日誌
2年 北海道修学旅行 3日目(6月9日)
本日の主な内容は2つ、小樽–札幌の自主研修とプロ野球観戦です。
2泊したルスツリゾートホテルを後にして、峠道をうねりながら6台のバスは小樽に予定通り到着しました。
クラスの集合写真を撮った後、3〜4名の各グループが事前に立ててあったコースプランに沿って、小樽の街中から研修をスタートさせました。
今回の自主研修では、各グループの小樽–札幌間の移動はJR函館本線(快速で約35分)を利用することになっています。
昔とは違って、スマホのおかげで見知らぬ土地で時間を過ごすことのハードルも随分下がったように思われますが、それでも自分たちだけで公共交通機関を利用したりすることは生徒たちにとって良い経験になったと思われます。
自主研修の集合場所であるテレビ塔から札幌ドームに向かいました。
やや早い時間でしたが、球場駐車場のバス内で軽めの夕食弁当を食べてから球場に入りました。
試合開始の10分ほど前にそれぞれの席について、日ハム vs DeNAの交流戦を観戦しました。
いろいろな場面で観客を楽しませる仕掛けが施されていて、女子生徒も球場の雰囲気を楽しんでいる様子でした。
中でも日ハムのチアダンス『きつねダンス』が始まると、予習済みの生徒もいたようで、他の観客と同様に盛り上がっていました。
また、明倫の生徒たちが応援する様子が大型ビジョンに映し出される場面もありました。
7回表、2対2の同点でDeNAの攻撃が終了した時点で球場を出て、宿泊する札幌北広島クラッセホテルに向かいました。
2年 北海道修学旅行 2日目(6月8日)
旅程2日目の午前はSDGs学習です。
ニセコ地区での取り組みについて、フィールドワークを中心に各クラスが2講座ずつ受講しました。
ミルク工房での6次産業化や自伐型林業など、難しいテーマでありながら分かり易い説明に生徒たちは熱心に耳を傾け、テーマごとに用意されたワークシートにメモを書き込んでいました。
今回の学習が、2学期の『総合的な探究の時間』に予定されている、MGP(Meirin Glocal Project)での取り組みの参考になることを期待しています。
ホテルで昼食を済ませて、午後はラフティング体験です。
倶知安町の清流、尻別川で専用のスーツを着用して、インストラクターのレクチャーを受けた後、数名ずつのグループごとに約7kmの川下りを楽しみました。
ルスツリゾートホテルでの夕食は、2日間、内容を変えてのバイキング形式でしたが、今晩は北海道名物のジンギスカンも含まれていました。
令和4年6月8日 1年遠足(彦根)
今日は1年生が楽しみにしていた遠足の日です。滋賀県彦根市までバスに乗って行ってきました。
出発は7:30、いつもより少し早めの集合時間でしたが、大きなトラブルもなく出発できました。
石川県ではかなり強い雨が降っており天気を心配していましたが、県境を越えて滋賀県に入ると別世界のように青空が広がっていました。気温は暑すぎるほどではなく、生徒たちは快晴のもと心地よい風と共に彦根城や城下町を堪能できていたと思います。
素晴らしい遠足日和でした。生徒たちの良い思い出の一つになったのではないでしょうか。
3年生いよいよスタートです!
6日(月)の放課後に,3年生学年集会を実施しました。
県総体・総文が終わり,多くの生徒が部活動を引退しました。上位大会に出場する部やこれから大会が始まる野球部などまだ部活動を続ける生徒もいますが,ほとんどの生徒はいよいよ受験生として,本格的なスタートとなります。そこで,「行動を切り替えよう」「目標を立てよう」といったことを生徒に話しました。
今週から放課後補習も始まります。自分自身の進路目標を実現するために,前向きに取り組んでいきましょう!
全力でサポートしていきます!
2年 北海道修学旅行 1日目(6月7日)
小松空港から直行便を利用して、新千歳空港に14時頃に着きました。
その後、2年前にオープンした北海道初の国立博物館『ウポポイ(民族共生象徴空間)』を訪れ、アイヌ民族の歴史に関する展示物を見学しました。
宿泊するホテルに向かう途中で野生の鹿に遭遇したり、『蝦夷富士』の別名を持つ羊蹄山を車窓越しに眺めながら、2連泊するホテルに到着しました。
2年生講演会を実施 5/7(土)演題「子どものやる気を引き出す魔法のしつもん」(講師:清川香織さん)
Life lab voice主宰 笑顔コーディネーターの清川香織さんを講師にPTA講演会を行いました。参加者は、日程の変更もあり35名と予定よりやや少なめの人数ではありましたが、講師の先生の『おかん(母性)マインド』に触れて、子どもとのコミュニケーションを円滑にするあり方を考える時間になっていたようです。
子どもは自分でゴール(目標)を決めることで自分で行動できる、「なんで」と問い詰めずに、「どうしたらよかった?」と質問すること。その他多くのコツについて教えていただき、いい話を聞くことができました。
3年生 学年別説明会
5月7日(土)に学年別説明会(進路説明会)を開催いたしました。
以下の志望先別に、保護者の皆様へ向けて説明させていただきました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
① 文系国公立大学
② 理系進学全般
③ 文系私立大学・短大
④ 看護系全般
⑤ 専門学校・就職
5月7日(土)のPTA総会・学年別説明会・公開授業について
新型コロナウィルスの感染拡大がまだ収まらない状況のため、5月7日(土)の予定について次のように変更します。
・PTA総会について
多数の方が一か所に集まることになるため、資料をお送りしてご意見を伺う形とします。
学校からの一斉メールにて資料をお送りしましたので、ご覧になり、ご意見・ご質問は、同メールに記載のリンク(Googleフォーム)からお寄せください。
・1学年説明会について
総会同様に大勢の方が一か所に集まることになるため、取りやめとします。
資料は、7日(土)にお子様を通じて配付します。
・2学年講演会、3学年進学説明会について
少人数に分かれての実施のため、予定通りおこないます。
実施時間に変更はありません。(14:35~15:35実施)
・授業公開について
授業は5限まで行いますが、授業公開はおこないません。(改めて別日を設定する予定です)。
野球部の活動日誌NO.2 マネより
1年生選手11人、マネージャー2人の計13人が入部しました!ここ最近は部員が少ない状態が続きましたが、たくさんの1年生を迎えることができ、2、3年生も嬉しい気持ちでいっぱいです。チーム一丸になって頑張ります!
野球部の活動日誌NO.1 マネより
春季大会初戦の相手は小松明峰高校でした。序盤は相手バッターを打ち取るプレーができていましたが、途中で相手打線につかまり、流れを食い止めることができませんでした。今回は自分たちの野球をすることができず、悔しさが残りましたが、また1からチームを作り直し、夏の大会では1つ1つのプレーに執念をもってプレーできるよう頑張ります。
男子ソフトボール部 活動報告 ソフトボール春季大会【優勝】
4月23日(土)に令和4年度 石川県高等学校ソフトボール春季大会が金沢市の北部公園グランドにて行われました。
星稜高等学校と対戦した結果、10安打の猛攻で13-4と勝利し優勝することができました。
看護ガイダンス(3年生)
医療系学部を志望する3年生を対象に看護ガイダンスを行いました。
進路指導課から、医療現場で働く際の心構えや入試の情報などを説明しました。
参加した生徒たちは真剣な様子で話を聞いていました。今後の進路決定の参考にしていただければ、と思います。
高等学校における「3つの方針」を公開しました
野球部の活動日誌NO.14〜顧問より〜
金城大学と連携して、2回目の計測会を行いました。前回の記録より向上した生徒が多く、冬の期間のトレーニングの効果を数値で感じることができました。
金城大学の関係者の皆様、ありがとうございました。春と夏の試合で恩返しができるように頑張ります!
R4入学予定者Q&Aを掲載しました
卒業生講演会が行われました
7限目に,1・2年生に向けた卒業生講演会が行われました。
国公立大学に合格した7名の卒業生に来てもらい,1・2年生の教室に配信する形で実施しました。
卒業生から,志望校を決めた理由や時期,部活動と学習の両立,受験勉強の方法などを話してくれました。
「志望校の決定は早めに」「学校の授業や宿題を大切に」「最後まであきらめないで」といったアドバイスを1・2年生に生の声で伝えていました。
今回参加してくれた卒業生は,地道に努力を続けた人たちでした。
1・2年生のみなさんも,先輩のいいところを吸収して,高い目標をもち,自分の進路を実現できるよう前向きに取り組んでいきましょう!
合格発表時の送迎についてのお願い(受検生の皆さんへ)
合格発表時の車の送迎についてのお願いをこちらに掲載しました。ご理解とご協力をお願いします。
卒業式の準備
昨日の女子バスケットボール部・女子バレーボール部のシート敷に続き、明日の卒業式に向けて体育の授業があった生徒が、椅子の配置をはじめとする残りの準備をしてくれました。在校生は卒業式に出られませんが、卒業生をあたたかく送り出す役目を果たしてくれています。
受検時車の送迎について(受検生の皆さんへ)
受検時車の送迎についてのお願いをこちらに掲載しました。出願受付時にお渡ししたものと同じものです。ご理解とご協力をお願いします。
野球部の活動日誌No.13〜マネより〜
今日は練習を始める前にグラウンド近隣の雪かきをしました。野々市明倫高校は野々市市唯一の高校として、市民の方々に日頃からあたたかい声援をいただいています。市民の方々の手助けが少しでもできていたら嬉しいです。今は雪の影響で室内での練習が続いていますが、シーズンが始まったら結果で恩返しできるよう『執念』を持って頑張ります!
人権教育講話
1月20日(木)のLHに1学年を対象に人権教育講話を行いました。
弁護士の方に講師としてお越しいただき、対面とリモートを並行しながら「インターネットと人権」という題目でご講話いただきました。
ネットやメディアに載せられた情報は必ずしも事実を100%表しているものではなく、発信側の意図的な編集や受信側の受け取り方の相違によって様々な捉え方がされるということを学び、他人の人権を侵害した事例を例に上げながらインターネットとの適切な向き合い方について考えました。
生徒たちにとって、インターネットの怖さと人権の大切さを改めて考えるよい機会となったと思います。
野球部の活動日誌〜顧問より〜NO.12
今日は金城大学の学生と連携した計測会を行いました。
選手は各種目でベストを尽くしていました。数値にこだわり、これからも成長してくれることを願ってます。
金城大学の学生の皆様、ありがとうございました。
野球部の活動日誌〜顧問より〜NO.11
修学旅行や雪の影響等で選手全員が揃って練習することがしばらくできなかったのですが、本日は全員揃って練習をすることができました。
15人と人数は決して多くはありませんが、辛いメニューに対しても明るい雰囲気で取り組むことができました。全員野球でこれからも頑張ります!
最後にバドミントン大会をしました。結果はマネージャーが優勝でした。選手の皆さん、もっと頑張ってください。
修学旅行 無事金沢駅に到着しました
修学旅行隊はほぼ定刻に金沢駅に到着し、金沢駅西口で解散しました
修学旅行4日目
太宰府天満宮に行きました。学問の神様にしっかり学業成就をお願いしてきました。あわせて3年生の受験合格も祈願してきました。
修学旅行3日目③
ハウステンボスに行きました。アトラクションやショッピングを楽しみました。イルミネーションが最高でした。
校内掲示・展示について
校内では色々な掲示・展示が教員によりなされています。気づいている生徒も多いかと思いますが、一部紹介いたします。保護者の皆さんもぜひ足を止めてご覧ください。
ALTによる外国のクリスマスや新年の紹介 | 書道の作品 |
修学旅行3日目②
九十九島水族館きららに行ってきました。たくさんの魚や動物たちがいて、とても綺麗でした。
修学旅行3日目①
九十九島の遊覧船に乗りました。大自然の壮大さに感動しました。
修学旅行2日目
平和記念像と原爆資料館に行ってきました。平和の大切さ、命の尊さを学びました。生きてることに感謝しましょう。
修学旅行 1日目~2日目朝
昨日は電車の遅れなどありましたが、無事に全員が山口県の秋吉台・秋芳洞を見学することができました。太古の雄大な自然に皆圧倒されていました。
夜は長時間の移動で疲れた様子でしたが、本日の朝は時間通りに起床し、元気な顔でしっかりと朝食をとっていました。
本日は長崎県へと移動し、原爆資料館の見学と自主研修を行います。
修学旅行 後発隊・秋吉台到着
遅れていた後発隊ですが、秋吉台に到着しました。
修学旅行 後発隊(23,4,6H)について
明峰駅~能美根上駅間での踏切の確認により遅延が発生したサンダーバード12号に乗車した後発隊ですが、乗り継ぎ予定のさくら553号に間に合わないため、12:02新大阪発のぞみ21号に変更しました。これにより新山口駅到着が13:26→13:54となりました。
修学旅行に出発しました
延期になっていた修学旅行ですが、日程・行先を変更し本日より3泊4日で九州地方へ向けて無事出発しました。昨年行けなかった3年生の分まで楽しんできて欲しいものです。
12月17日の登校について
令和3年12月15日
保護者各位
12月17日の登校について
石川県立野々市明倫高等学校
12月17日(金)の登校時に、2年生は12月19日からの修学旅行の荷物を事前に送付するため、荷物を持って登校することになりますが、12月15日現在12月17日は荒天の予報になっています。
そのため、通常は自転車通学する生徒も自家用車による登校が増え、いつも以上に明倫通りの混雑が予想されます。
また、日頃は、本校向かいにある野々市中央公園の駐車スペース(以下公園駐車場)を利用して降車する姿が見受けられますが、時間によっては混雑により危険な状況も見受けられます。
ついては、混雑緩和及び危険や周辺への迷惑回避を図るため、次のように皆様にご協力をお願いします。下にある概略図とあわせてご確認下さい。
・明倫通りでの降車禁止(赤信号時を含む)
・公園駐車場内のみ降車可
・公園駐車場へは南側(学校から公園に向かって左手)出入口から進入し、北側(学校から公園に向かって右手)から出る一方通行とする
・公園駐車場へ進入する際の明倫通りの通行はできるだけ南側(藤平田方向)からとし、北側(太平寺方向)からは避ける
・予め座席に荷物を持ち込むなどすばやく短時間での降車を心がけるとともに、降車後に車列を横断しないよう運転席側後席から降車を励行する
・2年生の自家用車による登校はできるだけ7:00~7:40とする
・1・3年生の自家用車による登校はできるだけ控えるとともに、やむを得ない場合は上記時間の回避に協力する
なお、日頃からお願いしているとおり近隣商業施設や住宅地の道路などでの駐車・降車は厳禁とします。また、本校駐車場への進入は生徒との交錯による危険回避のためご遠慮ください(けが等により事前に許可のある場合を除く)。
配付文書はこちらからダウンロードできます
図書委員研修・カレード見学
12月3日の午後、図書委員15名が学びの杜カレード見学を行いました。
図書委員研修の一環として行われており、今年で4回目となります。初めにカレードの紹介動画を視聴し、次にカレード職員の瓜生さんと作田さんのご案内でカレード内の図書館、音楽スタジオ、学習スペース、書庫などを見学しました。
カレードを訪れたことのある人は普段は見ることのできない場所を見て新鮮に感じ、カレードを初めて訪れた人は新しい技術の使われた設備に関心を示していました。今後の図書委員会活動にも役立てていきたいです。
税の作文コンクール表彰式
税の作文コンクールで優秀な成績を収めた本校1年生の2名が税務署の方から表彰を受けました。また、あわせて野々市明倫高校としても奨励賞を受けました。明日の新聞に掲載される予定です。
【総合的な探究の時間】1年生 野々市市PR動画作成~全体発表会~
10月26日(火)
総合的な探究の時間で、これまでに制作してきた野々市市PR動画の全体発表会を行いました。
校外から5名の方をお招きして、審査をしていただきました。
代表グループは8つ。
どの班も緊張しつつもアピールポイントをしっかり伝え、動画を流します。
機材トラブルもありましたが、全班見て、評価をしてもらいました。
最優秀賞は、野々市市のいいところを詰め込んで見せてくれた、Bグループ。
映像賞は、視聴者の目線の流れを意識して動画を作っていたAグループ。
野々市市賞は、のってぃを取り上げ、住みよさをアピールしたDグループでした。
入賞した班もそうでない班も、一生懸命制作したことが伝わりました。
野々市市の良さを再確認する機会となりました。
今後は「野々市市1ランクアップ計画」と題して、野々市市の課題を発見し、
解決策を考察する活動に入っていきます。
野々市市をよりよくするため、明倫生は取り組んでいきます。
避難訓練
10月14日(木)7限時、避難訓練をおこないました。地震発生後に校内で火災が発生するというシチュエーションで、生徒は教室からグラウンドへ避難しました。野々市消防署の方々に避難の様子をご覧いただき、同署の坂田様から「整列に時間はかかったものの、素早く避難できていた」と講評をいただきました。消火栓からの放水実演もおこなわれ、生徒・職員にとって、災害時や緊急時の避難手順や対応について再確認する機会となりました。
2年生対象に進路講話を実施しました。
10月12日(火)7限目に2年生全生徒を対象とした進路講話を行いました。ベネッセコーポレーションの山田様を講師に迎え、志望大学をどのように決めるのか、今の段階で準備することについてを中心に講演をいただきました。
生徒については「希望する大学について十分に調べ、妥協せずに受験をすること。試験や模試を通じて現在の学業状況を把握すること。これらを踏まえ何が足りないのか自己分析すること。毎日できることを継続すること。」の重要性について再確認できた大変良い機会となりました。
グッドマナーキャンペーンが行われました。
昨日に引き続きグッドマナーキャンペーンが行われました。
本日は明倫高校のマスコットキャラクターりんくんも参加してくれました!
R3年度 看護・医療ガイダンスを実施しました。
9月10日(金)の放課後に1・2年生の看護・医療系を希望する生徒に対して、「看護・医療ガイダンス」を実施しました。30人の生徒が参加し、医療関系の仕事内容について、分野ごとの受験科目の確認について、希望する大学へ進路実現するため高校時に準備することについて進路指導課の教員より説明を行いました。
説明後も生徒より質疑もあり、現時点での不明な点を解消する有意義なガイダンスとなりました。
明倫祭1日目
本日8月28日(土)、本校にて第39回明倫祭が行われました。途中からあいにくの雨となりましたが、感染症対策を十分に行いながら、生徒たちは1年生ステージ発表、1年生・2年生によるクラス企画、3年生・生徒会・PTA母親委員会の模擬店、各部による展示、有志による屋外ライブを楽しみました。
明日は2年ぶりに県立音楽堂で文化部、2年生によるステージ発表が行われます。
なお、明倫祭は今年も昨年同様に一般および保護者の方の入場はご遠慮いただいております。ご了承ください。
PTA全国大会に本校PTA会長が参加されました
本日、第70回全国高等学校PTA連合会大会島根大会が行われました。本大会はオンライン開催ですが、本校の村井PTA会長が次期開催地の石川県代表として参加され、連合会旗をしっかりと受け取られました。本日の様子はアーカイブ映像で9月1日から12月31日までご視聴いただけます。俳優の佐野史郎さん・ミュージシャンの山本恭司さんによる「怪談」朗読などもあり、興味深い内容となっています。また、分科会の映像もあわせてご覧いただけます。
保護者の皆様には近日中に一斉メールにてアクセス方法をお知らせします。
リモート補習を実施しました
本日8月20日(金)、全校一斉にリモート補習を実施しました。
コロナ禍の中、万が一2学期に臨時休校となった場合に備えて、練習を兼ねて実施したものです。急きょ計画したものですが、事前に接続テストを実施したり、マニュアルを渡したりと学年ごとにできる範囲で準備をしました。様々なトラブル・課題があったとは思いますが、生徒・教員一体となって取り組み、一定の成果はあったものと思います。
更に効果的かつスムーズに行えるよう、今後も工夫を重ねていきたいと思いますので、保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
STでみんなと挨拶 | カメラに向かって熱弁 |
|
|
Google Meet(テレビ会議システム) |
黒板を使った説明 |
|
|
演習に取り組む生徒を見守る先生 |
|
相談室からのお知らせについて
相談室から生徒の皆さんへの相談窓口等に関して次のURLに載せましたのでお知らせします
【ボウリング競技】高体連加盟校全国選抜大会出場&優勝!!
7月29、30日に行われた高体連加盟校全国選抜大会兼第35回東海北信越高等学校選手権大会に、
1年生の安村君が出場しました。
競技前半戦、なかなか調子が上がらない様子でしたが、大きく崩れることなく終えました。
後半戦、他の選手は疲れのせいかムラが出る中、安村君は安定してスコアをとっての逆転優勝でした。
コロナウイルスの影響もある中、大会に参加できたこと、ありがたい限りです。
そして、練習の成果を出せて、よかったです!
令和3年度体験入学
7月30日(金)午前、中学生対象の体験入学がおこなわれました。
玄関ピロティでは、本校ボランティア部が受付係を担当し、吹奏楽部が屋上からの演奏で中学生を歓迎しました。教室では副校長によるリモートでの歓迎のあいさつの後、学校紹介動画の上映、質問への回答がおこなわれました。教室での説明の後、多くの中学生が部活動見学に参加しました。
本日ご覧いただいた学校紹介動画や各部活動の紹介動画は、本校ホームページのこちらからもご覧いただけます。また、中学生のみなさんから頂いた質問のいくつかについては、回答の準備ができ次第学校ホームページに掲載します。ぜひご覧ください。
中学生のみなさん、体験入学にご参加くださりありがとうございました。
朝の見回り
朝、学校内の見回りをしているときうれしい光景を見ました。
一人で黙々と机を並べている生徒がいたのです。
一昨日から保護者懇談会を行っていますが、その関係で教室内の机を隅に移動してスペースを作っている保護者の皆様をお迎えしています。懇談会が終わった後、担任が復元することが多いのですが、担任一人ではなかなか困難です。そこで多くの場合、生徒が来て一人ひとり自分の机を運ぶことになります。
しかし、いくつかのクラスで早く来た生徒がクラス全体の机を移動し、教室の復元を行っていました。当たり前のようにやっている姿を見て私も手伝いました。その際貴重な話(私にとって)も聞くことができました。実はこのような光景はワックスがけの翌日にも見ることができます。また、部活動の顧問でこういった行動ができるような人になるようにと指導している者もいます。日々生徒を観察していると行動できなくても気持ちはある生徒が多くいることも感じています。このような環境で日々感謝しながら仕事を行っています
がんばろう!明倫生!
学校紹介動画2021年度版について
学校紹介動画2021年度版を順次公開中です
是非ご覧ください
◇6月と7月の行事予定はこちら
◇令和7年度年間行事計画はこちらをご確認ください。(年度当初の計画のため、毎月の予定でご確認ください。)
◇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」について
石川県教育委員会作成のガイドブックです、次のリンクからご覧ください。 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf