学校日誌

西小だより

盛りだくさん門前を満喫

午前、3・4年生は、門前総合支所地域振興課さんの計らいで

猿山岬で雪割草の苗の植樹体験をしました。

猿山岬の光景にびっくり!

冬を越し、咲くことを期待して植えました。

5限は3~6年生は和太鼓教室でした。

2回目の和太鼓教室、掛け声も加わりました。

一方、1・2年生は、秋見つけに町たんけんです。

いろんな秋を発見。

地域の方より一人一つずつ大きな柿をいただきました。ありがとうございました。

みんな、門前の秋(文化)を、味わっています。いい環境です。

スポチャレ(長縄)、スタート

今日の長休みから、クラスごとに長縄がスタートしました。

みんなで去年の記録をこえよう。

1年生のクラスには6年生がお手伝いです。いい姿です。

と思って撮影していたら、長縄をまわすことになってしまいました。

今日は、この4枚ですみません。

 

バスに乗って 1~4年生

1・2年生は、門前の総持寺前より穴水へ(路線バスに乗って)
3・4年生は、スクールバスで輪島の朝市方面へ

朝は、雨でしたが、次第に晴れ十分に活動できました。

何をしたかは、お子様から聞いてみてください。

安全に終えたことが一番です。

さて、5・6年生は・・・まじめに勉強です。

来る修学旅行を楽しみに、今日もがんばっています。

↑山がうっすらと虹を放っています。私としては、珍しいです!

のどかな昼休み

月曜日、テンション高くみんないい表情です。

中庭はいつも人気の場所です。

いろんな学年で遊んでいます。

体育館が使えるクラスは、広々です。
↑歯磨きも大事 ↑図書委員会の仕事も大事

明日の遠足に備え

2年教室では「てるてるぼうず」を作っています。

それぞれ、ゆっくり楽しい時間を過ごしています。

こういう時間も大切な学校生活の一部です。

読書・文化・スポーツの秋

何をするにもほどいい季節になりました。

朝、ちょっと寒かったので教室の暖房をオン。

そのよう中、1・2年生は、地域の方による読み聞かせがありました。↓

おもしろい話に、たくさん突っ込みを入れて反応していました。

さて、3・4年生は、芸術の秋。絵描きに夢中です。↓

このクラス内は、作品等で色とりどりです。

子どものがんばりの跡が見られます。

そして、5・6年生は。

マラソン大会が終わっても、走っています!↓

 

休みの間の登校日でした。

みんなからエネルギーをもらいました。

校舎からの景色は、秋の日差しが、山肌の彩り引き立てています。

いい環境の中で、いい子どもたちが育っています。