令和4年度広陽っ子フォトニュース
たてわりで折り鶴をつくりました!
7月11日(月)昼休み、たてわりで折り鶴をつくりました。本校は平和旬間にあり、平和を願い、自他を命を大切にすることをねらいとしています。「果たして、世の中は平和なのか?」と考えるくらい、痛ましい出来事が日本や世界各地で起こっています。そのような中でも、平和であるということは大切です。
とくに、戦争で亡くなった方々への鎮魂の意味、これからの平和を祈願する意味で、全校で折り鶴をつくりました。1年生から6年生までが黙々と鶴を折りました。仕上げは糸を通してつなげていきます。後日、広島市に送る予定です。
シェイクアウトいしかわ
7月8日(金)はシェイクアウトいしかわの日です。シェイクアウトいしかわとは県民一斉防災訓練のことで、学校や保育所、企業などが参加します。本校は午前11時に緊急地震速報の放送を流し、子どもたちはしっかり放送を聞いて机の下に隠れ、頭を守りました。プールの授業をしていたクラスはプールサイドに上がり、担任の指示に従いました。写真のクラスは2年1組です。子どもたちは揺れが収まるのを待っています。最近、能登地方の地震が活発になっているようですが、白山市でも安心はできません。自分で自分の身を守る方法を考えて過ごしましょう。
1年生、休み時間も元気いっぱい!
1年生は、休み時間に体育館や中庭、テラスで遊んでいます。
”だるまさんがころんだ”や”鬼ごっこ”をしたり、四つ葉のクローバーを探したりして、過ごしています。
中庭で遊べる日は月曜日と水曜日の長休みで、その日を心待ちにしている子どもたちも多いです。
4年生手話講座 ~総合的な学習の時間~
6月22日(水)福祉の学習で手話講座を行いました。ゲストティーチャーに宮河春樹さんをお迎えし、耳が不自由な人の世界や、どんな道具を使って周囲の様子を判断するかについて話してくださいました。宮河さんにとって手話通訳が不可欠であり、テレビ放送の片隅で手話をしている場面や、字幕付きのテレビ放送は情報を読み取る大きな手段なのだといいます。後半、テレビ電話で白山市役所とつなげ、手話でコミュニケーションする様子を見せてくれました。
手話についても教わりました。「広陽」は「広い太陽」と解釈し、まず、両手をグーにして肘を曲げ伸ばし「広い」、右手をグーにしたあと指をひらひらさせて(太陽)の動きをミックスし広陽と表現することを学びました。
SDGs委員会が花壇の手入れをしました!
6月21日(火)の昼休み、SDGs委員会が花壇に花の苗を植えました。今回はベコニア、サルビアなどを植えました。花をポットから出し、ていねいに土の中に植えていきます。今年度、SDGs委員会は花壇のお世話ともう一つ、ひまわりの種プロジェクトにも参加しており、そのお世話もがんばっています。玄関を花で彩り、全校児童を迎えたいですね。
腹話術で防犯教室
6月20日(月)、低学年を対象に防犯教室が開かれました。ゲストに薮内吉巳さんをお招きし、歌や笛、腹話術を交えながら「いかのおすし」や交通安全について話してくださいました。薮内さんの相棒(ケンちゃん)が登場し、登下校に潜む危険に気づかせてくれました。薮内さんは元警察官で、退職後にいろいろな地域を回って交通安全や防犯を呼び掛けています。
運動場に砂を入れました!
6月17日(金)運動場の一部に砂を入れる工事が始まりました。広陽小学校は周りを遮るものはなく、砂があちこちに飛んでしまいます。そこで、白山市教育委員会の計らいで運動場の一部の砂を入れてもらうことができました。加えて、走り幅跳び用の砂も入れてもらい、授業でも大活躍するでしょう。
委員長任命式&代表委員会
13日(月)校長室で委員長任命式を行いました。各委員会の委員長が校長室で任命状を受け取りました。14日(火)の昼休み、第2理科室で代表委員会をひらき、各委員会から提案がありました。ちょうど、図書委員会が「図書ビンゴ」について提案していました。来週から始まる読書週間に向けて、少しでも本に親しんでもらえるように「ビンゴ」を導入しようという工夫が見られました。代表委員会では学校をよりよくするための話し合いが行われています。運営委員会を中心に引っ張っていくことでしょう。
4年生の音楽会リハーサル風景
6月9日(木)4限、体育館で4年生は音楽会のリハーサルを行いました。4年生は6月17日(金)に小学校音楽会で合唱「この星に生まれて」リコーダー奏「ラバーズコンチェルト」を披露します。本番まで残り1週間となりました。気持ちを髙めて立派な演奏を見せてください!
3年生のリコーダー研修会
6月7日(火)、3年生のリコーダー研修会が開かれました。密を避けるために体育館で行いました。中村俊子さんに指導を受け、息・舌・指の3つのポイント教えてもらい、持ち方やタンギングなどの練習をしました。先生の演奏も聴かせていただき、子どもたちは目を輝かせて聴き入っていました。今年に入って始まったリコーダーの演奏をさらに上達させようと、みんな一生懸命に練習に励んでいました。リコーダーは来年の音楽会でも使われることでしょう。指使いを学んですてきな音を奏でてください。
縄文・弥生の文化にふれる(6年生考古学教室)
6月1日(水)石川県埋蔵文化センターによる出前講座、考古学教室が開かれました。今回は白山市文化財保護課の皆様も来校され、出土した縄文土器と弥生土器の紹介、打製石器や磨製石器の紹介をしていただきました。とくに、黒曜石カッターは、普段使っているカッターと差がないくらい切れ味鋭く、簡単に紙が切れました。
体験コーナーでは勾玉を作りました。勾玉で当時の人は魔除けをしていたんですね。縄文人・弥生人のくらしの知恵や思いを体験することができました。今回、MROラジオの取材もあり、子どもたちはインタビューに答えていました。オンエアは6月18日(土)17時30分の予定です。楽しみですね!
5年生がプールをきれいに掃除しました!
5月31日(火)、5年生がプール掃除をしました。このプール掃除に先立って、4年生がプールの周りをきれいにし、5年生がプールの中をきれいにするという連携がとられ、全校のみんなが楽しみにしているプールの授業に一役を担いました。しつこい汚れはたわしでこすり、放課後、先生たちの手助けによって写真(右)のようなきれいなプールになりました。関わってくれた4年生、5年生のおかげです。ありがとうございました!
アユの放流に行ってきました!(3年生)
5月24日(火)の2~4限目に手取川でアユの放流をしてきました。子どもたちの中にはアユの稚魚を初めて見る子も多く、興味津々の様子でした。アユの一生についてのお話も聞かせていただき、水槽のアユをじっくり見たり、そっと触ったりしてアユについて学ぶことができました。放流の際には「またね」や「元気でね」と優しくアユを見送っていました。
車いす体験(4年生「福祉」・総合的な学習の時間)
5月25日(水)4年生が福祉の学習で生活用車いすの体験をしました。今回、社会福祉協議会のお世話であじさいの郷から供田さん、松山さんをゲストに迎え、生活用車いすの使い方について学びました。まず①スピードは歩く速さで②段に上がるときは前から、降りるときは後ろから③進行方向を変えるとき必ず車いすに乗っている人に声をかけることなどのアドバイスをいただきました。そのほかにも、乗り降りは平らなところで、安全ストッパーを確認するなど、操作説明を受けました。子どもたちは協力しながら体育館のマットを乗り越えるコースを進んでいきました。
めざせ!自己ベスト!スポーツテスト
5月24日(火)、本校の4年生から6年生のスポーツテストを行いました。ソフトボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈の5種目を行いました。友達のいい動きを参考にしながら、自分自身の記録を伸ばそうとしていました。1年間を通して体力をつけ、1年後の自分が大きく成長しているといいですね。
スポーツテストの準備に取り掛かりました!
明日(5月24日)はスポーツテストです。23日(月)の放課後、先生たちで運動場のライン引き(ソフトボール投げ用)、体育館での上体起こしや立ち幅跳びのコーナーを設置しました。毎年、小学生の運動能力を測っています。年々、体力が落ちており、今年は「投げる力」を育むために、ボール運動に力を入れていきます。目標の記録をもって少しでもベストが出るようにしたいですね!
6年生のツバメ調査
5月20日(金)ツバメ調査が行われました。このツバメ調査は石川県独自の取組で、ツバメが生息できる環境を確かめることが目的です。鶴来地区は緑が豊富なので、倉庫や納屋、歴史ある家屋の軒下にツバメの巣が多く見られました。倉庫の中で暑さをしのぐ夫婦ツバメの様子を観察できました。地域の方々のご協力の下、ツバメ調査を円滑に行うことができました。ありがとうございました。
みんなどろんこ、5年生が田植え体験をしました!
5月17日(火)午後、5年生が田植え体験をしました。場所は校舎の目の前にある田んぼです。今年度も織田さんに教えてもらいながら、ぬるぬるした泥の中で田植え体験をしました。初体験の子どもたちは泥の感触に大きなリアクションをしていました。泥だらけになりながら、自然に触れ合うのはとても貴重な体験です。これからの稲の成長が楽しみですね。
「おかしも」を守って避難訓練
5月13日(金)3時間目、調理室の出火を想定した避難訓練を実施しました。今回は出火した場所から遠ざかること、「お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)」に心がけ、運動場へ避難しました。学校防衛担当の坂先生から避難指示の放送から「どこで」火災が発生したかを聞き取ること、自分の命を守るために、「おかしも」をしっかり守ることをお話ししてくださいました。
1年生、あさがおの種を蒔きました。
1年生は、生活科の学習であさがおを育てています。
「きれいな花を咲かせてね。」「大きくなってね。」と願いを込めて、種を蒔きました。
登校後、水やりをしたり、様子を見たりして、大切に育てています。
休み時間は、テラスでお友達とおしゃべりしたり、じゃんけんをしたりして遊んでいます。
最近は、アリやダンゴムシを探す遊びが流行っています。
元気に遊んでいる姿が多く見られます。