⇩気になるボタンをクリック⇩
部活動情報
2013年7月の記事一覧
夏山大会
7月29日から五日間南アルプスに夏山大会に行きました。
登山道から少し行ったところの景色です。
光岳に向かって歩いています。
イザルヶ岳の頂上です。![絵文字:うれし泣き 絵文字:うれし泣き](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_030_cried_for_joy.svg)
ケルンを積んでいます。
一日目のテント場に到着しました。
光岳頂上付近の地蔵です。
光岳頂上です。
光岩です。
富士山です。
光岳から易老岳に向かっています。
茶臼岳の頂上が見えます。
茶臼岳の頂上に着きました。
上河内岳に向かって歩いています。
上河内岳周辺のガレ場です。
上河内岳頂上からの景色です。
聖岳頂上に到着しました。
聖岳から下山して川の対岸に渡っているところです。
初日と最終日にお世話になったキャンプ場の番犬ハチです。
四泊五日の過酷な合宿でしたが心身ともに成長することができました。
~おわり~
0
白山登山合宿
夏休みに入って、初めての登山に行きました。
小松工業山岳部が誇るテントです!
綺麗な花がありました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_015_excited.svg)
御舎利山登山口に着きました。
よし登るぞーーーー!
三日目の釈迦岳登山口に向かっています。
濁流が流れています![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_012_expect.svg)
一年生の一人が怪我をしてしまい白山の頂上には立てませんでしたが
充実した三日間になりました。
~おわり~
0
大杉谷川へ沢登り
大杉谷川へ沢登りにやって来ました。
一年生にとって、初めての沢登りです。
沢への入り口を示す看板です。
ここから入っていきます![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
いよいよ沢へと入っていきます!
この日は、雨が降っていたので地面がぬかるんでいます![絵文字:困った 冷汗 絵文字:困った 冷汗](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_022_trouble.svg)
滝を登っていきます。
滝壺に落ちないように慎重に!
全員無事に登る事が出来ました!
危ない場面もあったけどねwww
雨が強くなってきたので、ここでSTOPしました。
ゴールまではたどり着けなかったけど楽しかったです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_015_excited.svg)
~おわり~
0
高野山揚原山登山
一年生で高野山と揚原山に登山に行きました。
今日のテント場です。
写真右では、晩飯を作っています。
登山口に到着!
良いペースを心がけて登ります。
頂上付近からの景色です。
風が気持ちいい![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/~komakh/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_014_joke.svg)
史跡の看板です。
~おわり~
0
警報発令時等の登校について
悪天候等における一斉送信メールについて
災害発生時のガイドライン
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
COUNTER
0
3
8
1
0
2
5
9
本校へのアクセス
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491
QRコード
検索ボックス