ブログ

2024年度

輪島塗給食

今日の給食のおつゆは「浜千鳥」の輪島塗でいただきました。

お椀を大事そうにもって、具だくさんのお味噌汁をいただきました。

体も心もあったまる給食でした。

 

クラブ

2学期最後のクラブです。

パートごとに、先輩が後輩に一生懸命指導していました。

今日も保護者ボランティアさんが指導に来てくださり、色々な音の高さで吹けるようになった3年生はうれしそうでした。

ボランティアさん、どうもありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

図書委員会による読み聞かせ

朝読書の時間、図書委員会が各教室で読み聞かせをしました。

学年に応じた内容の本を選んで、みんなに見えやすいように持ち、

お話をきかせてくれました。

 

5年生調理実習

感染症対策をしながら(自分で作って自分で食べる)、ご飯・味噌汁の調理実習をしました。

普段炊飯器でスイッチオンすれば自動で炊きあがるご飯ですが、

透明の鍋で火加減を調節しながら炊きあがる様子に驚いていました。

 

週末の宿題に、「我が家の味噌汁作り」に取り組みました。

「赤だし味噌」や「とり野菜みそ」、「あごだし」などを使っている人もいました。

いろんな具の組み合わせで作った各家庭の味は格別だったことでしょう! 

 

秋のあそび 1・2年生

    

1年生はどんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけんだまを作りました。

教室に2年生を招待し、自分たちがつくったゲームで遊んでもらいました。

2年生が楽しそうに遊んでくれたため、1年生も嬉しそうにしていました。

チューリップの球根植え 1・2年生

  

 

1,2年生は、午後からチューリップの球根を植えました。

球根の植え方を教わり、何色のチューリップが出てくるのか楽しみな様子で植えていました。

「はやくめを出せ、チューリップさん!」

心肺蘇生法講習会

輪島消防署町野分署の救急救命士を講師に招き、教職員対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

最初は講義でコロナ禍での心肺蘇生法のポイントを聞きました。

その後グループに分かれて実技演習を行いました。

以前にも講習を受けている職員が多く、何回か練習する中で全員スムーズにできるようになりました。

 

6年生 カニ給食

JFいしかわ輪島支所から届いた活きのいい香箱ガニ。東陽中調理場で塩ゆでし、町野小に届きました。

(写真提供:東陽中学校)

今日は6年生だけ特別にカニ給食です。

みんなで食べるとまたおいしく感じます。

どの子もニコニコ笑顔で食べていました。

JFいしかわ輪島支所の皆様、調理場の皆様、どうもありがとうございました。

 

クラブ 3年生のトランペットの音が鳴りました!

今日のクラブは、マウスピースだけでなく、トランペットを持って、

音が出るかやってみました。

ピストンを押さないで音を出せるかやってみると、

 

上手に吹けている児童もいましたが、ドは出るけどソは出ないと言って、

音を切り替えて吹くことに苦戦している児童も多かったです。

上級生は、徐々に音を高くしていくなど、工夫して教えている姿が見られました。

 

 

6年生 卒業制作

  

 

6年生は、卒業制作のため、漆芸美術館で沈金を行いました。

自分がデザインした模様を丁寧に彫りすすめていました。

子どもたちは、沈金ノミで彫ることを難しく感じていましたが、進めていくうちに

感覚をつかみ、最後には満足した表情で作品を仕上げていました。

2月に漆芸美術館に展示を予定しています。

輪島漆器組合の皆様、親切にご指導してくださり、ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

3〜6年生を対象に、スマホ・ケータイ安全教室と人権教室がありました。

NTTドコモの「スマホ・ケータイ安全教室インストラクター」が講師となり、

Zoomで各教室とつないでの開催でした。

オンラインゲームでのボイスチャットのトラブルや個人情報の取り扱い方、

ネットから危険を守る方法などを、クイズやペアで話し合い、発表しながら学びました。

人権教室では、人権擁護委員輪島支部の皆さんと法務局輪島支局長さんが自己紹介をされ、

「みんなが仲良く」「自分も友達も大切に」「悩みがあったら周りの大人に相談を」など、

子どもたちに語ってくださいました。

12/4~10は人権週間。

人権について考えてみる機会をくださり、ありがとうございました。

全校集会

1年生の学年発表と保健委員会の発表がありました。

1年生の学年発表は、「くじらぐも」の好きな場面の音読と、

できるようになった鉄棒技を披露しました。

 

保健委員会は、「かむことの大切さ」についてプレゼンを使って発表しました。

タイトルは、『ひみこのはがい~ぜ』です。

よく噛むことで、むし歯や歯周病を予防するだけでなく、脳の働きを活発にしたり

運動能力も発揮できるようになること等を全校児童に伝え、ホールにも掲示しました。

    

 

古代米の寄贈

学校田をお世話してくださった地域の先生から、古代米をいただきました。

赤米、緑米、黒米とこしひかりをいただきました。

春の種籾まきから始まり、田植え、稲穂の鑑賞会、稲刈り、脱穀体験と、

貴重な体験をさせていただいた上に、

子どもたちの見えないところでたくさん作業された汗の量は

ずっしりとお米の重みとなって子どもたちに届きました。

ありがとうございました。

小中合同 土砂災害避難訓練

朝7:10土砂災害警戒警報発令、という想定で、避難訓練をしました。

自分の住む地域の避難所(町野公民館、南志見公民館)に避難してから登校しました。

 

全員無事登校を確認し、小中合同集会をMeetを使って各教室で行いました。

町野小校長先生のお話の後、内閣府「土砂災害」の動画を見て、東陽中校長先生のお話を聞きました。

 

「自分の命は自分で守る」ために、住んでいる地域にどんな危険が想定されるか

この機会にご家族で話し合ってみてください。

朝早くから、避難訓練に参加してくださった保護者の皆様、公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

11/28 指導主事訪問

今日は教育事務所、教育委員会、東陽中学校からたくさんの先生方が授業を参観されました。

本校の目指す子どもの姿は「数や式、図の意味を明確にした説明」ができる子です。

4限目は算数、総合、生活、書写等を公開しました。

  

5限目は2年生算数の研究授業です。

チョコレートの数を、かけ算を使って求めるために、同じ数ずつ囲んで説明しました。

 

水溶液の実験

5年生理科で、温度を変えると物の溶ける量は増えるかどうか実験しています。

20℃、40℃にすると、塩やミョウバンは溶ける量が増えるのでしょうか。

次回は60℃でも実験します。

 

冬が来る前に

寒波到来の前に、晴れ間を見て外遊びする元気な子どもたち。

竹馬やホッピングにチャレンジしています。

子どもは風の子元気な子!

 

 

1・2年生 つりゲーム

2年生が1年生のために、つりゲームを用意してくれました。

2年生は、ルールの説明や上手に釣るコツなどを1年生に上手に教えていました。

1年生は、ルールを守りながら、自分の釣りたい魚を釣って楽しそうに遊んでいました。

  

クラブ

トランペットの先生(保護者)が今日も指導に来てくださいました。

6年生と3年生がペアになり、確認しながらタンギングの練習をしました。

「トゥートゥートゥー」と舌で区切る吹き方から、

「トゥクトゥクトゥク」と細かく刻むリズムにも挑戦しました。

 

けんこうによい1日の生活

3年生の保健の授業で、毎日を健康に過ごすには、どのように生活したらよいのかの学習をしました。

養護教諭と体育担当で紙芝居を読み、YさんとHさんの生活の仕方の違いについて考えました。

 

児童の振り返りの一部です。

・Yさんと同じ好き嫌いをするので、少しずつなくしたい。

・たまに遅寝をしちゃう時があるから、早寝をいつもしたいです。

・決まった時こくに決まったことをやりたいな、と思いました。