学校日誌

西小だより

おいしい給食、楽心で(たのしんでorらくしんで←お店の名ではありません)

12月14日、県教委からコロナ禍での給食について通知がありました(トップページに掲載)。この機に、本校での給食の様子を紹介します。

11:45 別室で検食します。

12:00過ぎ 給食当番が手洗いをし、

ランチルーム前で健康チェックと手指消毒を行います。

エプロンと帽子を身に着けます。

そして、配膳です。

当番以外の子は、手洗いをして待ちます。

 

配膳が進むと、みんな座席につきます。

 

委員に合わせ「いただきます。」

 

このように一方向を向いて食べています。

 

ランチルームでは、このように窓をすかし、

 

換気扇もまわしているので、

 

通知にあるように、隣で会話したり、

 

微笑んで食べたりしています。

 

ただ、口に物を入れているときは話しません。

 

「ごちそうさま」の後は、各々、

 

片づけます。

このような流れで、感染症対策しながら、以前のように給食を食べています。

太鼓教室3

 

地域の方をお招きして太鼓教室がありました。3回目をむかえるだけあって、一段とリズムよくなってきました。

ちょうど、昨日の初雪に続き今日も波浪を招く厚雲。

太鼓の練習とともに雲間から青い空が・・・

途中から低学年も見に来ました。振動に心、動かされたようです。
地域の伝統文化にふれることができ、とてもいい体験をさせていただいています。丁寧に教えてくださる地域の方に、門西っ子と職員より「ありがとうございまいました。」

英語の授業

1・2年生 

もうこの季節です。子どもも担任も、いい雰囲気です。関係のある物の英語を知り、ALTの発音に合わせ、カルタのようにはやくとるゲームで楽しみました。

3・4年生、文房具について、ALTの質問に答えます。4年生の方が、難易度がアップします。

   

  5・6年生、ALTの音を聞いて、アルファベットを書きます。5年生にはヒントがあります。

   
英語の時間は、大切な国際理解教育です。楽しんで学習しているのが、みんなのいいところです。

3・4年生は総合的な学習の時間で、黒島と北前船について学習してきました。来週、能登町の小学校とオンラインで交流します。今日の5限は、その練習をしていました。とてもよく調べてあり、プレゼンも見栄えよくまとまっていました。海洋教育を通しての交流で、楽しみです。

いろいろ活動しています

 

お昼休みのぐんぐんタイムでは

音読クリア

気づきが早い!

 

ドリルがバージョンUP

ぐんぐんタイム後の授業では
言葉の学習で

ことばのお店屋さん

中学年は、パンプキンパイの歌の曲と曲の間に魔法をかける音を創作していました。歌って、合奏しているとイメージしてください。

1グループ.MOV

2グループ.MOV

3グループ.MOV

日々変化する子どもたちを見ることができて、楽しいです。

鼓笛のオーディション

新メンバーでの鼓笛のオーディションが始まりました。(昼休み)

オーディション以外は、12月とは思えない心地よい青空のもと、元気に中庭で過ごしていました。

遊び疲れを感じさせず、午後からは落ち着して学習していました。
冬休みまで今週と来週だけになりました。声の弾み具合から、冬休みの待ち遠しさが伝わってきます。