教職員のつぶやき。 ー 本校の教職員全員が、週一回、リレー形式で、つぶやきます。

2025年1月の記事一覧

? 小説、書き出しでわかる?

小説、書き出しでわかる?

英語で

1        Melos was furious.

2        It happened one day.

3        I am a cat. As yet I have no name.

4        Today when I awoke from a nap the faceless man was there before me.

5        Once when I was six I saw a magnificent picture in a book about the jungle, called True Stories.

6        Dr Strauss says I should rite down what I think and remembir and every thing that happins to me from now on.

7        We called him the Professor. And he called my son Root, because, he said, the flat top of his head reminded him

   of the square root sign.

8        It was definitely right before the end of the war, but I don’t remember the exact date. That damn Zero, though, is

   something I’ll never forget.

9        The boy with fair hair lowered himself down the last few feet of rock and began to pick his way towards the

   lagoon.

 

日本語で

1        メロスは激怒した。

2        ある日のことでございます。

3        吾輩は猫である。名前はまだ無い。

4        今日短い午睡から目覚めたとき、〈顔のない男〉が私の前にいた。

5        僕が6歳だったときのことだ。「ほんとうにあった話」という原生林のことを書いた本で、すごい絵を見た。

6        ストラウスはかせわぼくが考えたことや思いだしたことやこれおからぼくのまわりでおこたことわぜんぶかいて

   おきなさいといった。

7        彼のことを、私と息子は博士と呼んだ。そして、博士は息子を、ルートと呼んだ。息子の頭のてっぺんが、ルー

  ト記号のように平らだったから。

8        あれはたしか終戦直前だった。正確な日付は覚えていない。しかしあのゼロだけは忘れない。

9    金髪の少年は、登っていた大きな岩から地面に降りると、通り道を選びながら礁湖のほうへ歩きだした。

 

答え

1 太宰治 『走れメロス』  Run, Melos, Run.

2 芥川龍之介 『蜘蛛の糸』 A Spider’s Thread.

3 夏目漱石 『吾輩は猫である』 I Am a Cat.

4 サン=テグジュペリ 『星の王子さま』 The Little Prince

5 村上春樹 『騎士団長殺し』  Killing Commendatore

6 ダニエル キイス 『アルジャーノンに花束を』 Flowers For Algernon

7 小川洋子 『博士の愛した数式』 The Housekeeper and the Professor

8 百田 尚樹  『永遠の0』 The Eternal Zero

9 ウィリアム ゴールディング 『蠅の王』 Lord of the Flies

苦笑い 新年の決意はどこへやら

新たな決意を胸にスタートした2025年も気づけば3週間が過ぎましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

私は年明けに本を数冊購入し年内に読み切ろうという挑戦をここ数年しています。小説や実用本などジャンルは様々です。(漫画はないよ)

一日〇〇ページ読んでいけば、この本は読み終わるかなー、と考え予定を立てています。

しかし!そう上手くいくわけもなく家の中には読み切れない本がだんだんと積みあがっていく現状。なんとか時間を作りちょっとずつでも読み進めよう!明日こそは、明日こそは、と眠りにつきます。

やっぱりだめですねー、スマホは!デジタルデトックス。皆さんも画面を見る時間をしっかりと決めて空いた時間を他のことに使ってみてください。

そして、ぜひその挑戦をおしえてください!

それを励みに私もスマホから離れて読書を頑張りたいと思います!!

 

興奮・ヤッター! ウニの受精のじっけんをしました。

2年生の生物基礎の授業でバフンウニの受精の実験をしました。ウニは今貴重な材料で、私もウニは10年ぶり、うまくいくか心配でした。

おかげさまで元気なウニが到着し、「放卵・放精」も、人工海水での受精もうまくいきました。生徒の皆さんが楽しみにしてくれていたので、うまくいってよかったです。このまま「プルテウス幼生」くらいまで観察していきたいです。

ウニの到着や器材の準備、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。緻密なスケッチ!

期待・ワクワク Information in Wonderland

 

    During the winter holiday, I watched some historical documentaries.  When I learn something rare, I tend to research as deeply as I can, especially when it challenges common knowledge.  I start finding connections, truths, and realizations about what I know and the world we live in.  I start reading, and before I know it, it is a few hours past bedtime.  It is like Alice in Wonderland, and the rabbit hole is enticing.

    The amount of information easily available online is limited and difficult to navigate.  Information is hidden and censorship is high.  I often feel I lack the skills and knowledge to find all of the information I seek.  However, I have a gut-feeling when something is not true.  I hope I can nurture the ability to think critically to discern truth.

    If you start talking to me about one of many interesting topics, I will become unusually talkative.  I always want to learn something new.

 

 

<翻訳>

 冬休みの間、歴史ドキュメンタリーをいくつか見ました。珍しいことを知ったとき、私はできるだけ深く調べる傾向があります。自分が知っていること、そして私たちが生きている世界について、つながりや真実、気づきを見つけ始めます。読み始めると、いつの間にか就寝時間を数時間過ぎていて、まるで不思議の国のアリスのように、ウサギの穴は魅力的です。
 オンラインで簡単に入手できる情報量は限られており、ナビゲートするのは難しい。情報は隠され、検閲は高い。私はしばしば、自分が求める情報をすべて見つけるスキルや知識が不足していると感じています。しかし、何かが真実でないと直感することはあります。真実を見極めるために批判的に考える力を養えればと思います。

お辞儀 読書の冬

冬休みは時間がたっぷりあったので、読書を楽しみました。昨年12月から読み始めた4冊、おもしろかったので皆さんに紹介します。

『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX』です。どれも伊坂幸太郎さんの殺し屋シリーズです。AXは一度読んだことがあったのですが、シリーズで読みたくなり再読です。どれも主人公は、職業が殺し屋です。物騒な話かと思われますが、人情あふれ、心が動かされます。また、怒涛の最終章もおもしろい!!現在最新作の『777』を読んでいます。

もう一冊は『口に関するアンケート』です。背筋さんのホラー小説です。これを読んだら、放課後の暗い廊下を歩けなくなってしまうくらいゾクゾクします。短いので30分くらいで読むことができます。本当に怖いけど‥

読書は人生を豊かにするものだと思います。時間があるときはぜひ本を開いてみてください。

キラキラ 良い年になりますように

 今日から3学期が始まりました。みなさん年末年始はいかがお過ごしでしたか?

 私は、今年は届いた年賀状で、奥能登で頑張っておいでるのを確認できた方が数名いました。また、「今年で年賀状じまいします」という高齢の方も多かったです。逆にSNS上は、年始挨拶文と一緒にあけおめスタンプがたくさん届いてました。挨拶の形に時代の流れを感じたり、人それぞれでしょうが、年に一度でも交流できる機会があるのはいいものですね。

 さて、今年は干支置物を人からいただきました。あまり自分では置物は買わないうえ、今年はへびだから可愛くないだろうと思って受け取ったのですが、意外といい感じ。へびは再生のエネルギーがあるとのことで、震災復興を祈願して飾ることにしました。

 2025年が皆さんにとって幸多い一年でありますように。