明倫Topics

日誌

スタディーチャレンジ

来週からの1学期中間試験に向けてスタディーチャレンジが始まりました。
試験の1週間前から、授業が終わった後、全員で自習に取り組みます。

頑張ろう!明倫生!

交通安全講話・薬物乱用防止教室

本日、6限・7限の時間に、交通安全講話と薬物乱用防止教室がありました。

白山警察署より榎本警部補と肥田少年警察補導員をお招きし、自転車の乗車マナーや薬物依存の危険性についてお話をいただきました。

1年生の生徒たちは、視聴覚室から遠隔配信される講演を各教室で視聴する形で受講しました。

コロナウイルス対策としての校内でのリアルタイム動画配信は、実は今回が初めての試みです。

中には途中で音声トラブルがあったクラスもありましたが、生徒たちは各教室で熱心にメモをとりながら講演に聞き入っていました。

 

3年生進路講演会

 6月11日(木)の7限目に3年生に向けた進路講演会が行われました。この講演会は密になることを避け、体育館で実施しました。

 講演はベネッセコーポレーションの石川県担当者の方をお招きして、休校明けのこの時期に高い志を持ち、学習に取り組む意義と方法を図なども交えながら具体的にお話いただきました。

 また、進路指導課からは翌日から行われるマーク模試の注意事項などの説明もありました。

 この時間を通して生徒たちはさらに受験生であることを意識したようで、熱心な表情で聞き入っていました。この講演で得たものを元に日々を大切にし、過ごせるよう期待しています。

看護ガイダンス

看護師等医療関係の進路を志望する生徒向けに看護ガイダンスを行いました。
他の業界にも増して一生学び続ける必要があることをはじめ、様々な話がありましたが、生徒は一生懸命に聞いていました。進路実現のため頑張りましょう!

生徒会役員任命式

6月1日(月)、令和2年度前期生徒会役員任命式が行われました。

前期の2ヶ月間はすでに過ぎてしまいましたが、残りの期間しっかりと役割を果たすことを誓ってくれました。

校長の激励メッセージです。

「過去に例を見ない【臨時休校】の中で、皆さんは生徒会役員に立候補してくれました。しかしこの状況。日本だけではなく世界がコロナをどう受け入れて、どう進んでいくか、どう立ち向かっていくか、皆の知恵を出し合って進めていかなければならない。それは高校の中でも同じです。前期の目玉行事、明倫祭もどのような形でできるか。皆さんの知恵が必要です。生徒たち全員が頑張らなければならないと思います。皆さんが引っ張ってください。頑張ってください!」

生徒会長の声明文です。

「自分たちは出し得る限りの力をもって努めます。『コロナのせいで・・・』となるのではなく、皆が『それでも楽しかった!』と思えるような学校生活となるようにしたいです。明倫祭は、どのような形で実施できるのかまだわかりませんが、できる限りコロナによって失われた時間を取り戻せるような、皆の印象に残る明倫祭にしたいです。また、次の代へ引き継げるような伝統を作って、しっかりと伝えていきます。半年間、精一杯努めます。よろしくお願いします。」

1年生再開初日

再開初日の午前中は、体育館で学校生活のオリエンテーションを行いました。

もちろん座席間のスペースは十分空けて、窓は全て全開です!

その後、クラス役員決めや個人写真撮影を行い、午後からはいよいよ授業が始まりました。

マスクのせいで表情は半分しか分かりませんでしたが、ようやく始まった新生活を楽しみにしている様子が見て取れました。

 

         

キラキラ 高校生活再スタート

 待ちに待った学校再開の日。元気に登校する姿を目にし、校舎のあちこちから降ってくる生徒たちの声を耳にして、思わず胸が熱くなりました。まだたった1日ですが、皆さんから元気をもらった先生方は多かったと思います。

 久しぶりの学校は、放送による校長先生からのメッセージを聴くことから始まりました。

 “May the force be with us ! “と結ばれた言葉に、明倫生として過ごしていく日々の1日1日を、勇気と思いやりを持って大切にしていってほしいと思いました。

 その後続いたホームルームや授業はもちろんのこと、今日は掃除さえもが楽しかったですね。

 コロナウイルスに対応した「新しい生活様式」で動いていくことになり、何かと不便なこともあるとは思いますが、学校で先生や友達と過ごせる当たり前の日々がずっと続くように、感染につながる行動には十分に気をつけて過ごしていきましょう。

        

お困りのことがありませんか? 本校の教育相談 及び 外部相談機関一覧(訂正版)について

生徒の心身の状況 等 について気になることがありましたら、学校に連絡願います。野々市明倫高等学校(076-246-3191)

また、前に掲示した外部相談機関一覧の訂正版が届きましたので、訂正版を添付します。

【訂正】児童・生徒心のケア外部相談機関.pdf

【重要】臨時休業の延長について

 緊急事態宣言の期間延長を踏まえ、県立学校一斉臨時休業について、県教育委員会の指示に基づき、以下のようにしますので、ご理解とご協力をお願いします。(2020/04/30)

1 臨時休業の延長期間

 5月7日(水)から5月31日(日)まで

2 学校の再開(予定)

 6月1日(月)

3 休業期間中について

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、引き続き生徒は登校・不要不急の外出を控えてください。
 日中は学校からの課題に取り組み、規則正しい生活に心がけてください。

4 6月1日(月)について

 当日の日程は追って連絡します。密集することのないよう、時間にゆとりをもって登校してください。

 登校前に自宅で検温し37.5℃以上ある場合または風邪症状がある場合は、登校しないでください。なお、その場合は保護者の方から電話連絡をお願いします。

5 その他

万一本人、同居家族に新型コロナウィルス感染の診断が出た場合は、学校(076-246-3191)に至急ご連絡願います。

犯罪被害への注意喚起について

保護者の皆様へ

 県警本部及び県教育委員会より注意喚起のお知らせがありました。

 現在、休校が続いておりますが、日中、在宅中の児童生徒が犯罪等の被害に遭わないよう、不審な訪問者や電話などに十分注意するよう、保護者の皆様よりお子様への声かけ・ご指導をお願いいたします。

県警依頼文(写).pdf

 

重要 臨時休業期間中の登校日の中止について

4月13日に出された県の「緊急事態宣言」を踏まえ、予定していた登校日については、全学年全て取りやめとします。このことについて、休業期間中、以下のことを注意願います。

 

1 登校日取りやめ期間・・・4月20日から5月1日まで

2 感染拡大防止に努め、外出を自粛(週末も含む)

3 規則正しい生活(十分な睡眠・適度な運動・バランスの取れた食事)の励行

4 ホームページ上に掲載される情報の確認

 (4月14日に配信された一斉メールの内容に従い、学年のサイトにアップされる課題等に取り組むこと)

誰もが経験したことのない大変な状況ですが、病気はもちろん、自分に負けることのないように、日々過ごしていきましょう。学習については、登校している時のように、毎日決まった時間にログインし、日々計画的に積み上げていくようにしてください。学習以外の記事(現在は、1年生向けの部活動勧誘情報など)も充実させていきますので、一緒に頑張っていきましょう。

図書館より

こんにちは、明倫図書館です。春を迎えたのに、皆さんと中々会えず、残念です。

今日は、1年生の皆さんに図書館の利用について案内します。

 ① 開館時間  平日8:10~16:40  休み時間・昼休みも開いています。

 ② 貸出冊数と期間  1人3冊まで・1週間  ※延長もできます。

 ③ マナーについて  館内は飲食や騒ぐのはNGです。

            みんなの本なので大切に扱いましょう。

            貸出期間は守りましょう(2、3年生もですよ)

小説・新書・古典

科学・スポーツ

雑誌・ラノベ

あの名作

各種揃えています

 

借りてみよう!

貸し出し手続きは簡単です。

 1 借りたい本を持ってカウンターへ

 2 クラス・番号・氏名をはっきり伝える (どの場面でも大事なことです)

 3 司書または図書委員がバーコードを読み取る

これで完了です。返却時も同様にします。

そのほか、予約やリクエストもできます。2、3年生もどんどんリクエストしてくれるとうれしいです。

 

登校できるようになったら、ぜひ立ち寄ってください。本も借りてみてください。

時間があるときだからこそ心の余裕ができます。絶好の読書の機会です。2、3年生も是非。

動画で案内もしています https://youtu.be/sKqk86AKOhU

NEW 【重要】ホームページによる連絡について

●臨時休業中の連絡について、従来に加え各学年専用のページを本校ホームページ内に用意しましたのでお知らせします。これからここを通じてメールでは難しい各種連絡・情報共有をしますので、1日1回を目安に閲覧してください。

使用方法はこちらに資料を掲載しましたが、ログインのための、ID・パスワードは資料では<別途お知らせします>と伏せてありますので、別途送信するメールをご覧ください。

●また、文部科学省より今後オンライン学習を活用・推進することが求められておりますが、その参考とするため、ログインして表示される案内をたどって「オンライン学習環境に関するアンケート」にお答えください。なお、アンケートそのものを見ることができない場合は、meirih@ishikawa-c.ed.jpまでご連絡ください。

お知らせ 奨学金に関するお知らせ

 1 先般お知らせした各種奨学金の手続きについて
   ・登校日が実施できなくなったことに伴い、申込用紙の提出締切(願書等配付)を、
    全学年とも4月17日(金)とします。
        ・願書等の提出期限は、4月27日(月)です。ご都合が悪い場合はご連絡ください。
  
 2 金沢市育英会奨学生の提出書類について
       ・提出期限は、4月23日(木)です。ご都合が悪い場合はご連絡ください。
     

 希望される場合は、1、2とも保護者のご来校をお願い致します。
 来校される折は、予め、希望日時の連絡をいただけると助かります。
 期間中は、8:30~16:30の間に事務室で、奨学金担当者をお呼び出しください。

    【連絡先】  076-246-3191(代表)

晴れ 計画的に課題に取り組んでいますか?

8日の日には、各学年ともに、多くの課題を抱えて帰って行きましたね。
次の登校日までの日数を数えて、毎日計画的にできるよう取り組み始めていることと思います。
全国の多くの高校生が、同じ条件で学校に登校できなくなっているこの期間を、「自律」の力を
育てる時間だと考えて毎日の学習をしっかり進めてほしいと思っています。本来であれば授業を
受けているはずの時間帯は、家庭で学習する時間となりますから、今までは2時間弱だった家庭
学習時間も、昨日今日あたりは8時間ほどになっているのではないでしょうか。

一人での学習は不安な部分もあると思いますが、誰のためでもない、自分を大きくしていくための
勉強です。次の登校日には皆さんの学習状況を見たいと思っています。ぜひ頑張ってください。

    図書館準備中!  

    * 図書館入口のディスプレイは新入生へのオススメ本を準備中!
      各教科の先生方が手にとってほしいなぁと思っている本が並ぶ予定です。
      皆さんの登校を心待ちにしています。

お祝い 令和2年度 入学式が行われました

8日の午後、令和2年度の入学式がありました。
真新しい制服に身を包んだ271名の新入生が入学を許可され、晴れて明倫生となりました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小して挙行することとなり、
野々市市長はじめ来賓の方々のご臨席も見合わせていただいた中での入学式でした。
一人一人の呼名も、在校生による校歌披露もできませんでしたが、271名は終始背筋を
しっかり伸ばし、意味をとらえようとするように校歌に目を向け、凜とした姿勢で
式に臨んでくれました。

感染の不安が広がる中、お越しいただいた300人を超す保護者の皆様には、本当に
ありがとうございました。

  

                

 

笑う 新しい学年、新しいクラスのスタートです!

 連日の新型コロナウイルスの報道の中、不安を抱えながらの登校だったと思いますが、
令和2年度の新任式・始業式を終え、新2年生・新3年生のクラスがスタートしました。
式はどちらも終業式・離任式のときと同様、教室で放送に耳を傾けるかたちで行われましたが、
新任の先生を代表された室田副校長先生のお言葉に熱心に聞き入る様子が見られました。
久しぶりに友達や先生と会えた喜びもつかの間、明日よりまた休業に入りますが、
始業式でのお話のとおり、今こそ「知性・品性」ある人として、自分を大きく育てられる
よう、1日1日をしっかり過ごしてほしいと思います。登校日までの課題はもちろん、
時間に追われているときにはできないようなことにチャレンジし、毎日の体調にも気を
つけながら、また来週、元気に登校して下さい。

          

         

重要 臨時休業について

 県立学校一斉臨時休業について、県教育委員会の指示に基づき、以下のようにしますので、ご理解とご協力をお願いします。

1 臨時休業の期間

 4月9日(木)から5月6日(水)

2 学校の再開

 5月7日(木)

3 4月7日(火)について

 部活動、クラス発表はなしとしますので生徒は登校を控えてください
 なお、4月7日(火)に予定していたクラス発表は4月8日(水)朝7:00行いますので、密集することのないよう、時間にゆとりをもって登校してください。

4 4月8日(水)について

 始業式・入学式は予定通り実施します。
 2・3年生は8:15、新入生は12:30までに教室に入室してください。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入学式に参列される保護者の皆様は、なるべく少人数でお願いします。また、体調がすぐれない方の参列はご遠慮ください。

5 その他

 登校前に自宅で検温し37.5℃以上ある場合または風邪症状がある場合は、登校しないでください。なお、その場合は保護者の方から電話連絡をお願いします。

仮入学が行われました。

 3月23日、午前中には久々に2年生が登校し、午後からは仮入学が行われました。入学予定の生徒の皆さんは、2グループに分けて時間をずらして登校し、簡単な説明の後、書類の確認と教科書や用品、制服の採寸などを行っていました。

 教科書は本日持ち帰ってもらいましたが、補助教材は宅配でのお届けになります。また、制服等は4月3日に引き渡しになります。詳しくは、学検2日目及び本日配付した資料でご確認ください。

 

 併せて、生徒の皆さんに入学式のご案内とお願いの用紙も配付いたしました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下のようなお願いが記載されておりますので、ご確認ください。

○ お願い
1) 県教育委員会からの指導により、保護者等の参加人数は生徒1人当たり2名以内とされていますので、ご協力をお願いします。
2) 当日発熱や体調不良の方は、参列をご遠慮くださるようお願いいたします。
なお、新入生が欠席となる場合は、事前に本校に電話でご連絡ください。
(野々市明倫高等学校 076-246-3191)
3) 新入生の皆さんは、できるだけマスクの着用をお願いします。また、保護者の皆さまも、マスクの着用、咳エチケット等のご配慮をお願いします。併せて、校舎入り口等での手指の消毒にもご協力をお願いします。
4) 周辺店舗駐車場の使用や住宅地内での路上駐車、学校周辺での駐停車はご遠慮ください。

 なお、入学式開式の時間につきまして、「入学式のご案内」では13時30分、「入学式にかかるお願い」では、13時となっておりましたが、正しくは13時30分です。お詫びして訂正いたします。

入学式保護者案内コロナ対策.pdf