ブログ

2024年度

さざえご飯給食

9/8(金)さざえご飯給食をいただきました。

5・6年生に「さざえ捕ったことある人?」と聞くと、なんと2人いました!

「さざえのしっぽ(肝)の色、何色でしょうか?」と聞くと、

「白と緑やよ。」と答えていました。さすが漁師の息子!

今日は、ランチルーム(1~4年生)にテレビ金沢と石川テレビ、北國新聞社が取材に来られました。

記者に質問されて、答える子どもたち。

コメント力も大事な力ですね。

ようこそRyan先生!

9月から新しいALTのRyan(ライアン)先生が来られました。

どこの教室でも子どもたちが、目をキラキラさせて授業を受けていました。

町野小の子どもたちは英語が大好きです。

これからもよろしくお願いします!

体育祭合同練習

午後から中学生と一緒にダンスの練習をしました。

中学生が前に出て踊っている姿を見て、真似をする小学生。

中学生と小学生が違う動きをする時の、小学生の動きを教えてくれる中学生。

日に日に上手になり、一体感も出てきました。

 

9/7(木)生き物観察会

4年生が第2回生き物観察会を東大野地区内の水路で行いました。

 

4年生は、7月に学校近くの水路でも生き物観察会をしました。

学校近くよりも、魚類がたくさんいたこと、絶滅危惧種の珍しい生物もいたこと、

アメリカザリガニが去年よりも増えていたことに驚いていました。

 たくさんの生き物がいるけれど、外来種の生物の説明やきまりのお話を聞き、

在来種と外来種の入り混じった水槽を見て複雑な様子。

貴重な生き物を守っていくにはどうしたらいいのか考えさせられる会でした。

東大野地区の皆さん、水土里ネットのみなさん、ありがとうございました。

体育祭練習

午前中、小学生だけの応援合戦練習をしました。

5・6年生が指示を出してお手本を見せ、手拍子や動き・声をそろえて、応援しました。

時にはチームを半分にし、見せ合いながらいいところを見習っていました。

 

午後からは、小中合同で応援合戦の後半部分であるダンスを練習しました。

中学生がリードし、小学生の間に入ってお手本を見せてくれます。

 

中学生だけが踊る部分は小学生はどんな振り付けをしていればいいか、

小中学生が一緒に踊る部分はどこか、説明しながら練習しました。

古代米アート田鑑賞会

5・6年生が5月15日に植えた古代米田んぼです。

   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

本日9月1日、こんなにきれいなアート田になりました!

朱鷺が舞う町野地区になることを願っての「TOKI」のデザイン。

児童は、カラフルに色づいた稲穂の色や形を観察し、

ひげが生えている穂、まだ花が咲いている穂、背の高さの違いなどに疑問をもち、質問していました。

 来月中旬に、稲刈り予定です。

小中合同体育祭オリエンテーション

町野小・東陽中合同体育祭が9月16日(土)に行われます。

朝、6年生が中心となって、下級生に応援練習のやり方を教えていました。

5限目は、東陽中体育館に集まり、生徒会を中心に体育祭オリエンテーションを行いました。

赤団、青団に分かれて、それぞれの団長の紹介があり、どんな団にしたいか抱負を話しました。

みんなで思い出に残る体育祭にしていきましょう。

新しい遊具が設置されました!

夏休み中に、中庭にジャングルジムが設置されました。

昼休み、友達と新しいジャングルジムで遊ぶ姿が見られました。

 

体育館では、ハンドベースボールやドッジボールをして遊んでいました。

 

暑い中ですが、体を動かして友達と遊べることがとても嬉しい様子でした。

2学期も、心も体も頭も健康に過ごしていきましょう!

2学期始業式

8月30日 2学期が始まりました。

始業式は、熱中症予防のためMeetで行いました。6年生の伴奏に合わせて各教室で校歌を歌いました。

 

校長先生のお話には、

まず、しっかり自分で考えましょう。

そして、途中まででもよいし、困ったことでもよいので、自分の考えをみんなに伝えましょう。

そして、友達や先生の話をよく聞いて、もっと良い考え方はないかな?他の考え方はないかな?とまた考えましょう。

ということがありました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご支援をよろしくお願いいたします。

11日〜17日学校閉庁

11日から17日まで、学校閉庁日となります。

熱中症や台風の接近にも気をつけてお過ごしください。

8月8日全校登校日

熱中症対策のために、各教室でmeetを使い、全校集会を行いました。

校長先生から、8月は平和について考える月です。

平和な世界のために一人一人ができることをしていきましょう。

というお話がありました。

 

 

その後、長崎の紙芝居動画を見て、原爆の怖さ、たくさんの人が亡くなった悲しい事実に触れました。

後半の夏休み、事故や病気にならず命を大事に過ごすよう、生徒指導担当から話がありました。

そして、13日に地域のお祭りで披露するトランペット鼓隊の演奏練習もしました。

  

 

校内水泳記録会

校内水泳記録会。今までの成果を試す日となりました。

低学年は水中じゃんけんやにらめっこができるようになりました。

ビート板キックができる子も増えました。

中学年、高学年は浮くことやもぐることは、もう楽勝です。

けのび、バタ足、かえる足ができるか、クロールで何メートル進めるか、

何秒で25メートルを進めるか、などの記録をとりました。

一日一日できることが増え、喜んでいた町野っ子たち。よくがんばりました!

校内の水泳教室はこれでおしまいですが、東大野のプールは8月いっぱい開いています。

おうちの人と一緒に利用して、たくさん泳げるようになりましょう!

熱中症には気をつけね。

登校日

7月の登校日。

トランペット鼓隊練習や水泳練習を頑張っています。

1学期終業式

1学期が終わりました。

終業式では、6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

校長先生のお話では、1学期をふり返りました。

①元気でさわやかな挨拶ができているかな?

②自分で出来ることを増やせたかな?

夏休み中も、素敵な挨拶をし、自分で出来ることをどんどん増やしてほしいものです。

有意義な夏休みを過ごしてください。

 

 

小中合同 盆踊り練習

東陽中学校体育館で、盆踊りの練習がありました。

8月13日、東陽中グラウンドで「ふるさと五千人の祭典」で盆踊りがあります。

「ちょんがり節」「炭坑節」を町野地区婦人会のご指導で練習しました。

お盆、楽しんで参加できますように!

2年生活「野菜とれたよ!」(7/18)

畑が雑草でいっぱいになっていました。

まずは草むしり。根っこの方を持って、引き抜くのがとても上手な人がいました。

家でお手伝いしているのかな。

暑い中、雑草いっぱいの中、トウモロコシもナスもミニトマトも元気でした!

今夜は何のメニューかな?楽しみです。

石川県小学生陸上競技大会に参加しました(7/17)

金沢西部緑地公園陸上競技場で開かれた県大会に4名出場しました。

周りに強そうな陸上クラブの選手がたくさんいる中、

自己ベストを出せた子も、入賞した子もいました。

 

  

暑い中よく頑張りました!保護者の皆さん、サポートありがとうございました。

 

4年総合「生き物調査」(7/14)

尾山農業環境保全組合の皆さんと、美土里ネットいしかわの方々のご指導のもと、

学校裏の水路で生き物調査を行いました。

まず、水質調査をした後、用水の中の生き物を捕まえに行きました。

 

 

捕まえた生き物について、講師の先生が説明してくださいました。

 

生き物にとって棲みやすい場所なのかどうか、次回は東大野地区の水路の生き物調査をして比べる予定です。

尾山地区のみなさん、美土里ネットいしかわのみなさん、ありがとうございました。

小中合同学校保健委員会(7/12)

東陽中学校体育館で小中合同学校保健委員会が開催されました。

今年度のテーマは、「子どもでもできる救命処置」。町野小学校からは5・6年生が参加しました。

事前に「命をつなぐバトン 私が最初の救急隊」という動画を見ました。

その後東陽中学校へ行き、中学生と一緒に町野消防署の方々から心肺蘇生のポイント等を丁寧に教えてもらいました。

    

意識のない人を発見した時は、

①大声で助けを呼び救急車の手配とAEDを頼む。②呼吸の確認をし胸骨圧迫をする。

③AEDを持ってきたら装着する。④AEDの音声指示に従って心肺蘇生を続ける。

この一連の動きを全員やってみました。

最後に、学校医の大石先生から「山とか海とかどんな場所で倒れた人に遭遇するかわからない。そんな時に今日体験したことが活かせられたらいい。」というコメントをいただきました。

輪島消防署の皆様、大石学校医様、ありがとうございました。

    

 

シェイクアウトいしかわ(7/11)

県民一斉防災訓練に参加しました。

11時の「大地震発生」の防災無線を聞き、

3つの安全行動「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」を実践しました。

 

 

どの学級も、素早く安全行動ができました。

今日は七夕

地域の方からいただいた竹に、全校みんなで飾りつけをしました。

笹飾りの合間にぶら下がっている子どもたちの願い事がなんともほほえましい!

一部を紹介します。

・アイドルになれますように。

・本を書く人になりたい。

・かあちゃんのおみせではたらくことができますように。

・ながいきできますように。

 

 今夜は曇り空ですが、雲の向こうで織り姫と彦星が出逢えますように・・・

全校プール(7/6)

 だいぶ、水に慣れてきた子どもたち。

1・2年生は、お地蔵さんごっこや動物ごっこ、宝探しなどをして遊びました。

 

3~6年生は、けのびで進んだり、ビート板を使って進んだり、

平泳ぎ、クロールなどの練習をしたり、個人のレベルに合わせて進む練習をしました。

 

 

7月の全校集会

代表委員会から、7月の目標やお知らせがありました。

6年生は、下級生の前で堂々と話すことに慣れ、とても聞きやすい声で伝えていました。

 

その後、図書委員会の発表がありました。

委員長がChromeBookでスライドを作成し、クイズを入れてみんなが参加できるよう、工夫した発表でした。

校長先生から、挨拶についてのお話がありました。

町野小の子どもたちの挨拶について、地域の人の声を知らせてくださいました。

トランペット鼓隊披露

6月29日(木)町野小体育館で、地域の「すこやか運動会」が行われました。

そこで、町野小トランペット鼓隊の演奏を披露しました。

曲としてはまだまだ完成度は高くないのですが、

今できる限りの力で地域の皆さんにパワーを届けました。

皆さんの応援が演奏のパワーになりました。

プール楽しい!

27日(火)全校での水泳授業が始まりました。

まずは、準備運動をして水遊びをし、水に慣らしてから入水です。

 

4~6年生は、先週プール掃除のお手伝いをしましたが、

きれいになったプールで気持ちよさそうに潜ったり泳いだりしていました。

自分も地域の人も使うプール。マナーを守って暑い夏のスポーツを楽しみましょう。

学校公開

1学期の学校公開日でした。

低学年の子どもたちは、家族が来るのを今か今かと待っていました。

お子さんのクラスだけでなく、他のクラスの様子も参観していただき、

ありがとうございました。

 

花いっぱいありがとうございます!

土曜日早朝、地元婦人会の方々が、

学校裏庭に花の苗を植えてくださいました。

苗の種類と花の色を考えてデザインし、植えてくださいました。

開花が楽しみです!

朝早くからありがとうございました。

 

町野小ギャラリー

各学年の図工作品があちこちに飾られ、思わず立ち止まって見入り

ほっこりした気持ちになります。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

1年生「あじさいにかたつむり、みつけたよ」

2・3年生 「おいしい味のキャンディー」(赤・青・黄の混ぜ色の練習)

4年生「まぼろしの花」

 

プール掃除

4~6年生が校区内にある市民プール掃除のお手伝いに行きました。

毎年、掃除が終わり、きれいに水が張られたところで泳がせていただいていました。

今年は、自分たちが使うプール、少しでもお手伝いを…ということで、行ってきました。

スポーツクラブの皆さんが、かなりきれいにしてくださった後でしたが、タワシやブラシでごしごしこすりました。

      

スポーツクラブの皆様、ありがとうございました。

来週からは、水泳学習でおじゃまします。

よろしくお願いいたします。

 

チューバ演奏会

  

本校保護者の紹介で、プロのチューバ奏者による演奏会を開催させていただきました。

チューバの音色は優しくて、心を穏やかにさせてくれます。

子どもたちに馴染のある素敵な曲をたくさん演奏してくださいました。

思わず手拍子したくなりました。

校歌も演奏してくださいました。

また、輪島へ、町野へ来てくださいね。

遠いところ足を運んでいただき、楽しいひとときを作ってくださった本橋さん、ありがとうございました。

紹介してくださった保護者様、ありがとうございました。

1年生がChromeBookデビュー!

2年生が先生になって、1年生に使い方を教えました。

パスワードの入れ方、漢字やローマ字がまだ読めない1年生に、

「ここだよ。」「『次へ』ってところおすよ。」と

やさしく教えてあげる2年生。

1年生は初めてのChromeBook学習でひらがなを楽しんで勉強していました。

4年生 保護者給食試食会

コロナ禍の間、給食試食会を体験できなかった4年生保護者のみなさんにとって、

待望のひとときとなりました。

 

 保護者の感想の一部です。

・サラダは、いつもあまり食べないけど、残さず食べていたので、学校ではちゃんと食べてるんだなと思いました。

・バランスが良くて良かったです。なかなか家ではできないので、給食は神です。

・好き嫌いが多いのですが、今日は頑張って食べていました。

・ポパイサラダも「ほうれん草か~。」と言っていたけれど、一人で食べきっていました。

 ・地元の野菜などが使われていて良いと思いました。

学活「歯を大切に」

5・6年生の学活で、歯と口の健康について学習しました。

 

 全国歯磨き大会の動画を見て、手鏡を見ながら磨き残しがないようにやってみました。

自分の夢を叶えるために、歯の健康を保つ目標をたてました。

毎日、食後はシュッシュッシュッ!!

掲示した子どもたちの夢・目標は「きれいな歯になりたい。」「テニスが強くなりたい。」「頭が良くなりたい。」等です。

それを実現するために毎日続けることは、歯みがき・デンタルフロス、規則正しい生活習慣や勉強等を挙げていました。

あとは実行あるのみ‼

鮎の放流

1年生が町野川で鮎を放流しました。

自然たっぷりの町野川で、たくましく生き抜いて大きくなりますように・・・

アユの命は一年だそうです。

プランクトン、小さな虫、こけを食べて大きくなります。

「大きくなってまた、この川に戻ってきてね」と見送りました。

お世話下さった皆様、ありがとうございました。

 

クラブ

地域のみなさんに披露する日が近づいてきました。

指導してくださる保護者先生も、鼓隊としての集団行動の大切さを伝えてくださいました。

みんなで創り上げる一つの曲。

自分のパートを責任もって頑張らねばと、気を引き締め直しました。

 

1年 体育 なげっこランド

ボールゲームの学習の前に、いろんな道具を使って投げるゲームをしました。

 「てるてるボールコース」 と  「コーン落としコース」

 

 「バトン投げコース」 と  「フラフープコース」

 

どうやって投げたら、当たるかな?遠くに飛ばせるかな?入るかな?

と何度もチャレンジして自分なりのいい投げ方を見つけていました。

走って跳んで繋いで頑張りました!

石川県陸上競技大会輪島市予選会がマリンタウンで行われました。

町野小4年生と6年生の計9人が出場しました。

暑い中でしたがみんなよく頑張り、6年生は皆自己ベスト更新できました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

   

男子1000m、男子走り高跳び、男子コンバインドB、女子走り高跳びの

4名が、県大会出場します。

図工作品

1年生「はさみでアート」1年生9人みんなの作品を合体させました。

4年生「コロコロガーレ」ビー玉が転がるようなコースを作りました。

6年生「墨と水から広がる世界」

 

図工室では、3年生が「6月の絵」の作品作りをしていました。

図工担当の先生が全学年指導しています。

図工の時間は、どの子も楽しみにしています。

6月5日 クラブ

トランペット鼓隊のパート練習後、体育館で合同練習をしました。

今月末に、地域の「すこやか運動会」が体育館で行われます。

その際、トランペット鼓隊の演奏を披露する予定です。

地域のみなさんにトランペット鼓隊のパワーを届けられるよう頑張っています。

6月1日 全校集会

昨日、全校集会がありました。

初めに各委員長からお知らせやお願いがありました。

次に4年生が学年発表をしました。 

4年生の頑張りに、感想を伝える子がたくさんいました。

最後に、校長先生のお話です。

①6年生の司会や委員会の報告がとても立派にできている。

②4年生の合唱や合奏がきれいだった。

③中学校の学校だよりでも「挨拶について話し合いがされた」という記事があった。

 挨拶は小学生だけでなく、大人になっても大切である。

④お客様から、学習時間の課題づくり、相手への説明、リーダー学習等褒められた。

というお話がありました。

 

1年生 鉄棒遊びで動物まねっこ

いろんな動物に変身しています。

「ツバメ」は、みんな楽勝なので、「ツバメが自転車こぎをした!」や 「ぶたのまるやき」にも挑戦。

 

逆さになって足かけて、手を放して「こうもり」! 「こうもり手つきおり」ができる子もいました。

「できなかった・・でも次がんばる!」と粘り強く頑張って「できた!」と喜ぶ姿、

みんなで拍手です!

6年生 調理実習

5月26日(金)、家庭科で朝食に合うおかず作りをしました。

グループで作るおかずを決めて、フライパンを使って炒めました。

かなり山盛りになっていますが、「おいしい!」とご満悦の様子。

次は、家でも作って、家族に食べてもらいましょう!!

指導主事訪問

奥能登教育事務所、輪島市教育委員会からたくさんのお客様が来校され、

町野小学校全教室の授業を参観されました。

 

1年生 国語「くちばし」

2年生 国語「同じ部分をもつかん字」

3年生 国語「こまを楽しむ」 と 理科「風やゴムで動かそう」

4年 英語「Let's play cards.」

5・6年生 算数「小数のかけ算」「分数のかけ算」

 

かがやき学級 社会「憲法と政治のしくみ」

複式授業では、先生が隣の学年の指導にいっている間、自分たちで学習を進めます。

5年生も6年生も、自分の考えをノートに書いてから、まなボードに書いて、発表しあいました。

4年生 算数「わり算の筆算」【研究授業】

 

今日は、隣接する東陽中学校の先生方にも参観いただきました。

研究主題の「自ら課題を発見し、主体的・協働的に課題を解決する力を目指して」

小中連携しながら学校研究を進めていきます。

ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。

 

5・6年生 鉄棒運動

室内の鉄棒で、いろいろな上がり方・回り方・降り方に挑戦する5・6年生。

友達や先生にアドバイスをもらいながら、時には動画を見て、

コツをつかもうと何度も挑戦していました。

「あともうちょっと!」「おしい!」と友達を応援する声が飛び交っていました。

グラウンドで力いっぱい走ったよ 

土日に、地域の方々が学校の周りや運動場の草刈りをしてくださいました。

とてもスッキリ、気持ちよくなりました。ありがとうございます。

1年生の体育で、3mほどのスズランテープをしっぽにし、しっぽとり鬼ごっこをしました。

運動場の端から端まで使って、逃げ回り、へとへとになりました!

体力ついたかな!?

 

防犯教室

不審者侵入を想定した避難訓練がありました。

朝読書中に、小学校に不審者が侵入したことを想定して、教室内でどう避難するか、

先生の指導の下、行いました。

午後は、掃除終わり頃、隣の東陽中学校に不審者が侵入したと連絡を受け、

どこに避難すればよいか判断して避難をしました。 

東陽中学校の体育館に移動し、小中合同でおまわりさんの話を聞きました。

 

そして、小学生は、不審な人に出会ったら、「助けてー!」と大声で叫び、

防犯ブザーを鳴らして逃げる練習をしました。

 

子どもたちの振り返り「大声を出して逃げることができなかった」のは、全体の30%。

練習とわかっていても、大声を出せないと実感したようです。

そこで、何度も大声を出す練習もしました。

自分の命を守りましょう!

 

相互参観  ~先生も児童も めざす姿を共有するために~

主体的に学習に取り組む授業を目指して、他学級の授業を参観しました。

まずは最上級生。5・6年生の複式授業を4年生が見て、課題づくりや学習リーダーの進め方を学びました。

 

次は4年生の授業を2・3年生が見て、単式でも学習リーダーが進めている様子を学びました。

ノートに問題を貼ったり、板書を写したりする行動が素早くてすごい!と感じたようです。

2・3年生も複式授業の学習リーダーが活躍できるように頑張りました。

5・6年生が参観している中、前日見た上級生の姿をイメージして学習リーダーが進めました。

先生と児童が一緒に参観し、こんな授業をめざそう!という取組み。今後も続けていきます。

古代米アート田 田植え

田植え日和となりました。

どこに赤米、緑米、コシヒカリの苗を植えるのか、田んぼのお世話をしてくださる地域の方々と、

JA婦人部の方々のご指導をいただきながら植えました。

素足にまとわりつく泥の感触に歓声をあげていましたが、誰も転ぶことなく、次々と苗を植えていました。

田植えを終えて、お手製古代米餅をいただきました。一仕事終えた後のお餅のおいしさは格別です!

 

8月末~9月上旬に、稲の花が咲き、トキが浮かび上がってくる予定です。

今日は、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

古代米アート田のデザイン・紐張り作業

古代米アート田の図案が決まりました。今年度は「トキ」です。

町野地区がトキ放鳥地区候補地に選ばれているからです。

田んぼを管理してくださるご夫妻が図案の紐張り作業をするのを、5・6年生が見学に行きました。

15日(月)午後から5・6年生が、JA婦人部のご協力をいただきながら田植えをする予定です。

図工作品 その2

4年生の作品「心のもよう」      みんなの作品を合体して 共同作品もあります。

 

絵の具を使って、色々な模様ができました。

図工作品

階段の踊り場の窓際にかわいいマスコットが並んでいます。

2・3年生の作品は、ふわふわの素材で作った「カラフルフレンド」

1年生の作品は、折り紙を折ってはさみでチョキチョキ切った「チョキチョキかざり」です。

全校集会

全員で校歌を歌った後、各委員会からのお知らせがありました。

委員長の6年生が、委員会活動の取組み状況や全校児童に守ってほしいことを大きな声で伝えました。

 

次に、環境委員会の発表がありました。

ロッカーや下足箱を日々点検して、整頓を呼びかけている環境委員会。

どんな状態がよいかみんなに考えてもらうため、写真を見せたり、クイズをしたり工夫して発表しました。

 

また、先生方からのお話です。

学習で「話す人の方を向いて聞く」という聞き方を、グループトークで体験しながら全員で確認しました。

 

そして、昨日の復習として、交通安全の動画を見て道路横断や自転車乗車時の注意を確認しました。

明日から5連休。交通安全に気をつけて、充実した休日を過ごしましょう。

交通安全教室

輪島警察署の交通課、校区の駐在所のおまわりさん、交通安全推進隊の方々のご協力のもと、

交通安全教室を行いました。

1・2年生は、道路の正しい歩き方を、町野地区の商店街の路上を使って学習しました。

おまわりさんから言われたこと「歩くとき、車が止まったかどうか確認して横断!」を守って渡りました。

3~6年生は、道路での自転車の乗り方を、町野地区の路上を使って学習しました。

横断歩道では、自転車から降りて自転車を押して渡りました。

おまわりさんから、自転車に乗るとき「ヘルメット着用!」「事故に遭うかも・起こすかも」

と考えて乗るよう、お話がありました。

ご指導くださった警察署の皆さん、安全確保のために道路で見守ってくださった推進隊の皆さん、

ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

5・6年生が中心となって企画した1年生を迎える会。

1年生インタビュー

名刺交換ゲーム

縦割り班対抗ゲーム

みんな、とっても楽しそうでした。

1年生と仲良くなれるゲームを考え、準備や進行をした5・6年生、ありがとう!

 

読書の日 

朝読書の時間、先生方による読み聞かせがありました。

  

 

いろんな分野の本に興味を持つきっかけになりますように。

 

2・3年生 走の運動遊び・かけっこ

「速く走るためのコツを見つけよう」というねらいで、授業をしました。

長いスズランテープが床につかないように走るには、

太ももを高く上げたり、右・左・右・左・・・と手足を速く動かしたりすることがコツだと見つけていました。

 いろいろ工夫して走り、気づいたことも試しながら、手足の動かし方も格好良くなりました。

1年生 体つくりの運動遊び

体操服に着替えることがとても速くなってきた1年生。

今日は風船を使って「○○くん!」「○○さん!」と友達の名前を呼んで次の人にわたすゲームをしました。

床に落とさないように、続けて打つことがむずかしいようでしたが、頑張りました。

古代米 種籾まき

今年も地域の方のお世話で、学校田で古代米を植えることになりました。

種籾まきからはじめ、田植え、稲刈り、脱穀まで、手作業で行います。

今日はスタートの日。まず一年間の作業の流れを聴きました。

 

赤米、緑米、黒米の違いをじっくり観察しました。

そして、やわらかい土のお布団を作って、種籾をまき、そっと土のお布団をかけました。

来月、苗ができたら、田植えをします。

それまでに、アート田のデザインを考える予定です。 

6年生図工 「満開の桜」

外の桜は散ってしまいましたが、満開の桜の絵を水彩画で描きました。

一色の絵の具でも水の量を加減して、色合いを違わせることができると学びました。

新しい発見に、楽しく絵を描くことができました。

合同生活科

2年生が1年生に学校の遊び場所のことを教えてくれました。

使い方や危険なことを確認し、一緒に遊びました。

ホッピングのコツも教えてくれました。

休み時間、また一緒に仲良く遊びましょう。

4月17日 クラブ活動

今年度初回のクラブ活動です。

トランペット鼓隊のパート練習に、保護者先生も指導に来てくださいました。

曲数が増え、難しくなってきましたが、6年生のリーダーシップのもと、頑張っています。

 

4月13日 児童会任命式

 

4~6年生が、環境委員会、放送委員会、図書委員会、保健委員会、代表委員会に所属し、

自分たちの学校生活を向上させるために、様々な活動をします。

前期各委員会の委員長の任命式があり、どんな学校にしたいか抱負を発表しました。

自分たちで創り上げる、居心地のよい学校をめざして頑張ってもらいましょう!

 

4月12日 見守り隊対面式

町野地区の見守り隊の方々と対面式を行いました。

雨風の強い日でしたが、見守り隊の方々は学校まで足を運んでくださいました。

子どもたちが安全に登下校できるのは、

見守り隊の皆さんが雨の日も雪の日も暑い日も毎日見守ってくださっているおかげです。

児童代表の挨拶の後、みんなで「よろしくお願いします」と挨拶をしました。

見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

今年度もよろしくお願い致します。

4月10日 スクールカウンセラー紹介式

月に2回、スクールカウンセラーが来校します。

子どもたちが心に悩みを抱えていることがないか面談し、相談にのってくださいます。

子どもたちのSOSを早期に発見できるよう、専門的な立場から子どもたちの様子を観察してくださいます。

1年間、よろしくお願いします。

保護者の皆様も、相談したいことがありましたら、学校まで連絡してください。

 

4月7日入学式

9名の1年生が入学しました。

みんな大きな声で返事ができました。

全校43名元気でさわやかな挨拶ができるようにしたいです。

   

 

 

令和4年度 最終日

春休み期間中、校内の各部屋を掃除して、次年度の準備をしています。

離任する先生方が、一人、また一人とお別れしていきました。

町野小学校の校舎も、ちょっぴり淋しそうです。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

離任式

6人の職員が転任・退職することになりました。

離任式では卒業生も参加し、お別れの挨拶を聴き、児童代表がお礼の言葉とともに花束をわたしました。

お世話になった先生とお別れすることになり、すすり泣く子、声をあげて泣く子もいました。

お別れするのは寂しいですが、転任先で新たなステージで活躍されることをお祈りいたします。

修了式

令和4年度の修了式が行われました。

校長先生から、この1年間でできるようになったこと、我慢強くなったこと、など

一人一人が成長する姿が見られたというお話がありました。

「4月から、さらにすてきな町野小を創り上げていきましょう」という呼びかけに、

「はい!」と元気のいい返事が返ってきて、とても頼もしく感じました。

進級に向けての準備をしながら、楽しい春休みを過ごしましょう。

1年生 お礼の気持ちをこめて

道徳の時間にお話しくださった地域のゲストティーチャーにお礼のハガキを書きました。

今日、ポストに投函しに行きました。

1年生の感謝の気持ちが届きますように・・・

 

オンライン合同国語授業

宝立小中学校3年生15人と、町野小学校3年生13人で、「わたしたちの学校じまん」の学習をしました。

グループ毎に、自慢したいことを写真を見せながら発表しました。

市外の同学年の友達に紹介することで、改めて自分の学校の良さを実感したようです。

また、相手の学校について「いい学校だな」「行ってみたいな」という気持ちになった子もいました。

宝立小中学校の3年生の皆さん、ありがとうございました。

クラブ

6年生が卒業し、3~5年生だけでのクラブ。

5年生が3・4年生にアドバイスし、「俺らがリーダ-!」を自覚している姿が見られました。

先生方も保護者先生も校歌のメロディーをできる限り進められるよう一生懸命指導しています。

卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式が行われ、9名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

ご来賓の皆様からの祝辞を聴く卒業生の姿は・・・・。

在校生は、卒業生のハレの日のために、一生懸命準備や練習をして今日を迎えました。

感謝の気持ちを言葉と歌で精一杯表現して頑張っていました。

 

 

卒業式の後、6年教室では担任・卒業生・保護者がお互いに感謝の気持ちを伝え合いました。

9人中2人が違う中学校に進学するので、2人にお別れと応援のメッセージも届けていました。

在校生に見送られ、9人は笑顔で町野小を巣立っていきました。

思い出深い3月17日になったことと思います。

卒業生、保護者のみなさま、誠におめでとうございます。

 

いよいよ明日は卒業式 

4・5年生で、体育館や玄関、6年教室の準備をしました。

明日、6年生に喜んでもらおうと、教室をお祝いの飾りでいっぱいにしました。

明日は、在校生はお世話になった卒業生へ感謝の気持ちを込めて送り出します。

 

 

 

6年生 最後の掃除

6年生は、「今日、最後やなぁ。」と言いながら掃除に取り組んでいる子もいました。

縦割り班のリーダーとして優しく下級生に掃除の仕方を教え、みんなから頼られる存在でした。

 6年生は、掃除時間後も教室やロッカー、下足箱などを掃除していました。

次の学年が使いやすいよう、ネームをはがして水拭きしてきれいにしていました。

卒業を控え、お世話になった校舎への感謝の気持ちをもって過ごしていたようです。

 

卒業式予行練習

卒業生の立ち居振る舞いの凜々しい姿。

卒業生の背中を見て、在校生も見習い、背筋をピンと伸ばして参加していました。

頼りになる6年生と過ごすのもあと2日です。

最後まで、かっこいい卒業生です。

 

卒業式に向けて 校内の準備!

あと数日で卒業式。

廊下や掲示板は、卒業生へのメッセージやお祝いの飾りでいっぱいです。

体育館の会場も、4・5年生で準備しました。

卒業生に喜んでもらいたいと思いながら準備しました。

卒業式に向けて

朝の会の時間、1年教室で5年生が一緒に卒業式の歌を歌っていました。

5年生のボリュームのある美声と、1年生の元気のよい歌声が響き合っていました。 

5限目、在校生練習をしました。

1~5年生の歌声が、職員室まで届くほどでした。

在校生の感謝の気持ちが、卒業生に届きますように…式まであと一週間です。

4年生社会 オンライン合同授業

珠洲市立宝立小中学校4年生3人と町野小4年生2人でオンライン合同授業をしました。

地域の特色を活かした伝統工業、また、地域の特色を活かした産業について調べてまとめ、

町野小は「輪島塗」「千枚田」、宝立小中は「珠洲焼」について発表し合いました。

 

町野小の子どもたちは、1200℃の高温で珠洲焼を作ることや歴史の古さ等にびっくりしていました。

大きな声で伝えようと刺激し合いながら、隣の市のことを知ることができ、

町野の子は「珠洲に行ってみたい!」宝立の子は「輪島に行ってみたい!」とお互いに興味を持ったようです。

 

3・4年生音楽 琴を演奏してみよう

3・4年生で、琴を演奏してみました。

漢数字ばかりの楽譜を見ながら、爪で弦をはじき、「さくらさくら」の演奏に挑戦!

独特の音色を楽しみながら和楽器に親しみました。

クラブ 校歌練習

トランペット鼓隊練習、今日は校歌にチャレンジです。

6年生が教えてくれるのもあとわずか。6年生も保護者先生も指導に熱が入ります。

ワックスがけ

体育館とランチルームのワックスがけをするため、3~6年生雑巾がけをしました。

雑巾での床拭き、何往復もがんばりました。町野小の子たちは働き者がいっぱいです。

乾いたあとは,職員でワックスをかけました。

ピカピカのランチルームでおいしい給食を、そして、ピカピカの体育館で卒業式ができそうです。

 

3年理科 「つくってあそぼう」

3年生は、じしゃくの性質を利用して、動く円盤作りをしました。

ペアで、机の端から「よーいドン!」と競争したり、ぶつけ合ったりして遊びました。

遊びの中で、磁石の性質がよく分かりました。

体育館のワックスがけの準備

3月3日の体育館ワックスがけの準備として、前日に、体育館のテープはがしをしました。

なかなかきれいにはがれてくれないラインテープ。

集中力と粘り強さで、ゆっくり確実にはがしていきました。

新1年生との交流会

4月に新1年生となる保育園児が町野小学校に来ました。

1年生は、園児たちに学校紹介や学校案内を行いました。

 

学校を紹介する紙芝居を見せたり、一緒に並んで学校の中を歩いたりしました。

体育館では、1年生が作った風車で一緒に遊びました。

一緒に遊びながらも、どんな風にしたら上手に回るかを教えていました。

 

園児たちが、交流会は楽しかったとたくさん言ってくれていたので、1年生も大変嬉しそうでした。

 

4年生 社会科見学

「伝統的な工業が盛んな地域」「土地の特色を生かした地域」の学習の一環として、

輪島市の伝統工業「輪島塗」と、千枚田の特色を生かした観光業の取組を調べるため、

大藤漆器店と道の駅千枚田を見学してきました。

 輪島塗の工程の説明を聞き、プラスチック製と輪島塗のお椀の違い等も教えていただきました。

千枚田では、輪島の特産品をどのようにして売っているのかを見学し、

観光客にたくさんきてもらうための工夫などを聞きました。

  

大藤さん、道の駅の店員さん、たくさんの魅力を教えていただきありがとうございました。

調べてまとめたら、珠洲の宝立小中学校4年生とオンライン交流学習する予定です。

5・6年 道徳 ~感動、畏敬の念~ GTをお招きして

「感動、畏敬の念」を考える時間として、教科書の「青の洞門」というお話に似た、町野地区に伝わる「八世乃洞門」のお話を聞きました。

曽々木にお住まいの地域の先生が、手作り紙芝居をしながら、「きざん和尚さん」の昔話を聞かせてくださいました。

今は当たり前のように行き来できる輪島と珠洲。

昔は命がけ、あるいは時間をかけて往来していました。

きざん和尚さんは、その解消に力を注いだそうです。

 地域の先生の感動を、子どもたちも感じたことと思います。

寒い中、足を運びお話ししてくださった、地域の先生、ありがとうございました。

小中連携推進会議

東陽中学校の先生方が、町野小学校に来られ、子どもたちの授業を参観しました。

 

その後、「学校安全」「GIGA」「合同運動会」の3部会に分かれて、

今年度の取組みを振り返り、来年度に向けての話し合いをしました。

  

9年間を通して町野・南志見地区の子どもたちをよりよく育てていくために

今後も小中連携して取り組んでいきます。

6年生を送る会④

会を終えて、6年生は大喜びでした。

4・5年生で会場片付けをする予定でしたが、3年生も手伝ってくれ、とても早く終わりました。

5年生は進行や用具運び、挨拶など、自分の出番を忘れずにやろうと頑張ってくれました。

終わって、「緊張したー」「100%以上頑張った!」と達成感でいっぱいでした。5年生、がんばったね!

保護者の皆さんも、何回も練習に来られ、準備されての今日の舞台、素敵でした。

そして、ご参観、ありがとうございました。

 

6年生を送る会③

「トランペット鼓隊引継ぎ式」 3年生を含めた新部隊で「こんにちはトランペット」を披露しました。

 

校長先生のお話と終わりの言葉

6年生を送る会②

サプライズステージ  保護者による劇「大きなかぶ」と合唱「Believe」でメッセージを伝えました。

5・6年生「感謝をつたえよう」 

音楽の時間練習した2部合唱「ひばり」「シーラカンスをとりにいこう」を披露をしました。

プレゼント渡し  2年生がオリジナルで飾った写真立てをプレゼントしました。

6年生を送る会①

児童全員43人そろって6年生を送る会を迎えられました。

はじめの言葉 と 全校の歌「世界が一つになるまで」

 

2年生「体を使ってありがとう」 体育でできるようになったことを発表しました。

1年生「たぬきの糸車」国語で勉強したことを劇で表現しました。

3・4年生「6年生へありがとう~新時代へ~」 劇とダンスをしながら6年生へのメッセージを贈りました。

 

いよいよ明日が本番です

6年生を送る会が明日に迫ってきました。

今まで練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命に演技や演奏をしていました。

6限目は、4・5年生で会場準備をしました。

1年生が描いた似顔絵や手紙、3・4年生が作った飾りやお花、5年生が筆で書いたプログラム等、

6年生に楽しんでもらうための素敵な会場が出来上がりました。

4・5年生、少ない人数ですが、いっぱい動いて頑張りました!明日も頑張るぞ!

体育館の雑巾がけ

    

明日の「6年生を送る会」に向けて、3・4年生が体育館の雑巾がけをしました。

横一列に並んで何回も床を拭き上げ、ピカピカにしました。

6年生に喜んでもらえるかな?

 

もうすぐ6年生を送る会

6年生を送る会に向けて、各学年、準備を着々と進めています。

5年生は、司会担当が原稿を確かめて誰がどこをするか話し合いました。

プログラム担当は模造紙に下書きをして習字で清書しました。

道具担当は、誰がどこに何を置くか、実際に置いてみました。

劇あり、ダンスあり、合唱あり、体育ありの各学年の出し物。

スムーズな運営ができるよう、4・5年生が中心となって頑張っています。

歯磨き指導

給食当番が盛り付けをしている間、当番じゃない子は歯磨きの動画を見て待っています。

今日は、英語の歯磨きの歌だったので、目と耳を働かせて誰もがシーンとなり注目。

毎日、いろんな保健動画を養護教諭が準備して見せています。

2年生は、午後、養護教諭とブラッシングの勉強をしました。

給食後に歯磨きをしたはずなのに、染め出し液で調べるとみがけていないところが

たくさんありました。そこで自分の歯並びに合った磨き方を学びました。

1年 道徳「がっこうにはね」 GTをお招きして

 1年生の道徳の授業に地域の見守り隊の先生をお招きし、授業をしていただきました。

 

1年生は、見守り隊の方々の思いを学びました。

「元気な挨拶をしてくれると嬉しいです。」というお話を伺いました。

子どもたちの安全のために、道路に立って見守ってくださり本当にありがとうございます。

元気でさわやかな挨拶を返せるようにしたいです。

 

4年 社会 オンライン合同学習

珠洲市立宝立小中学校の4年生と、オンラインで授業をしました。

町野小の4年生は2人、宝立小中の4年生は3人です。

ICT支援員さんに操作を教えていただきながら、

自己紹介も兼ねて、調べ学習のスライドが映るか、声が相手に届くかやってみました。

 

2月中に社会科で輪島市のこと、珠洲市のこと、石川県のことを調べてまとめた後、

お互いに発表し合うことにします。

他校に同じ学年の友達ができて、とてもうれしそうでした。