2024年度
前期最後の委員会は...?
本日、前期の最後の委員会が行われました。
放送図書委員会、保健環境委員会で前期の成果、課題、後期に引き継いでいくことの話し合いが行われていました。
残り短い時間ですが、町野小学校のために活躍してほしいです。
町野っ子タイムへようこそ!
今日12日は町野町の『第46回ふるさと五千人の祭典』です。今年は『町野っ子タイムへようこそ!』と題して、学習発表会とクイズで保護者や地域のみなさんに楽しんでもらうことにしました。
1年生は『しろくまのジェンカ』自分たちで考えた振り付けで踊りました。2年生は生活科で野菜を育てた学習をふりかえって紹介しました。
3年生はリコーダー奏、4年生は歌とリコーダー奏を披露しました。
56年生は総合的な学習の時間に取り組んだアート田について紹介しました。
1学期の様子を紹介するプレゼンのあと、56年生が考えてくれたクイズで見に来てくださった皆さんと一緒に楽しみました。
笑顔で失敗を恐れず一生懸命頑張ろうという目標を達成できた子どもたちでした。いつも応援してくださる保護者・地域のみなさん、あたたかい拍手をたくさんありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか?
暑い毎日を少しでもクールに!
地元出身の支援者の方から、熱中症対策として、冷感タオルとネッククーラーをいただきました。
冷感タオルは、運動会とその練習に使わせていただきます。ネッククーラーは家庭で使ってもらえるよう12日に配布する予定です。暑い夏を少しでも快適にとのお心遣い、本当にありがとうございます。
8/6 全校登校日
夏休みに入って2週間、久しぶりに子どもたちが登校しました。仕上げた応募作品などを手に日焼けした元気な顔を見てひと安心です。
全校集会では、8月6日は平和について考える日だということを伝えました。
教室では、子どもたちが夏休みの課題について確認したり、本の借りかえをしたりしていました。
12日に行われる五千人の祭典では、保護者や地域の皆さんに楽しんでもらおうと、5・6年生が中心となって『町野っ子タイム』の計画を進めてくれています。
1年生も小さな出し物の練習を頑張っていました。
震災後からずっと応援してくださっている『町野大好きさん』のみなさんが、登校日にあわせて大きなスイカを届けてくださったので、10時のおやつにみんなでいただきました。甘くて本当においしいスイカでした。
残り半分の夏休みも元気で充実した日々を送ってほしいものです。
1学期最後の給食
1学期最後の給食は、なんと能登牛の牛丼が出ました!
今日の給食は、夏野菜カレーの予定でしたが、JAのとさんから能登牛をいただき、急きょ牛丼にメニュー変更となりました。
柔らかくてとってもおいしいお肉でした。
1学期がんばった子どもたちに、最後にとってもすてきなご褒美をいただきました。
ありがとうございました!!
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
『校歌斉唱』18名全員で大きな声で歌いました。
『校長先生のお話』
「やる気、元気、なりたい自分になろう」を合言葉に、一学期間がんばってきました。
夏休みも「こんな自分になりたい」「こんな風に過ごしたい」と心に決めて、行動してほしいというお話を真剣なまなざしで聞いていました。
どんな自分になりたいか自分で決め行動することができる、素晴らしい夏休みにしてください。
大掃除
1学期最後の掃除は、大掃除です。
一学期間、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、すみずみまできれいに掃除をしました。
また、2学期よろしくお願いします。
PFUブルーキャッツ石川かほくのみなさんとの交流
PFUブルーキャッツ石川かほくのみなさんがいらしてくださいました。
ボールリレーやレシーブ練習、パス回しなどなど、いろいろな活動を行いました。
そして、お話タイムでは、いろいろな質問に優しく答えてくださいました。
さらに、選手のみなさんにサインもいただきました。
PFUブルーキャッツ石川かほくのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました!
水拭き掃除・ワックスがけ
今日は6限終了後、小学校3~6年生と中学生で校内の水拭き掃除を行いました。
少ない人数で大変な作業でしたが、みんなで励まし合いながら、頑張りました。
その後、教職員と中学生でワックスがけを行いました。
来週には、ピカピカの校舎で気持ちよく学習ができそうです!
タイピングコンテスト
今朝、2~6年生対象でタイピングテストを実施しました。
6月初めごろから毎週金曜日の朝、タイピング練習に取り組んできました。
コンテストは学期に1回行います。1学期の目標文字数は、
2年生:10文字 3年生:30文字 4年生:40文字 5年生:50文字 6年生:60文字です。
みんな朝早くから、ドキドキ、ソワソワしていました。
「ようい、スタート!」
みんな集中して、一生懸命キーボードをたたいていました。
後で、児童一人ひとりに記録賞が配られます。
次は、2学期末にコンテストを行います。さらに記録が伸ばせるよう、がんばってくださいね!