ブログ

蒼頡は鳥の足跡で文字を創ったそうだ(校長日記)

加賀地区大会激励会

 先週末より加賀地区大会が始まっています。メインは今週末。いよいよです。

 今日も一日いい日でありますように。

激励会が先週金曜日に開催されました。

 野球部の入場です。

 

 

 

 

ソフトボール部

 

 

 

 

 

男子バスケットボール部

 

 

 

 

女子バスケットボール部

 

 

 

 

 

女子バレーボール部

 

 

 

 

男子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

女子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

卓球部

 

 

 

 

陸上競技部

 

 

 

 

 

 

体操競技部

 

 

 

 

社会体育部

硬式野球

 

 

 

 

社会体育部

バドミントン

 

 

 

 

生徒代表激励の言葉

 

 

 

 

 

 

有志(1年生)による応援団

 

 

 

各部のキャプテンがしっかりと大会に向かう姿勢を述べてくれました。

 健闘を祈ります。

 私の激励の言葉は、長かったと反省。

 心は外からいじって変えられるものではありませんが、呼吸法や日頃からの自分に対する言葉かけでいくらでも変えることができます。セルフイメージを小さくするようなマイナスの言葉かけはとにかくやめましょう。お互いに、そして自分自身に、プラスの言葉かけ、成功しているシーンを思い浮かべられるような言葉かけをぜひ、実行しましょう。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リレーは盛り上がる

 すがすがしい空気に包まれて、気持ちの良い朝を迎えています。週末です。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日より授業公開が始まっています。

 早速、数名の保護者の方が授業を見に来てくれました。本日も公開しておりますので、ぜひおいでください。本日は加賀地区中学校体育大会兼県大会予選の激励会の様子もご覧になれますので、どうぞ。

 昨日の午後、グランド方向へ歩いていくと、生徒たちの歓声が聞こえてきました。たぶん1年生だと思います。保健体育の授業で「リレー」をしていました。

 男女混合のチームを2つ作って競っていました。なぜかリレーは盛り上がります。今回は最後までどちらが勝つかわからない、デッドヒートでした。見ていても楽しいですし、生徒たちもハラハラドキドキで楽しかったと思います。最後は勝ったチームの生徒が飛び跳ねていました。負けたチームは次のリレーの授業でリベンジだ!

 リレーを見終えて、ソフトボール場のバックネットのところで発見しました。

 ホタルブクロです。ホタルが出始めるこの時期に、うつむき加減の花を咲かせます。ホタルがひと休みできそうなこの花は、いつ見てもなぜかホッとします。ちょっとし連れてして1本持ってきてしまいました。校長室に飾っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

 

 

「メタ認知」です

 本日、明るい曇り空。でも、気温はそれほど低くもなく、とても過ごしやすい感じです。外ではウグイスの声と「特許許可局」の合唱です。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日、金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科の田中孝治先生に来校いただき、学校研究「自律的に学ぶ生徒の育成~メタ認知スキルの強化を通して~」について、助言・指導をいただきました。特に、「メタ認知」について、先生が研究されている領域であり、わかりやすく説明をいただくことができました。

 はじめは「ムムッ、なんと、難しいな。」と、研究主任の荒木教諭と何度も質問しながら。それに対して、田中先生も優しい笑顔で、いろいろとかみ砕いて、私たちに丁寧にわかりやすく説明をしてくれました。次第に「はは~ん、なるほど。」というレベルに落ち着きました。加賀市教委からは小林PMに参加をお願いしました。昨年度から荒木教諭とともに学校研究に携わってくれていることもあり、私より本校の学校研究を理解してくださっていますので。小林PMは初めから涼しい顔で話を聴いています。「おお-っ、すごい理解しているんだ。」と。

 「メタ認知」という物自体、その人その人が持つものであり、人によって差があるものです。それをどうやって強化していくのか、それを強化する(できる)方法は、私たち教職員はまだ十分に理解できていないというのが正直なところです。研究主任の荒木教諭はその部分にチャレンジしてくれており、彼女自身いろいろと勉強して頑張ってくれています。そこに田中先生の専門的見地から助言・指導をいただければ、学校研究としてぐんぐん進んでいくはずです。研究の厚みも増していきます。

 田中先生に、これからもいろいろとアドバイスをいただきながら、学校研究を進めていけるので、とても心強いと感じています。

「メタ認知」

「学び方の学び」

「My theory、My rule」

ワクワクするワードです。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

特許許可局

 気持ちがいい晴れの日。日差しはやや強めですが、体をすり抜ける風がさわやかで、とても過ごしやすいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝、学校に来ると山の方から

「トッキョーキョカキョクー、トッキョーキョカキョクー」と聞こえてきました。

何の鳥の鳴き声か、皆さんわかりますか?

「ホーホケキョ」はもちろん誰もが知っていますね。ウグイスです。さて、先ほどの「トッキョーキョカキョクー」はというと、ホトトギスの鳴き声です。

 本校の周りでは様々な野鳥が飛び交い、そのきれいな鳴き声が聞こえてきます。この辺は、雑木林も多いので、その餌となる昆虫や毛虫もたくさんいます。自然豊かな里山の雰囲気もまだまだここには残っています。

 本日、午後から金沢工業大学より田中孝治先生が本校にいらっしゃいます。本校の学校研究で取り組んでいる「メタ認知」について専門家としての見地から、いろいろと教えていただきたく、お招きしました。どのようなお話が聞けるのか、とてもワクワクしています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

全校集会

 家を出るときは青空も見え、気持ちいい空気を感じながら運転してきたのですが、学校に近づくにつれ、空は暗くなっていき、雨が降ってきました。ちょっと気温も下がってきたか?大陸からの寒気団が石川県上空をすっぽり覆っています。気温の変化や天候の急変には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝の朝風呂は菖蒲湯でした。一年間、無病息災、健康祈願、厄払いの意味があります。いつもより体がぽかぽかしているような気がします。心から温まっている感じがします。

 昨日の全校集会では、生徒指導の谷口先生から、そして生活委員長の堀さんからの提案がありました。

今回は、生活目標の「場を清める」についてのお話。

教室ロッカーの整理整頓についてです。

生活委員長からは「服装について」です。

制服または体操服を、気候などの条件を自分で判断して着用する。

この取り組みの理由(根拠)も提示されました。

これを運用するためのルールもしっかりと提示されています。

自分で判断する力。自分で考えて、あらかじめ準備する力(プランニング能力)。そして何よりも人を認める(容認する)力を培ってほしいと思います。

できる、君たちなら、きっとできる。

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

 

気が引き締まった日

 気持ちのいい晴れ空でのスタートでしたが。

 6時31分過ぎ、スマートフォンから例の警報が。とたんに身構えました。防災無線やテレビでも。またあの日のような揺れが来るのか・・・。

 進度3の揺れ。幸いにも自宅では揺れを感じた程度で、大丈夫でした。いつもは朝風呂に行く時間だったのですが、学校に向かう準備をしました。車内(ハンズフリーです)で教頭先生に保護者と職員へコドモンで連絡してほしいとの指示を。

 学校につくとすでに3名の職員が。早いわーと思いながら職員室へ。地域開放棟の防火扉が閉まっていたのと、理科室のガス漏れ警報が発報したとの報告。ガス漏れについては、確認したところ異常はなかったのですが、教頭先生に業者へ連絡をしてもらいました。

 生徒たちも元気に登校してきました。

 ちょっと忘れかけていた地震への意識。今朝は「忘れてはいけない。」「冷静に判断。」と改めて思い直しました。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 「忘れてはいけない」

 今日も楽しく一生懸命

すごいぞ高校生

 今朝は曇り空。雨もポツポツ程度に降っています。

 今日も一日いい日でありますように。

 そんな曇り空を吹き飛ばし、晴天にしてくれるような、そんなうれしい、ありがたいお話を今、職員から聞きました。

 今朝ほど本校1年生女子2名が、自転車で転んだか、ぶつかったかして、ちょっと怪我をしているところを、通りかかった大聖寺高校の女子生徒2名が、反対側の歩道を歩いていたにもかかわらず、本校生徒のところに駆け付けてくれて、絆創膏をくれたり、わざわざコンビニまで行き、ティッシュを濡らしてきたうえに、傷口も拭いてくれたりという、心温まる出来事がありました。

 ちょうど本校職員もその場面に出くわし、対応してくれました。初めは高校生にぶつかったのかと心配したそうですが、話を聴くと全然違いました。本校生徒の自損事故だとわかり、2人の高校生がとってくれた行動にとても感謝しておりました。

 このことは早速大聖寺高校の教頭先生に報告しました。私からも感謝の言葉を伝えてくださいとお話ししました。

 このような行動を即座にとれる高校生2人に感謝はもちろん、人間まだまだ捨てたもんじゃない。いたるところに心優しい人がいるし、心温まる場面はいっぱいあるんだなと、あらためて感じたひと時でした。

 大聖寺高校は心温かい生徒でいっぱいですよ。本校も見習いたいと思います。ありがとうございました。

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

 

朝の散歩から

 本日も晴天なり。気持ちのいい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 ザクロの花が咲き始めました。これが真ん丸のザクロになるころには秋を迎えています。まだまだ遠くのことで想像もつきませんが、生徒たちも夏休みを終えてグッと成長していることだと思います。併せて私たち教職員も、ともに成長?できればうれしいです。

 昨日の朝のあいさつ運動でやはり気になったのは、自転車通学生のヘルメット問題。正確な数はわかりませんが、ヘルメットのあごひもを締めていない生徒が目につきました。これは錦城中学校の生徒に限ったことではありません。どこの中学校でも指導に頭を抱えています。

 さて、この状況をどうやって良い方向へ向けていくか。従来の方法(目にしたら「顎ひもを付けて」と指導する)のような対処療法では、なかなか成果が上がりません。朝の散歩のときに考えました。解決のヒントは『PBS』にあると思います。

 ちょっと対策やってみます。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」校内キャンペーン

 今朝は昨日の雨とは全く真逆のお天気。気持ちよく晴れています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さてさて。

 今年も「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」の校内キャンペーンをひそかに進めようとしています。

 

「BE THE PLAYER」の横にもポスターを展示しました。

 

 職員玄関には、錦城中学校教育グランドデザイン、総合的な学習の時間グランドデザイン、そして錦城中学校コミュニティースクールグランドデザインと一緒に、のぼり旗。

 2011年3.11東日本大震災が発生して13年目を迎えました。記憶がどんどん薄れていく中、忘れてはいけないこと。伝えなくてはいけないこと。たくさんあります。2024年1.1能登半島地震も同じです。加賀市は幸いにも大きな被害はありませんでした。しかし、加賀市にはいまだ能登のほうから避難している方々もおいでます。能登半島地震の影響は、まだまだ続いています。

 この能登半島地震直後、福島県バスケットボール協会U-15部会を担当している大学の後輩から一本の電話がありました。「大丈夫ですか?」という安否を尋ねる電話でした。大学卒業以来会っていなかった後輩が、「以前私たちも応援してもらいましたから、今度は応援させてください。県の新人大会で募金をしたので、そのお金を石川の中学生のために使ってください。」とのことでした。その心遣いに感激し、心温まる思いでした。募金は石川県バスケットボール協会に連絡し、振り込んでもらいました。

 13年経っているにもかかわらず、その時に応援してもらったことを忘れないで、恩を送ってくれました。「恩送り」という言葉がありますが、今回いただいたご恩は、必ず私たち石川県発信で、次に送りたいと考えています。福島県バスケットボール協会U-15部会の皆さん、本当にありがとうございました。

 私が細々ではあるのですが、「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」校内キャンペーンは、今の私ができる「恩送り」だと考えています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

あさがお大会

 冷たい雨模様。でも、4月当初のころから比べると、寒くはありません。季節が進んでいるんですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週末、第27回加賀地区中学校バスケットボールあさがお大会が、白山豪体育館と美川スポーツセンターにて開催されました。この大会は27回目ですが、私が錦城中学校男子バスケットボール部顧問のデビューを果たした第4回大会。準決勝で布水中学校を倒し、(今は禁止されている2-2-1ゾーンプレス

と、1-3-1アメーバーゾーンディフェンスが大当たりしました。)決勝では西南部にくしくも敗れ、第2位という結果を残すことができました。このようなこともあって、私にとって印象深い大会でもあります。

 そのようなことよりも、今大会で女子は優勝を果たし、男子は第3位という結果となりました。男女バスケットボール部の選手の皆さん、おめでとうございます。これからも高みを目指して、頑張ってください。バスケットボールを愛する者として、応援します。

男女そろっての閉会式の様子です。


 

 

男子第3位

おめでとうございます。

 

 

 

女子優勝。おめでとうございます。

 

 

 

 

久しぶりにバスケットボール会場に一日いました。ボールの弾む音、応援の声、歓声・・・。懐かしい響きでした。それ以上に、懐かしい顔ぶれに、心和みました。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命