部活動情報

2015年5月の記事一覧

白山総体



今年の白山総体が始まりました、三年生が引退するか、北信越かインターハイに行けるかが決まる大切な大会です。はじめは、テント審査です。テントの張り方、形で決まります。

調理審査では様々なことを見られるのでみんな気を張っています。

ここまでの特区では、かなりいい記録だったようです。隊行動では、歩行・チーム間の距離・チーム内の距離などを見られます。

室堂で、A隊とB隊が合流して御前峰に登りました。今回もかなり早く登っていました。
雲海が見れてよかったです。

山頂から見た雲海です。とてもよい景色でした。今回の大会で小松工業は、優勝し三年生は、インターハイに出場が決定しました。
0

白山



今回登る山は、白山です。まだ市ノ瀬から別当出合へ車で行ける道が開通していないので、徒歩で行きました。

別当出合につきました。ここから甚之助避難小屋まで特区をします。これは白山での大会と同じです。

甚之助避難小屋に到着しました。特区を終えて皆さんつかれているようです。

春の白山登山だったため雪が多く残っています。滑落しないように気をつけています。

お昼の時間です。山の上での食事はなかなかいいものです。

雪渓を登ります。ピッケルを匠に使い皆さん切磋琢磨がんばっています。
雪渓を登るのは普段できない貴重な体験です

十二曲がりをのぼれば、黒ボコ岩です。そこから、弥陀ヶ原を通り五葉坂を登れぼ、室堂つきます。
0

富士写ヶ岳



この富士写ヶ岳では、特区練習をします。特区とは、一定の区間をどれだけ早く登れるかを競うことです。

富士写ヶ岳山頂みなさん特区を終えてかなり疲れていました。

富士写ヶ岳は、いい山なので、特区なしで登りたいと思いました。
0

笈ヶ岳



今回登る山は、笈ヶ岳です。 時間がとてもかかるので、まだ暗い時から出発します。

登山道に入って少しするとトンネルがありそこを通っていきます。

白山スーパー林道の横を通っていきます。

道はかなり険しいです。こんな登りがいくつもあるようです。

滑り落ちてしまったら大変な谷の横を歩いています。

登山は、下りの方が危険なので慎重に下りています。

登山中に見えたサルです。野生のサルは、初めて見ました。
この山は、非常に大変な山でしたが、いい経験になったと思います。
0