ブログ

2024年度

7/7 七夕かざり

玄関ホールには、2日前から笹飾りを展示していました。

地域の方からいただいた竹に、みんなの願いを書いた短冊や色紙で作った飾りをたくさんつけました。

 

今日は七夕なので、子どもたちに一枝ずつ持ち帰らせました。

今夜は天の川が見られるでしょうか?織り姫と彦星が会えますように・・・

7/6 PTA講演会

PTA講演会「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」

羽村龍さんの講演会がありました。

  

保護者の感想を一部紹介します。

・子どもが何かをやろうとするのを見守ることが大事なのかなあと思いました。

・子どもが自信を持てる環境作りを心がけたいです。

・子どもの事を認めて伸ばそうとしていると思っていたが、叱ることが多く、

 成功体験を減らしていたなと反省です。分母(環境)の数字を大きくしていきたいです。

・発達障害の特性・考え方等々勉強になりました。

・短所を長所に変える事ができるんだとわかった。

7/6 学校公開

1~5限 学校公開をしました。

保護者の方が、いろんな時間帯に参観されました。

 

7/5 プール教室

3・4年生と5・6年生がペアになって、けのびの姿勢で友達の手を引き、

ふわーっと浮いた状態で進みました。2年生が水中から観察していました。

 

  

7/1 プール教室

今日もプール日和でした。

5・6年生はクロールや平泳ぎにチャレンジしています。

5・6年生は潜り上手です。水中で「はい、チーズ!」に応えて撮影しました。

  

町野小児童が使っている東大野のプールは、以下のように営業しています。

3年生以下は、保護者同伴で利用しましょう。

 

 

 

6/30 プール教室

1・2年生は浮く・もぐる遊びを楽しみました。

フラフープをくぐったり、水中の宝物探しをしたりしました。

顔を水につけることができる子が増えました。

3・4年生はプールの底にタッチしたり、ビート板を使って進んだりすることにチャレンジしました。

  

プール授業開始!

東大野の「輪島市水泳プール」での水泳授業が始まりました。

更衣室の使い方やプールサイドでの約束を確かめ、シャワーを浴びていざプールへ!

各学級毎に分かれて水に慣れる遊びからスタートしました。

  

町野のよいところ見つけ

  

3・4年生「町野のよいところ見つけ」第3弾。

6月はあじさいロードです。

色とりどりのあじさいが咲いて、とてもきれいです。

あじさいロードの一部を巻き尺で測ってみると88mもありました。

ロードはまだまだ続いています。

7月も「よいところ見つけ」します。

 

小中合同学校保健委員会 講演会

上級睡眠健康指導士、國井先生による「ねむるってすごい!」というお話を聞きました。

良い睡眠をとると、良いことがたくさんあります。

良い睡眠をとるためにできることも教えていただきました。

自分の睡眠を振り返り、これからはよい睡眠をとれるようにしたい、という感想がたくさんありました。

國井先生、遠い所足を運んでいただきありがとうございました。

クイズあり、謎解きあり、分かりやすくて楽しいお話でした。

 

婦人会の方々による花苗植え

朝早くから、地域の婦人会の皆さんが、学校の畑に花の苗植えに来てくださいました。

花の色ごとに丁寧に植えてくださり、花が開く日がとても楽しみです。

花いっぱいの町野町。

婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

輪島塗お椀給食

今日の給食は、輪島塗食器でいただきました。

お椀はもちろん、どんぶりやスプーンも輪島塗です。

いつも以上においしく感じました。

お世話下さった輪島市の皆様、栄養士の先生、調理員さん、どうもありがとうございます。

  

4年生ゴミ処分場見学

 

4年生は社会科の学習でゴミ処分場見学に行ってきました。

美谷クリーンセンターで焼却施設と埋め立て処理場を見学しました。

宅田分場では、リサイクルする缶やビン、紙、発泡製品などの処理の仕方を見学しました。

いろんなゴミを混ぜないよう分別すること、リサイクルするものはきれいに洗うことなど、

自分たちが気をつけなければいけないことを、たくさん知ることができました。

環境対策課の方々、クリーンセンターの職員の皆さん、ありがとうございました。

1・3年生 鮎の稚魚放流

 

1年生と3年生が鮎の稚魚放流に行ってきました。

もうすぐ解禁になる鮎です。

大きく育ちますように、と願いながら川に放しました。

お世話下さった皆様、どうもありがとうございます。

 

3・4年生授業

 

3・4年生の算数の授業をたくさんの先生方が参観においでました。

3年生は「たし算とひき算の筆算」4年生は「わり算の筆算」です。

3年生は筆算の仕方を箇条書きに書いて友達に説明していました。

4年生は暗算の仕方を二人で話し合いました。

よい質問があり、考え方がよくわかりました。

参観して下さった教育委員会の皆様、中学校の先生方、ありがとうございました。

田んぼアート田植え

5・6年生が地域の先生方に教えて頂きながら田植えをしました。

今年のテーマは「みんな仲良し、世界平和」です。

6年生は2年目で余裕を感じましたが、5年生は初めての体験。

どきどきわくわく、マンツーマンで植え方を習いました。

秋にどんな感じで仕上がるのか楽しみです。

地域の先生方、JAの皆さん、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

小中合同不審者対応訓練

 

不審者が小学校に侵入。

職員が玄関で防御している間に、子どもたちは避難する、という訓練をしました。

となりの中学校にも連絡、男性職員が応援に駆けつけてくれました。

そして、警察官が来てくれ、不審者は確保されました。

その後、体育館で不審者に声をかけられたときは、ブザーや笛を鳴らしたり、大声を出したりしながら逃げる訓練もしました。

中学校の皆さん、警察署、駐在所の皆さん、ありがとうございました。

不審者に遭ったときは「いかのおすし」ですね。

町野のよいところ見つけ

 

3・4年生は総合的な学習で「町野のよいところ見つけ」をしています。

4月は桜並木。5月は天王寺(石楠花寺)です。

きれいな石楠花がたくさん咲いていました。

見学させていただきありがとうございます。

これからも町野のよいところをたくさん見つけたいと思います。

交通安全教室

 

交通安全教室がありました。

午前中、突然の雨が降り出し、外での実施は無理かと思いました。

しかし、通り雨のようにあがってくれ、午後は外に出ることができました。

自転車の乗り方を学ぶグループと歩き方を学ぶグループに分かれて行いました。

交通ルールを守って、安全な生活をしましょう。

警察署の皆様、交通推進隊の皆様、ご指導ありがとうございました。

授業参観 

 

授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。

1年生は初めての授業参観です。

しっかり頑張っているところを、おうちの方にみてもらいました。

写真が暗くなってしまったので、ここでは、1年生と5・6年生の授業の様子を載せました。

保護者の皆様、参加していただきありがとうございました。

 

お米種まき

 

今年も5・6年生は田んぼアートにチャレンジしようと考えています。

地域の先生にお話を伺いながら、いろいろなお米をまきました。

赤米、黒米、緑米…。

3日ぐらいで発芽するそうです。良い苗が育ちますように!

お忙しい中、お米植えのお世話をしていただきありがとうございます。