の先生が!

 

 

3年1組の教室には、6年生の先生が!

  

3年2組の教室には、2年生の先生が!

 

4年生の教室には、1年生の先生が!

 

5年1組の教室には、3年2組の先生が!

 

5年2組の教室には、3年1組の先生が!

 

6年教室には、5年2組の先生が!

違う学年の先生から、おすすめの絵本を読み聞かせしてもらい、どのクラスも興味津々に聞いていました。

来週は、級外の先生からの読み聞かせです。

私(校長)も、します! 本も選びました! 読む練習もしました!

当日が楽しみです。喜ぶ・デレ

11月1日(水)学校公開・学校保健委員会

 今日は「いしかわ教育の日」です。石川県内の各校で学校公開や各種行事等が行われています。

 川北小学校でも、学校公開・学校保健委員会を行いました。

ほとんどの学級でクロームブックを使った授業が行われていました。子どもたちも操作に慣れてきていて、自在に使いこなしている印象でした。

 2年生の音楽では、これからの学習のキーワードとなる、個別最適な学びを意識した授業が行われていました。子どもたちが学習のゴールを達成するために、自ら楽器やリズムを選択し、演奏していくという授業でした。どの子も生き生きと活動していました。

 その後、学校保健委員会が行われました。3年生以上の児童と保護者が参加しました。

 今回のテーマは「みんなで考えよう メディアとのつき合い方」でした。校長先生のお話の後、保健委員会の子が発表しました。

 その後、講師のベネッセICTサポーターの辻友里絵さんから、ゲーム依存のことなどを動画も交えてお話ししていただきました。

 最後に、学校薬剤師の北村邦雄さんより、本日の発表内容についての講評や助言をいただきました。

 学校でも、メディアとの正しい付き合い方について考える場を設定していきたいと思います。

 本日は、たくさんの保護者の方々にご参加いただき本当にありがとうございました。