校長室より

面談週間 ~校長室より③~

4月14日(月)からの週は、面談週間。

生徒一人一人が、担任の先生と対面で話をします。

テーマは、学習、進路、部活動、生活習慣、・・・。

学年によって、何に重きを置くか異なります。

新年度が始まったばかりのこの時期は、あまり深入りしないことが多いかも。

少しずつ、お互いのことを知っていくことに。

「この先生、意外と優しい」「この生徒、しっかりしているな」

いいところ、たくさん発見したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式 ~校長室より②~

本日(4/8)、入学式が行われました。

新入生が呼名され立ち上がる様子を、ずっと壇上から見ていました。

元気のいい返事も聞かれましたが、多くは緊張の表情。

これから頑張って、と願わずにはいられません。

と同時に、我々教職員が支え導いてやらねばとの思いも。

「この生徒たちの高校生活を預かっている」と、大きな責任を改めて感じています。

 

令和7年度がスタートしました ~校長室より①~

新年度がスタートしました。

生徒玄関ロビーでは、美術専攻の生徒が黙々とデッサン。

体育館では、全国大会から帰ってきたハンドボール部がシュート練習。

音楽室では、新しい先生を迎えた吹奏楽部が自己紹介と親睦会。

紹介しきれませんが、グランドや教室で様々な部が活動しています。

先生方は、職員会議や教科会など。

生徒は普段通りに見えますが、先生方は、新しい学年や部署のスタートでワクワクとドキドキを感じます。

生徒も先生も、いい1年間になることを願っています。

校長は引き続き久保出が務めます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

卒業生の二口さんが、東京藝大音楽学部に合格!

3月21日(金)に、卒業生の二口さんが校長室に来室してくれました。

東京藝術大学音楽学部ピアノ専攻に、合格の報告です。

「合格したときは、うれしさと同時に安心した気持ちだった」、「ピアノを始めたのは4才のとき」、「毎日、学校から帰って5時間練習した」など、いろんな話をしてくれました。

とっても謙虚で、優しい人柄。それが、演奏を披露すると顔つきが一変。ショパンのスケルツォ第4番を弾いてもらいましたが、速いテンポには力強さが、ゆっくりのテンポには優雅さがありました。(薄っぺらい感想でごめんなさい)

後輩に一言お願いすると、「夢は、諦めなければ叶う」とのこと。

二口さんには、ご報告、そして演奏していただいたことに感謝しています。

ピアニスト目指して頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究発表会

3月19日(水)5、6限に、探究の2年生最終発表会が行われました。

1、2年生が14の教室に分かれ、2年生1人1人が1年間の研究をプレゼンテーションしました。

本校はSDGsに関する研究をしており、「海のゴミ問題」や「森の生態系」などの様々なテーマについて、課題を見つけ、その対策を考えてきました。生徒の発表からは、企業や市役所に訪問やインタビューを行ったり、また校内でアンケートを行ったりしていて、普段の授業にはない貴重な学びを経験したことが分かりました。

発表の後には、生徒や先生からの質問もあり、さらに学びが深まったことと思います。

本校の探究活動が、ますます充実することを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 渡邊君

消防から、2年の渡邊君に感謝していると連絡がありました。

市内で火災が起きた際、渡邊君はいち早く通報しただけでなく、消防の求めに的確に応じて、撮影等で現場の状況を伝えたそうです。消火活動に大変役に立ったとのことでした。

早速校長室に来てもらい、私からも感謝の気持ちを述べました。

緊急の場合、気が動転して冷静な行動ができないことも予想されます。私も含めて、ぜひ、渡邊君を見習いたいものです。

渡邊君の照れくさそうな表情が印象的でした。

卒展(ギャラリートーク)

本校で、芸術コース美術専攻3年生による卒展(卒業制作展示)を行っています。(3/4まで)

2月18日(火)の昼休みに、ギャラリートークが行われ、制作した生徒が自分の作品の紹介を行いました。

「学校から見る夕日がとても美しくて描いた」「ここ1年間は犬の絵ばかり描いている」「離れてしまう友人を想って描いた」「江戸の人と関わる学生を描いた」など。

どんな想いで描いたのかを聞くと、絵がまた違って見えるから不思議なものです。

それにしても上手な絵ばかり。

1年生や2年生がたくさん見に来ていました。

 

野球部やサッカー部が、子ども教室開催!

11月17日(日)に、本校野球部の生徒が、近隣の小学生を相手に野球教室を開きました。

また、同日のテレビ番組で、本校サッカー部が、7年前から近隣の保育園でサッカー教室を開いていることが紹介されました。インタビューされた生徒は「教える立場になり、視野が広がった」とのこと。

普段は教えられる方の生徒たちは、逆の立場になって、いろいろと気づかされることが多いことと思います。また、このような子ども相手の行事は、きっと生徒の自己肯定感を高めていることと思います。

学童野球や保育園はじめ関係の皆様には、生徒にとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。感謝いたします。

 

体験入学が実施されました

10月27日(日)に、普通科芸術コースの体験入学、および部活動体験が行われました。

音楽専攻と美術専攻がある芸術コースでは、体験活動の中にデッサンや合唱があり、そこでは在校生が主体の活動となっていました。在校生が中学生に対して、優しく説明したり、丁寧に教えたりしていました。

また、多くの部活動で部活動体験が行われましたが、ここでも在校生が中学生をリードする姿が多く見られました。

思うのは、高校生が年下の小学生や中学生に接するとき、いつも大人びて見えること。

いつもとは違った表情で、優しく丁寧に、そして一生懸命に接する姿を見ることができます。

今後も、小学生や中学生を相手にする行事を増やしていきたいと思っています。

全国2位の宮本君(21H)が校長室訪問

21Hの宮本君が、8月17日に行われた、ピティナ・ピアノコンペティションのグランミューズ部門Jカテゴリーで、見事2位となり、その賞状を持って、校長室に報告に来てくれました。

普段はあまり緊張しないそうですが、当日はさすがに緊張して、ミスタッチもあり、2位の結果に驚いたそうです。

全国2位すごいねと声をかけると、宮本君からは「たくさんの部門やカテゴリーがあるので」と、謙遜した言葉が。

今後、出場予定のコンクールもあるとのことで、ますます演奏に磨きがかかり、大活躍の予感です。

頑張ってください!