学校日誌

西小だより

感染症対策(登校時)

感染拡大が懸念される中、本校でも拡大防止の対策をしています。

登校時、玄関で検温、次に手指消毒、靴を履きかえ、さらに手洗いをしています。

写真は、その様子です。

この流れに、みんなはもう慣れています。まず、ウイルスを持ち込まないこと。

朝は、このよう始まっています。

租税教室・昼休み

5・6年生、3限目に市の方による租税教室がありました。税の役割について、詳しく知ることができました。

よく質問し、税金の使われ方を学びました。また、1億円分のお札の重さを体験し、兆円が税だから、この?倍が税金だと体感できました。

1億円分はけっこう重たかったです。

5・6年生みんな持ってみました。

←日頃、写真を撮ってばかりなので、

児童に撮ってもらいました。

外出が続き、なんだか、久しぶりに遊んでる様子を見ました気がします。元気です。

どんぐり、いっぱい見つけました。

ハリガネムシ、初めて見ました!

あと、1か月で2学期の終業式です。なのに、子どもたちの様子は、活発で、寒さを感じさせません。

5・6年生修学旅行2日目

外での活動とともに、雨がやみ、紅葉がきれいでした。尾山神社や21世紀美術館に行きました。

自分たちで目的地を決め、現地で紹介し合う、たのしい1泊2日の修学旅行でした。

どこでも、元気で、いい反応でした。すてきな高学年だとなあと感じる期間でした。

一人一人、思い出がいっぱいできたと思います。

「読み聞かせ」から始まる朝

朝学習で、3~6年生は地域の方による読み聞かせがありました。

地域の黒島について、たった1組しかない紙芝居をしてくださいました。

強い郷土愛が、子どもたちに伝わりました。継承されるべきお話だと感じました。

1・2年生は、朝読書が終わり授業が始まっていました。

今週も一週間、よくがんばりました。今週は、いろんな来訪者にしっかりあいさつできましたね。

大きな花丸です。