日誌

∞出来事∞

スキー体験学習

 ・2月1日(火)~2日(水)  白山ろく少年自然の家・瀬女高原スキー場
 
  4~6年生が,大自然の中で,思う存分スキーを楽しんできました。
 自然の家の3メートルを越す積雪に驚き,その後のスキー活動にわくわく胸を躍らせました。
 1日目は,吹雪のため,視界が悪く少々苦戦しましたが,前を行くウエアーをたよりに,林道コースを滑り降りました。 
 2日目は,指導員の先生も,「こんな日は,めったにないですよ。」と言われるほどのスキー日和になりました。もちろん,白山もカモシカも見ることができました。
 
  
 <定番の鍋 完食>             <2日目のスキー いざ開始
                              雪質,天気とも最高!>
           
  <スキーも基本が大事          <ゴンドラ頂上で 記念写真 > 
   キーワードは、「バタ-ナイフ」>     
   
 <自然の家には,「雪の門」が     <めったに見ることのできない白山
  できていました。積雪は3mを      も姿を見せてくれました。>
  こえたそうです。>
                    
 <手取り湖もきれいに見え,      <カモシカもえさを探して・・・。
  湖面の一部は氷と雪で・・・。>     2日間で,6頭に出会えました。>
  

たのしかった ゆきあそび


  この冬一番の大雪。校舎前でも約50センチの積雪がありました。
 月曜日は,始業前まで,除雪作業。登校してくる児童が,順次作業に加わり,除雪車(前日)が除雪しきれなかった歩道や階段などの雪よせに汗を流しました。
 元気な1年生が,早速雪遊びを楽しみました。グランド入り口にできた雪山で,ダンボールのそり(?)や雪合戦に歓声をあげていました。お昼休みには,ほとんどの児童が,雪遊びを楽しんでいました。
 
  
 

親子で「人権標語」づくり

   『思いやりの心 かけがえのない命を 大切に』
  
  人権週間にちなんで,親子で「人権標語」をつくりました。
  「ギャラリー スリン」(児童玄関前)に掲示してあります。
  その他,児童の作品も展示してあります。
  
        

第2回 全校道徳

  全校道徳が行われました。
 「友情,助け合い」について,全校で考え,話し合いました。
 ロールプレイングを取り入れ,それぞれの立場になって考えました。
 
          
    
  

「うれしいお便り」


  今朝,保護者の方からうれしいお便りが届きました。
  グリーンカーテンを取り外した後のヘチマを少し分けてあげたのですが・・・。
  「『親子でヘチマの皮をむき,種を取りだし・・・。そして,ヘチマのタオルで,背中をごしごし・・・。』 子どものころを思い出し,親子共々楽しませていただきました。」とのお手紙をいただきました。
  かわいい絵も添えられていました。ありがとうございます。
   

「租税教室」開催


 4~6年生が,税の種類や使われ方などについて学習しました。
 
          
 
 
 

「干し柿」完成


 先月11日に,悪戦苦闘しながら作った「干し柿」が,おいしそうに出来上がりました。
 
 ふっくらしていた柿が,スリムに,   高学年が,一つ一つ取り外し,低学年に
 そして,おいしそうに・・・
    
 
                         思い思いに,味わいながら・・・。
    
 
 

「安全教室」開催


  「声かけ事案」を中心とした「安全教室」が行われました。
能登署(生活安全課,真脇駐在所)の署員の方の指導で,低・高学年に分かれて,いろいろなパターンを実演しました。
 
 「子ども110番の家」や「つみきおに」の話を聞きました。 
    
                   低学年におじさんが話しかけてきました・・・。
 
  一人でいると,話しかけてくるおじさんが・・・。 
       
                 どんな人だったか,すぐ交番のおまわりさんに・・・。  
  
いろいろなパターンで,近寄ってきます。気をつけましょう。        
 
 
 

感謝の給食


 今年もお世話になった,縄文体験館の方々をお招きして,感謝の給食会をしました。いろいろと教えていただきながら植えた古代米やサツマイモの収穫も無事済み,それらを食材にした献立で,感謝の気持ちをこめて一緒にいただきました。