日誌

∞出来事∞

スキー体験学習

 2月1日から2日にかけて,全校でスキーに行ってきました。
あいにくの天候で,下のファミリーゲレンデしか使えませんでしたが,雪質は最高で,それぞれにスキーを楽しんできました。
 
 

季節外れの「アサガオ」


  1・2年教室には,冬には珍しい「アサガオ」の花が咲いています。
 夏に,グリーンカーテンとして,校舎をやさしく包んでいたアサガオの子どもです。
取り外したときに,1・2年生が,「また,このたねをまくと,さくかもしれないね。」ということで,それぞれ自分の鉢にまいておきました。それが,温かい陽気に誘われて芽を出したので,教室の窓辺に置いて世話をしていたところ,そのうちの一本が特に大きく成長し,花を咲かせました。
 
  開いてみてのお楽しみです。

「今年もお世話になりました」

 
  「感謝の給食会」 

 11月25日(金),5月の「田植え」から9月の稲刈り,10月の干し柿づくりと,今年もいろいろお世話になった縄文館の方々をお招きして,一緒に楽しく給食を食べました。もちろんメインは,4種類のお米をブレンドした,真脇小でしか食べることのできないスペシャル米でした。
 

最後の研究発表会  11月22日(火)

 
  「人と地域を生かした道徳教育講座」
 
 保護者・地域の方を含め,100名を超える参観者を得,無事発表を終えることが出来ました。残り4カ月となりましたが,学校が無くなっても,家庭と地域がより強いつながりの中で,子どもたちを見守り育てていくことと思います。
 

 

がんばったよ 「表現会」  11月3日(木)


  140名近い参観者で,体育館が熱気でいっぱい・・・。
  その多く集まった要因の一つが,もしかしたら,A子ちゃんにあったのかも・・・と思われる楽しい話を一つ。
  担任によると,A子ちゃんが話すには,「近所のおばあちゃんたち数名が,A子ちゃんの元気のよい挨拶やかわいい接し方に,いつも癒され,ファンになってしまったということで,この日は,みんなで応援に駆け付けてくれた・・・。」と。アイドルを見に,たくさんの人が来たらしい。様子が浮かぶだけに,思わずにっこり。今年は,A子ちゃんのおかげで,たくさん集まったということで,その場のみんなで大笑い・・・。
 地域の皆さんから,子ども達が温かく見守られているようで・・・,うれしい限りである。
 
 

干し柿づくり   10月26日(水)

 
 干し柿づくりも,最後になりました。
縄文館の方のお世話で,大きな日本柿の皮をむき,ひもをつけ,自分の名前シールをつけ,さをにかけました。
 2年生以上は,これまでの経験をいかし,1年生は,初めてのわりには上手につくりました。
 1ヵ月後にはおいしい干し柿になっていることと思います。最後に,縄文館の大間さんから「1週間ほどたったら,おいしくな~れと 思いを込めて,優しくもんであげると,もっともっとおいしくなりますよ。」と教えてもらいました。去年も何人かの子が,帰りによってもんでいったようです。今年も世話をしくれる子がいると思います。
 

グリーンカーテン さようなら

  とうとう グリーンカーテンをとりはずすことになりました。
 1,2年生 7名が,「やっとしょう やっとしょう」のかけ声とともに,アサガオのつるやヘチマのつるをどんどんはずしていきました。
 一人ではなかなかはずせないようでしたが,みんなで力をあわせて,「やっとしょう やっとしょう」と声を合わせて引くと,つるも少しずつはずれるようになりました。その後は,まるでお祭りのように,子どもたちの元気な声が響いていました。
 

サツマイモの収穫


 5月20日に植えたサツマイモを 1~4年生16人で掘り出しました。
草をかき分け,イモのつるを引っ張り,悪戦苦闘しながらの作業でしたが・・・。
一本のつるから一度に4~5個も連なって出てきたり,思いもかけない巨大なイモが飛び出したりし,そのたびに,「おお~」という歓声が上がり・・・。また,「手伝って・・・」「手伝おうか・・・」という声かけがあったりと,実に楽しそうに,生き生きと活動していました。
 この後は,給食で「大学イモ」や具材の一つとして,古代米と一緒に登場してくることでしょう。また,お世話になった地域の方をご招待しての「感謝の給食会」でも主役(?)として紹介されることでしょう。
(ただ,収穫中に,1,2年生からは,「スイートポテト・・・」だという声が聞かれていたので,もしかしたら,小さなパテシエたちの新作が最初に登場するかもしれません。)
 

縄文真脇遺跡の発掘体験 (9月16日[金])

 
 午後の暑い陽射しの中,真脇ならではの貴重な体験をしました。
スプーンで,少しずつ,根気よく地表をけずる作業を続けました。そんな中で,
「これなんですか・・・?」という声が聞こえ始め,指導者の方から,「矢じりだね・・・」「やりの先だよ・・・」「土器の破片だよ・・・」と教えていただきながら,十数点見つけました。志賀町に取れる石や珠洲で取れる石など,驚くことばかりでした。
 

鳳寿荘を訪問しました (9月15日[木])


 今年で,5回目となる鳳寿荘訪問をしてきました。
 全校27名が声を合わせて,「とんぼのめがね」と「ふるさと」を合唱しました。
 その後,得意技の発表をしました。1,2年生全員による一輪車のりやフラフープ回しをスタートに,なわとび,けんだま,お手玉などを披露しました。
 そして,グループ別に,ゲームやお話の相手などなど,お年寄りと一緒に楽しいひと時をすごしました。
 最後は,鼓笛演奏を披露しました。お年寄りに喜んでもらい,子供達も満足そうでした。
 

古代米 刈りとり

 「真脇小 最後の稲刈り」
 5月に植えた苗が,秋の陽射しを浴びて輝いています。
地域の方と一緒に,全校児童27名で,刈りとり,運び,田のまわりの柵(ハザ代わり)にかける・・・。陽射しも強く,かなりの暑さの中,1時間半ほどかけて,作業を終えました。
 高学年は,もう慣れたもので,ザクッ,ザクッ・・・,と。1年生もはじめてにしては上手(?)に,ノコギリガマでゴシゴシ?と刈りとっていました。
 最後には,古代米のおはぎ(黄な粉とゴマ 2個)をいただき,お礼を言って帰ってきました。
 

真脇小 運動会


 9月4日(日)に予定されていた「高倉保育所・真脇小学校運動会,高倉地区社会体育大会」は,台風12号の影響で,雨模様になり,社会体育大会は中止になりました。(晴れるのを待ちながら,)体育館で,保育所の演技と小学校の「鼓笛演奏」を行いました。より間近にみる演奏の迫力に,運動場とは違った感動がありました。
 
 6日(火)には,澄みきった秋空のもとで,小学校の運動会が行われました。
平日にもかかわらず,保護者の皆さんや地域の方がたくさん応援に駆けつけてくれました。お年寄りの方もたくさんきてくださり,子供達と一緒に行う種目には,進んで参加し,元気に,そして,楽しそうにしていた様子に心温まるものを感じました。
 保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。
子供達も,忘れられない思い出がまた一つ増えたことと思います。
 

グリーンカーテンの効能


 そろそろ1階がカーテンで覆われそうになりました。
9時過ぎの気温の違いを調べてみると・・・。
  室内:29.7℃  カーテン内:28.9℃  外:33℃ でした。
 約1時間後には, 室内:30.4℃  カーテン内:31℃ 外:35.5℃ でした。
 違いは,温度差だけでなく,肌に感じる風の心地よさ,葉の間からもれる日差しのやわらかさなど,実際に体感してみるとはっきりわかります。
それと同時に,アサガオやヘチマなど赤や黄色の花が目を楽しませ,ヘチマは,ヘチマ水やたわしへ,そして,ゴーヤは,ゴーヤチャンプルーなど食欲へと・・・。いろいろ楽しませてくれます。
学校へお寄りの際には,一度体験し,楽しんでみてください。
 

ヘチマがさらに伸びて・・・

  
 子どもたちは,最後の運動会に向けて,連日鼓笛の練習に汗を流しています。
 朝,元気に登校するその子どもたちを迎える「ヘチマ」も,子どもたちの水やり(手伝いかそれとも水遊びか?)のおかげで,今では3階にまでツルを伸ばしました。アサガオも2階に届き,フウセンカズラも,もう少しで2階に・・・というところまできました。ゴーヤは,実をつけ始めましたが,今年は,スリムなものはなく,太く短くが目立ちます。
  
 

野菜の収穫

 ◎ きゅうりがたくさんとれたよ                   7月7日(木)
 1・2年生が,地域の方と一緒に植え,育ててきた「きゅうり」と「ミニトマト」が食べごろになりました。特に,きゅうりは,大きく育ち,たくさん実りました。(子どもたちの収穫の前に,近くに住む動物が味見したらしく,数本かじられていました。)
収穫したミニトマトは,みんなで分けて食べ,きゅうりは,家に持って帰りました。
家でどんな話をしたか聞くのが楽しみです。
 
きゅうりだよ.pdf (ここをクリックして,画像をご覧ください。)

七夕集会


  ◎七夕集会をしました。        7月7日(木)
 
  保護者,地域の方,いるか乃里のおじいちゃんおばあちゃんなど,約30名の方々が見に来てくださいました。七夕の歌やお話,合奏や学習したことなどを発表しました。
 
七夕集会.pdf (ここをクリックして,画像をご覧ください。)
 
 
   

最後のランプシェードづくり

  ◎ 真脇小での最後のランプシェードづくりに挑戦しました  6月29日(水)
 
  地域の先生に教えていただきながら,約2時間半がんばりました。
 
  ランプシェード.pdf   (ここをクリックして,画像をご覧ください。)
                    

古代米の苗を植えました


  今年もみんなで,古代米(「黒米」,「赤米」)の苗を植えました。
5・6年生はなれたもので,枠どおりに,きれいに植えていきました。
3・4年生の中にも,高学年に負けないくらい慣れた手つきで,どんどん植えていく子もいました。
1・2年生は,最初おそるおそる植えていましたが,次第に大胆になり(?),尻餅をつく子が続出・・・。
みんな楽しそうに植えていました。
 もう,秋の収穫が楽しみになりました。