ブログ

最近の出来事

授業の様子

 冬休み明けの1月5日に行われる競書会に向けて、全学年の国語の時間に毛筆の練習をしています。1年生数学では立方体の勉強をしています。みんな集中して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

    

大会に向けて

 バスケットボール部と吹奏楽部の練習風景を撮影してきました。二つの部活動とも大会が近く、いつも以上に真剣な表情で練習に取り組んでいました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

給食に能登産さざえが登場!

 12月10日、今日の給食は、サザエさんごはん、ハタハタ唐揚、「磯野家のサラダ」(小松菜、青海苔、薄焼き玉子、エノキ茸、糸かまぼこ)、ジャガイモ、わかめ、うす揚げのみそ汁でした。

 能登のさざえは海女さんが輪島の海に潜って採ってきた、大変貴重なもので、形も味も良いのが特徴です。しかし、コロナ禍の影響で、国指定無形文化遺産でもある海女漁が廃業の危機にさらされています。次世代を担う子どもたちに理解を深めてもらうため、また、消費を支援するために、今回なんと無償で提供されました。それにしても、給食でこのような高級食材が提供されるとは驚きです。生徒たちは「おいしい」「歯応えがあってうまい!」「海鮮の味がする!」と喜んで食べていました。

 また、今日の献立にはアニメ「サザエさん」に出てくるキャラクターになぞらえた食材が使われていて、「なんだろう~」と考えながら食べている様子も見られました。

 答え:さざえ、ワカメ、カツオ(みそ汁の出汁)、海苔(ノリスケ)、玉子(タマ)

  

 

みんな大好き!図書館

 生徒が大好きな場所の一つに図書館があります。12月は毎日1冊新刊が入り、「アドベントカレンダー」でその本を紹介しています。「人権週間」に際して、人権について考えることができる本を紹介するコーナーや、美川図書館職員の皆さんがおすすめする本を紹介するコーナーなど、あちらこちらに読書意欲を喚起する工夫がなされています。ここに来れば、誰もが一冊本を手に取ってみたくなりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1・2年生 掃除の様子

 1・2年生の清掃の様子です。今日は日差しがあり、気持ちよく取り組むことができました。とても丁寧に掃除している生徒がいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒議会

 12月4日(金)、昼休みを利用して生徒議会が行われました。生徒会役員、各生徒会委員長、各クラスの室長が集まり、11月の活動についての報告や12月の活動計画について提案しました。

 12月は、1年生は「チャイムスタート・姿勢」2年生は12月に「授業中の私語はしない」3年生は「給食の準備を早くする」に取り組みます。  

                                 

 

1年生 家庭科 調理実習

 1年生の家庭科で調理実習を行いました。野菜と肉の両方を使った料理、回鍋肉を作りました。班の中で役割を分担しながら、とても美味しそうに作ることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

1年生 国語 なぞ解きゲームに挑戦!

 1年生の国語の時間に、読解力を高めることを目的としたなぞ解きゲームに挑戦しました。読んだ文章とイラストをもとに、班ごとになぞを解き、1つ正答するごとに次のステージへ行くための封筒を渡されます。これを繰り返し、できるだけたくさんの問題を解くように競います。どの生徒も夢中になって何度も文を読み直し、正答を得ようと一生懸命に取り組んでいました。最後に「楽しかった!」「またやりたい!」という声が聞こえました。

  *「くろグミ団は名探偵」ユリアン・ブレス 作・絵 岩波書店

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

2年生 試験に向けてがんばっています!

 11月25日(水)、2年生は試験に向けての質問教室がありました。日頃の学習で難しいところを教員にたずねたり、友達と教え合ったりしている様子がうかがえました。明日からの期末試験に向けて家庭学習にもつながることを期待します。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

3年生 国際理解教室

 11月20日(金)午後3年生の各教室で国際交流員の方をお招きして国際交流教室が開かれました。1組はロシア、2組はブラジル、3組は韓国、4組はイギリスのことについて歴史や文化、現代の風俗や流行などについても知ることができました。それぞれの国の言語であいさつをしたり、一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

  

 

 

 

給食にベトナム料理

 11月19日の給食はベトナム料理の給食でした。ベトナムは中国の食文化の影響を強く受けながらも、フランス統治下だったこともありフランスの食文化の影響も強く受けています。世界の二大美食大国のいいとこどりなのですね!バインミーはフランスパンに野菜の酢の物や肉料理、パテなどを挟んで食べるベトナムのサンドイッチですが、今日は給食用にアレンジし、ベトナムの調味料である魚醤「ヌクマム」が使用されています。ベトナムのスープ、フォーガーは米粉で作られた平たい麺と鶏肉のスープです。ベトナムでは屋台やレストランで食べられます。

 生徒たちは「うまい!」「スープに酸味があってさわやか」「今までに出会ったことがない味だ!」などと楽しんでいました。給食を通して国際理解を一歩進めることができました。

   

辻教諭の研究授業「白雪姫裁判で問う 王妃は有罪か?無罪か?」

 11月16日、3年1組で辻教諭の社会科研究授業が行われました。白雪姫裁判の映像を見た後、「被告人である王妃は有罪か無罪か」を考え、判決を下すという課題でした。自分で考えた後、班に分かれて意見交換をしました。有罪とした班、無罪とした班はそれぞれ3つずつでした。ホワイトボードで示された班ごとの意見を見て、最初に出した判決と意見が変わった生徒も多くいました。あと3年で有権者となる中学3年生の生徒たちですが、裁判員裁判の難しさを少し感じたようでした。また、授業後の校内研究会では 教員にも多くの学びがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

1年生 合同道徳「本が泣いている」

 今日、1年生がそれぞれ1・4・5組と2・3組で合同道徳を行いました。「本が泣いてる」という題材です。図書館で紛失したり、汚されたり破られたりする本の管理について「どうすればよいか」を考えました。図書館側の立場に立ったり、利用者の立場に立ったりして多角的に考えることができました。クラスの壁を越えて活発な意見が交わされました。

今回は小竹先生が授業を進めました。 学校司書の鶴来先生も話してくれました。

     

 

 

 

 

手洗い&コロナ対策

 保健委員会が手洗いの励行とコロナ対策のポスターを制作しました。生徒自身がモデルとなって呼びかけているポスターは、学校の階段を中心にあちらこちらに貼られています。これから空気が乾燥して寒くなる季節、益々気持ちを引き締めて感染症への備えをしていきます。

  

給食にA5ランクの能登牛が登場!

 11月11日(水)の給食は、能登牛を使用した給食第2弾、牛丼、即席漬け、みそ汁でした。(第1弾は9月1日のピビンバ丼)これは、新型コロナウイルスの影響で消費が落ち込んだ能登牛の需要回復を図るとともに、子どもたちに石川県が誇るブランド食材を味わってもらうことを目的として、石川県から無償提供されたものです。

 今日の能登牛の等級は最高級のA5、A4,B5でした。生徒達も「おいしい!」「アブラが甘い。」「ファーストタッチが違う!」と、高級牛丼の味を堪能していました。 

   

 

 

授業参観&高校説明会

 

11月6日(金)、1・2年生の授業参観と3年生高校説明会がありました。多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

感性のびのび俳句

 11月5日、全校一斉に俳句作りに取り組む「感性のびのび俳句」の時間がありました。クラスでお互いの句を読んで、いいものを選び、教室前の廊下に展示しました。季節感をうまく表現した作品や希望に満ちた作品、中には思わず笑いがこみあげてくる作品など一つ一つに味があります。

美術作品の展示

 2・3年生が授業で制作した美術作品を4階の廊下(音楽室前廊下から技術室前廊下まで)に展示しています。2年生は絵画「わたしのここちよい画面」、3年生はデザイン画「ポスターで物申す!」です。

文化部の展示

 11月2日~6日、文化部(茶華道部、科学部、美術・工芸部)の展示を行っています。学校公開に合わせ、ぜひお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

今年初めての全校集会

 11月2日に今年度初めての全校集会を開きました。それぞれの室長を先頭に体育館に入場する様子はとても整然としていました。校長先生からは美川中の生徒の良いところについて話がありました。特に「ものを大切にしていて、公共物などが壊れることがない」ことに触れ、「こういったことがあたりまえになっているのは安心して学校生活を送る上で大切なことだ」と話されました。生徒指導担当の政谷先生からは、地域の方が見て応援してるということ、また校訓の意味や目指す生徒像について詳しく話されました。