2025年度
「ふるさと五千人の祭典」に向けて
8月15日には、町野地区の「ふるさと五千人の祭典」があります。
4~6年生はトランペット鼓隊として参加する予定です。
登校日には、歩きながら演奏する練習をしました。
祭典の夜には、ミニキリコ行列もある予定です。玄関ホールにミニキリコを準備しました。
このキリコは、8月7日~13日に行われる「子ども自然体験村」でも使用される予定です。
7/29 校内水泳記録会
7月最後の全校登校日に校内水泳記録会をしました。
今までの練習の成果を思う存分発揮しました。
まだまだ暑い夏が続きます。
地域のプールで、安全に水遊びや水泳をして体を鍛えましょう。
7/26~28 水泳教室
夏休み中、水泳教室・トランペット鼓隊練習がありました。
29日の校内水泳記録会に向けて、頑張りました!
良い記録が出ますように!
7/20(水) 1学期終業式
1学期が終わりました。
校長先生から、みんなが1学期の間成長した姿についてお話がありました。
長い夏休みに入ります。安全・健康に気をつけて楽しい夏休みにしましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをお願い致します。
7/19(火) 小中合同盆踊り練習
8/15に地域で行われる「5千人の祭典」に向けて、盆踊りの練習をしました。
地域の先生「明千代会」の方々が踊りの指導をしてくださいました。
中学生の輪に小学生も入って、踊りの先生の真似をして踊ってみるけど、なかなか動きがわからない・・・
そんな低学年の児童を気にかけ、優しく教えてくれる中学生の姿がほほえましかったです。
7/14(木)薬物乱用防止教室
能登北部保健福祉センターの方が来られて、5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。
タバコもアルコールも未成年のうちにとってしまうと、とても体に悪いことが分かりました。大人になってからもとりすぎはいけません。
分かりやすくお話していただき、ありがとうございました。
7/12(火) 4年生社会科見学(浄水場)
4年生は、町野浄水場に見学に行きました。
学校の校区である町野地区や南志見地区の水は、町野川の水を取って水道水にしているそうです。
水道局の先生に、水をどのようにしてきれいにするのかお話をしていただきました。
ありがとうございました。
7/11(月) 3・4年生「校区のすてきスポット」巡り
7月は、名舟の奥津比咩神社です。
4年生児童の「ここから見た夕日がきれいだよ」という言葉をきっかけに訪問しました。
地域の方に、神社の説明や、後陣乗太鼓の話をお聞きしました。
後陣乗太鼓のお面を間近で見て、太鼓も少し叩かせてもらいました。
地域のすてきを再発見!子どもたちにわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。
7/7 七夕かざり
玄関ホールには、2日前から笹飾りを展示していました。
地域の方からいただいた竹に、みんなの願いを書いた短冊や色紙で作った飾りをたくさんつけました。
今日は七夕なので、子どもたちに一枝ずつ持ち帰らせました。
今夜は天の川が見られるでしょうか?織り姫と彦星が会えますように・・・
7/6 PTA講演会
PTA講演会「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」
羽村龍さんの講演会がありました。
保護者の感想を一部紹介します。
・子どもが何かをやろうとするのを見守ることが大事なのかなあと思いました。
・子どもが自信を持てる環境作りを心がけたいです。
・子どもの事を認めて伸ばそうとしていると思っていたが、叱ることが多く、
成功体験を減らしていたなと反省です。分母(環境)の数字を大きくしていきたいです。
・発達障害の特性・考え方等々勉強になりました。
・短所を長所に変える事ができるんだとわかった。
7/6 学校公開
1~5限 学校公開をしました。
保護者の方が、いろんな時間帯に参観されました。
7/5 プール教室
3・4年生と5・6年生がペアになって、けのびの姿勢で友達の手を引き、
ふわーっと浮いた状態で進みました。2年生が水中から観察していました。
7/1 プール教室
今日もプール日和でした。
5・6年生はクロールや平泳ぎにチャレンジしています。
5・6年生は潜り上手です。水中で「はい、チーズ!」に応えて撮影しました。
町野小児童が使っている東大野のプールは、以下のように営業しています。
3年生以下は、保護者同伴で利用しましょう。
6/30 プール教室
1・2年生は浮く・もぐる遊びを楽しみました。
フラフープをくぐったり、水中の宝物探しをしたりしました。
顔を水につけることができる子が増えました。
3・4年生はプールの底にタッチしたり、ビート板を使って進んだりすることにチャレンジしました。
プール授業開始!
東大野の「輪島市水泳プール」での水泳授業が始まりました。
更衣室の使い方やプールサイドでの約束を確かめ、シャワーを浴びていざプールへ!
各学級毎に分かれて水に慣れる遊びからスタートしました。
町野のよいところ見つけ
3・4年生「町野のよいところ見つけ」第3弾。
6月はあじさいロードです。
色とりどりのあじさいが咲いて、とてもきれいです。
あじさいロードの一部を巻き尺で測ってみると88mもありました。
ロードはまだまだ続いています。
7月も「よいところ見つけ」します。
小中合同学校保健委員会 講演会
上級睡眠健康指導士、國井先生による「ねむるってすごい!」というお話を聞きました。
良い睡眠をとると、良いことがたくさんあります。
良い睡眠をとるためにできることも教えていただきました。
自分の睡眠を振り返り、これからはよい睡眠をとれるようにしたい、という感想がたくさんありました。
國井先生、遠い所足を運んでいただきありがとうございました。
クイズあり、謎解きあり、分かりやすくて楽しいお話でした。
婦人会の方々による花苗植え
朝早くから、地域の婦人会の皆さんが、学校の畑に花の苗植えに来てくださいました。
花の色ごとに丁寧に植えてくださり、花が開く日がとても楽しみです。
花いっぱいの町野町。
婦人会の皆様、ありがとうございました。
輪島塗お椀給食
今日の給食は、輪島塗食器でいただきました。
お椀はもちろん、どんぶりやスプーンも輪島塗です。
いつも以上においしく感じました。
お世話下さった輪島市の皆様、栄養士の先生、調理員さん、どうもありがとうございます。
4年生ゴミ処分場見学
4年生は社会科の学習でゴミ処分場見学に行ってきました。
美谷クリーンセンターで焼却施設と埋め立て処理場を見学しました。
宅田分場では、リサイクルする缶やビン、紙、発泡製品などの処理の仕方を見学しました。
いろんなゴミを混ぜないよう分別すること、リサイクルするものはきれいに洗うことなど、
自分たちが気をつけなければいけないことを、たくさん知ることができました。
環境対策課の方々、クリーンセンターの職員の皆さん、ありがとうございました。