松波小学校職員室から

日々のできごと2024

2月6日のできごと

☆お知らせ

  支援物資の洋服(PDF:39KB)

☆今日のできごと

1・2・3年生  「海藻のしおりづくり」
 うみとさかなの科学館の方から、海藻のしおりの作り方を教えていただきました。それぞれが思い思いに、しおりづくりに取り組んでいました。

4年生 体育・かがやき 「リズムダンス」
 グループにわかれて、オリジナルのダンスを考えます。
 多目的室なので、余裕をもって体を動かせます。

 昼食
熊本支援チームからの炊き出しです。
大根と鶏肉とネギの煮物、味噌汁、ご飯でした。
今日も感謝の昼食でした。

 

 

 ☆札幌市立本通小学校の児童と職員のみなさんより
 はげましと応援のメッセージをいただきました。
 本通小学校の校長先生と松波小学校の校長先生が、お知り合いということで、連絡をいただきました。
 ありがとうございます。

 がんばろう松小! 

2月5日のできごと

☆今日のできごと

教室の移動がありました。

1年生は、3階生徒会室へ


2年生は、2階2年生教室へ


5年生は、2階学習室へ

 それにともない多目的室を体育等の活動ができる教室として使えようになりました。

 

昼食

北陸チャリティーレストランさんからの支援です。
今日は、白米と鮭のクリームシチューでした。体がとても温まりました。

  がんばろう松小!

 

2月2日のできごと

    今日も子供たちは、1日元気に頑張っていました。松波中での生活もすっかり日常となりつつあります。来週から5限まで授業をおこないます。詳細は、下記のお知らせをごらんください。

☆お知らせ

5日からの予定です。
パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

日課表(PDF:34.5KB)
    スクールバス時刻表(PDF:286KB)
時間割(PDF:331KB)
昼食メニュー(2月5日から9日)(PDF:111KB)


☆今日の松小

 1年生 国語 タブレットで書き順の練習

4年生・かがやき 理科 「水のすがたと温度」
              水がこおる温度は、何度なのか調べます。

昼食

熊本のボランティアさんから、野菜たっぷりの豚汁とご飯を!
北陸チャリティーレストランさんから、プリンをいただきました。
とっても美味しくいただきました。ご支援していただいている皆様、本当にありがとうございます!

 がんばろう松小! 

2月1日のできごと

☆今日の松小

全校集会

月はじめの全校集会を行いました。
校長先生からは、「能登は、いろいろな方々のがんばりで復興に向けて動き出している。私たちも前を向いて今を一歩ずつ進んでいこう」と全校に向けて話されました。
今月の目標は、「あいてのことを考えて行動しよう」です。
思いやりの心をもって、気持ちよく過ごすようになるとよいですね。

昼食

北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。
ホイコーロー丼でした。いつもありがとうございます。
最後に、ヤクルトを飲みました。
ライスパスタ、H2O、天然水を持ち帰りました。

 

  がんばろう松小!

1月31日のできごと

 今日で1月も終わります。能登半島地震があってから1か月が過ぎようとしていますが、早かったのか長かったのか、感覚がマヒしているようで、判断がつかないような感じです。松小の子供たちは、今日も1日頑張っていました。

☆お知らせ

 2月5日より、松波小学校は5限授業を開始いたします。
下校時刻、スクールバスの出発時刻など詳細は、メール等で後程お知らせいたします。

☆今日の松小

5年生 休み時間が終わる直前
    さすがです。ベルは、なりませんが全員着席しています。

6年生 社会「アジア・太平洋に広がる戦争」
    戦時中の人々のくらしについて学びました。

昼食

熊本のボランティアさんからの炊き出し
トマトスープでした。肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもなど野菜もたっぷり入っていました。

6年生の配膳のようすです

☆姉妹都市である宮崎県小林市の栗須小学校6年生より 
 6年生宛にはげましのお手紙をいただきました。

ありがとうございます。

 

   がんばろう松小!